☆☆☆ 四字熟語  ま行 ☆☆☆

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のま〜もの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。

                                            

*** ま ***

 ◆ 真一文字 マイチモンジ
 @「一」の字のようにまっすぐなさま。「口を―に結ぶ」 Aわきめもふらず突き進むこと。
 ◆ 麻姑?痒 マコソウヨウ
 物事が思いのままになること。かゆいところによく手が届く意から。「麻姑」は中国の伝説で、美しい仙女の名。鳥のような長いつめをもつという。「?痒」は、かゆいところをかくこと。
 ◆ 磨揉遷革 マジュウセンカク
 人をよい方向に教え導くこと。「磨揉」は、善をみがき短所を直す、「遷革」は、よいほうへ改める意。
 ◆ 磨穿鉄硯 マセンテッケン
 強い意志をもってたゆまずに勉学に励むこと。「磨穿」は、すり減って穴があく意。
 ◆ 摩頂放踵 マチョウホウショウ
 自分の身を犠牲にして、他人のために尽くすこと。頭のてっぺんから足のかかとまですり減らす意から。「踵」はかかと、「放」は至る意。
 ◆ 末法思想 マッポウシソウ
 仏仏教の歴史観で、釈迦(シャカ)の入滅後、正法(ショウボウ)・像法(ゾウボウ)・末法と時代が移り、末法になると世の中が混乱するという考え。末法の時代にも釈迦の教えは残るが、どんなに修行して悟りを得ようとしてもできないといわれる。
 ◆ 末法末世 マッポウマッセ
 時代が下り、仏教が衰えて道徳が乱れたすえの世のこと。
 ◆ 漫言放語 マンゲンホウゴ
 口からでまかせに勝手なことを言い散らすこと。言いたい放題。
 ◆ 万恒河沙 マンゴウガシャ
 仏無限・無数のたとえ。
 ◆ 曼珠沙華 マンジュシャゲ
 ヒガンバナの別称。季秋
 ◆ 満場一致 マンジョウイッチ
 その場にいる全員が、同じ意見でまとまること。全員の異議のないこと。
 ◆ 満身創痍 マンシンソウイ
 体中が傷だらけであるさま。また、他から非難されるなどして精神的にひどく痛めつけられているさま。「創痍」は傷のこと。
 ◆ 【蔓草寒煙】まんそうかんえん
 はびこる草と寂しい煙と。古跡などの荒れたてたさま。
 「蔓草」は茎がつる状に伸びる草の総称。「寒煙」は寒々とした煙やもや。
 ◆ 【万能一心】まんのういっしん
 たくさんの才能に恵まれていても、向上・努力する心がけがなければ、物事は成就しない。
 何を学ぶにしても、集中してやらなければ身につかないということ。または、様々な技芸をこなすことができても、心が欠けていれば意味がないこと。
 ◆ 満目荒涼 マンモクコウリョウ
 見渡す限り荒れ果てて寂しいさま。「荒涼」は、荒れ果ててもの寂しいさま。
 ◆ 満目蕭条 マンモクショウジョウ
 見渡す限り、もの寂しいさま。「蕭条」は、ほそぼそとしてもの寂しいさま。
 ◆ 【曼理皓歯】まんりこうし
 きめの美しい肌と白い歯。美人の形容。

*** み ***

 ◆ 密雲不雨 ミツウンフウ
 前兆があるのに、まだ事が起こらないたとえ。空に黒い雲が垂れこめているのに、まだ雨が降ってこない意から。
 ◆ 三日天下ミッカテンカ
 権力の座にあることがきわめて短い間であること。「三日」は短期間の意。
 ◆ 三日坊主 ミッカボウズ
 何をしても飽きっぽくて長続きしないこと。また、その人。僧侶(ソウリョ)修行も三日と続かない意から。
 ◆ 脈絡貫通 ミャクラクカンツウ
 物事のすじみちが首尾一貫してとおっていること。
 ◆ 【名字帯刀】みょうじたいとう
 江戸時代、武士の特権であった姓を名乗り刀を持つことが、功績や財力などによって平民にも許されたこと。
 「帯刀」は刀を腰に差して持ち歩くこと。「苗字帯刀」とも書く。
 ◆ 名詮自性 ミョウセンジショウ
 仏名はそのものの本質を表すということ。「詮」は備える意。「自性」はそのものの性質のこと。
 ◆ 妙法一乗 ミョウホウイチジョウ
 仏法華経(ホケキョウ)に説かれる一乗の教え。「妙法」は法華経の意。「一乗」は悟りを得る唯一の道、真実の教えのこと。
 ◆ 【名聞利益】みょうもんりやく
 仏教で、名誉や利益。世間において名声が広まり、物質的豊かさを得ること。略して「名利」とも言う。
 仏教語の一つ。「名聞」は、名誉が世間に広まること。「利益」は、仏の恵み。また、もうけ。
 ◆ 名聞利養 ミョウモンリヨウ
 仏名声を得ることと、財産を増やすこと。「利養」は財産を得て身を肥やすこと。五欲のなかの名誉欲と財欲。
 ◆ 【未来永劫】みらいえいごう
 仏教で、今後いつまでも続く果てしない時間。永遠、永久。
 仏教語の一つ。仏教語で「永劫」は果てしなく長い無限の時間の意。
 ◆ 【未練未酌】みれんみしゃく
 相手の気持ちがくみ取れず、心残りであること。

*** む ***

 ◆ 【無為自然】むいしぜん
 徳があれば教育しなくとも人は教化される。
 中国の偉大な思想家「老子」に由来。「無為」は何もしない、「自然」は人の手が入っていないありのままの状態。老荘思想の基本的立場を表した語。人為的な行為を排し、宇宙のあり方に従って自然のままであること。
 ◆ 無為徒食 ムイトショク
 何もしないで、ただぶらぶらと日々を過ごすこと。「徒食」は働かずに遊び暮らす意。
 ◆ 無位無官 ムイムカン
 位階も官職もないこと。在野の人。
 ◆ 無為無策 ムイムサク
 なんの対策も立てられないまま、手をこまぬいていること。
 ◆ 無為無能 ムイムノウ
 何もしないし、何もできないこと。意義のあることを行いもせず、なし遂げる力もないこと。自分をへりくだっていうときにもいう。
 ◆ 無学文盲 ムガクモンモウ
 学問がなく、文字が読めないこと。また、その人。
 ◆ 無我夢中 ムガムチュウ
 あることに熱中して自分を忘れること。
 ◆ 無芸大食 ムゲイタイショク
 これといった特技や才能もなく、ただ人並み以上に食べるだけのこと。また、その人。
 ◆ 無間地獄 ムケンジゴク
 仏大悪を犯した者が、絶えることなく責め苦を受ける地獄。八大地獄の一つ。
 ◆ 夢幻泡影 ムゲンホウヨウ
 仏世の物事のはかないたとえ。夢と幻、泡(あわ)と影、いずれも一瞬のうちに消え去ってしまうものであることから。
 ◆ 無慙無愧 ムザンムキ
 仏まったく恥じることなく、平気で悪事を行うこと。「無愧」は、他人や世の法に照らして恥じるところがないこと。
 ◆ 無始無終 ムシムジュウ
 仏始めのない過去から、終わりのない未来まで。常に存在して不変のこと。生死を無限に繰り返す輪廻(リンネ)を表す語。
 ◆ 無私無偏 ムシムヘン
 利己心がなく公平なこと。「偏」は、かたよること。
 ◆ 武者修行 ムシャシュギョウ
 @武士が、諸国を巡り歩きながら武芸を磨くこと。 A他の土地に行って技芸を修行すること。
 ◆ 無常迅速 ムジョウジンソク
 仏人の世は移り変わりが速く、むなしいものであるということ。
 ◆ 無声無臭 ムセイムシュウ
 まったく人目につかないこと。事の影響がないこと。声もしなければ、においもしない意。
 ◆ 無駄方便 ムダホウベン
 なんの役にも立たないように見えるものでも、時にはなんらかの役に立っているということ。「方便」は便宜的な手段。
 ◆ 無知蒙昧 ムチモウマイ
 知恵や学問がなく、物事の道理がわからないこと。また、その人。「蒙」「昧」はともにくらい意で、道理にくらいこと。
 ◆ 無茶苦茶 ムチャクチャ
 筋道が立たないさま。また、物事のやり方などが度を超してひどいさま。
 ◆ 無手勝流 ムテカツリュウ
 @相手と戦わずに、策をめぐらして勝つこと。また、その方法。 A自分勝手なやり方。自己流。
 ◆ 無二無三 ムニムサン
 ただ一つだけで、ほかに類がないこと。転じて、わき目もふらずに物事を行うさま。
 ◆ 無念無想 ムネンムソウ
 一切の邪念から離れ、無我の境地に入った状態。
 ◆ 【無能無策】むのうむさく
 何の対策もなく、何もできないこと。
 「無能」は、何もすることができないこと。「無策」は、対策がないこと。策略がないこと。
 ◆ 【無病呻吟】むびょうしんぎん
 病気になっているわけではないのに苦しそうにすること。または、取り立てるほどのことでもないのに、大げさに騒ぎ立てること。または、必要以上に嘆息して見せるだけで、真実だとは思えない詩文のたとえ。
 「呻吟」は苦しんで声を発すること。
 ◆ 無病息災 ムビョウソクサイ
 病気をしないで、健康であること。「息災」は仏の力で災いや病気を防ぐ意。転じて、健康で無事なさま。
 ◆ 無味乾燥 ムミカンソウ
 内容に乏しく、味わいや潤いがないこと。
 ◆ 無明長夜 ムミョウジョウヤ
 仏煩悩にとらわれ、いつまでも迷いから覚めきれないこと。「無明」を、明けることのない長い夜の闇(やみ)にたとえた語。
 ◆ 【無用之用】むようのよう
 一目見た時は役に立たないと思っていたものが、重要な働きをすること。
 中国の偉大な思想家「老子」に由来。『老子』や『荘子』でよく使われる逆接的な理論。車軸や容器の内側には何もないことが重要であり、役に立つ働きをするということから。
 ◆ 無欲恬淡 ムヨクテンタン
 あっさりしていて欲がなく、物事に執着しないさま。「恬淡」は無欲であっさりしていること。
 ◆ 無理往生 ムリオウジョウ
 無理やり押しつけてしたがわせること。「往生」はもと「圧状」と書き、人をおどして無理に書かせた文書のこと。
 ◆ 無理算段 ムリサンダン
 きわめて苦しい状況の中で、物事をおさめたり、金のやりくりをつけること。
 ◆ 無理難題 ムリナンダイ
 とうてい聞き入れられないような要求のこと。また、明らかに解決不可能な問題のこと。
 ◆ 無理非道 ムリヒドウ
 道理や人道からはずれていること。
 ◆ 無理無体 ムリムタイ
 相手のことなどは考えず、無理やりに強制すること。「無体」は道理を考えず無理に物事を行うこと。また、道理に合わず乱暴なこと。
 ◆ 【無量無辺】むりょうむへん
 仏教で、空間・時間・数量・力量などがはかり知れないほど、限りなく広大なことをいう。
 仏教語の一つ。「無量」は、多大ではかることができないことをいう。「無辺」は、広々として限りないこと。

*** め ***

 ◆ 明鏡止水 メイキョウシスイ
 邪念がなく、澄みきって落ち着いた心境。「明鏡」は一点の曇りもない鏡、「止水」は静止して澄みきった水の意。
 ◆ 銘肌鏤骨 メイキルコツ
 心に深く刻みこんで忘れないこと。「銘肌」は皮膚にきざみこむこと。「鏤骨」は骨にきざむこと。
 ◆ 迷悟一如 メイゴイチニョ
 仏迷いも悟りも、たどりつくところは一つであるから、迷いとか悟りとかにとらわれる必要はないということ。
 ◆ 名山勝川 メイザンショウセン
 景色のよい山や川。景勝の地。「名勝」と「山川」を組み合わせた語。
 ◆ 名実一体 メイジツイッタイ
 名称と実質、名声と実際が一致していること。
 ◆ 迷者不問 メイシャフモン
 人が迷うのは賢人に尋ねて教えを受けないからで、分からないことは積極的に尋ねるべきであるという戒め。「迷える者は路(みち)を問わず」の略。
 ◆ 明珠暗投 メイシュアントウ
 どんな貴重なものでも、人に贈るときに礼儀を失すれば、かえって恨みを招くたとえ。また、貴重なものをその価値のわからない人がもっているたとえ。「明珠」は輝く宝玉のこと。
 ◆ 【盟神探湯】めいしんたんとう
 古代日本で行われた、神に誓いを立て、真偽、正邪を判断する裁判の方法。
 神に誓いを立てて熱湯に手をいれて、正しい者はやけどを負わず、罪のある者は手がただれるというもの。
 ◆ 【名声過実】めいせいかじつ
 実体に比べて評判が良すぎること。
 世間での噂ほどの実体ではないという意味。「過実」は実体以上という意味。
 ◆ 名声赫赫 メイセイカクカク
 世間で非常に評判のよいさま。「赫赫」は、勢いがきわめて盛んなさま。
 ◆ 明窓浄机 メイソウジョウキ
 明るくきれいに整頓された書斎のこと。
 ◆ 名存実亡 メイソンジツボウ
 名前だけが残って、実質が失われること。物事が見かけだけになり、内実が失われること。
 ◆ 明哲保身 メイテツホシン
 聡明でよく道理に通じた人は、危険を避けて身を安全に保つこと。また、賢く世に処して自分の地位を守ること。「明哲」は聡明で道理に詳しいこと。
 ◆ 明眸皓歯 メイボウコウシ
 美しく澄んだひとみと、白く美しい歯並びの意。
 ◆ 明明白白 メイメイハクハク
 はっきりとしていて疑う余地のまったくないこと。
 ◆ 明目張胆 メイモクチョウタン
 周囲に気を配り、思い切って事に当たること。「明目」は目を見張って注意する意。「張胆」はきもを張ることで、大胆に構える意。
 ◆ 名誉挽回 メイヨバンカイ
 失われた信用や名声を取り戻すこと。「挽回」はもとに引き戻す意。名誉回復。
 ◆ 明朗闊達 メイロウカッタツ
 明るくほがらかで、細かな事にこだわらないさま。「闊達」は心が広く小さな事にこだわらない意。
 ◆ 名論卓説 メイロンタクセツ
 見識の高いすぐれた論説。
 ◆ 迷惑千万 メイワクセンバン
 非常に迷惑なこと。「千万」は数の多いこと。転じて、程度のはなはだしい意。
 ◆ 滅私奉公 メッシホウコウ
 自分の利益や欲望を捨てて、公のために尽くすこと。「滅私」は私利私欲を捨てる、「奉公」は国や社会、主君や主人などに尽くす意。
 ◆ 免許皆伝 メンキョカイデン
 師が武芸や技能などの奥義(オウギ)を、弟子にすべて残さずに伝えること。「免」「許」は、ともにゆるす意。「皆伝」は師から奥義を全部伝えられる奥伝の意。
 ◆ 面向不背 メンコウフハイ
 前後どちらから見ても美しく、表裏のないこと。もとは、三方正面の仏像のことをいった語。
 ◆ 面従後言 メンジュウコウゲン
 面と向かっては、こびへつらってしたがい、陰ではあれこれと悪口を言うこと。「面従」は人の前ではへつらいしたがうこと。
 ◆ 面従腹背 メンジュウフクハイ
 表面上は服従するふりをして、内心は反抗していること。「腹背」は腹の底ではそむいていること。
 ◆ 面折廷諍 メンセツテイソウ
 主君の面前で臆(オク)することなくいさめること。「面折」は面と向かって責めること。「廷諍」は朝廷で争いいさめること。
 ◆ 面張牛皮 メンチョウギュウヒ
 面の皮の厚いたとえ。顔にウシの皮を張る意から。
 ◆ 面壁九年 メンペキクネン
 長い間一つのことに忍耐強く専心して成し遂げるたとえ。長い間あることに苦しみ、専心するたとえ。
 ◆ 面目一新 メンモクイッシン
 これまでの評価がまったく改まり、高い評価を得ること。また、今までとは外見や内容がすっかり変わること。
 ◆ 面目躍如 メンモクヤクジョ
 世間の評価にふさわしい活躍をして、りっぱであるさま。「躍如」は生き生きとしたさま。
 ◆ 【綿裏包針】めんりほうしん
 表面は柔和で穏やかに見えるが、内心はひそかに悪意をもっていることのたとえ。綿の中に針を包み隠している意から。
 「裏」は内側・中の意。「包針」は針を包み隠す意。「針」は言動の中にある、人の心を傷つける気持ち。害意。「綿裏めんりに針はりを包つつむ」と訓読する。

*** も ***

 ◆ 盲亀浮木 モウキフボク
 仏出会うことが非常に難しいたとえ。人として生まれること、また、仏法に会うことの難しさのたとえ。
 ◆ 妄言多謝 モウゲンタシャ
 いいかげんな言葉を並べ立てたことを深くおわびしますの意。手紙の末尾に置く語。「多謝」は深くわびる意。
 ◆ 毛骨悚然 モウコツショウゼン
 ひどく恐れおののくことの形容。毛髪や骨の中にまで恐れを感じるということ。「悚然」は、恐れてすくむさま。
 ◆ 猛虎伏草 モウコフクソウ
 英雄は、たとえ現在は身を隠していても、いつかは世に現れるたとえ。トラが草むらに隠れ伏している意から。
 ◆ 孟仲叔季 モウチュウシュクキ
 兄弟姉妹の長幼の順序。長子・次子・三子・四子の称。
 ◆ 妄評多罪 モウヒョウタザイ
 見当はずれで無礼な批評を深くわびる意。他人の文章への批評の後に添える謙譲の語。「多罪」は無礼をわびる言葉。
 ◆ 孟母三遷 モウボサンセン
 子どもの教育には良い環境を選ぶことが大切であるというたとえ。
 ◆ 孟母断機 モウボダンキ
 断機の戒め(ダンキのいましめ)
 ◆ 目指気使 モクシキシ
 言葉を出さず、目つきや顔つきで目下の者をこき使うこと。「目指」は目くばせで指示する、「気使」は言葉によらず手振りで指示する意。
 ◆ 目食耳視 モクショクジシ
 外見にとらわれ、衣食の本来の目的を忘れてぜいたくに流れること。「目食」は、味よりも見た目の豪華なものを食べること。「耳視」は、世間の評判を気にして体に合わなくても高価な衣服を着ること。
 ◆ 目挑心招 モクチョウシンショウ
 遊女などが流し目で客を誘うさま。「目挑」は目でいどむこと。「心招」は心で誘い招くこと。
 ◆ 沐浴抒溷 モクヨクジョコン
 髪や体をあらって身を清めて、けがれを取り除くこと。「抒」は取り除く、「溷」はにごり・けがれの意。
 ◆ 百舌勘定 モズカンジョウ
 うまいことを言って、自分だけ支払わないで済ませるような勘定の仕方。
 ◆ 物臭道心 モノグサドウシン
 信仰心からではなく、生活の苦労がいやで出家した僧。また、広く怠け心をいう。「道心」は仏道に帰依する心、また、その修行者の意。
 ◆ 物見遊山 モノミユサン
 見物して遊び回ること。観光旅行。
 ◆ 門巷?隘 モンコウテンアイ
 人が多く集まって密集していること。門や門前の小道に人が多く集まり、そこがふさがって狭くなる意。「門巷」は門と門前の道の意。「?」はふさぐ、「隘」は狭い意。
 ◆ 門戸開放 モンコカイホウ
 制限を廃し出入りを自由にすること。また、外国に対して関税などを撤廃し、市場を開放して貿易などを自由にさせること。
 ◆ 【悶絶躄地】もんぜつびゃくじ
 苦痛に耐えられず悶え苦しむこと。
 「悶絶」は、もだえ苦しんで気絶する意。「躄地」は足で立っっていることができず、地を這(は)うここと。訓読では「悶絶して地を躄(いざ)る」と読む。
 ◆ 【問答無用】もんどうむよう
 話し合っても無駄、話し合う必要がないこと。
 これ以上話し合いを続けても無駄なため、一方的に自分の主張を通したり、議論を終わらせる場合などに使う言葉。
 ◆ 【門前成市】もんぜんせいし
 その家に出入りする人が多いようすを言う言葉。
 訓読では「門前、市を成す」と読む。
 ◆ 【門前雀羅】もんぜんじゃくら
 門の前にスズメが群れて網でとらえられるくらい、ひっそりしていて閑散と寂しい様子。
 「雀羅」は雀を捕る網のこと。門の前に網を張って雀を捕れるほど、人の往来がない意。