☆☆☆ 四字熟語 か行 ☆☆☆

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のか〜この検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。

                                            

*** か ***             

 ◆ 解衣推食 カイイスイショク
 人に慈悲を施すたとえ。また、人を重用するたとえ。
 ◆ 改過自新 カイカジシン
 過ちを改めて気分をあらたにすること。
 ◆ 海闊天空 カイカツテンクウ
 海や空がはてしなく広がっているさま。また、気性がさっぱりとして心がからっと広いこと。
 ◆ 開巻有益 カイカンユウエキ
 読書はたいへんためになるものだということ。「開巻」は書物を開くこと。転じて、読書。
 ◆ 懐玉有罪 カイギョクユウザイ
 身分に合わない立派なものを持ったり、身分に合わない行いをすると災いを招くということのたとえ。
 「懐玉」は宝石を持つこと。「有罪」は他人から狙われて、災いを招くということ。「玉を懐きて罪有り」とも読む。
 ◆ 開眼供養 カイゲンクヨウ
 仏新たにつくった仏像に目を入れて仏の魂を迎える儀式。
 ◆ 開口一番 カイコウイチバン
 話し始める最初に。口を開くやいなや。
 ◆ 外交辞令 ガイコウジレイ
 外交上・社交上の儀礼的な言葉。また、口先だけのお世辞や形だけの愛想を言うこと。
 ◆ 外巧内嫉 ガイコウナイシツ
 うわべはうまくとりつくろっているが、内心ではねたんでいること。「外巧」は外面の飾り立てが巧みなこと。「嫉」はねたむ意。
 ◆ 回光反照 カイコウヘンショウ
 人が死ぬ間際に一時もちなおすこと。また、物事が滅びる直前に一瞬勢いを回復すること。
 ◆ 懐才不遇 カイサイフグウ
 物事がうまく進まなくて、地位や境遇に恵まれないこと。
 「不遇」は能力はあるが、運がよくないために相応の地位や境遇を得ていないこと。
 ◆ 回山倒海 カイザントウカイ
 勢いが非常に盛んなこと。山を転がし海をひっくり返す意。
 ◆ 海市蜃楼 カイシシンロウ
 蜃気楼(シンキロウ)のこと。また、現実性に乏しい考えや理論、実体や根拠のない物事のたとえ。「海市」「蜃楼」はともに蜃気楼のこと。
 ◆ 鎧袖一触 ガイシュウイッショク
 相手をいともたやすく打ち負かしてしまうたとえ。鎧(よろい)の袖(そで)がわずかに触れただけで、相手を打ち負かす意。
 ◆ 外柔内剛 ガイジュウナイゴウ
 外見はものやわらかでおとなしそうだが、実際は意志が強いこと。
 ◆ 下意上達 カイジョウタツ
 下の者の考えや気持ちが上の者によく通じること。「下意」は下位にある者の気持ち・考え。
 ◆ 開心見誠 カイシンケンセイ
 真心から人に接し、隠し立てをしないこと。「開心」は胸の中を開き真心を示す意。「見誠」は誠意を表すこと。
 ◆ 灰心喪気 カイシンソウキ
 失意のあまり元気をなくすこと。「灰心」は火の消えた灰のように元気のない心。「喪気」は元気をなくす意。
 ◆ 海誓山盟 カイセイサンメイ
 海山のように永遠に変わらない固い誓い。おもに男女の愛情についていう。
 ◆ 階前万里 カイゼンバンリ
 遠くのことが手近にあるかのように分かること。天子が地方の政治状況を宮殿の階段の前にあるかのようによく知っていて、臣下は天子を欺くことができないこと。
 ◆ 海内奇士 カイダイノキシ
 この世で比べることができないほど優秀な人物。または、行動や言動が普通の人とは違う奇人、風変わりな人のこと。
 「海内」は世界や国内、四海の内のこと。「奇士」は普通ではない言行で優秀な人物や、普通とは違う豪傑のこと。
 ◆ 海内無双 カイダイムソウ
 世の中に並ぶものがないほどすぐれていること。「無双」は二つとない、並ぶものがない意。
 ◆ 街談巷説 ガイダンコウセツ
 世間のうわさ。ちまたの話。「街談」「巷説」ともにまちのうわさの意。
 ◆ 回天事業 カイテンジギョウ
 世の中の情勢を一変させるほどの大きな事業。
 ◆ 回天動地 カイテンドウチ
 時勢を一変させ、世をおどろかすこと。
 世間をあっと驚かせる事件・出来事の形容。
 ◆ 改頭換面 カイトウカンメン
 表面上変わったようでも、内実は変わらないたとえ。古い顔が新しい顔に変わる意から。
 ◆ 開物成務 カイブツセイム
 万物を開発し、事業を成就させること。また、人の知識を開いて成功に導くこと。
 ◆ 槐門棘路 カイモンキョクロ
 ◆ 怪力乱神 カイリキランシン
 人知の及ばない不思議な現象や、超自然的な物事のたとえ。「怪」は不思議なこと。「力」は超人的な武勇。「乱」は倫理をみだす行為。「神」は鬼神。
 ◆ 偕老同穴 カイロウドウケツ
 夫婦の契りが固く、仲むつまじいたとえ。「穴」は墓穴。夫婦がともにむつまじく年老い、死後は同じ墓に入る意から。
 ◆ 薤露蒿里 カイロコウリ
 「薤露」「蒿里」ともに葬送のときの挽歌(バンカ)の曲名。転じて、人生のはかないことのたとえ。
 ◆ 夏雲奇峰 カウンキホウ
 夏の入道雲が大空に作るめずらしい峰の形。
 ◆ 下学上達 カガクジョウタツ
 身近で初歩的なことから学んで、次第に深い道理に通じること。「下学」は日常の卑近なことから学び始める意。
 ◆ 呵呵大笑 カカタイショウ
 大声で笑うこと。また、そのさま。
 ◆ 夏下冬上 カカトウジョウ
 炭火のおこし方。火種(ひだね)を夏は下に、冬は上にしかけると火がつきやすいということ。
 ◆ 家給人足 カキュウジンソク
 生活が豊かで安定していること。どの家もどの人も満ち足りている意から。
 ◆ 科挙圧巻 カキョアッカン
 圧巻
 ◆ 隔岸観火 カクガンカンカ
 他人の災難を眺めているだけで救おうとしないこと
 ◆ 各人各様 カクジンカクヨウ
 人それぞれにやり方などがちがうこと。
 ◆ 廓然大公 カクゼンタイコウ
 私意や偏りがなく、心がからりとして大いに公平であること。学ぶべき聖人の心、また聖人の道を学ぶ者の心構えをいう語。「大公」は大いに公平なこと。
 ◆ 鶴立企佇 カクリツキチョ
 心から待ち望むこと。「企」はつまさき立つ、「佇」は待ち望む意。ツルの立ち姿のように、つまさき立って待ち望む意から。
 ◆ 嫁鶏随鶏 カケイズイケイ
 妻が夫にしたがうたとえ。また、妻が夫のもとで安んじていることのたとえ。めんどりが、おんどりにしたがう意から。「嫁鶏」はめんどり。
 ◆ 家鶏野鶩 カケイヤボク
 古いものや見慣れたものを嫌い、新しいものや珍しいものを好むたとえ。家で飼っているニワトリを嫌って、野生のアヒルを好む意から。
 ◆ 加減乗除 カゲンジョウジョ
 加法と減法と乗法と除法。四則演算。
 「加減」とは足し算、引き算。「乗除」とは掛け算、割り算のこと。
 ◆ 花紅柳緑 カコウリュウリョク
 花はくれない、柳はみどり。春のきれいな景色の形容。転じて、色とりどりの装いの形容。また、人の手を加えていない自然のままの美しさの形容。
 ◆ 河山帯礪 カザンタイレイ
 永く変わらない固い誓約のこと。また、国が永遠に栄えることのたとえ。「河」は黄河、「山」は泰山(タイザン)、「礪」は砥石(といし)。黄河が帯のように細くなり、泰山がすり減って砥石のように平らになっても変わらないという意。
 ◆ 加持祈? カジキトウ
 病気や災難などを除くために神仏に祈ること。「加持」は災難を除くよう、仏の加護を祈ること。「祈?」は神仏に祈ること。
 ◆ 家常茶飯 カジョウサハン
 ごくありふれていること。ふだんの家庭の食事の意から。
 ◆ 過剰防衛 カジョウボウエイ
 自分を守るための行為が、法律上の正当防衛の限度を超えること。
 ◆ 画脂鏤氷 ガシロウヒョウ
 苦労や努力をしても無駄なことのたとえ。また、力を無用なところに用いること。「画脂」はあぶらに絵をかく、「鏤氷」は氷に彫刻する意。
 ◆ 臥薪嘗胆 ガシンショウタン
 目的達成のため機会を待ち、苦労を耐え忍ぶこと。
 ◆ 雅人深致 ガジンシンチ
 風流な人の奥深く風情(フゼイ)のあるおもむき。「雅人」は世俗を離れた風流な人、また、高尚な志の人。「致」はおもむき・風趣の意。
 ◆ 佳人薄命 カジンハクメイ
 美人はとかく薄幸であること。また、美人はとかく短命であること。すぐれた人にもいう。
 ◆ 嘉辰令月 カシンレイゲツ
 めでたい日と月のこと。よい日とよい月の意。
 ◆ 雅俗折衷 ガゾクセッチュウ
 風雅なものと卑俗なものをほどよく取捨して用いること。また、地の文は文語体、会話は口語体を使った雅俗折衷の文体のこと。
 ◆ 画蛇添足 ガダテンソク
 無用なものをつけ足すこと。「画蛇」は「ガジャ」とも読む。 蛇足(ダソク)
 ◆ 夏虫疑氷 カチュウギヒョウ
 見識の狭い者が自分の狭い知識以外のものを信じようとしないたとえ。夏の虫は他の季節を知らず、冬の氷を信じないことから。
 ◆ 花朝月夕 カチョウゲッセキ
 春秋の心地よい季節の形容。また、春秋の季節の楽しいひとときのこと。春の花咲く朝と秋の名月さえる夕べ。また、それを愛(め)でる意。のち陰暦二月一五日を花朝、八月一五日を月夕というようになった。
 ◆ 花鳥諷詠 カチョウフウエイ
 自然とそれにまつわる人事をそのまま客観的に詠ずるべきとする俳句理論。「諷詠」は詩歌を作ること。
 ◆ 花鳥風月 カチョウフウゲツ
 自然の風景・風物。自然の美しさの形容。また、自然を題材とした詩歌をたしなむ風流にもたとえる。
 ◆ 隔靴?痒 カッカソウヨウ
 思いどおりにいかず、はがゆく、もどかしいこと。靴をへだててかゆいところをかく意から。
 ◆ 確固不抜 カッコフバツ
 意志がしっかりしていて動じないさま。「不抜」は動かせない意。
 ◆ 活殺自在 カッサツジザイ
 他を自分の思うとおりに扱うこと。生かすも殺すも意のままであること。
 ◆ 合従連衡 ガッショウレンコウ
 その時の利害に応じて、団結したり離れたりすること。
 ◆ 闊達自在 カッタツジザイ
 心が広く細事にこだわらないさま。なにものにもとらわれず、のびのびしているさま。
 ◆ 活??地 カッパツハッチ
 物事の勢いが非常に盛んなさま。「活??」は魚がぴちぴちとはね上がるさま。
 ◆ 我田引水 ガデンインスイ
 自分の都合のいいように考えたり、事を進めたりすること。我が田に水を引くこと。自分の田だけに水を引き入れる意から。
 ◆ 寡頭政治 カトウセイジ
 少数の支配者が統治権を握って行う政治。「寡頭」は少数のかしらの意。
 ◆ 家徒四壁 カトシヘキ
 非常に貧しいさま。「家(いえ)徒(ただ)四壁立つのみ」の略。家の中に何もなく、ただ四方の壁があるだけの意から。
 ◆ 河図洛書 カトラクショ
 @中国、古代の伝説で「河図」は黄河から出た竜馬(リュウメ)の背の図案で、「洛書」は洛水という川から出た神亀(シンキ)の背の文字。 A得がたい図書のたとえ
 ◆ 禍福倚伏 カフクイフク
 わざわいと幸いは、かわるがわるやってくるものだということ。「倚伏」はわざわいの中に福、福の中にわざわいがひそむという意。
 ◆ 禍福得喪 カフクトクソウ
 わざわいにあったり幸いにあったり、出世して位を得たり、失ったりすること。「得喪」は得ることと失うこと。
 ◆ 寡聞少見 カブンショウケン
 見識が狭く知識がわずかしかないこと。
 ◆ 我武者羅 ガムシャラ
 向こう見ずに、ひたすら突き進むこと。また、血気にはやること。
 ◆ 下陵上替 カリョウジョウタイ
 世の中の乱れたさま。「陵」はしのぐ、乗り越える、「替」はすたれ衰える意。下の者が上をしのぎ、上の者が衰えること。
 ◆ 画竜点睛 ガリョウテンセイ
 物事の最も大切なところ。物事を完成するための最後の大切な仕上げ。
 ◆ 迦陵頻伽 カリョウビンガ
 仏声が美しいもののたとえ。美声のたとえ。
 ◆ 臥竜鳳雛 ガリョウホウスウ
 伏竜鳳雛(フクリョウホウスウ)
 ◆ 寡廉鮮恥 カレンセンチ
 心が清廉でなく、恥知らずなこと。「寡」「鮮」ともに少ない意。「廉」は心が清く正しいこと。
 ◆ 苛斂誅求 カレンチュウキュウ
 税金などを情け容赦なく取り立てること。
 ◆ 夏炉冬扇 カロトウセン
 季節はずれで役に立たない物のたとえ。また、無用な事物、役に立たない言動のたとえ。夏の火鉢と冬の扇の意。
 ◆ 閑雲野鶴 カンウンヤカク
 なんの拘束もなく自由にのんびりと暮らすたとえ。また、隠者の心境の形容。「閑雲」は静かに空に浮かぶ雲。「野鶴」は原野に悠々と遊ぶ鶴。
 ◆ 檻猿籠鳥 カンエンロウチョウ
 籠鳥檻猿(ロウチョウカンエン)
 ◆ 感慨無量 カンガイムリョウ
 深く感じて、しみじみとする情がはかりしれないこと。
 ◆ 鰥寡孤独 カンカコドク
 身よりのない人々のこと。「孤」はみなしご、「独」は子のない老人のこと。いずれも身よりのない寂しい人の意。
 ◆ 轗軻不遇 カンカフグウ
 世の中に受け入れられず行き悩むさま。思いどおりに事が運ばず、地位や境遇に恵まれないさま。
 ◆ 侃侃諤諤 カンカンガクガク
 遠慮することなく大いに議論し、直言するさま。「諤諤」は、はばからずに直言する意。
 ◆ 観感興起 カンカンコウキ
 目にみ、心に感動して奮い立つこと。
 ◆ 官官接待 カンカンセッタイ
 公務員どうしが、公金を使ってもてなし合うこと。「官官」は役人どうしの意。
 ◆ 緩急自在 カンキュウジザイ
 状況に応じて早めたり、おくらせたりして、思うままにあやつること。
 ◆ 汗牛充棟 カンギュウジュウトウ
 蔵書が非常に多いことのたとえ。牛車に積んで運ぶとウシが汗だくになり、家に積むと棟木(むなぎ)まで届いてしまうほど本が多い意から。
 ◆ 管窺蠡測 カンキレイソク
 狭い見識で物事をおしはかるたとえ。「管窺」は細い管(くだ)を通して天を見る、「蠡測」は小さいひさごで大きな海の水の量をはかる意。
 ◆ 甘言蜜語 カンゲンミツゴ
 相手の気を引いて取り入るためのあまい言葉。おせじ。「蜜語」は蜜のようにあまい言葉。
 ◆ 頑固一徹 ガンコイッテツ
 自分の考えや態度を変えようとせず、最後まで押し通すさま。
 ◆ 眼光炯炯 ガンコウケイケイ
 目が鋭く光るさま。すべてを見通しているようで人を圧倒する目。「炯炯」は鋭く光り輝くさま。
 ◆ 顔厚忸怩 ガンコウジクジ
 非常に恥じ入ること。恥ずかしくて堪えられないさま。厚かましい者の顔にさえ、恥じる色が出ている意から。「忸怩」は心に恥じて身をちぢめること。
 ◆ 眼高手低 ガンコウシュテイ
 目は肥え知識も豊富であれこれ批評するが、実際にはそれをこなす能力や実力がないこと。また、理想は高いが実力が伴わないこと。「眼高」は見る力がある、目が肥える、「手低」は技量などの実力がない意。
 ◆ 寒江独釣 カンコウドクチョウ
 冬の川で雪のなか一人で釣りをすること。また、その人の姿。もと柳宗元の詩「江雪」のなかで詠(うた)われ、のちに多く画題となった。
 ◆ 換骨奪胎 カンコツダッタイ
 他人の詩文や着想・表現などをうまく使い、さらに工夫を凝らして自分独自のものを作ること。また、先人の作品に手を入れて作りかえ、新しい発想のもののように見せかけること。骨をとりかえ胎盤を奪い取って自分のものとする意から。
 ◆ 冠婚葬祭 カンコンソウサイ
 慶弔の儀式の総称。「冠」は元服、「婚」は婚礼、「葬」は葬儀、「祭」は先祖の祭りの儀式。

*** き ***             

 ◆ 気韻生動 キインセイドウ
 絵画や文章などに生き生きとした気品や情趣があふれていること。
 ◆ 気宇壮大 キウソウダイ
 心構えや発想などが大きくりっぱなこと。
 ◆ 帰依三宝 キエサンポウ
 仏仏門に入りその教えにしたがうこと。「三宝」は尊ぶべき三つの宝の意で、仏(釈迦(シャカ))・法(仏の教え)・僧(教えを広める僧侶(ソウリョ))のこと。
 ◆ 気炎万丈 キエンバンジョウ
 他を圧倒するほど意気盛んなこと。「万丈」は、非常に高いことの形容。多く、意気盛んな談論についていう語。
 ◆ 祇園精舎 ギオンショウジャ
 昔、インドの須達(シュダツ)長者が釈迦(シャカ)とその弟子のために、修行道場として建てた寺院で、釈迦が説法した所。祇園。
 ◆ 奇怪千万 キカイセンバン
 ふつうでは考えられないほど不思議なこと。また、非常にけしからぬこと。「千万」は程度がはなはだしい意。
 ◆ 危機一髪 キキイッパツ
 非常にあぶないせとぎわのたとえ。「一髪」は一本の髪の毛ほどのすきまの意で、ほんのわずかなちがいできわめて危険な状況に陥りそうなことをいう。
 ◆ 奇奇怪怪 キキカイカイ
 常識では考えられないほど不思議なこと。「奇」と「怪」をそれぞれ重ねて強調した語。
 ◆ 規矩準縄 キクジュンジョウ
 物事や行為の標準・法則となるもののたとえ。「準」は水平を測る水準器、「縄」は直線を引く墨縄(すみなわ)。
 ◆ 危言危行 キゲンキコウ
 @言葉や行いを厳しく慎むこと。 A言葉を正しくし品行のある行いをすること。
 ◆ 貴顕紳士 キケンシンシ
 身分が高く、世に名声が顕(あらわ)れている人。貴紳。
 ◆ 鬼哭啾啾 キコクシュウシュウ
 非業の死を遂げて浮かばれない亡霊の泣き声が、恨めしげに響くさま。また、鬼気迫るものすごい気配が襲い来るさま。「啾啾」はしくしくと泣く形容。
 ◆ 旗鼓堂堂 キコドウドウ
 軍隊などの隊列が整然として威厳があるさま。
 ◆ 奇策妙計 キサクミョウケイ
 奇抜で人の意表をつく、すぐれたはかりごと。
 ◆ 箕山之志 キザンノココロザシ
 世間での名声と利益を捨て、世間との接触を避けて信念を守ろうとすること。
 伝説上の人物の許由と巣父が、世間での名声を嫌い、信念を守るために箕山という名前の山でひっそりと生活したという故事から。
 ◆ 起死回生 キシカイセイ
 絶望的な状況を、一気によい方向へ立て直すこと。「起死」「回生」ともに瀕死(ヒンシ)の病人を生き返らせる意。
 ◆ 旗幟鮮明 キシセンメイ
 主義主張や態度などがはっきりしていること。はたじるしが鮮明なことからいう。
 ◆ 貴耳賤目 キジセンモク
 耳を貴び目を賤しむ(たっと)
 ◆ 疑事無功 ギジムコウ
 疑いながら事を行うようでは成功は期待できないということ。いったん決めたら断固として行うべしという戒め。
 ◆ 鬼出電入 キシュツデンニュウ
 出入りが速くて出没が予測できないこと。鬼神のように奔放自在で、いなずまのように素早く出没する意。
 ◆ 起承転結 キショウテンケツ
 文章などの構成法。また、物事の展開の仕方や順序のこと。
 ◆ 喜色満面 キショクマンメン
 顔いっぱいに喜びの表情があふれているようす。
 ◆ 気随気儘 キズイキママ
 思いのままに振る舞うこと。また、そのさま。
 ◆ 規制緩和 キセイカンワ
 政府が経済活動の活性化をはかるため、さまざまな許可・認可の制度などを廃止したり、法律上の規定を緩めたりすること。
 ◆ 奇想天外 キソウテンガイ
 思いもよらないような奇抜なこと。「奇想、天外より来(きた)る(落つ)」の略。「奇想」は奇抜な考え、「天外」ははるかかなたの空で、思いもよらない所の意。
 ◆ 気息奄奄 キソクエンエン
 息も絶え絶えで今にも死にそうなさま。転じて、物事が今にも滅びそうなさま。「奄奄」は息絶え絶えのさま。
 ◆ 機知機略 キチキリャク
 その場に応じて巧みにはたらく才知やはかりごと。
 ◆ 機知縦横 キチジュウオウ
 その場に応じた適切な策略を自在にはたらかせ用いること。
 ◆ 機知頓才 キチトンサイ
 その場に応じて才知や知恵がよくはたらくこと。機転がきくこと。
 「機知」も「頓才」も、その場に応じてうまく働く知恵のこと。機転をきかせる才。頓知の才。
 ◆ 鞠躬尽瘁 キッキュウジンスイ
 心を尽くして、力の限りつとめ励むこと。「尽瘁」は力を尽くす意。
 ◆ 吉凶禍福 キッキョウカフク
 吉事と凶事。
 「吉・福」はめでたく幸せなこと。「凶・禍」は不吉やわざわい。運や縁起が良いか悪いかということ。似た意味の言葉を重ねて強調した言葉。
 ◆ 吃驚仰天 キッキョウギョウテン
 非常に驚くこと。
 「吃驚」「仰天」も、びっくりすること。俗に「びっくりぎょうてん」とも読む。
 ◆ 喜怒哀楽 キドアイラク
 人のもつさまざまな感情で、喜び・怒り・哀しみ・楽しみ。
 ◆ 耆婆扁鵲 ギバヘンジャク
 名医のたとえ。
 ◆ 帰馬放牛 キバホウギュウ
 牛を桃林の野に放つ
 ◆ 帰命頂礼 キミョウチョウライ
 仏頭を地につけて礼拝(ライハイ)し、心から仏に帰依(キエ)すること。「帰命」は仏の教えを信じ、命をささげて仏にしたがう厚い信心のこと。「頂礼」は頭を地につけて礼拝すること。
 ◆ 鬼面仏心 キメンブッシン
 見た目は恐ろしそうだが心はとてもやさしいこと。また、そのような人。
 ◆ 亀毛兎角 キモウトカク
 この世にあり得ない物事のたとえ。カメの甲羅に毛は生えないし、ウサギの頭には角は出ないことから。
 ◆ 逆取順守 ギャクシュジュンシュ
 道理にはずれた方法で目的を達成したあと、道理にしたがって守ること。
 ◆ 脚下照顧 キャッカショウコ
 身近なことに気をつけること。自分のことをよく反省すること。自分の足元をよくよく見る意から。もと禅家の語で、他に向かって悟りを求めず、まず自分の本性をよく見よということ。
 ◆ 牛飲馬食 ギュウインバショク
 むやみにたくさん飲み食いすること。ウシが水を飲むように、また、ウマがまぐさを食うようにたくさん飲み食いする意。
 ◆ 旧雨今雨 キュウウコンウ
 古い友人と新しい友人。
 ◆ 窮猿投林 キュウエントウリン
 困っているときは、あれこれとえり好みをしてなどいられないたとえ。林の中に追いつめられたサルは、どの木に登ろうかなどと考えている余裕がない意から。
 ◆ 九夏三伏 キュウカサンプク
 夏の最も暑い土用のころのこと。また、夏。「九夏」は夏の九〇日間。「三伏」は初伏(夏至後の三番目の庚(かのえ)の日)・中伏(夏至後四番目の庚の日)・末伏(立秋後の最初の庚の日)。
 ◆ 牛鬼蛇神 ギュウキダシン
 きわめてみにくく、奇怪なもののたとえ。また、人柄がいやしく心がねじけている人のたとえ。「牛鬼」は頭がウシの形の鬼神。「蛇神」は顔が人で体がヘビの神。
 ◆ 牛驥同? ギュウキドウソウ
 賢者と愚者が同じ待遇を受けるたとえ。賢者が粗略な待遇を受けるたとえ。「驥」は一日に千里走る名馬。「?」は、かいばおけ。足ののろいウシと足の速い駿馬(シュンメ)が同じかいばおけのえさを食う意。
 ◆ 鳩居鵲巣 キュウキョジャクソウ
 @女性が嫁いできた夫の実家をわが家とすること。 A粗末な家に住むこと。仮住まい。 B他人の地位を横取りするたとえ。
 ◆ 窮山幽谷 キュウザンユウコク
 奥深くて静かな山と谷。「窮」「幽」ともに奥深い意。
 ◆ 鳩首凝議 キュウシュギョウギ
 人が寄り集まって熱心に相談する意。「鳩首」は人々が額を寄せる意。「凝議」は熱心に相談する意。
 ◆ 救世済民 キュウセイサイミン
 世の中をすくって良くし、人々を苦しみから助けること。「済民」は民衆を助ける意。
 ◆ 旧態依然 キュウタイイゼン
 昔のままで少しも進歩しないさま。
 ◆ 九腸寸断 キュウチョウスンダン
 非常につらくて悲しいことの形容。
 ◆ 九鼎大呂 キュウテイタイリョ
 貴重なもの、重要な地位や名声などのたとえ。「九鼎」は、中国古代、夏(カ)の禹王(ウオウ)が九州(中国全土)から銅を献上させて作った鼎(かなえ)で、天子の象徴でもある。「大呂」は、周王朝の大廟(タイビョウ)に供えた大つり鐘。いずれも非常に貴重なもの。
 ◆ 急転直下 キュウテンチョッカ
 事態や情勢が急に変化して、物事が解決に向かうこと。「直下」は、まっすぐに落ちる意。
 ◆ 旧套墨守 キュウトウボクシュ
 古いしきたりやその形式・方法などを固く守り続けること。また、そのために融通のきかないこと。「墨守」は固く守ること。
 ◆ 窮途末路 キュウトマツロ
 ぎりぎりまで追いつめられて、苦境から逃れようもない状態。また、苦境に陥って困り果てること。「窮途」は行き詰まりの道、「末路」は道の尽きるところの意。
 ◆ 窮年累世 キュウネンルイセイ
 自分の生涯から子々孫々まで。「窮年」は一生涯、「累世」は代々の意。
 ◆ 吸風飲露 キュウフウインロ
 仙人などの清浄な生活のこと。五穀を食べず、風を吸い露を飲むような生活の意。
 ◆ 急流勇退 キュウリュウユウタイ
 いさぎよく官職などを辞めること。急流を勇敢に徒歩で渡る意で、仕事などが順調なうちに機を見て官職などをきっぱりと辞し去ること。
 ◆ 鏡花水月 キョウカスイゲツ
 むなしくはかない幻のたとえ。また、感じ取ることはできても言葉で表現できない奥深い情趣や味わいのたとえ。詩歌などにいう。鏡に映る花と水面に映る月が目には見えても取ることができない意から。
 ◆ 叫喚地獄 キョウカンジゴク
 仏八大地獄の一つ。殺生(セッショウ)・窃盗・邪淫(ジャイン)などの罪を犯した者が落ちる地獄で、熱湯や猛火などの責め苦にあうとされる。
 ◆ 狂喜乱舞 キョウキランブ
 思わずこおどりするように大喜びすること。
 ◆ 胸襟秀麗 キョウキンシュウレイ
 物事に対する考え方や態度が正しくりっぱであること。「秀麗」は、すぐれて美しいさま。
 ◆ 教外別伝 キョウゲベツデン
 仏悟りは言葉や経典で伝えられるものではなく、心から心へと伝えるものだということ。禅宗の語。
 ◆ 狂言綺語 キョウゲンキゴ
 道理にはずれた言葉や表面だけを飾り立てた言葉。儒教の立場から、小説・物語・戯曲などを卑しめていう言葉。「綺語」は飾り立てた言葉の意。
 ◆ 恐惶謹言 キョウコウキンゲン
 おそれながら謹んで申し上げる意で、手紙の終わりに書いて相手に敬意を表す語。
 ◆ 尭鼓舜木 ギョウコシュンボク
 人の忠告をよく聞き入れるたとえ。また、為政者は人の諫言(カンゲン)をよく聞くべきだというたとえ。
 ◆ 行住坐臥 ギョウジュウザガ
 日常の立ち居振る舞いのこと。ふだん。「行住」は行くことと、止まること。「坐臥」は座ることと臥(ふ)すこと。仏教ではこれを四威儀(シイギ)という。
 ◆ 拱手傍観 キョウシュボウカン
 何もせず手をこまねいて、ただ傍らで見ていること。
 ◆ 協心戮力 キョウシンリクリョク
 一致協力して物事を行うこと。
 ◆ 共存共栄 キョウソンキョウエイ
 互いに助け合って生存し、ともに栄えること。
 ◆ 驚天動地 キョウテンドウチ
 世間を大いに驚かせること。天を驚かせ地を揺り動かす意から。
 ◆ 胸中成竹 キョウチュウセイチク
 あることをするときに、あらかじめ成功の見込みがあることを想定してから行うこと。
 竹を描くとき、胸中にまずその構図を描いてから一気に筆を運ぶ意から。「胸中」は、胸の内。
 ◆ 器用貧乏 キヨウビンボウ
 器用なために多方面に手を出し、どれも中途半端で大成しないこと。器用なため、他人から重宝がられて自分では大成しないこと。
 ◆ 尭風舜雨 ギョウフウシュンウ
 尭帝や舜帝の恵みや恩沢を風雨にたとえていう語。転じて、太平の世。
 ◆ 興味索然 キョウミサクゼン
 関心が薄れていくさま。また、おもしろみがないさま。「索然」は興ざめするさま。
 ◆ 興味津津 キョウミシンシン
 非常に関心があるさま。「津津」は多くあふれ出るさま。
 ◆ 狂瀾怒濤 キョウランドトウ
 物事がひどく荒れ乱れているさま。「怒濤」は荒れ狂う大波。多く世の中の状況についていう。
 ◆ 虚往実帰 キョオウジッキ
 大いなる感化や徳化を受けるたとえ。行くときは何も知らず虚心に出かけるが、帰りには大いに得るところがあり充実して帰る意から。
 ◆ 挙棋不定 キョキフテイ
 方針を立てないまま行動すること。また、物事を行うのになかなか決心がつかないこと。「挙棋」は碁石や将棋の駒(こま)をつまみあげること。「不定」はつまみあげたまま打つ所が決まらない意。
 ◆ 虚気平心 キョキヘイシン
 心をむなしくして落ち着けること。また、その心境。
 ◆ 虚虚実実 キョキョジツジツ
 互いに策略を尽くして必死に戦うこと。また、うそやまことを織りまぜて互いに腹を読み合うこと。「虚」「実」を重ねて強調した語。
 ◆ 曲学阿世 キョクガクアセイ
 学問の真理を曲げて権力者や時勢に迎合すること。また、そうした人。「阿世」は世におもねること。
 ◆ 旭日昇天 キョクジツショウテン
 勢いの非常に盛んなこと。朝日が勢いよく天空に昇る意。
 ◆ 曲水流觴 キョクスイリュウショウ
 曲折した水の流れに杯を浮かべ、それが自分の前を流れ過ぎないうちに詩を作り、その杯を取り上げて酒を飲むという風雅な遊び。平安時代に朝廷で催された。「觴」は杯のこと。
 ◆ 玉石混淆 ギョクセキコンコウ
 すぐれたものと劣ったものが入り混じっているたとえ。
 ◆ 玉石同砕 ギョクセキドウサイ
 よいものも悪いものも、賢者も愚者もともに滅びてなくなること。貴重な玉と価値のない石がともに砕けてなくなる意から。
 ◆ 跼天蹐地 キョクテンセキチ
 非常におそれてびくびくする形容。また、世をはばかり肩身を狭くして暮らすたとえ。「蹐」は、おずおずと歩く意。天は高いのに背をかがめ、地は厚いのにそっと歩く意から。
 ◆ 曲突徙薪 キョクトツシシン
 未然に災難を防ぐたとえ。
 ◆ 居敬窮理 キョケイキュウリ
 心を専一にして振る舞いを慎み、物事の道理をきわめて、正確な知識を得ること。朱子学における修養の目標をいう。「居敬」は慎み深い態度で身を保つ内的な修養、「窮理」は物事の道理をきわめ、正しい知識を身につける外的な修養の意。
 ◆ 挙国一致 キョコクイッチ
 国中の者が心を一つにして団結すること。
 ◆ 挙止進退 キョシシンタイ
 日常の立ち居振る舞いや身の処し方。
 ◆ 虚実皮膜 キョジツヒマク
 芸術は事実と虚構との微妙な境界に成立するものであること。「皮膜」は皮膚と粘膜、転じて区別できないほどの微妙なちがいの意。江戸時代の近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の唱えた芸術論。
 ◆ 虚心坦懐 キョシンタンカイ
 心にわだかまりがなく、気持ちが素直でさっぱりしていること。「坦懐」は心が穏やかでこだわらないこと。平静な心境をいう。
 ◆ 虚静恬淡 キョセイテンタン
 心にわだかまりがなく静かで落ち着いているさま。「虚静」は心に先入観やわだかまりがないこと。「恬淡」はあっさりしていて私心のない意。
 ◆ 挙足軽重 キョソクケイチョウ
 ある人物の言動や態度が全体に大きな影響を及ぼすこと。また、そうした重要な人物。対立する二者の間にあって、ある者が足を上げてどちらかに一歩踏み出せば勢力の軽いか重いか、その優劣が決まることから。
 ◆ 挙措失当 キョソシットウ
 事にあたって対応のしかたが適当でないこと。「失当」は適切を欠く意。
 ◆ 居中調停 キョチュウチョウテイ
 法律で、第三国が紛争中の二国の間に入り平和的解決を図ること。転じて仲直りの仲介をいう。
 ◆ 玉昆金友 ギョッコンキンユウ
 才能や学問などにすぐれた兄弟。他人の兄弟を褒めていう語。「昆」は兄、「友」は弟。「玉」は宝玉、「金」は黄金の意で、すぐれているたとえ。
 ◆ 虚堂懸鏡 キョドウケンキョウ
 心をむなしくして公平、また無心にものを見るたとえ。何もない部屋に鏡をかける意から。
 ◆ 毀誉褒貶 キヨホウヘン
 ほめたりけなしたりすること。また、賞賛したり非難したりする世間の評判。「褒」はほめる、「貶」はけなす意。
 ◆ 魚網鴻離 ギョモウコウリ
 求めていたものとはちがうもの。また、意外なものが得られるたとえ。魚を捕らえようと網を構えていたところにおおとり(鴻)がかかる意。「離」は網にかかる意。
 ◆ 魚目燕石 ギョモクエンセキ
 本物と似ているが内実はまったくちがう無価値なもののたとえ。本物とまぎらわしい偽物。また、本物と偽物がまぎらわしいたとえ。
 ◆ 虚霊不昧 キョレイフマイ
 心にわだかまりがなく澄みきっていて、すべてが明らかにうつること。
 ◆ 機略縦横 キリャクジュウオウ
 その場に応じた策略を自在に巡らし用いること。
 ◆ 岐路亡羊 キロボウヨウ
 亡羊(ボウヨウ)の嘆(タン)・多岐亡羊(タキボウヨウ)
 ◆ 議論百出 ギロンヒャクシュツ
 さまざまな意見が出て、論議が行われること。
 ◆ 錦衣玉食 キンイギョクショク
 ぜいたくな生活。また、富貴な身分。きらびやかな衣服と上等な料理の意。
 ◆ 金烏玉兎 キンウギョクト
 「金烏」は太陽、「玉兎」は月の異称。日と月のこと。転じて、歳月の意。
 ◆ 金甌無欠 キンオウムケツ
 完全で欠点のないたとえ。特に、他国から侵略されたことのない堅固な国家のたとえ。「金甌」は黄金の瓶(かめ)、「無欠」は少しの傷もない意。
 ◆ 金科玉条 キンカギョクジョウ
 だれにとっても絶対的なよりどころとなる教訓や信条。本来は、人が絶対的なよりどころとすべき重要な法律の意。「科」「条」は法律や規則の条文の意。〈揚雄(ヨウユウ)の文〉「師の教えを―とする」
 ◆ 欣喜雀躍 キンキジャクヤク
 小躍りするように大よろこびする形容。「雀躍」はスズメが飛びはねることで、小躍りしてよろこぶさま。
 ◆ 琴棋書画 キンキショガ
 琴を弾き、碁を打ち、書を書き、絵を描くこと。文人の風雅な楽しみ。
 ◆ 謹厳実直 キンゲンジッチョク
 きわめてつつしみ深く誠実で正しいこと。
 ◆ 勤倹尚武 キンケンショウブ
 よく働き生活を質素にし、武芸に励むこと。「尚」は尊ぶ意。武士の生活態度として重んじられた。
 ◆ 勤倹力行 キンケンリッコウ
 仕事に励みつつましくし、精一杯努力すること。「力行」は懸命に努力すること。
 ◆ 近郷近在 キンゴウキンザイ
 @近くの村々。また、そこに住む人々。「―まで知れわたった人」 A都市に近い村。
 ◆ 金口木舌 キンコウボクゼツ
 すぐれた言論で社会を指導する人。木鐸(ボクタク)。
 ◆ 緊褌一番 キンコンイチバン
 気持ちをひきしめて物事にのぞむこと。大勝負の前の心構えをいう語。
 ◆ 金枝玉葉 キンシギョクヨウ
 天子の一族。皇族。また、高貴な人の子弟のたとえ。
 ◆ 禽獣夷狄 キンジュウイテキ
 中国周辺の異民族を卑しめていう語。「夷狄」は、えびす・未開人。
 ◆ 金城鉄壁 キンジョウテッペキ
 非常に堅固でつけ入るすきのないたとえ。金や鉄のように固くて堅牢(ケンロウ)な城壁の意。
 ◆ 金城湯池 キンジョウトウチ
 きわめて守りが堅固なたとえ。また、他の勢力が攻め込みにくい所。「金城」は金で築いた城。「湯池」は熱湯をたぎらせた堀の意。
 ◆ 近所合壁 キンジョガッペキ
 近くの家々。「合壁」は壁一枚はさんだ隣の家の意。
 ◆ 錦心?口 キンシンシュウコウ
 詩や文章の才能にすぐれているたとえ。「錦心」は錦(にしき)のように美しい心。「?口」は刺?のように美しい言葉。
 ◆ 金声玉振 キンセイギョクシン
 才知と人徳を十分に備えていること。また、偉大な人物として大成すること。
 ◆ 金殿玉楼 キンデンギョクロウ
 豪華できらびやかな建物のたとえ。
 ◆ 金襴緞子 キンランドンス
 金襴と緞子。非常に高価な織物のこと。「緞子」は練り糸で織った光沢のある絹織物。

*** く ***             

 ◆ 空空寂寂 クウクウジャクジャク
 空虚で静寂なさま。煩悩などがなく、無心で執着しないさま。無我の境地。「空寂」を強調した語。もと仏教の語。
 ◆ 空空漠漠 クウクウバクバク
 果てしなく広いさま。また、とりとめなくぼんやりしたさま。「空漠」を強調した語。「漠漠」は広々としてはるかなさま。
 ◆ 空花乱墜 クウゲランツイ
 現実の姿が明確に見えないこと。また、実体のないものを実体があるものとして見誤ること。
 「空花」は、実在しない花のこと。「乱墜」は、乱れ落ちること。「空華乱墜」とも書く。
 ◆ 空谷跫音 クウコクノキョウオン
 孤独なときに、思いがけない訪問やうれしい便りがあることのたとえ。
 人気のない谷間で、聞こえる人の足音という意から。「空谷」は、人気のない寂しい谷間。「跫音」は、人の足音。「跫音空谷(きょうおんくうこく)」ともいう。
 ◆ 空山一路 クウザンイチロ
 人気のない静かな寂しい山中に、一筋の道が続いていること。
 「空山」は、人気のない寂しい山。「一路」は、一筋の道。
 ◆ 空前絶後 クウゼンゼツゴ
 これまでに一度もなく、今後もまず起こらないほどのまれなこと。「絶後」は以降に二度とないと思われること。
 ◆ 偶像崇拝 グウゾウスウハイ
 偶像を宗教的な対象として、あがめ尊ぶこと。
 ◆ 空即是色 クウソクゼシキ
 仏万物の真の姿は実体がなく空(クウ)であるが、それがそのままこの世に実在するものの姿でもあること。固定した実体がなく空であるからこそ、現象界の万物も成り立つということ。「空」は固定した実体のないこと。「色」はこの世の物質的存在。〈『般若心経(ハンニャシンギョウ)』〉 色即是空
 ◆ 空中楼閣 クウチュウロウカク
 根拠のないこと。現実性に欠けること。また、蜃気楼(シンキロウ)のこと。
 ◆ 空理空論 クウリクウロン
 実情からかけ離れていて、実際には役に立たない理論や考え。
 ◆ 苦学力行 クガクリッコウ
 生活に苦労しながら学問にはげむこと。
 ◆ 盟神探湯 クカタチ
 古代、神に誓約してから熱湯に手を入れさせ、火傷(やけど)を負ったものを邪とし、火傷を負わないものを正とした裁きの方法。
 ◆ 苦口婆心 クコウバシン
 相手を気づかって幾度も繰り返して教えさとすこと。「苦口」は、いさめの言葉。「婆心」は老婆のような慈愛に満ちた心。
 ◆ 苦心惨憺 クシンサンタン
 あれこれ心をくだいて苦労や工夫を重ねること。「惨憺」は心を痛めるさま。
 ◆ 薬九層倍 クスリクソウバイ
 薬は原価に比べて、売値が非常に高いことをいう。また、暴利をむさぼるたとえ。
 ◆ 狗尾続貂 クビゾクチョウ
 劣った者がすぐれた者のあとを続けるたとえ。もとは官爵(カンシャク)を乱発することをののしる語。
 ◆ 九分九厘 クブクリン
 ほとんど完全に近いようす。
 ◆ 愚問愚答 グモングトウ
 実りのないつまらない問答のこと。
 ◆ 紅蓮地獄 グレンジゴク
 仏八寒地獄の一つ。
 ◆ 群疑満腹 グンギマンプク
 多くの疑いが生じて心がいっぱいになること。また、大勢が疑問を抱くこと。
 ◆ 群鶏一鶴 グンケイノイッカク
 多くの凡人の中で、極めて優れている一人の人物のこと。「鶏群一鶴」と同じ。
 鶏の群れの中にいる一羽の鶴という意味から。
 ◆ 群軽折軸 グンケイセツジク
 小さな力も数を集めれば大きな力となるたとえ。軽いものでも数多く積めば重くなって車軸が折れてしまうことから。
 ◆ 君子万年 クンシバンネン
 徳をそなえた人は長寿であるということ。長寿を祈る語としても用いる。
 ◆ 群集心理 グンシュウシンリ
 群集に加わったために起こる特殊な心理状態。多くは、個人の自制心が弱まり、衝動的に他人の言動に同調しようとする心理がはたらく。
 ◆ 群分類聚 グンブンルイジュウ
 異なるものを分けて、同類のものを集めること。大別分類、整理淘汰という意味。
 ◆ 群雄割拠 グンユウカッキョ
 多くの英雄や実力者が各地に勢力を張って、互いに対立していること。また、その状態。「割拠」はそれぞれの根拠地を占有して勢力を張る意。

*** け ***             

 ◆ 鯨飲馬食 ゲイインバショク
 一度にたくさん飲み食いすること。まるでクジラが水を飲むようにたくさん酒を飲み、ウマのようにたくさん食べる意。
 ◆ 形影一如 ケイエイイチニョ
 仲のよい夫婦のたとえ。また、心の善悪が行為に表れるたとえ。
 ◆ 軽裘肥馬 ケイキュウヒバ
 富貴な人の外出の装いの形容。また、たいそう富貴なさま。「軽裘」は軽くて高級な皮ごろも。「肥馬」は肥えたウマの意。
 ◆ 軽挙妄動 ケイキョモウドウ
 事の是非をわきまえずかるがるしく行動すること。「軽挙」は軽率な行い、「妄動」は考えなしに動く意。
 ◆ 刑故無小 ケイコムショウ
 故意に罪を犯した者には、それがたとえ小さな罪でも刑罰を科すこと。
 ◆ 霓裳羽衣 ゲイショウウイ
 薄い絹などで作った女性の美しく軽やかな衣装。また、舞曲の名。天女を歌った西域伝来のものという。中国、唐の玄宗皇帝が愛した楊貴妃(ヨウキヒ)はこの舞を得意とした。「羽衣」は天の羽衣。鳥の羽で作り天女が着て空を飛ぶという。
 ◆ 経世済民 ケイセイサイミン
 世の中を治め、人民を苦しみから救うこと。「経」はおさめる、「済」は救済する意。
 ◆ 軽諾寡信 ケイダクカシン
 軽率にうけあう者は信用できないということ。「軽諾」はかるがるしく承諾すること。「寡信」は信用が少ない意。
 ◆ 形単影隻 ケイタンエイセキ
 独り身で孤独なこと。体一つ影一つの意から。「形」は体。「隻」は一つ。
 ◆ 軽佻浮薄 ケイチョウフハク
 考えや行動が軽薄でうわついているさま。「浮薄」はうわついていて、かるがるしいこと。
 ◆ 敬天愛人 ケイテンアイジン
 天をおそれうやまい、人を愛すること。
 ◆ 桂殿蘭宮 ケイデンランキュウ
 非常に美しい宮殿のたとえ。「桂」は香木、「蘭」は香草の名。
 ◆ 軽薄短小 ケイハクタンショウ
 人格が薄っぺらで中身がないことを言い表す言葉。または、物の大きさが小さく、厚さが薄く、重さが軽くなっていく様子。
 「軽薄」とは軽くて薄いこと。「短小」とは短くて小さいこと。
 ◆ 軽妙洒脱 ケイミョウシャダツ
 洗練されて気がきいており、俗っぽくなくあっさりしていること。「洒脱」は俗気がなくさっぱりしているさま。
 ◆ 鶏鳴狗盗 ケイメイクトウ
 つまらない技芸のたとえ。つまらないことしかできない人のたとえ。また、一見つまらぬことでも何かの役に立つこともあるたとえ。
 ◆ 形名参同 ケイメイサンドウ
 口で言うことと実績が一致していること。
 ◆ 軽慮浅謀 ケイリョセンボウ
 浅はかな考えや計略。「軽慮」は軽はずみな考え。「浅謀」は浅はかな計略。
 ◆ 外題学問 ゲダイガクモン
 うわべだけの学問。書名には通じているが、内容はよく知らないえせ学問のこと。
 ◆ 月下氷人 ゲッカヒョウジン
 男女の縁を取りもつ人。仲人(なこうど)。媒酌人(バイシャクニン)。
 ◆ 結跏趺坐 ケッカフザ
 仏仏教の座法の一つ。左右の足の甲を反対の足の股のつけ根に引きつけて置き、両足の裏が上を向くように組む。「跏」は足の裏、「趺」は足の甲のこと。
 ◆ 月卿雲客 ゲッケイウンカク
 公卿(クギョウ)や殿上人(テンジョウびと)のこと。また、高貴な人のこと。「月卿」は天子を日、臣下を月になぞらえたときの公卿の別称。「雲客」は雲上人・殿上人の意。
 ◆ 譎詐百端 ケッサヒャクタン
 嘘や裏切りが非常に多いこと。
 「譎詐」は嘘や裏切り。「百端」は数が多いことのたとえ。
 ◆ 欠席裁判 ケッセキサイバン
 本人がいない場所で、その人に関係する大切なことを、他の人が勝手に決めることのたとえ。
 もとは、当事者や代理人が出席しないまま又は意見を述べられないままで行われる裁判のこと。
 ◆ 血脈貫通 ケツミャクカンツウ
 文章の構成などが終始一貫しているたとえ。体中に血管が通じている意から。
 ◆ 兼愛交利 ケンアイコウリ
 区別なく広く人を愛し、互いに利益を分かち合うこと。「兼愛」は博愛の意ですべてを平等に愛すること。「交利」は「交(こもご)も利す」の意で、互いに利益を与え合うこと。
 ◆ 兼愛無私 ケンアイムシ
 区別なく広く人を愛すること。「兼愛」は博愛の意ですべてを平等に愛すること。「無私」は私心がなく公平なこと。
 ◆ 狷介孤高 ケンカイココウ
 自分の意志をかたくなに守り、他人と和合しないさま。「孤高」は孤独で世間に超然としたさま。
 ◆ 減価償却 ゲンカショウキャク
 年数の経過で価値が減少する土地以外の固定資産のその減少額を、決算期ごとに割り当てて利益から差し引く会計上の手続き。
 ◆ 牽強付会 ケンキョウフカイ
 道理に合わないことでも、自分に都合がよいように理屈をこじつけること。「牽強」は無理にこじつけること。「付会」は、ばらばらなものをつなぎ合わせることから、こじつける意。
 ◆ 懸軍万里 ケングンバンリ
 軍隊が本隊と遠く離れ、敵地の奥深くまで進軍すること。また、本隊と連絡の途絶えたまま奥深く進軍すること。「懸」は、かけ離れる、よりどころがない意。「万里」は遠くの意。
 ◆ 喧喧囂囂 ケンケンゴウゴウ
 多くの人がやかましく騒ぎたてるさま。
 ◆ 見賢思斉 ケンケンシセイ
 徳の高い賢人を見て、自分もそのようなりっぱな人と同じになりたいと思うこと。「斉」は等しい意。
 ◆ 蹇蹇匪躬 ケンケンヒキュウ
 我が身をかえりみず、主人や他人に尽くすさま。「蹇蹇」は身を苦しめ忠義を尽くすさま。「匪躬」は自分のことは考えない意。
 ◆ 拳拳服膺 ケンケンフクヨウ
 人の教えや言葉などを常に心に銘記して、決して忘れないこと。「服膺」は胸につける意で、心にきざんで忘れないこと。
 ◆ 言行一致 ゲンコウイッチ
 口で言うことと実際の行動とが一致していること。対言行相反・言行齟齬(ゲンコウソゴ)
 ◆ 堅甲利兵 ケンコウリヘイ
 強力な軍勢。堅固なよろいと鋭利な兵器の意から。「甲」はよろい、「利」は鋭いこと。「兵」は武器の意。
 ◆ 乾坤一擲 ケンコンイッテキ
 運を天に任せて、一か八(バチ)かの大勝負をすること。天下をかけて一度さいころを振って大ばくちをする意。「一擲」は一度さいころを投げる意。
 ◆ 減収減益 ゲンシュウゲンエキ
 収入や利益が減ること。企業などの年度末決算で、前年度に比べて売上が減少し、利益が減ることをいう。
 ◆ 現状維持 ゲンジョウイジ
 現在の状態がそのままで変化しないこと。また、現在の状態をそのまま保つこと。
 ◆ 玄裳縞衣 ゲンショウコウイ
 ツルの異名。ツルの白と黒の羽を、黒いはかまと白い上着にたとえた語。「玄」は黒、「縞」は白の意。「裳」ははかま、「衣」は上着。
 ◆ 言笑自若 ゲンショウジジャク
 どんなことがあっても平然としていることのたとえ。「言笑」は言葉と笑い声、談笑の意。「自若」は落ち着いたさま。
 ◆ 見性成仏 ケンショウジョウブツ
 仏自分の本性を見きわめ、悟りの境地に達すること。特に禅宗でいう。
 ◆ 厳正中立 ゲンセイチュウリツ
 紛争などでどちらにも味方せず、かたよらない立場を固く守ること。
 ◆ 阮籍青眼 ゲンセキセイガン
 心から人を歓迎すること。中国、三国時代、魏(ギ)の阮籍が、世俗の礼法にこだわらず、気に入らない世俗の人には白い目で応対し、気に入った人には黒い目で応対したこと。「阮籍」は竹林の七賢の中心的人物で、老荘の学を好み、世俗を白眼視した。
 ◆ 現世利益 ゲンゼリヤク
 仏信仰の結果が生きている間に実り、この世で仏から授かる加護。
 ◆ 玄冬素雪 ゲントウソセツ
 冬と雪。冬の非常に寒いことのたとえ。「玄冬」は冬の意。「素」は白の意。
 ◆ 捲土重来 ケンドチョウライ
 一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返しをすること。「捲土」は砂ぼこりを巻き上げる、「重来」は再び来る意。戦に敗れた者が砂ぼこりを巻き上げるような勢いで再び攻めて来る意から。
 ◆ 堅忍果決 ケンニンカケツ
 我慢強く堪え忍び、いったん決めると思い切って行うこと。「堅忍」は意志が強くかたく堪え忍ぶこと。「果決」は断行する意。
 ◆ 堅忍質直 ケンニンシッチョク
 我慢強く堪え忍び、飾り気がなく、まっすぐな気性をしていること。「質直」は飾り気がなく正直なこと。
 ◆ 堅忍不抜 ケンニンフバツ
 かたい意志をもち、どんな困難にもじっと耐えて心を動かさないこと。「不抜」は、かたくて抜けない意。
 ◆ 言文一致 ゲンブンイッチ
 日常の話し言葉で文章を書くこと。また、明治時代の口語文体確立運動。言論界では福沢諭吉、文学界では二葉亭四迷、山田美妙らが主導した。
 ◆ 権謀術数 ケンボウジュッスウ
 人を巧みにあざむく策略。「権謀」は、その場に応じた策略。「術数」は、はかりごと。
 ◆ 肩摩轂撃 ケンマコクゲキ
 人や車馬で往来が混み合うさま。「肩摩」は肩と肩がすれ合うこと。「轂撃」は車の轂(こしき)(車輪の中心の太くまるい部分)と轂とがぶつかりあう意。
 ◆ 賢明愚昧 ケンメイグマイ
 知力にすぐれ道理に通じていることと、愚かで道理にくらいこと。また、そうした人。「昧」は、くらい、道理にくらい意。
 ◆ 賢良方正 ケンリョウホウセイ
 賢明で行いが正しいこと。また、中国の漢・唐以来の科挙(官吏登用試験)の科目名。「賢良」はかしこく善良なこと。「方正」は行いの正しいこと。
 ◆ 絢爛豪華 ケンランゴウカ
 華やかで、きらびやかで美しく輝いているさま。
 「絢爛」は、きらびやかできわめて美しいこと。「豪華」は、ぜいたくで、派手なこと。「豪華絢爛(ごうかけんらん)」ともいう。
 ◆ 絢爛華麗 ケンランカレイ
 華やかで美しく、きらびやかに輝くようす。
 「絢爛」は、きらびやかなさま。「華麗」は、華やかで美しいこと。
 ◆ 牽攣乖隔 ケンレンカイカク
 互いに心は引かれながら、遠くへだたっていること。「牽攣」は互いに引かれ合うこと。「乖隔」は遠くへだたる意。
 ◆ 堅牢堅固 ケンロウケンゴ
 かたくて丈夫なこと。丈夫で簡単に動いたり破られたりしないこと。
 ◆ 懸腕直筆 ケンワンチョクヒツ
 書道で、筆を垂直に持ち、腕を机から上げ、ひじを脇(わき)から離して文字を書く方法。「懸」は、かかげる意。「直筆」は筆を垂直に立てて文字を書くこと。

*** こ ***             

 ◆ 香囲粉陣 コウイフンジン
 大勢の美人にまわりをとりまかれる形容。よい香りの囲いと白粉(おしろい)の列の意から。
 ◆ 行雲流水 コウウンリュウスイ
 空を行く雲や流れる水のように、物事に執着せず自然のなりゆきに任せて行動すること。
 ◆ 豪華絢爛 ゴウカケンラン
 きらびやかで美しく、はなやかでぜいたくなさま。「絢爛」は目がくらむほど美しい意。
 ◆ 膏火自煎 コウカジセン
 才能や財産などがあるために、かえって災いにあうたとえ。あぶらは、なまじ灯油として役に立つために、わが身を焼く結果になることから。
 ◆ 効果覿面 コウカテキメン
 ききめや報いがその場ですぐにあらわれること。「覿面」は目(ま)の当たりにはっきり見ること。
 ◆ 高歌放吟 コウカホウギン
 声高らかに歌をうたい吟ずること。
 ◆ 合歓綢繆 ゴウカンチュウビュウ
 男女が深く愛し合うこと。男女のむつみあうさま。「合歓」は喜びをともにする、「綢繆」はまといつく・もつれあう意。
 ◆ 傲岸不遜 ゴウガンフソン
 おごりたかぶって人にしたがおうとしないさま。おごって人を見下すさま。
 ◆ 厚顔無恥 コウガンムチ
 あつかましくて、恥知らずなさま。「無恥」は恥を知らない意。
 ◆ 剛毅果断 ゴウキカダン
 意志がつよく決断力があること。「果断」は思い切りがよく、決断力のあること。
 ◆ 綱紀粛正 コウキシュクセイ
 国の規律や秩序、また政治家や役人の態度を戒め正すこと。また、広く乱れた規律を正すこと。「粛正」は厳しく正す、戒め正す意。
 ◆ 好機到来 コウキトウライ
 またとないよい機会が来ること。絶好の機会に恵まれること。
 ◆ 剛毅木訥 ゴウキボクトツ
 意志がつよく飾り気のないさま。「木訥」は飾り気がないさま。無口で無骨なさま。
 ◆ 黄絹幼婦 コウケンヨウフ
 絶妙な文章のこと。
 ◆ 巧言乱徳 コウゲンラントク
 口先だけのうまい言葉は人を惑わし、ついには徳をも乱すということ。
 ◆ 鴻鵠之志 コウコクノココロザシ
 非常に大きな目標。大志。
 「鴻」はおおとり、「鵠」はくぐいのことで、白鳥の古名。どちらも大きな鳥のことで、英雄や豪傑などの偉大な人物のたとえ。
 ◆ 高材疾足 コウザイシッソク
 すぐれた才能と手腕のあること。また、それをもつ者のたとえ。「高材」はすぐれた才能。「疾足」は足が速いこと。
 ◆ 光彩奪目 コウサイダツモク
 目を見張るばかりに、輝きや色どりが鮮やかで美しいさま。
 ◆ 幸災楽禍 コウサイラクカ
 他人が災難や不幸にあうのを見て喜んだり、楽しんだりすること。
 ◆ 光彩陸離 コウサイリクリ
 美しい光がまばゆいばかりに乱れ輝くさま。「陸離」はきらきらと乱れ輝くさま。
 ◆ 高山景行 コウザンケイコウ
 徳が高く行いがりっぱで、だれにでも尊敬される人や物事のたとえ。「景行」は大きく広い道の意。高い山は人の仰ぎ見るもの、大きな道は明白で規範となるので人々が行くところから。
 ◆ 高山流水 コウザンリュウスイ
 すぐれて巧みな音楽の形容。妙なる演奏の形容。また、自分をわかってくれる真の友人のたとえ。
 ◆ 皓歯蛾眉 コウシガビ
 まっしろに輝く歯と魅惑的な三日月形のまゆ。絶世の美女の形容。
 ◆ 口耳講説 コウジコウセツ
 聞いたことをよく理解もせず、すぐそのまま人に話すこと。受け売りの耳学問。
 ◆ 口耳四寸 コウジシスン
 聞きかじりのあさはかな学問。口耳の学。口と耳の間がわずか四寸しかないように、耳で聞きすぐ口に出して人に伝える浅い学問の意。
 ◆ 行尸走肉 コウシソウニク
 生きているだけで役に立たない無学・無能な人のたとえ。歩くしかばねと、魂のない走る肉体の意から。「尸」はしかばね。
 ◆ 行屎走尿 コウシソウニョウ
 便所に行くこと。転じて、日常生活のこと。ふだんの暮らし。「屎」は大便、「尿」は小便のこと。
 ◆ 曠日弥久 コウジツビキュウ
 長い間無駄に過ごすこと。また、無駄に日を費やし、事を長引かせること。「曠日」は月日を無駄に過ごす。「弥久」は久しきにわたる意。
 ◆ 鉤縄規矩 コウジョウキク
 物事の法則・規準・手本のこと。「鉤」は先の曲がったかぎで曲線を描く道具。「縄」は墨縄で直線を描く道具。「規」はコンパスで円を描く道具。「矩」はさしがねで直角を測る道具。
 ◆ 攻城野戦 コウジョウヤセン
 城や要塞(ヨウサイ)を攻め、野で戦うこと。
 ◆ 公序良俗 コウジョリョウゾク
 公共の秩序と善良な風俗。すべての法律の基本理念。
 ◆ 嚆矢濫觴 コウシランショウ
 物事の始まり、起こり。「濫觴」は、大河もその始まりは觴(さかずき)にあふれるほどの小さな流れであるという意。
 ◆ 黄塵万丈 コウジンバンジョウ
 強風に吹かれて黄黒色の土煙が空高く立ちのぼるさま。
 ◆ 考績幽明 コウセキユウメイ
 成績をしらべて賢明な者を昇進させ、暗愚な者を退けること。
 ◆ 広大無辺 コウダイムヘン
 広く果てしがないこと。限りなく広がっていること。
 ◆ 宏大無辺 コウダイムヘン
 広大無辺
 ◆ 強談威迫 ゴウダンイハク
 要求にしたがわせようと、強引におどしつけて話をつけようとすること。「強談」は、強い調子や態度で話をつけること。
 ◆ 強談威迫 ゴウダンイハク
 要求にしたがわせようと、強引におどしつけて話をつけようとすること。「強談」は、強い調子や態度で話をつけること。
 ◆ 高談雄弁 コウダンユウベン
 大いに議論すること。声高に話すこと。
 ◆ 黄中内潤 コウチュウナイジュン
 徳と才能を深く内に秘めて外面にあらわさないこと。
 ◆ 高枕安眠 コウチンアンミン
 気がゆるんで、警戒することを忘れること。
 「高枕」は枕を高めにして、寝やすくすること。「安眠」は深く眠ること。
 ◆ 紅灯緑酒 コウトウリョクシュゅ
 歓楽と贅沢な食事のたとえ。または、人通りの多いにぎやかな繁華街と歓楽街のたとえ。
 「紅灯」は紅い灯りのことで、繁華街や歓楽街などのにぎやかな町のきらびやかな灯り。「緑酒」は緑色の酒のことで美酒のたとえ。
 ◆ 皇統連綿 コウトウレンメン
 天皇の血筋が絶えることなく続いているさま。
 ◆ 功徳兼隆 コウトクケンリュウ
 成し遂げた事績と身にそなわっている人徳とが、きわめて盛大なこと。
 ◆ 狡兎三窟 コウトサンクツ
 災難を逃れることが巧みなたとえ。また、ずるがしこい者は非常に用心深いということ。「狡兎」はすばしこいウサギ、「三窟」は三つのほら穴の意。すばしこいウサギは三つのかくれ穴をもち、危険が迫るとそのいずれかに逃げこんで助かるということから。
 ◆ 好評嘖嘖 コウヒョウサクサク
 非常に評判がよく、人々からほめそやされるさま。「嘖嘖」は口々にほめそやすさま。
 ◆ 光風霽月 コウフウセイゲツ
 心が清らかでわだかまりがなく、さわやかなこと。日の光の中をさわやかに吹く風と、雨上がりの澄みきった空の月の意。「霽」は晴れる意。
 ◆ 公平無私 コウヘイムシ
 一方に片寄ることなく平等で、私心がないこと。
 ◆ 光芒一閃 コウボウイッセン
 事態が急激に、また、瞬間的に変化すること。光線のように一瞬ぴかりと光る意から。「一閃」はぴかっと光る意。
 ◆ 豪放磊落 ゴウホウライラク
 気持ちがおおらかで、さっぱりしていること。また、そのさま。
 ◆ 槁木死灰 コウボクシカイ
 身はかれ木のように、心は冷たくなった灰のように生気のないさま。無心で無欲なさま。また、衰え果てて生気のない形容。「死灰」は火が絶えて冷たくなった灰。
 ◆ 公明正大コウメイセイダイ
 公平でやましいところがなく、堂々として正しいこと。
 ◆ 毫毛斧柯 ゴウモウフカ
 災いは小さいうちに取り除いておくべきだということ。芽生えたばかりの小さなものでも、抜かずに放っておくと、倒すのに斧(おの)が必要なほどの大木になってしまうという意から。「毫毛」は細い毛のことで、草木の芽生えのたとえ。「斧柯」は斧の柄(え)、また斧のこと。
 ◆ 紅毛碧眼 コウモウヘキガン
 西洋人のこと。あかい髪の毛で青い目の人の意。「紅毛」は江戸時代、ポルトガル人・スペイン人を南蛮人と呼んだのに対して、オランダ人の呼称。のち、広く西洋人をいう。
 ◆ 洽覧深識 コウランシンシキ
 見聞が非常に広く、知識が深いこと。「洽覧」は、多くの書物を読む意。
 ◆ 膏粱子弟 コウリョウシテイ
 裕福な家に生まれた者のたとえ。「膏」はあぶらののったうまい肉、「粱」は味のよい穀物。転じて、美食のこと。
 ◆ 甲論乙駁 コウロンオツバク
 互いに主張しあって議論がまとまらないこと。甲が何かを論ずると、乙がそれに反対してなかなか結論が出ないという意から。
 ◆ 高論卓説 コウロンタクセツ
 すぐれた意見や議論。「高」は程度が高いこと、「卓」は他より抜きんでてすぐれている意。
 ◆ 紅葉良媒 コウヨウリョウバイ
 紅葉が仲人の役割をするということ。男女の不思議な因縁のことをいう。
 「良媒」はすぐれた仲人のこと。
 ◆ 孤影悄然 コエイショウゼン
 ひとりぼっちで寂しげなさま。「孤影」は一人だけで寂しそうな姿。「悄然」は心がもの寂しいさま、憂え悲しむさま。
 ◆ 呉越同舟 ゴエツドウシュウ
 仲の悪い者どうし、敵どうしが同じ場所や境遇にいること。本来は、反目し合う仲でも利害が一致したり同じ災難に遭ったりすれば、互いに協力し合う意。
 ◆ 古往今来 コオウコンライ
 昔から今に至るまで。昔から。「古往」は昔の意。
 ◆ 狐疑逡巡 コギシュンジュン
 事に臨んで決心がつかず、いつまでもぐずぐずしていること。「狐疑」はキツネが疑い深いように決心がつかないでいるさま。「逡巡」はためらい進まないさま。
 ◆ 呼牛呼馬 コギュウコバ
 相手の言うにまかせて、逆らわないこと。また、他人から褒められようとけなされようと取り合わないこと。相手が自分をウシだと言えば自分をウシと思い、ウマだと言われればウマだと思う意から。
 ◆ 五行相剋 ゴギョウソウコク
 木(モク)・火(カ)・土(ド)・金(ゴン)・水(スイ)の五つが互いに力を減じあうこと。五行説の一つで、五行の徳を歴代の王朝に当てはめ、その変遷を理論づけたもの。水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に勝ち、それぞれ取って代わる。「剋」は勝つ意。
 ◆ 極悪非道 ゴクアクヒドウ
 このうえなく悪くて道理にはずれていること。
 ◆ 国士無双 コクシムソウ
 国内に比べる者がないほどすぐれた人物。「無双」は並ぶ者がない意。
 ◆ 国色天香 コクショクテンコウ
 ボタンの花のすぐれて美しい色やよい香り。また、ボタン。転じて、非常に美しい人の形容。「国色」は国で最も美しい、「天香」は天から下るようなよい香りの意。
 ◆ 黒風白雨 コクフウハクウ
 暴風雨。「黒風」はちりやほこりを舞い上がらせる強い風、「白雨」はにわか雨の意。
 ◆ 極楽往生 ゴクラクオウジョウ
 仏この世を去って極楽浄土に生まれ変わること。また、安らかに死ぬこと。
 ◆ 極楽浄土 ゴクラクジョウド
 仏阿弥陀(アミダ)仏のいるという、いっさいの苦しみがなく安楽のみのある理想の世界。西方の十万億の仏土を過ぎたかなたにあるという。
 ◆ 国利民福 コクリミンプク
 国家の利益と民衆の幸福。
 ◆ 孤苦零丁 コクレイテイ
 身寄りがなく生活に苦しむこと。「孤苦」は孤独で生活に困窮すること。「零丁」は孤独で頼りのないさま。
 ◆ 刻露清秀 コクロセイシュウ
 すがすがしい秋の景色や気候の形容。「刻露」は木の葉が落ちて山の姿がはっきりと現れること。「清秀」は清らかで眺めの秀麗なさま。
 ◆ 孤軍奮闘 コグンフントウ
 支援する者がなく、ただ一人で懸命に努力すること。
 ◆ 古今東西 ココントウザイ
 昔から今まで。いつでもどこでも。
 ◆ 古今独歩 ココンドッポ
 昔から今に至るまで並ぶものがないほどすぐれていること。「独歩」はおよびがつかないほどすぐれていること。
 ◆ 古今無双 ココンムソウ
 昔から今まで、匹敵するものがないほどすぐれていること。「無双」は比べるものがない意。
 ◆ 虎視眈眈 コシタンタン
 すきがあればつけこもうと、じっと機会をねらって形勢をうかがうさま。「虎視」は、トラが獲物をねらうこと。「眈眈」はにらむ、見下ろす意。トラが獲物をねらって鋭い目つきでにらんでいるさま。
 ◆ 枯樹生華 コジュセイカ
 非常な困難のさなかに活路が開かれるたとえ。また、老い衰えた人が生気を取り戻すたとえ。枯れ木に花が咲く意。もとは、このうえない真心が万物を感動させること。
 ◆ 後生大事 ゴショウダイジ
 @物を大切に保持すること。
 ◆ 後生菩提 ゴショウボダイ
 来世に極楽往生して悟りを開くこと。「菩提」は悟りの境地。
 ◆ 孤城落日 コジョウラクジツ
 衰えて昔の勢いを失い、助けもなく心細いさま。孤立して援軍の当てもない城が、沈む夕日に照らされる情景から。
 ◆ 五濁悪世 ゴジョクアクセ
 仏五濁(仏教でいう五つの悪い現象)のあらわれる、道徳のすたれた世の中。末世。
 ◆ 古色蒼然 コショクソウゼン
 古びたさま。また、見るからに古めかしく趣のあるさま。「蒼然」は古めかしいさま。
 ◆ 故事来歴 コジライレキ
 古くから伝わっている物事の由来や歴史。また、物事がそういう結果になった理由やいきさつ。「来歴」は由緒やいきさつ。
 ◆ 牛頭馬頭 ゴズメズ
 仏地獄の獄卒のこと。頭がウシやウマで、体は人間という地獄の鬼。
 ◆ 五臓六腑 ゴゾウロップ
 はらわた。内臓。体の中のすべて。また、心の中。五つの臓器と六つのはらわたの意。「六腑」は大腸・小腸・胃・胆(きも)・膀胱(ボウコウ)・三焦(サンショウ)のこと。
 ◆ 五体投地 ゴタイトウチ
 頭と両ひじ・両ひざを地面につけて行う拝礼。仏教で最高の拝礼。
 ◆ 誇大妄想 コダイモウソウ
 自分の現状を実際よりも大げさに考え、事実のように思いこむこと。根拠のない主観的な想像。
 ◆ 孤注一擲 コチュウイッテキ
 運命をかけてのるかそるかの大勝負をすること。「孤注」は、ばくちで有り金を全部かけて勝負する、「一擲」は、一度さいころを投げる意。
 ◆ 克己復礼 コッキフクレイ
 私情・私欲をおさえて、社会の規範や礼儀にかなった行動をすること。「復礼」は礼の道に立ち返りしたがう意。
 ◆ 刻苦勉励 コックベンレイ
 非常な苦労をして仕事や勉学などに励むこと。「刻苦」は身を刻むような苦しみに耐えて励む、「勉励」はつとめ励む意。
 ◆ 滑稽洒脱 コッケイシャダツ
 機知に富み、弁舌さわやかに会話を操り、俗気がなくさっぱりとしていること。
 ◆ 固定観念 コテイカンネン
 強く思い込んでいて、変えることの難しい考えのこと。
 「固定」は一定の状態から変化しないこと。「観念」は物事に対する意識や考えのこと。一つの考えに拘束され、適切な判断ができないという悪い意味で使われることが多い言葉。
 ◆ 五風十雨 ゴフウジュウウ
 世の中が平穏無事であることのたとえ。また、天候の順調なたとえ。五日ごとに風が吹き、一〇日ごとに雨が降る意。農作にちょうどよい天候のことで気候が順調なこと。
 ◆ 鼓腹撃壌 コフクゲキジョウ
 太平の世の形容。善政が行われて、人々が平和な生活をすること。
 ◆ 鼓舞激励 コブゲキレイ
 盛んに励まして奮い立たせること。
 ◆ 孤峰絶岸 コホウゼツガン
 詩文などが他より格段にすぐれているたとえ。孤立してそびえ立つ峰と、高く切り立った岸壁の意から。
 ◆ 枯木寒巌 コボクカンガン
 世俗を超越した無心なさまのたとえ。また、情味がなく近づきにくいさまのたとえ。
 ◆ 枯木死灰 コボクシカイ
 欲も得もない心境のたとえ。また、人情を解さない人や風流心のない無趣味な人のたとえ。
 ◆ 孤立無援 コリツムエン
 ひとりぼっちで頼るものがないこと。
 ◆ 五里霧中 ゴリムチュウ
 物事の手がかりがつかめず、見込みや方針が立たずにとまどっているさま。何かをするとき手探りで進む意にも用いる。
 ◆ 五倫五常 ゴリンゴジョウ
 人として守らなければならない道徳のこと。儒教の教え。「五倫」は父子の親・君臣の義・夫婦の別・長幼の序・朋友(ホウユウ)の信、「五常」は仁・義・礼・智(チ)・信をいう。
 ◆ 五倫十起 ゴリンジッキ
 清廉公正な者にも私心はあるということ。
 ◆ 欣求浄土 ゴングジョウド
 仏死後、極楽浄土に行けるように心から願うこと。「浄土」はきよらかな極楽の地。
 ◆ 金剛不壊 コンゴウフエ
 非常に堅固で、決して壊れないこと。また、志を固く守り通すこと。もと、仏の心、身体についていった語。
 ◆ 言語道断 ゴンゴドウダン
 言葉で言い表せないほどあまりにひどいこと。もってのほか。「道断」は言うすべがない意。
 ◆ 今是昨非 コンゼサクヒ
 今になって過去の過ちにはじめて気づくこと。きょうは正しく、きのうまではまちがっていた意で、今までの人生を悔いていう言葉。
 ◆ 渾然一体 コンゼンイッタイ
 別々のものが溶け合って一つのものになっていること。
 ◆ 困知勉行 コンチベンコウ
 才能に恵まれない者が苦しんで学び、努力して物事を実行すること。「困知」は苦しんだあげくに、やっと知ることができる意。「勉行」はひたすら努力を重ね実践すること。人倫の道に至る三つの道程の一つ。
 ◆ 懇到切至 コントウセッシ
 真心から親切を尽くすこと。また、真心を尽くして言い聞かせたり忠告したりすること。「懇到」も「切至」も、親切で十分に行き届く意。