☆☆☆ 四字熟語 さ行 ☆☆☆

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のさ〜その検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。

                                            

*** さ ***             

 ◆ 斎戒沐浴 サイカイモクヨク
 神仏に祈る前などに飲食や行動を慎み、身を洗い清めること。「斎戒」は心身の不浄を清めること。「沐浴」は髪や体を洗って身を清めること。
 ◆ 採花汲水 サイカキッスイ
 仏仏道修行のたとえ。仏に供えるために、木の実や花をとり、水を汲(く)む意から。
 ◆ 歳寒三友 サイカンサンユウ
 冬に友とすべき三つの植物。マツとタケとウメ、あるいはウメとスイセンとタケ。また、乱世に友とすべき山水・松竹・琴酒。「歳寒」は冬の寒い季節。また、逆境・乱世のたとえ。
 ◆ 才気煥発 サイキカンパツ
 機転が利(き)き、才能があふれ出ること。「煥発」は光り輝き表面に表れるさま。
 ◆ 罪業消滅 ザイゴウショウメツ
 仏現世での悪い行いも、仏道を修行することによって消し去ることができるということ。
 ◆ 在在所所 ザイザイショショ
 あちこち。また、至る所。
 ◆ 再三再四 サイサンサイシ
 たびたび。何度も何度も。たびたびの意の「再三」に、「再四」を加えて強調した語。
 ◆ 才子佳人 サイシカジン
 非常にすぐれた男女。好一対の男女をたとえていう。頭のはたらきがよくてすぐれた知恵をもつ男と、非常に美しい女。
 ◆ 在邇求遠 ザイジキュウエン
 人としての正しい道は自分自身の中に求めるべきなのに、とかく人は、それを高遠なところに求めようとするということ。「邇」は近い・卑近の意。
 ◆ 妻子眷族 サイシケンゾク
 妻と子、家族と血縁関係にある親族。また、一族とその従者・部下。「眷族」は身内・血縁の者。また、従者・部下。
 ◆ 才子多病 サイシタビョウ
 才能のある者は、とかく体が弱く病気がちだということ。
 ◆ 載舟覆舟 サイシュウフクシュウ
 君主は人民によって支えられ、また人民によって滅ぼされるたとえ。また、人は味方になってくれることもあれば、敵に回ることもあるたとえ。君主を舟、人民を水にたとえて、水は舟を浮かべるものでもあるが、舟を覆(くつがえ)すものでもある意。
 ◆ 才色兼備 サイショクケンビ
 すぐれた才能と美しい容姿の両方を備えていること。多く、女性にいう。
 ◆ 祭政一致 サイセイイッチ
 宗教上の祭事と政治が一体であるという考え。また、そのような政治形態。
 ◆ 載籍浩瀚 サイセキコウカン
 書物が非常に多いこと。「浩瀚」は書物の巻数が多いさま。
 ◆ 灑掃応対 サイソウオウタイ
 日常生活に必要な仕事や作法のこと。掃除や、人との受け答え。
 ◆ 裁断批評 サイダンヒヒョウ
 芸術作品などを、時代の好みや世論などの外的な基準にしたがって、裁判官が判決を下すように断定的に判定する批評の方法。
 ◆ 採長補短 サイチョウホタン
 人の長所をとり入れて、自分の短所を補うこと。
 ◆ 才徳兼備 サイトクケンビ
 才知と人徳を兼ね備えていること。
 ◆ 西方浄土 サイホウジョウド
 仏西方のはるかかなたにあるといわれる、阿弥陀如来(アミダニョライ)の支配する安楽な世界。極楽浄土。西方安楽国。
 ◆ 菜圃麦隴 サイホバクロウ
 畑のこと。「菜圃」は野菜を植えた畑、菜園。「麦隴」は麦畑。「隴」は、うね・畑の意。
 ◆ 豺狼当路 サイロウトウロ
 暴虐非道な人間が、枢要な地位にあって権力をほしいままにしていることのたとえ。「当路」は枢要な地位にいること。豺狼が道の真ん中に居座って、行く手をさえぎっているということから。
 ◆ 坐臥行歩 ザガコウホ
 立ち居振る舞い。日常の動作。座ったり、寝たり、歩いたりの意。
 ◆ 作史三長 サクシサンチョウ
 史書を著す史家に必要な三つの長所。才知・学問・識見。
 ◆ 削足適履 サクソクテキリ
 本末を取りちがえて、無理に物事を処理するたとえ。また、目先のことにとらわれて大事なことを忘れてしまうたとえ。足を削って靴の寸法に合わせる意から。
 ◆ 昨非今是 サクヒコンゼ
 環境や考え方などが一変して、以前は誤りだと思ったことを、今は正しいと思うようになること。
 ◆ 作文三上 サクブンサンジョウ
 文章を考えるのに適した三つの場所。馬上(馬に乗っているとき)・枕上(チンジョウ)(寝床にいるとき)・廁上(シジョウ)(便所にいるとき)。〈欧陽脩(オウヨウシュウ)の文〉
 ◆ 鑿壁偸光 サクヘキトウコウ
 苦学することのたとえ。壁に穴をあけて隣家の光を盗む意。
 ◆ 鑿壁偸光 サクヘキトウコウ
 苦学することのたとえ。壁に穴をあけて隣家の光を盗む意。
 ◆ 瑣砕細膩 ササイサイジ
 情のこまやかなこと。「瑣砕」は心をこまやかに砕くこと。「細膩」はきめこまかなこと。
 ◆ 坐作進退 ザサシンタイ
 立ち居振る舞い。日常の動作。また、行儀のこと。すわったり立ったり、進んだり退いたりの意。
 ◆ 沙中偶語 サチュウグウゴ
 臣下が謀反(ムホン)の相談をすること。「偶語」は相談の意。
 ◆ 察言観色 サツゲンカンシキ
 相手の言葉や顔つきから、その人の性質や考え方などを見抜くこと。「言」は言葉。「色」は顔色・顔つき。
 ◆ 左提右挈 サテイユウケツ
 互いに手をとりあって助けあうこと。左にさげ、右にたずさえる意から。
 ◆ 作礼而去 サライニコ
 仏説法に集まった聴衆が、終わるとともに、教えに感謝し、仏に一斉に礼をして立ち去ること。礼を作(な)して去る意。多くの経典の末尾にある句。
 ◆ 沙羅双樹 サラソウジュ
 釈迦(シャカ)が入滅(ニュウメツ)のとき、病床の四方に二本ずつあったという沙羅の木。釈迦の入滅とともに、白く枯れたという。「沙羅」はフタバガキ科の常緑高木。インド原産で三〇(メートル)にも達する。
 ◆ 桟雲峡雨 サンウンキョウウ
 山中のかけ橋のあたりに起こる雲と、谷あいに降る雨。「桟」はかけ橋、「峡」は山と山の間にある谷の意。
 ◆ 三界無安 サンガイムアン
 仏この世に生きることは、苦労が多くて少しも心が安まることがないこと。「無安」は苦しみの多いこと。
 ◆ 三界流転 サンガイルテン
 仏命あるものはすべて、三界にわたって生死を繰り返し、迷い続けること。
 ◆ 山河襟帯 サンガキンタイ
 山や川に囲まれた、敵の攻撃を防ぎやすい地形。山が衣服の襟のように取り囲み、川が帯のようにめぐって流れる意。
 ◆ 三寒四温 サンカンシオン
 冬季に寒い日が三日続くと、次に暖かい日が四日ほど続くという気象現象。これが繰り返されて、徐々に暖かい季節がくるという。
 ◆ 山簡倒載 サンカントウサイ
 天下争乱のなか、身に迫る危険もかえりみず、悠々として大酒を飲むこと。「倒載」は車に載せて行った酒食を傾け尽くす意。一説に、ウマに後ろ向きに乗って景色を惜しみながら帰る意。
 ◆ 三綱五常 サンコウゴジョウ
 儒教で、守らなければならない三つの根本的な道徳と常に行うべき五つの道。「三綱」は君臣・父子・夫婦の関係の道徳。「五常」は仁・義・礼・智(チ)・信の五つの徳。
 ◆ 山高水長 サンコウスイチョウ
 山が高くそびえ、川が長く流れる自然の景観の形容。また、人の品性が高大で高潔なたとえ。
 ◆ 残酷非道 ザンコクヒドウ
 むごたらしくて人道にそむくさま。「非道」は道理や人情にそむくさま。
 ◆ 三三五五 サンサンゴゴ
 ばらばらと、数人ずつかたまって人の行くさま。また、あちこちに家屋などが散らばっているさま。あちらに三、こちらに五という意。
 ◆ 残山剰水 ザンザンジョウスイ
 @戦乱のあとに残った荒廃した山川の自然。滅ぼされた国の山水。「剰」も「残」と同じ意。〈范成大(ハンセイダイ)の詩〉Aすべてを描ききらず部分を描いて余白を大きく残し、かえって自然の雄大な姿を描き出す山水画の描き方。
 ◆ 三思後行 サンシコウコウ
 物事を行うのに、よくよく考えたのちに初めて実行すること。もとは、慎重になりすぎて実行できないことに注意を与える語であったが、今では一般に軽はずみな行動を戒める語。三度考えたのち実行する意。
 ◆ 山紫水明 サンシスイメイ
 自然の景観が清らかで美しいこと。日の光に照らされ山が紫にかすみ、川の流れがすきとおって美しく見える意。
 ◆ 三者三様 サンシャサンヨウ
 考え方ややり方などが、人によってそれぞれちがうこと。三人いれば、三つのさま・かたちがある意。
 ◆ 三者鼎談 サンシャテイダン
 三人が向かい合って話し合うこと。「鼎(かなえ)」は、物を煮たり、宗廟(ソウビョウ)において祭器として用いられたりする、三本脚のついた容器。
 ◆ 斬新奇抜 ザンシンキバツ
 物事の着想が独特で、今までにない新しさを兼ね備えていること。「奇抜」は思いもよらないさま。また、すぐれて抜きんでているさま。
 ◆ 三千世界 サンゼンセカイ
 仏この世のすべて。仏教の世界観で、須弥山(シュミセン)を中心としてその周囲に四大洲(シュウ)があり、その周りに九山八海があり、われわれの住む世界を形成する。この世界を千合わせたのを小千世界、それを千合わせた世界を中千世界、さらにそれを千合わせて大千世界。千が三つ重なるので三千大千世界。略して三千世界という。俗世間の意にも用いる。
 ◆ 【山川万里】サンセンバンリ
 いくつかの山を越え、いくすじもの川を渡った遠方にいること。はるか遠くに離れていることのたとえ。
 「山川」は、山と川。「万里」は、非常に遠い距離。
 ◆ 【山村僻邑】サンソンヘキユウ
 山中の辺鄙なところにある村落。
 「僻邑」は、都会から遠く離れた村。
 ◆ 【三草二木】さんそうにもく
 人に能力、素質の違いはあっても、音家の教えによって、平等に悟りを開くことができるということ。また、仏の教えは一つだあるが、衆生の受け取り方はさまざまであるということ。
 仏教語の一つ。あらゆる草木が、大きさにかかわらず、雨の恵みを等しく受けて育つことから。「三草」は、古今伝授の中で解釈上の秘伝とされた3種の草花の名。
 ◆ 残忍酷薄 ザンニンコクハク
 思いやりがなく、むごたらしいこと。「酷薄」は、むごくて人情に薄いさま。
 ◆ 【残念無念】ザンネンムネン
 たまらなく悔しいこと。
 「残念」は目的を果たせずに思い残すこと。「無念」は目的を果たすことが出来なくなることを悔しく思うこと。似ている意味の言葉を重ねて強調したもの。
 ◆ 三拝九拝 サンパイキュウハイ
 @何度も頭を下げて頼むこと。また、幾度も頭を下げて敬意や謝意を表すこと。 A手紙の末尾に記し、相手への敬意を表す語。
 ◆ 三百代言 サンビャクダイゲン
 詭弁(キベン)を弄(ロウ)すること。また、その人。いいかげんな弁護士をののしっていう語。
 ◆ 三平二満 サンペイジマン
 十分とはいえないが、心が安らかで満足していること。「二」「三」は数の少ないことを示し、少しのものでも満足しているさま。また、額・鼻・下顎(したあご)の三つが平らかで、両方の?(ほお)がふくらむ顔の意で、おかめ・おたふくのことともいう。
 ◆ 残編断簡 ザンペンダンカン
 書物や文書の切れ端。「残編」は散逸(サンイツ)した残りの本。「断簡」は切れぎれになった書き物。
 ◆ 三位一体 サンミイッタイ
 @父なる創造主(神)と、子なるキリストと、聖霊は、ただ一つの神が三つの姿になって現れたものであるとするキリスト教の説。 A別々の三つのものが、一つのように緊密に結びつくこと。また、三者が心を合わせること。
 ◆ 三面六臂 サンメンロッピ
 一人で数人分の働きをしたり、多方面で活躍したりすること。「三面」は三つの顔、「六臂」は六本の腕の意。
 ◆ 山容水態 サンヨウスイタイ
 自然の美しい山や川の姿。自然の風景。
 ◆ 【山溜穿石】さんりゅうせんせき
 こつこつと努力を続ければ、何事も成し遂げることができるたとえ。
 山中より滴り出る水が、やがては岩石に穴をあける意より「山溜(さんりゅう)、石(いし)を穿(うが)つ」と訓読する。
 ◆ 三令五申 サンレイゴシン
 何度も繰り返して言い聞かすこと。幾度も命ずること。三度命令し五度重ねて言う意。

*** し ***             

 ◆ 詩歌管弦 シイカカンゲン
 詩歌を吟じ、楽器を奏でること。また、風雅な文学と音楽。「管弦」は管楽器と弦楽器。広く音楽のこと。
 ◆ 尸位素餐 シイソサン
 しかるべき地位にいながら職責を果たさず、むだに俸禄(ホウロク)をもらうこと。「素餐」は何もせずにただ食らう意。
 ◆ 四海兄弟 シカイケイテイ
 世界中の人々は兄弟のように仲良くすべきであるということ。また、礼儀と真心を尽くして人に接すれば、兄弟のように親しくなれるということ。
 ◆ 死灰復然 シカイフクネン
 一度衰えた勢力が再び盛り返すたとえ。また、一度収束したことが再発するたとえ。火の気のなくなった灰が再び燃えだす意から。「然」は「燃」に同じ。
 ◆ 自画自賛 ジガジサン
 自分のことを自分でほめること。
 ◆ 自家撞着 ジカドウチャク
 言動や文章などが前と後ろで矛盾していること。「撞着」は突き当たること、つじつまが合わないこと。
 ◆ 只管打坐 シカンタザ
 仏雑念をふり払い、ただひたすらに座禅をすること。特に、曹洞宗の語で、「只管」は、ひたすら・ただいちずにの意。「打坐」は座禅をすること。
 ◆ 時期尚早 ジキショウソウ
 ある物事を行うには、まだ早すぎるということ。
 ◆ 色即是空 シキソクゼクウ
 仏この世に存在するあらゆる事物や現象はすべて実体ではなく、空である。実体のないものから成り立っている現世に対して、執着心をもってはならないということ。〈『般若心経(ハンニャシンギョウ)』〉 空即是色(クウソクゼシキ)
 ◆ 自給自足 ジキュウジソク
 必要なものを他から求めずに自分でまかなうこと。自分で自分に供給し、自分を満たすこと。
 ◆ 至恭至順 シキョウシジュン
 このうえなく謙虚で従順なこと。
 ◆ 四衢八街 シクハチガイ
 道路が四方八方に通じている大きな市街。交通の便がよく、にぎやかな町の形容。「衢」は四方に通じる広い道。
 ◆ 四苦八苦 シクハック
 たいへん苦労すること。非常な苦しみ。
 ◆ 舳艫千里 ジクロセンリ
 多くの船が、長く連なって進むさま。
 ◆ 子建八斗 シケンハット
 人の才能をほめそやす言葉。
 ◆ 自己暗示 ジコアンジ
 自分自身にある特定の意識や想念を繰り返し抱くように仕向けること。自分に暗示をかけること。
 ◆ 試行錯誤 シコウサクゴ
 試みと失敗を繰り返しながら、次第に適切な方法を見つけること。ためしに行い、まちがい誤る意から。
 ◆ 自業自得 ジゴウジトク
 自分の言行の報いは自分に返ってくること。多く、悪い報いを受けるときに用いる。もとは仏教の語で、自分の行った善悪の業によって、自ら苦楽の結果を受けること。
 ◆ 至公至平 シコウシヘイ
 きわめて公平であること。偏(かたよ)りがまったくなく公正、平等なこと。
 ◆ 四荒八極 シコウハッキョク
 世界中のあらゆる地域まで。世界のすみずみまで。
 ◆ 自己嫌悪 ジコケンオ
 自分で自分がいやになること。
 ◆ 自己顕示 ジコケンジ
 自分が目立つように振る舞うこと。自分をひけらかすこと。
 ◆ 事後承諾 ジゴショウダク
 結論が出たり、事が済んだりしたあとで、それについて承諾を受けること。
 ◆ 自己批判 ジコヒハン
 自分のこれまでの行動や思想を、客観的に批判して誤りを認めること。
 ◆ 自己満足 ジコマンゾク
 客観的評価に関係なく、自分自身や自分の行動に自分一人で満足すること。
 ◆ 自己矛盾 ジコムジュン
 同一人物の考えや行動にくいちがいが生じて、つじつまが合わなくなること。
 ◆ 士魂商才 シコンショウサイ
 武士の精神と商人としての才能とをあわせもっていること。「士魂」は武士の精神。「商才」は商売の才能・才覚。「和魂漢才」をもじった語。
 ◆ 思索生知 シサクセイチ
 筋道や道理をたどって物事をよく考えることで、知恵が生まれるということ。
 ◆ 屍山血河 シザンケツガ
 激しい戦闘の形容。「屍山」は死体の山。「血河」は血の川。激戦で死体が山のように重なり、血が川のように流れる意。
 ◆ 時時刻刻 ジジコクコク
 時を追って次々と。絶えず。「時刻」は時間の流れの決まった一瞬を指すが、それを重ねて一瞬一瞬が絶え間なく経過していくさまをいう。
 ◆ 志士仁人 シシジンジン
 志のある人や仁徳のある人。「仁人」は徳のある人。
 ◆ 師資相承 シシソウショウ
 師の教えを受け継ぐこと。また、師から弟子へ学問や技芸などを伝えていくこと。「師資」は師匠・先生。また、師匠と弟子。
 ◆ 子子孫孫 シシソンソン
 子孫代々。子孫の続く限り。末代まで。
 ◆ 事実無根 ジジツムコン
 事実に基づいていないこと。根拠がなくいつわりであること。
 ◆ 事事物物 ジジブツブツ
 すべての事物。あらゆる物事や現象。
 ◆ 獅子奮迅 シシフンジン
 すさまじい勢いで活躍すること。獅子(ライオン)が奮い立って勇猛に走りまわるように、事に対処する意気込みや勢いがすさまじいこと。もとは仏教の語。「奮迅」は勢い激しく奮い立つこと。
 ◆ 刺字漫滅 シジマンメツ
 長い間、人を訪問しないこと。名刺をふところに入れたまま長い間使わないために、文字がすれたり汚れたりして見えなくなる意から。「刺字」は名刺の文字。
 ◆ 寺社仏閣 ジシャブッカク
 神社と寺。
 :仏閣は寺の異称。「寺社仏閣」とも言う。但し、「寺社」はそれだけで寺と神社を指す表現。
 ◆ 四十九日 シジュウクニチ
 仏人の死後、四九日目の日。また、その日に行う法要。七七日(シチシチニチ)。ななぬか。
 ◆ 四十八手 シジュウハッテ
 @相撲で、相手を負かす四八種類の技。 Aあることをするための、種々のかけひきや手段。
 ◆ 自粛自戒 ジシュクジカイ
 自分から進んで言行や態度を戒め慎むこと。
 ◆ 自縄自縛 ジジョウジバク
 自分の心掛けや言動が自分を縛りつけ、動きがとれなくなり苦しむこと。「縛」は、しばること。自分の縄で自分をしばる意。
 ◆ 紙上談兵 シジョウダンペイ
 理屈だけで実行が伴わなかったり、実際には役に立たなかったりすること。紙の上で戦術を議論する意から。
 ◆ 事上磨錬 ジジョウマレン
 実際の行動や実践の中で知識や精神をみがき修養すること。中国、明(ミン)の王陽明が学問修行について述べた語。「事上」は実際の行動や業務を遂行しながらの意。「磨錬」はねりみがくこと。
 ◆ 四書五経 シショゴキョウ
 中国古代の代表的古典で、聖賢の言行や教えなどを記した儒教の聖典。「四書」は論語・孟子(モウシ)・大学・中庸(チュウヨウ)。「五経」は易経(エキキョウ)・詩経・書経(尚書)・礼記(ライキ)・春秋を指すが、時代により異同がある。
 ◆ 死屍累累 シシルイルイ
 多くの死体が重なり合ってむごたらしいさま。「累累」は積み重なっているさま。
 ◆ 四神相応 シジンソウオウ
 四神(四方をつかさどる神)に応じた最もよいといわれる地相のこと。左方(東)に流水のあるのを青竜、右方(西)に大道のあるのを白虎(ビャッコ)、前方(南)にくぼんだ地のあるのを朱雀(スザク)、後方(北)に丘陵のあるのを玄武(ゲンブ)とする。さまざまな禍福をあわせもった地相で、平安京はこれにかなった地という。
 ◆ 自然淘汰 シゼントウタ
 自然界において、生存するための条件や環境に適合する生物は生き残り、そうでないものは滅びること。転じて、時の推移とともに優良なものが生き残り、劣悪なものが自然と滅びていくこと。「淘汰」はよりわける・選び分けること。
 ◆ 志操堅固 シソウケンゴ
 考え、意志や主義主張などを堅く守って変えないこと。
 ◆ 志大才疎 シダイサイソ
 志は大きいが才能に欠けていること。抱く望みは大きいが才能や力量が伴わないこと。「疎」は、まばらの意。
 ◆ 時代錯誤 ジダイサクゴ
 @時代の異なったものを混同して考えること。 A時代の流れに合わない昔ながらの言動や考え方。
 ◆ 至大至剛 シダイシゴウ
 このうえなく大きく、どんな力にも屈しない強さをもつこと。
 ◆ 舌先三寸 シタサキサンズン
 言葉だけが巧みで、誠実さがないこと。
 ◆ 七嘴八舌 シチシハチゼツ
 意見が多いこと。また、あちこちから意見が出ること。七つの嘴(くちばし)と、八つの舌の意。
 ◆ 七縦七擒 シチショウシチキン
 敵を、とらえたり逃がしてやったりして心服させ、味方につけること。「縦」ははなつ、「擒」はとらえる意。
 ◆ 七転八倒 シチテンバットウ
 はげしい苦痛に転げまわってもがき苦しむこと。七回転げまわり八回倒れる意から。「七」「八」は何度もの意。
 ◆ 七?八倒 シチテンバットウ
 書きかえ七転八倒
 ◆ 七里結界 シチリケッカイ
 @人を忌(い)み嫌って寄せつけないこと。 A 仏密教(ミッキョウ)で、修行をじゃまする魔障を入れないため、七里四方に境界を設けること。
 ◆ 四通八達 シツウハッタツ
 道が四方八方に通じていて、交通の便が非常によいこと。
 ◆ 悉皆成仏 シッカイジョウブツ
 すべての生きとし生けるものは、すべて仏になるということ。
 ◆ 質疑応答 シツギオウトウ
 不明な点を質問し、それに対して答えること。また、そのやりとり。
 ◆ 十死一生 ジッシイッショウ
 助かる見込みがほとんどないところを、かろうじて命拾いすること。また、非常に危険なこと。
 ◆ 実事求是 ジツジキュウゼ
 事実の実証に基づいて物事の真理を追究すること。「実事」は本当のこと。真実。「求是」はまことや真実を求めること。
 ◆ 質実剛健 シツジツゴウケン
 内実があって飾り気がなく、心身ともに強くたくましいこと。
 ◆ 失笑噴飯 シッショウフンパン
 あまりにおかしくて、思わず吹きだしてしまうこと。おかしさを抑えきれず、食べている飯を吹きだし笑ってしまう意から。
 ◆ 実践躬行 ジッセンキュウコウ
 理論や主義を自分自身で実際に行うこと。「躬」は自ら・自分での意。
 ◆ ??咤激励 シッタゲキレイ
 大声で励まし、奮い立たせること。
 ◆ 十中八九 ジッチュウハック
 一〇のうち八、九の割合。ほとんど。おおかた。
 ◆ 七珍万宝 シッチンマンポウ
 多くの珍しい宝物。「七珍」は金・銀・瑠璃(ルリ)・??(シャコ)・瑪瑙(メノウ)・玻璃(ハリ)・珊瑚(サンゴ)。他説もある。「万宝」は多くの宝物。
 ◆ 疾風勁草 シップウケイソウ
 苦境に立ったとき、初めてその人物の真価がわかるたとえ。「疾風に勁草を知る」の略。激しい風が吹いて、初めて強い草であることがわかる意から。「勁草」は強い草。強い意志や固い節操のたとえ。
 ◆ 十風五雨 ジップウゴウ
 世の中が平穏なことのたとえ。また、気候が順調なこと。農作にちょうどよい天候のこと。一〇日ごとに風が吹き、五日ごとに雨が降る意。
 ◆ 疾風迅雷 シップウジンライ
 行動や勢いがすばやく激しいさま。はやい風と激しい雷の意。
 ◆ 疾風怒濤 シップウドトウ
 激しく吹く風と激しく打ちよせる大波。時代が激しく変化するたとえ。
 ◆ 櫛風沐雨 シップウモクウ
 非常に苦労することのたとえ。風雨にもめげず仕事に奔走するたとえ。「櫛風」は風が髪をくしけずる、「沐雨」は雨が体を洗う意。
 ◆ 失望落胆 シツボウラクタン
 希望を失い、非常にがっかりすること。
 ◆ 紫電一閃 シデンイッセン
 研ぎ澄ました刀剣を振り下ろすときのきらめくさま。転じて、事の緊急なさま。短い時間の急激な変化の形容。
 ◆ 紫電清霜 シデンセイソウ
 容姿がすぐれ節操の堅い人の形容。また、鋭く光る武器のいかめしさの形容。むらさき色の電光のように美しく光り輝き、清く白い霜のようにひきしまっている意。
 ◆ 自然法爾 ジネンホウニ
 事物が人為的な力を超えて、本来、自然のままにあること。事物のあるがままの姿が真理にのっとっていること。浄土真宗では、自力を捨て去り、如来(ニョライ)の絶対他力に任せきること。「法爾」は法則のまま、あるがままの意。
 ◆ 士農工商 シノウコウショウ
 昔の中国で、官吏・農民・工人・商人の職分による身分階級。総称して四民という。わが国では江戸時代に確立した武士・農民・職人・商人の身分制度。明治維新の改革で廃止された。
 ◆ 四百四病 シヒャクシビョウ
 人のかかるあらゆる病気。数多くの病気。
 ◆ 雌伏雄飛 シフクユウヒ
 将来を期して人に付きしたがい、やがて盛んに活躍すること。また、辛抱して低い地位に甘んじることと、おおしく活躍すること。「雄飛」は雄鳥がおおしく飛ぶように、大いに活躍すること。
 ◆ 四分五裂 シブンゴレツ
 ばらばらになってしまうこと。秩序や統一が乱れているさま。
 ◆ 自暴自棄 ジボウジキ
 すてばち、やけくそになること。物事がうまくいかず、希望を失って投げやりな行動をとること。「自暴」はめちゃくちゃな行動で自分の身をそこなうこと。「自棄」は自分で自分を見捨てること。
 ◆ 四方八方 シホウハッポウ
 あらゆる方面。あっちこっち。
 ◆ 慈母敗子 ジボハイシ
 母親の愛情が強すぎて甘やかすだけだと、かえってその子は親不孝な道楽者になるということ。教育には時には厳しさが必要なたとえ。
 ◆ 揣摩臆測 シマオクソク
 物事を自分だけで勝手に推測すること。「揣摩」は相手の意などを推し量ること。「臆測」は、いいかげんに推測すること。
 ◆ 七五三縄 シメナワ
 神域を区別したり邪神を防いだりするために張る縄。
 ◆ 四面楚歌 シメンソカ
 周囲のすべてが敵や反対者で、孤立して助けのないさま。
 ◆ 自問自答 ジモンジトウ
 自分で自分に問いかけ、自分でそれに答えること。
 ◆ 四門出遊 シモンシュツユウ
 釈迦(シャカ)がまだ太子であったとき、王城の四方の門から郊外に出かけ、それぞれ老人・病人・死人・修行者に出会い、人生の無常を感じて出家を決意したといういいつたえ。
 ◆ 釈眼儒心 シャクガンジュシン
 慈悲と仁愛の心をあわせもつことのたとえ。釈迦(シャカ)の目と孔子の心の意で、仏教の慈悲深い目で見、儒教の仁愛に満ちた心で接すること。
 ◆ 釈近謀遠 シャクキンボウエン
 身近な物事や現在をおろそかにして、遠くの物事や将来のことばかりを考えること。「釈」は捨てる意。
 ◆ 釈根灌枝 シャクコンカンシ
 物事の大切でない部分に力をそそぎ、根本を忘れるたとえ。水を木の根にやらないで枝にそそぎかける意。「釈」は捨てる意。「灌」は水をそそぐ意。
 ◆ 杓子定規 シャクシジョウギ
 かたくなに一つの規準ですべてを決めようとして、融通や応用のきかないこと。曲がった杓子の柄を無理やりまっすぐな定規のかわりにする意から。
 ◆ 弱肉強食 ジャクニクキョウショク
 弱い者が強い者に滅ぼされること。また、弱者の犠牲の上に強者が栄えること。
 ◆ 寂滅為楽 ジャクメツイラク
 仏迷いから解き放たれた悟りの境地に、ほんとうの安楽があるということ。
 ◆ 車蛍孫雪 シャケイソンセツ
 苦学することのたとえ。
 ◆ 車載斗量 シャサイトリョウ
 人や物の数量が多いたとえ。車に載せたり、ますではかったりする意。「斗」はます、「量」ははかる意。
 ◆ 奢侈文弱 シャシブンジャク
 おごってぜいたくを尽くし、文事ばかりにふけって気が弱いこと。「文弱」は文学・学問など文事にふけって弱々しい意。
 ◆ 洒洒落落 シャシャラクラク
 性格や態度があっさりしていて、物事にこだわらないさま。人の気質についていう。「洒落(シャラク)」の語を重ねて強調した語。
 ◆ 舎短取長 シャタンシュチョウ
 短所を捨て、長所を選び伸ばすこと。また、つまらないものを排除して、よいものを取り上げること。「舎」は「捨」と同じですてる意。
 ◆ 寂光浄土 ジャッコウジョウド
 仏仏の悟りである真理が具現している世界。寂光土。「寂」は煩悩を離れた静かな境地、「光」は真理を知る光明の意。
 ◆ 遮二無二 シャニムニ
 がむしゃらに。他のことは考えず物事を強引に進めるさま。「遮二」は二をたち切ること。「無二」は二がない意で、あとさきのことを考えないこと。
 ◆ 舎本逐末 シャホンチクマツ
 物事の根幹をおろそかにし、つまらない末節に関心をもつこと。「舎」はすてる意。「逐末」は、重要ではない小さなことを追い求めること。
 ◆ 縦横無尽 ジュウオウムジン
 自在に振る舞うさま。思う存分に物事を行うさま。「無尽」は尽きることがないこと。
 ◆ 秀外恵中 シュウガイケイチュウ
 容姿が美しくりっぱで心もやさしいこと。また、外見がりっぱで頭のさといこと。「外」「中」は外面、内面の意。「恵」はさといこと。また、やさしいこと。
 ◆ 自由闊達 ジユウカッタツ
 心がおおらかで物事にこだわらないさま。「闊達」は心が広くてこだわらないこと。
 ◆ 羞花閉月 シュウカヘイゲツ
 非常に美しい女性のたとえ。あまりの美しさに花をはじらわせ、月も隠れてしまう意。
 ◆ 衆議一決 シュウギイッケツ
 多くの人の議論や相談の結果、意見が一つにまとまること。
 ◆ 愁苦辛勤 シュウクシンキン
 思い悩んで、はなはだしくうれえ苦しむこと。「愁苦」はうれえ苦しむ、「辛勤」は苦労してつとめる意。
 ◆ 衆口一致 シュウコウイッチ
 多くの人の言うことがぴたりと合うこと。
 ◆ 重厚長大 ジュウコウチョウダイ
 どっしりしていて大きいさま。人や物の性格についていう。
 ◆ 修己治人 シュウコチジン
 自ら徳を積んで世を治めること。自己を修養し徳を積み、その徳で人々を感化して世を安らかに治めること。儒教の基本思想。
 ◆ 終始一貫 シュウシイッカン
 言動や態度などが、始めから終わりまで変わらないこと。
 ◆ 自由自在 ジユウジザイ
 何事も思いのままにすること。また、思う存分に振る舞うさま。
 ◆ 囚首喪面 シュウシュソウメン
 顔かたちを気にせず、飾らないたとえ。囚人のように髪をとかさず、服喪中の人のように顔を洗わない意から。
 ◆ 袖手傍観 シュウシュボウカン
 手をこまぬいて、何もせずにそばでながめていること。
 ◆ 周章狼狽 シュウショウロウバイ
 思いがけない出来事に、あわてふためくさま。
 ◆ 衆人環視 シュウジンカンシ
 多くの人が取り囲んで成り行きを見ていること。「環視」は取り囲み見ること。
 ◆ 十全十美 ジュウゼンジュウビ
 すべてが完全で整っているさま。欠けたところがなく完全なさま。
 ◆ 秋霜三尺 シュウソウサンジャク
 きれいに研ぎ澄まされた刀剣のこと。「秋霜」は秋の霜が冷ややかに光ることから、剣のたとえ。「三尺」は刀剣の長さ。
 ◆ 秋霜烈日 シュウソウレツジツ
 刑罰や権威、意志などがきわめて厳しいさま。秋の厳しく冷たい霜と、夏の強烈に照りつける太陽の意から。
 ◆ 周知徹底 シュウチテッテイ
 すみずみまで広く知れわたるようにすること。
 ◆ 舟中敵国 シュウチュウテキコク
 君主が徳を修めなければ味方も敵になる。また、味方のなかにも敵がいるようになること。同じ舟に乗っている味方どうしでも、敵になりうる意から。
 ◆ 縦塗横抹 ジュウトオウマツ
 乱雑に書きなぐること。「塗」はぬること。「抹」はぬり消すこと。
 ◆ 消長遷移 ショウチョウセンイ
 栄えたり、衰えたりして、移り変わること。
 ◆ 消長盛衰 ショウチョウセイスイ
 栄えることと、衰えること。
 ◆ 終南捷径 シュウナンショウケイ
 正規の手続きを経ずに官職につく方法。終南山には仕官の近道がある意。「終南」は中国の長安の南にある山の名。「捷径」は近道。
 ◆ 十人十色 ジュウニントイロ
 好みや考え方、性格などは人それぞれちがうということ。
 ◆ 十年一剣 ジュウネンイッケン
 長年、武芸の修養を積むこと。また、長く武芸を磨き力を発揮する機会を待つこと。
 ◆ 十年一昔 ジュウネンヒトムカシ
 世の中の移り変わりが激しく、一〇年もたつともう昔のこととなってしまう。また、年月の流れを、一〇年を一区切りに考えること。
 ◆ 秋風索莫 シュウフウサクバク
 秋風がもの寂しく吹くさま。また、勢いが衰えてしまい、もの寂しいさま。「索莫」はむなしくもの寂しいさま。
 ◆ 自由奔放 ジユウホンポウ
 気兼ねなしに自分の思うままに振る舞うさま。「奔放」は勢いよく走ること。
 ◆ 十万億土 ジュウマンオクド
 仏この世から西方の阿弥陀(アミダ)仏がいる極楽浄土に至るまでにあるという無数の仏の国。転じて、極楽浄土のこと。
 ◆ 主客転倒 シュカクテントウ
 物事の順序や置かれている立場などが逆転すること。
 ◆ 縮衣節食 シュクイセッショク
 節約、倹約すること。衣食を節約する意。
 ◆ 熟思黙想 ジュクシモクソウ
 黙ってじっくりと考えること。「黙想」は黙って心静かに思うこと。
 ◆ 縮地補天 シュクチホテン
 天子が政治や行政の機構などを大きく改革すること。
 ◆ 熟読玩味 ジュクドクガンミ
 文章の意味を十分に考えて、読み味わうこと。「玩味」は食物をよく味わって食べる意。
 ◆ 夙夜夢寐 シュクヤムビ
 朝早くから夜遅くまで。一日中。また、寝ても覚めても。一日中絶えず思い続けること。「夢寐」は寝て夢を見ること。また、眠っている間の意。
 ◆ 熟慮断行 ジュクリョダンコウ
 よく考えたうえで、思い切って実行に移すこと。「断行」は断固として実行すること。
 ◆ 樹下石上 ジュゲセキジョウ
 仏出家行脚(アンギャ)の境遇のたとえ。道端の木の下や石の上で野宿する意。
 ◆ 取捨選択
 シュシャセンタク
 必要なものや良いものを取り、不必要なものや悪いものを捨てること。取るものと捨てるものを選択すること。
 ◆ 種種雑多 シュジュザッタ
 いろいろなものが入り混じっているさま。
 ◆ 守株待兎 シュシュタイト
 株を守って兎を待つ(かぶ)
 ◆ 衆生済度 シュジョウサイド
 仏仏道によって、生きているものすべてを迷いのなかから救い、悟りの境地に導くこと。「済度」は仏道により救い出し、悟りの境地に導くこと。
 ◆ 朱唇皓歯 シュシンコウシ
 美人の形容。赤い唇と真っ白な歯の意。
 ◆ 首鼠両端 シュソリョウタン
 どっちつかずで、はっきりした態度を示さないこと。日和見(ひよりみ)的であること。ネズミが穴から首を出し、あたりを見回している意から。
 ◆ 受胎告知 ジュタイコクチ
 天使ガブリエルが聖母マリアを訪れ、聖霊により身ごもったことを告げたという聖書の伝説。キリスト教美術の題材の一つ。
 ◆ 酒池肉林 シュチニクリン
 ぜいたくの限りを尽くした、きらびやかな宴会。また、ぜいたくでみだらな宴会。
 ◆ 出処進退 シュッショシンタイ
 官職や地位にとどまるか、辞めるかということ。身の振り方、身の処し方のこと。また、世に出て官に仕えることと、退いて民間にあること。
 ◆ 殊塗同帰 シュトドウキ
 そこに至る道は異なるが、帰着するのは同じところであること。「殊」は異にする意。「塗」は道。
 ◆ 酒?飯袋 シュノウハンタイ
 いたずらに酒を飲み、飯を食うだけで、無為に日々を過ごす人をののしっていう語。「酒?」は酒がめ、「飯袋」は飯を入れる袋の意。
 ◆ 首尾一貫 シュビイッカン
 方針や態度が、はじめから終わりまで変わらないこと。
 ◆ 手舞足踏 シュブソクトウ
 うれしくて思わず小躍りするさま。躍り上がって喜ぶこと。両手で舞い両足で飛び跳ねる意。「手の舞い足の踏むを知らず」の略。
 ◆ 春蛙秋? シュンアシュウゼン
 うるさいだけで、何の役にも立たない無用の言論。春のカエルと秋のセミの意で、いずれもやかましく鳴くことから。
 ◆ 純一無雑 ジュンイツムザツ
 まじり気がまったくなく純粋なこと。また、人の性質が素直で偽りや邪念がないさま。
 ◆ 春寒料峭 シュンカンリョウショウ
 春先の冷たい風が肌寒く感じられるさま。「料」はなでる・触れる、「峭」は厳しい意。
 ◆ 蓴羹鱸膾 ジュンコウロカイ
 故郷をなつかしく思う気持ち。
 ◆ 春日遅遅 シュンジツチチ
 春の日が長く、暮れるのが遅くてのどかなさま。「遅遅」は、日がゆっくりと進むさま。
 ◆ 春愁秋思 シュンシュウシュウシ
 春の日のものうさと、秋の日に感じられる物思い。気候のいいときになんとなく気がふさぐこと。また、いつも心に悲しみや悩みを抱いていること。
 ◆ 純真無垢 ジュンシンムク
 心にけがれや偽りがなく、清らかで純粋なさま。また、自然のままで飾り気のないさま。「垢」は、あか・よごれ。
 ◆ 春風駘蕩 シュンプウタイトウ
 春の景色の、のどかでのびのびとしたさま。また、人柄の温和でのんびりしたさま。春風はのどかに吹く春の風の意。「駘蕩」はゆるやか・穏やかなさま。
 ◆ 醇風美俗 ジュンプウビゾク
 人情があつく好ましい風俗や習慣。「醇風」は素直な人情味のある気風の意。
 ◆ 順風満帆 ジュンプウマンパン
 物事が順調に進んでいくことのたとえ。帆いっぱいの追い風を受けて船が順調に進む意から。
 ◆ 遵養時晦 ジュンヨウジカイ
 時世が悪いときには世に出ようとせず、道にしたがって志を養い、好機がおとずれるのを待つこと。「遵」はしたがう、「晦」は暗い・くらます意。〈
 ◆ 春蘭秋菊 シュンランシュウギク
 春のランと秋のキク。咲く時期や趣はちがうがどちらも美しいことから、異なる時期や分野ですぐれた人のたとえ。また、どちらもすばらしく甲乙つけがたいことのたとえ。
 ◆ 春和景明 シュンワケイメイ
 春の穏やかで、日ざしが明るい陽気のこと。「春和」は春のやわらいださま。「景明」は日ざしの明るいこと。
 ◆ 叙位叙勲 ジョイジョクン
 ◆ 上意下達 ジョウイカタツ
 上に立つ人の考えや命令を、下の者に伝えること。
 ◆ 宵衣?食 ショウイカンショク
 天子が早朝から深夜まで政務にいそしむこと。「宵衣」は夜明け前から衣服を着る、「?食」は日が暮れてから食事をとる意。
 ◆ 情意投合 ジョウイトウゴウ
 気持ちが通じ合うこと。
 ◆ 上援下推 ジョウエンカスイ
 上の人から引き立てられて、下の者から推される。みんなが引き立て、応援してくれること。
 ◆ 硝煙弾雨 ショウエンダンウ
 火薬の煙が立ちこめ、弾丸が雨のように飛び交うさま。激しい戦闘のさま。
 ◆ 上下一心 ショウカイッシン
 治める者と人民とが、心を一つにすること。上の者と下の者が心を合わせること。
 ◆ 上下天光 ショウカテンコウ
 空も水も光り輝いていること。「上下」は天地、空と水をいう。
 ◆ 証拠隠滅 ショウコインメツ
 真実を証明するものをかくしたり、処分したりして、消してしまうこと。
 ◆ 上行下効 ジョウコウカコウ
 上の人がやってみせれば、下の者はそれをまねるものだということ。
 ◆ 小国寡民 ショウコクカミン
 国土が狭く人口が少ない、素朴で平和な国のこと。老子が唱えた国家の理想像。
 ◆ 城狐社鼠 ジョウコシャソ
  権力者のかげにかくれて、悪事をはたらく者のこと。城や社(やしろ)という安全な場所にかくれすんで、さまざまな悪さをするキツネやネズミの意から。
 ◆ 生死事大 ショウジジダイ
 禅家の言葉で、人間の生き死には厳粛な一大事であるということ。
 ◆ 笑止千万 ショウシセンバン
 非常にばかばかしくておかしいこと。
 ◆ 盛者必衰 ジョウシャヒッスイ
 仏世は無情であるから、勢いのさかんな者もいつかは必ず衰え滅びるということ。
 ◆ 常住坐臥 ジョウジュウザガ
 ふだん。いつも。すわっているときも寝ているときもの意から。
 ◆ 常住不断 ジョウジュウフダン
 絶えることなくずっと続いていること。「常住」は仏教語で、生滅することなく永遠に存在すること。
 ◆ 清浄寂滅 ショウジョウジャクメツ
 清浄無為(ショウジョウムイ)を説く老子の教えと寂滅為楽(ジャクメツイラク)を説く仏教のこと。道家と仏教。
 ◆ 情状酌量 ジョウジョウシャクリョウ
 同情すべき事情を考慮して、刑や罰を軽くすること。刑事裁判で使う法律用語。
 ◆ 生生世世 ショウジョウセゼ
 仏現世も来世も、永遠に。生き代わり死に代わり、いつまでも。
 ◆ 相如四壁 ショウジョシヘキ
 非常に貧しいことのたとえ。相如は若いころ貧窮し、家には四方の壁のほかに何もなかったことから。「相如」は中国、漢代の文人、司馬相如のこと。
 ◆ 相如四壁 ショウジョシヘキ
 非常に貧しいことのたとえ。相如は若いころ貧窮し、家には四方の壁のほかに何もなかったことから。「相如」は中国、漢代の文人、司馬相如のこと。
 ◆ 情緒纏綿 ジョウショテンメン
 いつまでも心にまつわる、しみじみとした感情のこと。
 ◆ 生死流転 ショウジルテン
 仏煩悩を捨てきれない人間が生死をくりかえしながら、迷いの世界を巡ること。
 ◆ 焦唇乾舌 ショウシンカンゼツ
 唇がこげ舌が乾くほど心身の苦労をすること。また、あせること。本来は、激しく言い争う意。
 ◆ 焦心苦慮 ショウシンクリョ
 心をいらだたせ、いろいろと苦しみ考えること。
 ◆ 精進潔斎 ショウジンケッサイ
 飲食を慎み、体を清めてけがれを避けること。
 ◆ 正真正銘 ショウシンショウメイ
 まったくまちがいのない本物であること。うそいつわりのないこと。
 ◆ 小心翼翼 ショウシンヨクヨク
 気が小さく、びくびくしているさま。
 ◆ 少壮気鋭 ショウソウキエイ
 若く元気で、意気込みが鋭いこと。また、そういう人。
 ◆ 躡足附耳 ジョウソクフジ
 人に注意するときには相手の立場を考え、相手を傷つけない配慮が必要であるということ。また、他に悟られないように、そっと相手に教えること。「躡足」は足を踏むこと。「附耳」は耳に口をつけてそっと言うこと。
 ◆ 祥月命日 ショウつきメイニチ
 故人の死んだ月日と同じ、毎年の月日。
 ◆ 常套手段 ジョウトウシュダン
 いつもと同じやり口のこと。
 ◆ 焦頭爛額 ショウトウランガク
 根本を忘れ、末節のみを重視するたとえ。火災の予防を考えた者は賞されず、消火のために頭をこがし額をただれさせた者が賞賛される意から。
 ◆ 笑比河清 ショウヒカセイ
 非常にまじめでめったに笑わないこと。黄河の水は百年待っても澄まない意から。
 ◆ 傷風敗俗 ショウフウハイゾク
 よい風俗や風紀を乱して、社会に害を及ぼすこと。
 ◆ 嘯風弄月 ショウフウロウゲツ
 自然の風景に親しみ、風流を好んで楽しむこと。「嘯風」は風に合わせて歌うこと。「弄月」は月を眺め賞すること。
 ◆ 枝葉末節 シヨウマッセツ
 本質からはずれたささいなこと。主要でない細かい物事。「末節」は木の末のほうの節(ふし)のことで、どうでもよい部分のたとえ。
 ◆ 笑面夜叉 ショウメンヤシャ
 顔は笑っていても、心の底に一物(イチモツ)あること。陰険な人や表裏のある人にいう。
 ◆ 笑裏蔵刀 ショウリゾウトウ
 「笑中に刀あり」に同じ。
 ◆ 小利大損 ショウリダイソン
 わずかな利益を得るために大きな損をすること。
 ◆ 生老病死 ショウロウビョウシ
 仏生まれること、年老いること、病気になること、死ぬこと。人間が避けられない四つの苦しみの意。
 ◆ 諸行無常 ショギョウムジョウ
 仏この世のすべてのものは常に変化して、不変のものはないということ。人生の無常をいう仏教の根本思想。「諸行」は因縁によって生じたこの世のすべてのもの、あらゆる現象。
 ◆ 食前方丈 ショクゼンホウジョウ
 食べ物が目の前いっぱいに一丈(当時は約二・二五(メートル))四方も並ぶこと。きわめてぜいたくな食事。
 ◆ 初志貫徹 ショシカンテツ
 最初に立てた志を最後まで貫き通すこと。
 ◆ 諸子百家 ショシヒャッカ
 中国、春秋末期から戦国時代にかけて活躍した多くの学者やその学派。また、その著書の総称。代表的な思想家は儒家の孔子・孟子(モウシ)、道家の老子・荘子、墨家の墨子(ボクシ)、法家の韓非(カンピ)など。「百家」は数多くの学者・学派のこと。
 ◆ 諸説紛紛 ショセツフンプン
 いろいろな意見や議論が入り乱れて、まとまらないさま。「紛紛」は入り乱れるさま。
 ◆ 職権濫用 ショッケンランヨウ
 職務にことよせて、権限を不当に使うこと。特に、公務員についていう。
 ◆ 初転法輪 ショテンボウリン
 仏はじめての説法。釈迦(シャカ)が悟りを開いてのち、はじめて行った鹿野苑(ロクヤオン)の説法。「転法輪」は仏の説法。
 ◆ 諸法無我 ショホウムガ
 仏あらゆる存在も不変の本質を有しないという仏教の思想。宇宙間に存在するすべての事物や現象には永遠不滅の本性である我はないということ。
 ◆ 白河夜船 しらかわよふね
 知ったかぶり。また、熟睡して前後を知らないことのたとえ。
 ◆ 芝蘭玉樹 シランギョクジュ
 すぐれた人材。すぐれた子弟。他人の子弟のすぐれているのをほめる語。「玉樹」は美しい木の意。
 ◆ 自力更生 ジリキコウセイ
 他人に頼らず、自分ひとりの力で生活を改めて立ち直ること。
 ◆ 私利私欲 シリシヨク
 自分の利益や欲望。私的な利益と欲望。
 ◆ 至理名言 シリメイゲン
 きわめて道理にかなったすぐれた言葉。「至理」はこのうえなく正しい道理。
 ◆ 事理明白 ジリメイハク
 物事の道理や筋道がきわめてはっきりしているさま。
 ◆ 支離滅裂 シリメツレツ
 ばらばらで物事のまとまりがなく、筋道が通っていないさま。「支離」と「滅裂」は、ともにばらばらになること。
 ◆ 思慮分別 シリョフンベツ
 物事に対して深く考えをめぐらし判断すること。
 ◆ 四六時中 シロクジチュウ
 一日中。いつも。「四六時」は四掛ける六で二四時間。
 ◆ 人為淘汰 ジンイトウタ
 農牧畜・園芸などで、生物を長年にわたって飼育・栽培し、品種改良の目的にかなった形質をもつ生物だけを選び、残すこと。
 ◆ 神韻縹渺 シンインヒョウビョウ
 人間の手によるとは思えない、すぐれた趣がほのかにただよっているさま。
 ◆ 心猿意馬 シンエンイバ
 意馬心猿(イバシンエン)
 ◆ 人海戦術 ジンカイセンジュツ
 きわめて多くの人数を繰り出して、物事を処理すること。
 ◆ 尋花問柳 ジンカモンリュウ
 春の風物や景色を楽しむこと。転じて、花柳界で遊ぶことのたとえ。
 ◆ 心願成就 シンガンジョウジュ
 神仏に心から祈っていると、願いが達成されるということ。
 ◆ 心機一転 シンキイッテン
 あることをきっかけに、よい方向へ気持ちをすっかり切り替えること。
 ◆ 心悸亢進 シンキコウシン
 心臓の動悸(ドウキ)が速く激しくなること。また、その状態。
 ◆ 新鬼故鬼 シンキコキ
 最近死んだ者の霊魂と、それ以前に死んだ者の霊魂のこと。
 ◆ 神機妙算 シンキミョウサン
 人間の知恵では思いつかないような、すぐれたはかりごと。
 ◆ 身軽言微 シンケイゲンビ
 地位や身分が低いために、意見を言っても取り上げてもらえないこと。
 ◆ 人権蹂躪 ジンケンジュウリン
 強い者が、弱い者の人権をふみにじったり、侵したりすること。
 ◆ 身言書判 シンゲンショハン
 中国、唐の役人を採用するときの四つの基準で、容姿・言語・文字・文章力のこと。
 ◆ 心慌意乱 シンコウイラン
 あわてふためいて心が混乱状態になること。「心慌」はあせってうろたえる、「意乱」は気持ちが乱れる意。
 ◆ 深溝高塁 シンコウコウルイ
 防御が堅固なこと。「深溝」は深い堀、「高塁」は高い砦(とりで)。
 ◆ 真実一路 シンジツイチロ
 いつわりのない人生をひたすら求めつづけること。「一路」は一筋の道をひたすらまっすぐに進む意。
 ◆ 人事不省 ジンジフセイ
 意識がなくなること。
 ◆ 唇歯輔車 シンシホシャ
 互いに密接な関係にあり、助け合ってはじめてなりたつ間柄のたとえ。
 ◆ 脣歯輔車 シンシホシャ
 互いに密接な関係にあり、助け合ってはじめてなりたつ間柄のたとえ。唇歯輔車(シンシホシャ)
 ◆ 仁者無敵 ジンシャムテキ
 仁徳の備わった人は、だれにでも思いやりをもって接するので、刃向かう者はいないということ。
 ◆ 仁者楽山 ジンシャラクザン
 仁徳の備わった人は、穏やかな心境でいつもどっしりと落ち着いているので、そのような山が好きであるということ。
 ◆ 進取果敢 シンシュカカン
 積極的で決断力と行動力に富むこと。
 ◆ 神出鬼没 シンシュツキボツ
 まるで鬼神のように、自由自在に現れたり隠れたりするさま。
 ◆ 尋常一様 ジンジョウイチヨウ
 どこにでもある、きわめてあたりまえのこと。
 ◆ 尋章摘句 ジンショウテキク
 細かいところにこだわって、全体の理解や評価ができないこと。「尋章」は文の一節を考えること。「摘句」は、重要な句を選び出すこと。〈『
 ◆ 信賞必罰 シンショウヒツバツ
 功績を上げた者には必ず賞を与え、罪を犯した者には必ず罰を下し、賞罰を厳格に行うこと。
 ◆ 針小棒大 シンショウボウダイ
 小さな物事をおおげさに言うたとえ。針ほどの小さなものを棒のように大きく言う意から。
 ◆ 神色自若 シンショクジジャク
 精神状態も顔色も、いつもと変わらず落ち着いているさま。「神色」はこころと顔色、「自若」は落ち着いて動じない意。
 ◆ 心織筆耕 シンショクヒッコウ
 文筆で生計をたてること。心のなかで機(はた)を織り、筆で田を耕して生活する意から。
 ◆ 身心一如 シンジンイチニョ
 仏肉体と精神は一体のもので、切り離すことができないものだということ。
 ◆ 人心一新 ジンシンイッシン
 世の中の人々の心を、すべて新しくすること。
 ◆ 薪尽火滅 シンジンカメツ
 命が尽きること。「薪尽」はたきぎがなくなる、「火滅」は火が消える意で、物事が途絶えること。
 ◆ 新進気鋭 シンシンキエイ
 その分野で新しく認められ、注目される、意気込み盛んな人のこと。
 ◆ 人心恟恟 ジンシンキョウキョウ
 世の中の人たちの心が、恐れおののいているさま。
 ◆ 心神耗弱 シンシンコウジャク
 精神のはたらきが弱くなって、善悪の判断やそれによる行動ができにくくなること。
 ◆ 人生行路 ジンセイコウロ
 人が生きて行く道。世渡りのこと。
 ◆ 人跡未踏 ジンセキミトウ
 人がこれまでに、足を踏み入れたことがないこと。
 ◆ 神仙思想 シンセンシソウ2
 神通力をもった神や仙人の存在を信じ、それを理想として不老長生の世界に生きようという考え。
 ◆ 尽善尽美 ジンゼンジンビ
 すべてにおいて完璧(カンペキ)であること。りっぱさと美しさを極めていること。
 ◆ 深層心理 シンソウシンリ
 表面にはあらわれない心の奥底に潜む無意識の心理。
 ◆ 迅速果断 ジンソクカダン
 思い切りよく決断して、すみやかに行うこと。
 ◆ 進退両難 シンタイリョウナン
 進むにしても退くにしてもどちらも困難で、どうにもならない状態のこと。にっちもさっちもいかないさま。
 ◆ 心地光明 シンチコウメイ
 心境が澄みきっているさま。心の持ち方が公明正大であるさま。「心地」は心のなか、胸のうちの意。
 ◆ 尽忠報国 ジンチュウホウコク
 君主のために忠誠をつくし、国の恩恵に報いること。
 ◆ 新陳代謝 シンチンタイシャ
 @組織などで、古いものと新しいものが入れ替わること。「政党には―が必要だ」 A生体内で、生活を続けるために必要な物が取り入れられ、老廃したものが排泄(ハイセツ)されること。物質代謝。
 ◆ 震天動地 シンテンドウチ
 異変や大事件が起こること。勢いや音などが、世の人々を驚かすほどに激しく大きいさま。天地を震動させる意から。
 ◆ 神仏混交 シンブツコンコウ
 日本古来の神道と外来の仏教を結びつけ、融合した信仰。奈良時代に始まる。
 ◆ 深謀遠慮 シンボウエンリョ
 よく考えて先のことまでも見通した念入りな計画を立てること。
 ◆ 心満意足 シンマンイソク
 心から満足すること。「心満」「意足」は、ともに心が満ち足りる意。
 ◆ 人面獣心 ジンメンジュウシン
 冷酷で非情な人のこと。人でなし。顔は人間だが、心は獣に等しい人の意から。
 ◆ 人面桃花 ジンメントウカ
 美人の顔と桃の花。また会えると期待した美しい女性に同じ場所で会えないこと。
 ◆ 迅雷風烈 ジンライフウレツ
 急激な雷鳴と強風。警戒しなければならないもののたとえ。
 ◆ 森羅万象 シンラバンショウ
 天地の間に存在するすべてのもののこと。「森羅」は多くのものが集まり連なる、「万象」はすべての形や現象の意。
 ◆ 新涼灯火 シンリョウトウカ
 涼しくなって夜の長くなった初秋は、読書をするのにふさわしい時期だということ。
 ◆ 深諮掲 シンレイセンケイ
 その場の状況に応じて、適切な処理をすること。「氏vは高く上げる、「掲」は着物のすそをからげる意。川が深ければ着物のすそを高くたくし上げ、浅ければすそをからげて渡るということから。
 ◆ 辛労辛苦 シンロウシンク
 つらい苦しい目にあって非常に苦労すること。「―に耐える」

*** す ***                         
 ◆ 吹影鏤塵 スイエイロウジン
 とりとめのないこと。無駄な努力。影を吹いて動かそうとしたり、塵(ちり)に彫刻しようとする意から。
 ◆ 随感随筆 ズイカンズイヒツ
 感じたまま、思ったままを筆にまかせて書きつけること。また、その書いたもの。
 ◆ 酔眼朦朧 スイガンモウロウ
 酒に酔い、目がとろんとして物がぼんやりとしか見えないさま。「朦朧」はかすんではっきりしないさま。
 ◆ 随喜渇仰 ズイキカツゴウ
 仏心から仏道に帰依(キエ)し、仏を信仰すること。
 ◆ 随宜所説 ズイギショセツ
 仏相手の性格や境遇、あるいは心の状態にしたがって説かれた教え。
 ◆ 炊金饌玉 スイキンセンギョク
 贅沢(ゼイタク)で、見た目もすばらしいご馳走のこと。「炊金」は黄金を炊く、「饌玉」は珠玉を食卓の上にならべる意。
 ◆ 水光接天 スイコウセッテン
 月光が川面にうつって輝き、遠くに広がり、空まで続いていること。
 「水光(すいこう)天(てん)に接(せっ)す」と訓読する。
 ◆ 酔生夢死 スイセイムシ
 酒に酔い、夢を見ているように、ぼうっとして一生を送るたとえ。
 ◆ 水村山郭 スイソンサンカク
 豊かな自然に囲まれたのどかな村里。「水村」は水辺の村、「山郭」は山際の村。
 ◆ 翠帳紅閨 スイチョウコウケイ
 貴婦人の寝室。青緑色のとばりと紅(くれない)色に飾った寝室の意から。
 ◆ 水天一碧 スイテンイッペキ
 水と空とがとけあって、ただ青一色に見えること。
 ◆ 水天髣髴 スイテンホウフツ
 遠い水平線のあたりで、水と空との境がはっきりせず、ぼんやりしていて定かでないこと。
 ◆ 水到渠成 スイトウキョセイ
 水が流れると、土が削られて自然に溝ができるように、学問を身につければ、それに伴って道徳も自然に身に備わるということ。また、物事は条件が整えば自然に成就するということ。
 「水(みず)到(いた)りて渠(きょ)成(な)る」と訓読する。
 ◆ 垂頭喪気 スイトウソウキ
 失敗したり、期待がはずれたりして、すっかり気落ちすること。
 ◆ 随波逐流 ズイハチクリュウ
 自分の考えや主張がなく、ただ世間の趨勢(スウセイ)にしたがっていること。
 ◆ 随風倒舵 ズイフウトウダ
 大勢に順応することのたとえ。また、成り行きまかせ、風まかせの状態を表す場合に用いることもある。
 風向きによって舵の向きを変える意から。「風(かぜ)に随(したが)い舵(かじ)を倒(さかしま)にす」と訓読する。
 ◆ 随類応同 ズイルイオウドウ
 仏相手の性質や性格に応じて教えること。
 ◆ 趨炎附熱 スウエンフネツ
 権勢の盛んな人に近づいて、機嫌をとること。
 ◆ 頭寒足熱 ズカンソクネツ
 頭部を冷たくして、足部を温かくすること。
 ◆ 寸進尺退 スンシンシャクタイ
 わずかに進んで大きく退くこと。得るものが少なく、失うものが大きいことのたとえ。また、はかばかしく物事が進まないことのたとえ。
 ◆ 寸善尺魔 スンゼンシャクマ
 世の中は善いことが少なく、悪いことが多いことのたとえ。また、善いことにはとかく邪魔が入りやすいということ。一寸の善と一尺の魔の意から。
 ◆ 寸草春暉 スンソウシュンキ
 親の大きな恩恵に応えようとする、子のささやかな努力のこと。春の陽光を親からの恵みにたとえ、それを受けて伸びようとする小さな草を子にたとえていう。
 ◆ 寸田尺宅 スンデンシャクタク
 狭い田と小さな家の意で、わずかな財産のこと。また、自分の財産をへりくだっていう言葉。
 ◆ 寸馬豆人 スンバトウジン
 絵画の遠景に描かれた小さい人や動物のこと。また、絵画のなかの遠景のたとえ。
 ◆ 寸歩不離 スンポフリ
 すぐ近くにいること。また、関係が密接なこと。夫婦が仲むつまじいさま。

*** せ ***             

人が生きているのは仮にこの世に身を寄せているだけのことで、死こそ帰るべきところであるということ。
 ◆ 晴雲秋月 セイウンシュウゲツ
 晴れた空の高い雲と、秋の澄んだ月。心がなんのけがれもなく、澄みきっているたとえ。
 ◆ 精衛?海 セイエイテンカイ
 不可能なことのために無駄な努力をするたとえ。
 ◆ 清音幽韻 セイオンユウイン
 格調の高いすぐれた文章の形容。清らかな音色とほのかにただよう情趣の意から。
 ◆ 星河一天 セイガイッテン
 空一面に、帯状に無数の星が輝いて見えるようす。
 「星河」は、天の川。銀河。「一天」は、空一面。
 ◆ 臍下丹田 セイカタンデン
 へそのすぐ下の腹部。ここに力を入れると健康と勇気を得るといわれる。
 ◆ 星火燎原 セイカリョウゲン
 はじめは取るに足りないことでも、放っておくと手におえなくなるたとえ。星ほどの小さい火でもやがて野原を焼くまでになるということから、反乱や悪事の勢いが盛んになるたとえ。
 ◆ 誠歓誠喜 セイカンセイキ
 まことに喜ばしい。臣下が君主に奉呈する文書に使う言葉。
 ◆ 旌旗巻舒 セイキケンジョ
 戦いが続くことのたとえ。「巻舒」は巻くこととのばすこと。軍旗を巻いたり広げたりして戦いに明け暮れること。
 ◆ 生寄死帰 セイキシキ
 
 ◆ 生気?溂 セイキハツラツ
 活力が満ちあふれているさま。
 ◆ 精金良玉 セイキンリョウギョク
 まじりけのない金と、良質の玉(ギョク)。人柄が純粋で円満なことのたとえ。
 ◆ 晴好雨奇 セイコウウキ
 景色が、晴れた日はすばらしく、雨の日はまた特別な美しさがあるということ。
 ◆ 晴耕雨読 セイコウウドク
 晴れれば田畑を耕し、雨が降れば読書で過ごすこと。悠々自適の田園生活をすること。
 ◆ 性行淑均 セイコウシュクキン
 性格もよく行動も公正なこと。「淑均」はしとやかで公平の意。
 ◆ 誠惶誠恐 セイコウセイキョウ
 奏上文や手紙文の末尾に添えて敬意を表する語。
 ◆ 生殺与奪 セイサツヨダツ
 どのようにしようと思うままになること。生かすこと、殺すこと、与えること、奪うこと。人の命運のすべてのこと。
 ◆ 青山一髪 セイザンイッパツ
 はるか海のかなたに、青い山々が一筋の髪の毛のようにかすかに見えること。
 ◆ 青史汗簡 セイシカンカン
 歴史書。「青史」は歴史のこと。「汗簡」は昔、あぶって汗(油)抜きをして文字を書くのに用いた青竹で、文書・書物のこと。
 ◆ 生死肉骨 セイシニクコツ
 とても逃れられない窮状から救ってもらうこと。また、大きな恩を受けること。
 ◆ 斉紫敗素 セイシハイソ
 失敗を成功に、災いを福に転じることのたとえ。珍重される斉の国の紫の布は、粗悪な白絹を染め直して作ることから。「敗」は悪い、「素」は白絹の意。
 ◆ 西施捧心 セイシホウシン
 身のほどを考えずに、やたら人のまねをして笑われること。同じ行為でも、それを行う人と場合によって価値が異なることのたとえ。
 ◆ 静寂閑雅 セイジャクカンガ
 静まりかえって上品な趣がある風景のこと。
 ◆ 西戎東夷 セイジュウトウイ
 昔、漢民族が異民族をさげすんで呼んだ語。「戎」は西方の、「夷」は東方の異民族のこと。
 ◆ 清浄無垢 セイジョウムク
 清らかで汚れのないさま。
 ◆ 青松落色 セイショウラクショク
 人と人との交際に道義が衰えていくことのたとえ。変わらないはずの松葉の青が色あせるの意から。
 ◆ 聖人君子 セイジンクンシ
 徳が高く品行方正で、知識豊かな理想的人物のこと。
 ◆ 誠心誠意 セイシンセイイ
 私欲のない真実の心。
 ◆ 精神統一 セイシントウイツ
 心のはたらきや気力を一点に集中すること。
 ◆ 聖人無夢 セイジンムム
 聖人は思い迷うことがなく、いつも心が平安だから、つまらない夢を見ることはないということ。
 ◆ 凄凄切切 セイセイセツセツ
 非常に寂しく悲しいさま。
 ◆ 清聖濁賢 セイセイダクケン
 酒の異称。 清酒と濁酒のこと。
 ◆ 正正堂堂 セイセイドウドウ
 @陣容が整って意気盛んなさま。
 ◆ 生生流転 セイセイルテン
 仏すべてのものはつぎつぎに生まれては変わり、流れ移っていくこと。
 ◆ 井渫不食 セイセツフショク
 賢者が登用されないままでいること。「渫」は水底のごみや泥を取り除く意で、「井渫」は井戸の水がきれいに澄んでいること。「不食」は飲用として用いられないこと。きれいな井戸水があっても、くんで用いられないということから。
 ◆ 青銭万選 セイセンバンセン
 非常にすぐれた文章のたとえ。科挙の試験にかならず合格するほどの文章のこと。
 ◆ 盛衰栄枯 セイスイエイコ
 栄えることと衰えること。繁栄がいつまでも続くことはなく、いずれは衰える。栄えれば滅びるということ。
 「栄枯」は、草木が生い茂ったり枯れたりすることの意で、同じ意味合いの語を重ねて強調したもの。「栄枯盛衰(えいこせいすい)」
 ◆ 盛衰興亡 セイスイコウボウ
 栄えることと、衰えること。または、栄えたり衰えたりすること。
 「盛衰」は繁栄と衰退。「興亡」は国などが興ることと、滅亡すること。
 ◆ 贅沢三昧 ゼイタクザンマイ
 ひたすら贅沢をすること。
 ◆ 清淡虚無 セイタンキョム
 心が清らかで物事にこだわらず、さっぱりしていること。
 ◆ 生知安行 セイチアンコウ
 生まれながら道を知り、なにごとも不安なく行うことができる聖人の境地のこと。「生知」は生まれつき人のふみ行うべき道を理解していること。「安行」は心安らかに行うこと。人倫の道に至る三つの道程の一つ。
 ◆ 青天白日 セイテンハクジツ
 心にまったくやましい点がないこと。また無実が明らかになること。よく晴れて太陽が輝く日の意から。
 ◆ 正当防衛 セイトウボウエイ
 不当な暴力行為にたいし、防衛のためにとるやむを得ない行為。
 ◆ 斉東野語 セイトウヤゴ
 信じられないような下品で、でたらめな話。
 ◆ 盛徳大業 セイトクタイギョウ
 すぐれた徳と大きな事業。
 ◆ 聖読庸行 セイドクヨウコウ
 聖人の書物を読んでも、実際の行いには少しのすぐれたところもないこと。
 ◆ 生▲?活? セイドンカッパク
 他人の詩や文章を、そのまま自分のものとして使うこと。剽窃(ヒョウセツ)。「生呑」は生きたまま丸のみにすること。「活?」は生きたまま皮を?(は)ぐこと。
 ◆ 清風故人 セイフウコジン
 さわやかな秋風が、久し振りに懐かしい旧友に会うような気持ちにしてくれるということ。
 ◆ 清風明月 セイフウメイゲツ
 さわやかな風と明るい月の夜。秋のすがすがしい情趣の形容。
 ◆ 精明強幹 セイメイキョウカン
 頭脳明晰(メイセキ)で、仕事を処理する能力が高いこと。また、心身ともに健全で丈夫な人。
 ◆ 星羅棋布 セイラキフ
 多くのものが並んだり、散らばったりしているさま。「星羅」は星のように連なる、「棋布」は碁石のように並ぶ意。
 ◆ 生離死別 セイリシベツ
 悲しい別離のこと。生きながら離ればなれになることと死によって永久に別れること。
 ◆ 精力絶倫 セイリョクゼツリン
 精力が、人並み外れて盛んなこと。
 ◆ 勢力伯仲 セイリョクハクチュウ
 力や技能が接近していて、優劣の差がないこと。「伯仲」は兄と弟、長兄と次兄のこと。
 ◆ 精励恪勤 セイレイカッキン
 いつもまじめに怠りなく勤めること。「恪勤」は職務に忠実にはげむこと。
 ◆ 清廉潔白 セイレンケッパク
 考えや行動がきれいで私欲がなく、後ろめたいことがまったくないこと。
 ◆ 世運隆替 セウンリュウタイ
 世の中が盛んになったり、乱れたり、衰えたりすること。
 ◆ 積羽沈舟 セキウチンシュウ
 小さいことでもつみ重ねていけば、やがて大きな結果をもたらすたとえ。「積羽」はつみ重ねた鳥の羽の意で、羽のように軽いものでもつみ重ねれば舟を沈めるほどの重さになること。
 ◆ 積厚流光 セキコウリュウコウ
 先祖の功績が大きければ、それだけ子孫の受ける恩恵も大きいということ。
 ◆ 隻紙断絹 セキシダンケン
 文字を書き記したわずかな紙や絹布の切れはし。
 ◆ 積日累久 セキジツルイキュウ
 多くの日数を重ねること。役人などが年功をつむこと。
 ◆ 碩師名人 セキシメイジン
 高い徳をもった師や名声が高い人。「碩師」は大学者、「名人」は名望のある人のこと。
 ◆ 赤手空拳 セキシュクウケン
 他からの援助が一切なく、自分の力だけで物事を行うこと。「赤手」は素手の意。
 ◆ 赤心奉国 セキシンホウコク
 私欲や私心をすてて、国のために身をささげること。
 ◆ 射石飲羽 セキセキインウ
 精神を集中し、必死の思いで事にぶつかれば、どんな困難でも克服できるたとえ。
 ◆ 責任転嫁 セキニンテンカ
 責任を他におしつけること。「転嫁」は再び嫁に行く意から、他に移すこと。
 ◆ 石破天驚 セキハテンキョウ
 詩や文章が多くの人を驚かせるほど巧みで素晴らしいことのたとえ。石がくだけ、天が驚くの意で、本来は素晴らしい音楽の形容。
 ◆ 隻履西帰 セキリセイキ
 達磨(ダルマ)が、死後草履の片方を下げて西へ去ったといういい伝え。西は西方浄土の意。
 ◆ 是生滅法 ゼショウメッポウ
 仏すべて生あるものも必ずその命は尽きるということ。
 ◆ 是是非非 ゼゼヒヒ
 いことはよい、悪いことは悪いこととして公正に判断し、態度を決めること。
 ◆ 雪月風花 セツゲツフウカ
 四季の自然の美しい風景。また、それを観賞し、詩歌をつくったり俳句をよんだりする。風雅な生活や行為。
 ◆ 接見応対 セッケンオウタイ
 高貴な人が人を迎え入れて、直接受け答えすること。
 ◆ 節倹力行 セッケンリッコウ
 費用の節約に努めること。また、無駄遣いをやめて励むこと。「力行」は努力して実行する意。
 ◆ 絶巧棄利 ゼッコウキリ
 技巧で作られたものを捨て去り、利益を求めることをやめて、素朴な生活をすること。
 ◆ 切磋琢磨 セッサタクマ
 学問や修養によって自分をみがき、完成させること。また、同じ志をもつ者が、互いに競い合って学問や技量をみがくこと。「切磋」は動物の骨や象牙(ゾウゲ)を切ってみがく、「琢磨」は玉石をのみでけずってみがく意。
 ◆ 切歯腐心 セッシフシン
 はげしく怒り、痛切に悩むこと。「切歯」は歯ぎしりすること。「腐心」は悩み心を痛めること。
 ◆ 切歯扼腕 セッシヤクワン
 非常に悔しがること。「切歯」は歯ぎしりすること。「扼腕」は一方の手で他方の腕を締めつけることで、いずれも悔しいときにする動作。
 ◆ 摂取不捨 セッシュフシャ
 仏阿弥陀(アミダ)仏がすべての衆生(シュジョウ)を救い、一人も見捨てることはないということ
 ◆ 殺生禁断 セッショウキンダン
 仏仏教の慈悲の精神から、生き物を捕獲したり殺したりするのを禁止すること。
 ◆ 絶世独立 ゼッセイドクリツ
 世に並ぶものがないほどすぐれた人や美しい女性のこと。
 ◆ 絶体絶命 ゼッタイゼツメイ
 追いつめられ、切羽詰まってどうにもならない状態のこと。
 ◆ 雪泥鴻爪 セツデイノコウソウ
 人の行いや出来事などが消えてしまって、跡形の残らないたとえ。人生のはかなさのたとえにも用いられる。
 雪解けのぬかるみを鴻が歩いても、爪の跡が残らないことから。「雪泥」は、雪解けのぬかるみ。
 ◆ 切問近思 セツモンキンシ
 理解できないことを分かるまで質問し、どんなことでも身近な問題として考えること。「切問」は熱心にたずねる意。
 ◆ 雪裏清香 セツリセイコウ
 ウメの別称。雪のなかで清らかな香りを漂わせていることから。「雪裏」は雪の積もっているなかの意。
 ◆ 世道人心 セドウジンシン
 世の中の道徳と人々の考え方のこと。
 ◆ 是非曲直 ゼヒキョクチョク
 物事の正しいことと正しくないこと。まがったことと、まっすぐなこと。
 ◆ 是非善悪 ゼヒゼンアク
 正しいことと正しくないこと。善いことと悪いこと。
 ◆ 潜移暗化 センイアンカ
 まわりの影響で、自分の気質や考え方が自覚なしに変化していること。
 ◆ 善因善果 ゼンインゼンカ
 仏よい行いには必ずよい果報があるということ。
 ◆ 扇影衣香 センエイイコウ
 貴婦人たちの優雅な会合などのたとえ。扇の影と衣装の香りの意から。
 ◆ 遷客騒人 センカクソウジン
 文人墨客のこと。「遷客」は罪を得て遠方に流された人の意で、憂い悲しむ人が多いところから詩人のこと。「騒人」も文人・詩人の意。
 ◆ 浅学菲才 センガクヒサイ
 学問や学識がまだ浅く、才能も乏しいこと。「菲才」は才能が乏しいこと。
 ◆ 先義後利 センギコウリ
 道義を第一に考え、利害損得は次のこととすること。
 ◆ 千客万来 センキャクバンライ
 たくさんの客が途絶えることなくやってくること。店などが繁盛しているさま。
 ◆ 千軍万馬 セングンバンバ
 社会経験が豊富で場慣れしているたとえ。多くの戦争を体験した強い軍隊の意。
 ◆ 浅見短慮 センケンタンリョ
 見識や考え方があさはかなこと。自分の見識をへりくだってもいう。
 ◆ 千言万語 センゲンバンゴ
 非常に多くの言葉。
 ◆ 千載一遇 センザイイチグウ
 絶好のチャンス。千年に一度出会うの意から。
 ◆ 仙才鬼才 センサイキサイ
 非常にすぐれた才能。また、それをもつ人。
 ◆ 千差万別 センサバンベツ
 いろいろなちがいがあって、一つとして同じものがないさま。
 ◆ 千山万水 センザンバンスイ
 多くの山や多くの川。また、山や谷が深いこと。
 ◆ 仙姿玉質 センシギョクシツ
 気高く美しい容姿と、なめらかな白い肌をもった女性。絶世の美女の形容。
 ◆ 千思万考 センシバンコウ
 あれこれと思い巡らし、いろいろと考えること。
 ◆ 千紫万紅 センシバンコウ
 いろいろな花の色。また、花が色とりどりに咲き乱れているさま。
 ◆ 千姿万態 センシバンタイ
 いろいろと異なった姿や形のこと。また、さまざまに姿や形を変えること。
 ◆ 浅酌低唱 センシャクテイショウ
 ほどよく酒を飲みながら、詩歌を小声で口ずさむこと。
 ◆ 千秋万歳 センシュウバンザイ
 いつまでも健康であれということ。長寿を祈り、祝う言葉。「千秋」は千年、「万歳」は万年のこと。
 ◆ 千乗万騎 センジョウバンキ
 天子の盛大な行列のたとえ。「千乗」は兵車千台、「万騎」は騎馬隊一万騎の意。〈
 ◆ 禅譲放伐 ゼンジョウホウバツ
 古代中国で、王朝が交代するときの二つの手段のこと。一つは天子が徳のある者におだやかに位をゆずる「禅譲」で、「放伐」は、悪虐な君主を徳のある者が武力で討伐し、新王朝を建てること。
 ◆ 千緒万端 センショバンタン
 種々雑多な事柄のこと。「緒」は物事の糸口。「端」は物事の出発点のこと。
 ◆ 全身全霊 ゼンシンゼンレイ
 体力と気力のすべて。身も心も全部ということ。
 ◆ 千辛万苦 センシンバンク
 さまざまな困難や苦労を重ねること。
 ◆ 前人未到 ゼンジンミトウ
 それまでにだれも到達していないこと。空前の偉業や記録など。
 ◆ 千秋万歳 センズマンザイ
 中世、正月に家々を回り祝言を述べて歌い舞った芸能。三河万歳などの源流。
 ◆ 先制攻撃 センセイコウゲキ
 相手よりも先に攻撃を加えること。
 ◆ 全生全帰 ゼンセイゼンキ
 体は親からもらったものだから、大切にして一生傷つけないことが一つの親孝行であるということ。
 ◆ 先聖先師 センセイセンシ
 過去のすぐれた聖人や師たちのこと。
 ◆ 泉石膏肓 センセキコウコウ
 自然や山水の中で暮らしたいという気持ちが非常に強いこと。「泉石」は流水と石で、山水のたたずまい。「膏肓」は、ここに病気が入ったら治る見込みがない場所。俗世を離れて山水の中で暮らしたいという気持ちが、癒やしがたい病気のように切実であるということから。
 ◆ 戦戦恐恐 センセンキョウキョウ
 恐れてびくびくするさま。
 ◆ 戦戦兢兢 センセンキョウキョウ
 書きかえ戦戦恐恐
 ◆ ?噪蛙鳴 センソウアメイ
 蛙鳴?噪(アメイセンソウ)
 ◆ 千村万落 センソンバンラク
 多くの村落。「千」「万」は数が多いことを示す。
 ◆ 前代未聞 ゼンダイミモン
 これまでに一度も聞いたことがない変わったこと、珍しいこと。
 ◆ 先知先覚 センチセンガク
 ふつうの人より早く道理を知り、理解できること。また、それができる人のこと。
 ◆ 全知全能 ゼンチゼンノウ
 あらゆる事を知り尽くし、あらゆる事をなしうる能力のこと。
 ◆ 扇△枕温被 センチンオンピ
 親に十分な孝養を尽くすこと。夏は枕(まくら)もとで扇をあおぎ、冬は布団を温めておく意から。「被」は布団のこと。
 ◆ 前程万里 ゼンテイバンリ
 行く先の道のりが非常に長く遠いこと。また、前途に大きな可能性が開けていること。
 ◆ 先手必勝 センてヒッショウ
 物事は先に仕掛けたほうが有利だということ。
 ◆ 前途多難 ゼントタナン
 行く先に多くの困難や災難が予想されること。
 ◆ 前途有望 ゼントユウボウ
 将来に大いに見込みがあるさま。
 ◆ 前途洋洋 ゼントヨウヨウ
 将来が明るく、希望に満ち満ちているさま。
 ◆ 先難後獲 センナンコウカク
 まず困難を解決することが先で、利益はその後に獲得できるということ。
 ◆ 善男善女 ゼンナンゼンニョ
 仏仏法に帰依(キエ)した男女。信心深い人々のこと。また、広く一般の善良な人々。
 ◆ 漸入佳境 ゼンニュウカキョウ
 話や状況などがしだいに興味深い箇所にさしかかって行くこと。
 ◆ 全豹一斑 ゼンピョウイッパン
 物事の一部分。また一部分だけを見て全体を批評するたとえ。「全豹」はヒョウ(豹)の全体、「一斑」はヒョウの斑点の一つの意。一つの斑点だけを見て、ヒョウ全体を批評する意から。
 ◆ 仙風道骨 センプウドウコツ
 仙人や道士のような、世俗を超越した風采(フウサイ)と容貌(ヨウボウ)。
 ◆ 千篇一律 センペンイチリツ
 物事が単調で、変化がないこと。また、そのさま。
 ◆ 千変万化 センペンバンカ
 いろいろと変化してきわまるところがないこと。また、そのさま。
 ◆ 瞻望咨嗟 センボウシサ
 はるかに仰ぎ見て、そのすばらしさにため息をつくこと。高貴な人を敬慕し、うらやむこと。「咨嗟」はため息をつく意。
 ◆ 千万無量 センマンムリョウ
 数限りのないこと。「無量」は、はかりしれないほど量が多いこと。
 ◆ 先憂後楽 センユウコウラク
 世の中の人々よりも先に世の中のことを心配し、人々が安楽な状態になったのちに、自分が楽しむということ。北宋(ホクソウ)の范仲淹(ハンチュウエン)が述べた為政者の心得。
 ◆ 千里結言 センリケツゲン
 遠方に住む友人との約束。「結言」は約束すること。
 ◆ 千里同風 センリドウフウ
 天下太平のこと。広い地域にわたって同じ風が吹く意から。
 ◆ 千両役者 センリョウヤクシャ
 技量にすぐれ、きわだった活躍をして周囲を魅了する人。
 もとは一年間の給金を千両とるほどの人気役者の意から。
 ◆ 善隣友好 ゼンリンユウコウ
 隣国と友人のように仲良くすること。また、隣国と友好的な外交関係を結ぶこと。

*** そ ***                

 ◆ 粗衣粗食 ソイソショク
 貧しい暮らし。質素な生活。そまつな衣服とそまつな食事の意から。
 ◆ 創意工夫 ソウイクフウ
 新しいことを考えだして、それを実現するための方策を巡らすこと。
 ◆ 滄海遺珠 ソウカイイシュ
 世間に知られずに埋没している立派な人物や、有能な人材のたとえ。
 「滄海」は、あおあおとした広い海。「遺珠」は、取り残した真珠の意から、世間から忘れられた人物。
 ◆ 滄海一粟 ソウカイノイチゾク
 広大なものの中にあるごく小さいもののたとえ。また、広大な宇宙における人間の存在が非常に小さいものであるというたとえ。
 広い海に浮かぶ一粒の粟の意から。「滄海」は、あおあおとした広い海。「そうかいいちぞく」とも読む。「滄海の一粟」
 ◆ 草間求活 ソウカンキュウカツ
 やむを得ず、草深い田舎の土地に隠れ住むこと。
 「草間」は、草深い土地の意から、田舎のこと。「草間(そうかん)に活(かつ)を求(もと)む」と訓読する。
 ◆ 草行露宿 ソウコウロシュク
 非常につらく、苦しい旅をすること。草の生い茂った野原をかき分けて進み、野宿をしながら旅をする意から。
 ◆ 送故迎新 ソウコゲイシン
 前任者を送りだし、新任者を迎えること。人を見送り、迎えること。「故」は古い意。
 ◆ 桑弧蓬矢 ソウコホウシ
 男子が志を立てること。
 ◆ 草根木皮 ソウコンボクヒ
 草の根と木の皮。転じて、漢方で薬剤として用いるもの。
 ◆ 相思相愛 ソウシソウアイ
 男女が互いに慕い合い、愛し合っていること。
 ◆ 造次?沛 ゾウジテンパイ
 とっさの場合。あわただしいとき。緊急のとき。「造次」はあわただしく過ぎる短い時間の意。「?沛」は、つまずき倒れることで、転じてとっさのときの意。
 ◆ 双宿双飛 ソウシュクソウヒ
 夫婦の仲がむつまじく、いつも寄り添って一緒にいること。「双宿」は、鳥がつがいで仲よくすむ意。
 ◆ 蚤寝晏起 ソウシンアンキ
 夜はやく寝て、朝おそく起きること。「蚤」ははやい、「晏」はおそい意。
 ◆ 甑塵釜魚 ソウジンフギョ
 非常に貧しいことのたとえ。
 ◆ 騒人墨客 ソウジンボッカク
 詩人や書画を書く人。風流な人々。「騒人」は詩人、「墨客」は書画や文筆に巧みな人の意。
 ◆ 漱石枕流 ソウセキチンリュウ
 石に漱ぎ流れに枕す(くちすす)
 ◆ 相即不離 ソウソクフリ
 非常に密接な関係で、切り離すことができないこと。
 ◆ 走馬看花 ソウバカンカ
 物事のうわべだけをおおざっぱに見て、その本質を理解しないこと。
 ◆ 造反無道 ゾウハンムドウ
 体制にそむき、道理にはずれた行為をすること。「無道」は道理に合わない行いをする意。
 ◆ 造反有理 ゾウハンユウリ
 反逆を起こす側には、必ず道理があるということ。
 ◆ 草茅危言 ソウボウキゲン
 民間にいて、為政者に対し正しい意見を主張すること。「危言」は、正しい意見を率直に述べること。
 ◆ 草満囹圄 ソウマンレイゴ
 善政で国がよく治まっていること。「草満」は草が生い茂ること。「囹圄」は牢獄(ロウゴク)のこと。
 ◆ 聡明叡智 ソウメイエイチ
 聖人の四つの徳のこと。「聡」は、あらゆることを聞き分けること。「明」は、あらゆることを見分けること。「叡」は、あらゆることに通じること。「智」は、あらゆることを知っていること。
 ◆ 争名争利 ソウメイソウリ
 名誉と利益を争って奪い合うこと。「名」は名誉、「利」は利益の意。
 ◆ 草木皆兵 ソウモクカイヘイ
 ひどく恐れおののき、おびえるさま。恐れるあまり、草や木もすべて敵兵に見えてしまう意から。
 ◆ 装模作様 ソウモサクヨウ
 気取ったり、見栄をはったりすること。また、そのさま。
 ◆ 蒼蠅驥尾 ソウヨウキビ
 凡人でも、賢人についていけば功名を得ることができるというたとえ。「驥尾」は名馬のしっぽのこと。ハエは遠くまで飛んでいくことはできないが、名馬の尾についていれば遠くまで行くことができる意から。
 ◆ 総量規制 ソウリョウキセイ
 上限を定めて、それを超えるような取引や使用などを防ぐ政策のこと。
 融資の上限を定めて過度の上昇を抑制したり、工場からの汚染物質の排出量の上限を決めて、環境を保護したりするもの。
 ◆ 巣林一枝 ソウリンイッシ
 小さな家に満足してすむこと。また、分相応の暮らしに満足するたとえ。
 ◆ 粟散辺地 ゾクサンヘンジ
 世界の片隅にあって、アワつぶをまき散らしたような小さな国。また、日本。
 ◆ 即身成仏 ソクシンジョウブツ
 仏生きている体のまま仏になること。真言密教の根本的教義。即身菩提(ボダイ)。「即身」は生身のままの意。
 ◆ 速戦即決 ソクセンソッケツ
 戦いを長びかせず、一気に勝負を決めること。また、すみやかに物事を解決すること。
 ◆ 即断即決 ソクダンソッケツ
 その場で即座に決断し、解決すること。
 ◆ 続短断長 ゾクタンダンチョウ
 過不足がないように、物事を調整すること。「続」は継ぐこと。
 ◆ 則天去私 ソクテンキョシ
 私心を捨てて、自然の道理にしたがって生きること。
 ◆ 属毛離裏 ゾクモウリリ
 親と子の深いつながりのこと。「離」はつらなる、「裏」は母胎の意。子の体は、皮膚・毛髪まですべて両親とつながっているということ。
 ◆ 鏃礪括羽 ゾクレイカツウ
 学識を磨いて、世に役立つ人材になることのたとえ。「鏃礪」は、矢の先につける鏃(やじり)を研ぐこと。「括羽」は、矢はずと羽のこと。研いだ鏃をつけ、矢はずと羽をつけて鋭い矢にする意から。
 ◆ ?枝大葉 ソシタイヨウ
 細かい規則にこだわらず、自由に筆を振るって文章を書くこと。「?枝」は、おおまかに生えた枝、「大葉」は大きな葉の意。
 ◆ 素車白馬 ソシャハクバ
 古代中国で葬儀に用いられた馬車。転じて、死を覚悟して降伏・謝罪すること。「素車」は飾りのない白木の車、「白馬」はそれを引く白いウマ。
 ◆ 粗製濫造 ソセイランゾウ
 質の悪い品を、むやみやたらに多く作ること。「濫造」は無計画に大量に製造する意。
 ◆ 率先躬行 ソッセンキュウコウ
 人の先に立って、自ら実践すること。
 ◆ 率先垂範 ソッセンスイハン
 人の先に立って、模範を示すこと。
 ◆ ?啄同時 ソッタクドウジ
 見逃すことのできない好機。禅宗で、まさに悟りを得ようとする弟子に対して、師家(シケ)がすかさず教示を与えて悟りの境地に導くこと。「?啄」は、師家と修行者の呼吸がぴたりと合うこと。
 ◆ 孫康映雪 ソンコウエイセツ
 苦学することのたとえ。「映雪」は、雪明かりで読書する意。
 ◆ 損者三友 ソンジャサンユウ
 交際して損をする三種類の友人のこと。「三友」は便辟(ベンペキ)(体裁だけ)の人、善柔(ゼンジュウ)(こびへつらうだけ)の人、便佞(ベンネイ)(口先だけ)の人の三種類をいう。
 ◆ 樽俎折衝 ソンソセッショウ
 宴席での外交交渉を有利に運び、戦うことなく国威を高めること。転じて、かけひき。
 ◆ 尊王攘夷 ソンノウジョウイ
 江戸時代末期に天皇・皇室を尊ぶ尊皇論と、外国人を排撃しようとする攘夷論とが結合した政治思想。倒幕運動の基礎になった。