☆☆☆ 四字熟語 た行 ☆☆☆

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のた〜との検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。

                                            

*** た ***

 ◆ 大安吉日 タイアンキチジツ
 陰陽道(オンヨウドウ)で、旅行・移転・結婚など物事を行うのに最も縁起の良いとされる日をいう。
 ◆ 大快人心 タイカイジンシン
 世の人々を痛快な気分にさせること。特に、悪人や悪事が厳しく罰せられたときなどに使う。
 ◆ 大廈高楼 タイカコウロウ
 大きく高い建物のこと。また、豪壮な建物のこと。「廈」はひさし、「高楼」は高い建物の意。
 ◆ 大喝一声 ダイカツイッセイ
 大声を発してどなりつけたり、しかりつけたりすること。
 ◆ 大願成就 タイガンジョウジュ
 かねてからの大きな願いごとがかない、実現すること。
 ◆ 対岸火災 タイガンノカサイ
 自分には直接関係のない事件、出来事のたとえ。「対岸の火事」と同じ意味。
 川の向こう岸で起きた火災という意味で、川があるので向こう岸での火災はこちらに被害が出ることはないことから
 ◆ 大器小用 タイキショウヨウ
 大人物につまらない小さな仕事をさせること。大きな器を小さなことに用いるということから。
 ◆ 大器小用 タイキショウヨウ
 大人物につまらない小さな仕事をさせること。大きな器を小さなことに用いるということから。〈『
 ◆ 大義名分 タイギメイブン
 @人として、また臣民として守らなければならない道理や本分のこと。 A何か事をするにあたって、そのよりどころとなる正当な理由。
 ◆ 大逆無道 タイギャクムドウ
 はなはだしく人の道にそむき、道理を踏みはずすこと。また、その行い。
 ◆ 対牛弾琴 タイギュウダンキン
 愚かな人にいくら道を説いても益のないたとえ。ウシに琴を弾いて聞かせる意から。
 ◆ 大驚失色 タイキョウシッショク
 非常に驚き恐れ、顔から血が引くさま。「失色」は顔色が青ざめる意。
 ◆ 堆金積玉 タイキンセキギョク
 多大な富を集めること。金持ちのたとえ。金銀や珠玉を積み上げる意から。
 ◆ 体元居正 タイゲンキョセイ
 善徳を身につけて、正しい立場に身を置くこと。「体元」は、善徳を身につける意。
 ◆ 体元居正 タイゲンキョセイ
 善徳を身につけて、正しい立場に身を置くこと。「体元」は、善徳を身につける意。
 ◆ 滞言滞句 タイゲンタイク
 仏言葉にばかりこだわって、ほんとうの道理が理解できないこと。「滞」はこだわる意。
 ◆ 大悟徹底 タイゴテッテイ
 仏完全に悟りきり、少しの迷いもないこと。
 ◆ 泰山鴻毛 タイザンコウモウ
 へだたりのはなはだしいこと。非常に重いものと、非常に軽いもの。「泰山」は重いもののたとえ。「鴻毛」は大形の水鳥の羽毛の意で、きわめて軽いもののたとえ。
 ◆ 泰山府君 タイザンフクン
 泰山の山神のこと。道教で人の寿命をつかさどる神とされる。
 ◆ 泰山北斗 タイザンホクト
 その分野の権威者、大家として最も仰ぎ尊ばれる人のたとえ。第一人者。泰斗(タイト)。「北斗」は北斗七星のことで、泰山とともにだれもが仰ぎ見る存在であることから。4
 ◆ 大死一番 ダイシイチバン
 死ぬ覚悟で事にあたること。死んだつもりで奮起する意。
 ◆ 大慈大悲 ダイジダイヒ
 仏仏の広大無辺な慈悲。特に、観世音菩薩(カンゼオンボサツ)の深い慈悲をいう。
 ◆ 対症下薬 タイショウカヤク
 問題点を具体的に確認して、それに対する有効な方策を講じるたとえ。医者は病状に応じて薬を処方する意から。
 ◆ 大所高所 タイショコウショ
 細かいことにはとらわれないで、全体を見渡す大きな観点。広い視野。「大所」は大きな立場。
 ◆ 大処着墨 タイショチャクボク
 大切なポイントをつかんで物事を行うたとえ。絵や文章を書くとき、最も大事なところを押さえたうえで墨をつける意から。
 ◆ 大信不約 タイシンフヤク
 約束をしなければ守られないようなことは、本当の信頼関係とはいえないということ。または、信義のない約束は、約束としての意味を持たないということ。
 「大信」はこのうえない誠意という意味から、本物の信頼関係という意味。「大信は約せず」とも読む。
 ◆ 大声疾呼 タイセイシッコ
 大声で激しく呼ぶこと。「疾呼」は激しく呼び叫ぶこと。
 ◆ 泰然自若 タイゼンジジャク
 どっしりと落ち着いていて、少しも物事に動じないさま。
 ◆ 頽堕委靡 タイダイビ
 体力や気力などが、しだいにおとろえていくこと。「頽堕」はくずれ落ちる、「委靡」はおとろえ弱る意。
 ◆ 大胆不敵 ダイタンフテキ
 度胸がすわっていて何物をも恐れないこと。また、そのさま。
 ◆ 大同小異 ダイドウショウイ
 だいたいは同じで、細かい点に少しちがいがあること。似たりよったり。
 ◆ 大同団結 ダイドウダンケツ
 多くの政党・団体などが、共通の目的のために、多少の意見の相違を越えて一つになること。
 ◆ 大道不器 タイドウフキ
 聖人の行う大いなる道は、ごく限られた物しか盛ることができない器とはちがって、広く力を及ぼすことができるものだということ。「器」は道具で、一つの用にしか役立たないもののたとえ。
 ◆ 大兵肥満 ダイヒョウヒマン
 体が大きく、太っていること。またそのような人。「大兵」は体が大きくたくましい意。
 ◆ 台風一過 タイフウイッカ
 @台風が一気に通り過ぎること。「―、青空が広がる」 A嵐のような大騒ぎがおさまって、平静になることのたとえ。
 ◆ 体貌閑雅 タイボウカンガ
 姿かたちが落ち着いていて、気品があること。「体貌」は、体つきと顔かたち。
 ◆ 大法小廉 タイホウショウレン
 上下の臣がすべて忠良であること。大臣は法を守り、小臣は清く正しく国家に忠節を尽くす意から。
 ◆ 大味必淡 タイミヒッタン
 淡白なものこそほんとうにおいしく、人々に長く好まれるものだということ。「大味」は非常によい味、「淡」はうすくあっさりしている味の意。
 ◆ 大欲非道 タイヨクヒドウ
 非常に欲が深く、道理にはずれて非人情なこと。
 ◆ 多岐亡羊 タキボウヨウ
 学問の道が多方面になりすぎて、真理がとらえにくいこと。また、方針が多すぎて、選択に戸惑うたとえ。
 ◆ 択言択行 タクゲンタッコウ
 言行がすべて道理にかなってりっぱであること。善悪を選択された言行の意から。
 ◆ 託孤寄命 タクコキメイ
 幼い君主を助け、国政をつかさどることができる、信頼できる重臣のこと。「孤」は父を亡くした幼君、「寄命」は政治をゆだねる意。
 ◆ 度徳量力 タクトクリョウリキ
 自分の人望と力量を推しはかったうえで、事にあたること。身のほどを知ること。「度」「量」はともに、はかる・計算する意。
 ◆ 拓落失路 タクラクシツロ
 退けられて出世の道を絶たれること。また、落ちぶれて失意のどん底に沈むこと。「拓落」は落ちぶれるさま、「失路」は出世の道を失うこと。
 ◆ 多士済済 タシセイセイ
 すぐれた人物が多くそろうさま。「済済」は人物の多いさま。
 ◆ 多事多端 タジタタン
 いろいろな事が起こって忙しいさま。「多端」は忙しいさま。
 ◆ 多事多難 タジタナン
 事件や困難が非常に多いこと。
 ◆ 打成一片 ダジョウイッペン
 @仏禅宗で、一切を忘れて座禅に没頭すること。座禅に徹することにより、自他の対立がまったくない境地に至ること。 Aすべてのことを忘れて物事に専心すること。
 ◆ 多情多感 タジョウタカン
 感情が豊かで、物事に感じやすいこと。また、そのさま。
 ◆ 多情多恨 タジョウタコン
 物事に感じやすいために、恨みや悔い・悲しみも多いこと。
 ◆ 多情仏心 タジョウブッシン
 多情で移り気だが、薄情なことのできない性質のこと。
 ◆ 多銭善賈 タセンゼンコ
 良い条件が整っていれば物事は成功しやすいということ。
 「多銭」は資金が豊富にあること。「善賈」は商売がうまく行くこと。資本が多くあれば商売はうまく行きやすいということから。「多銭、善く賈す」とも読む。
 ◆ 打草驚蛇 ダソウキョウダ
 余計なことをしてつまらない災難を受けるたとえ。また、無用なことをして相手に余計な警戒心を起こさせるたとえ。草をたたいて、ヘビを驚かす意から。
 ◆ 多蔵厚亡 タゾウコウボウ
 あまりに欲深いと人間関係を損ない、やがては財物ばかりでなく、すべてを失ってしまうということ。「多蔵」は物を多く貯蔵する、「厚亡」は大きく失う意。
 ◆ 達人大観 タツジンタイカン
 物事を深くきわめた人は広く全体を見ることができ、判断を間違えないということ。
 「達人」は道理をわきまえていて、深く物事に通じている人のこと。「大観」は物事全体を広く見ること。
 ◆ 多謀善断 タボウゼンダン
 熟慮を重ねたうえでまちがいのない判断をくだすこと。
 ◆ 他力本願 タリキホンガン
 @仏阿弥陀(アミダ)仏の本願の力にすがって、極楽往生すること。
 ◆ 断悪修善 ダンアクシュゼン
 仏悪い行いをたち、善い行いをすること。一切の煩悩(ボンノウ)をたとうとする誓い。
 ◆ 暖衣飽食 ダンイホウショク
 暖かい衣服を身につけ、飽きるほど食べること。衣食に事欠かない安楽な暮らしのたとえ。
 ◆ 暖衣飽食 ダンイホウショク
 暖かい衣服を身につけ、飽きるほど食べること。衣食に事欠かない安楽な暮らしのたとえ。
 ◆ 短褐穿結 タンカツセンケツ
 貧しい人や卑しい人の衣服。貧者の粗末な身なりのようす。「穿結」は、破れていたり、結び合わせていたりすること。
 ◆ 弾丸雨注 ダンガンウチュウ
 弾丸が大雨が降り注ぐように激しく飛んでくるさま。
 ◆ 弾丸黒子 ダンガンコクシ
 きわめて狭い土地のたとえ。「弾丸」は小鳥などを捕るために使うはじきだま、「黒子」はほくろの意。
 ◆ 断簡零墨 ダンカンレイボク
 切れ切れになった文書や書状、古人の筆跡などのこと。「断簡」は切れ切れになった文書。「零墨」は一滴の墨の意で、墨跡の断片のこと。
 ◆ 断簡零墨 ダンカンレイボク
 切れ切れになった文書や書状、古人の筆跡などのこと。「断簡」は切れ切れになった文書。「零墨」は一滴の墨の意で、墨跡の断片のこと。
 ◆ 男耕女織 ダンコウジョショク
 男女それぞれの天職のこと。男は田畑を耕し、女は機(はた)を織ることが、天から与えられた職分であるということ。
 ◆ 単純明快 タンジュンメイカイ
 非常にはっきりしていて、分かりやすいさま。話や文章がこみいっていないで、内容や筋道がよく分かること。
 ◆ 断章取義 ダンショウシュギ
 詩や文章を引用するときに、その一部分を取り出し、自分に都合がいいように解釈して用いること。
 ◆ 淡粧濃抹 タンショウノウマツ
 女性の薄化粧と厚化粧のこと。どちらも趣があって美しいという意。
 ◆ 丹書鉄契 ショテッケイ
 天子が功臣に与えた、鉄に朱書きの誓文(セイモン)のこと。「鉄契」は、天子が功臣に賜る鉄製の割符で、子孫まで罪を免ずる証拠としたもの。
 ◆ 袒裼裸? タンセキラテイ
 非常に無礼な振る舞いのこと。衣服を脱ぎ、はだかになる意から。「裸?」は、はだかになる意。
 ◆ 胆戦心驚 タンセンシンキョウ
 恐怖で震えおののくこと。「胆」はきも、「心」は心臓のこと。
 ◆ 男尊女卑 ダンソンジョヒ
 男性を尊び重んじて、女性を卑しみ軽んじること。
 ◆ 胆大心小 タンダイシンショウ
 大胆でいて、しかも細心の注意を払うこと。「胆」は度胸、「心」は気配りのこと。
 ◆ 単刀直入 タントウチョクニュウ
 話や文章で、前置きなしに、いきなり本題に入ること。
 ◆ 断髪文身 ダンパツブンシン
 頭髪を短く切り詰め、いれずみをほどこした野蛮な風俗のこと。「文身」はいれずみのこと。
 ◆ 単文孤証 タンブンコショウ
 学問などで、証拠不足であること。わずか一つの文章と一つの証拠の意から。
 ◆ 断編残簡 ダンペンザンカン
 一部分だけが残った、不完全な文書や書物のこと。「断編」はきれぎれの文章、「簡」は書物の意。
 ◆ 端木辞金 タンボクジキン
 納得のいかない金は受け取らないという潔癖な姿勢のこと。「端木」は孔子の弟子の子貢(シコウ)の本名。「辞金」は金を辞退する意。
 ◆ 談論風発 ダンロンフウハツ
 談話や議論がきわめて活発に行われること。「風発」は風が吹きまくるような盛んな勢いの意。

*** ち ***

 ◆ 千五百秋 チイホアキ
 限りない年月。
 ◆ 遅疑逡巡 チギシュンジュン
 いつまでも疑っていて、なかなか決断できずにためらうこと。「逡巡」は、ためらう・しりごみする意。
 ◆ 知己朋友 チキホウユウ
 自分の心や人柄をよく知ってくれている友人のこと。「知己」は己(おのれ)を知る、「朋友」は友だちの意。
 ◆ 池魚籠鳥 チギョロウチョウ
 池の中の魚、また、かごの中の鳥のように、不自由な身の上のたとえ。特に、宮仕えに束縛されていることをいう。
 ◆ 築室道謀 チクシツドウボウ
 議論ばかり多くて計画が実現しないこと。「築室」は、家を建てること。「道謀」は、道行く人に相談すること。
 ◆ 築室道謀 チクシツドウボウ
 議論ばかり多くて計画が実現しないこと。「築室」は、家を建てること。「道謀」は、道行く人に相談すること。
 ◆ 知行合一 チコウゴウイツ
 知識と行為とは一体であり、ほんとうの知識は必ず実際の行為を伴うものであるということ。
 ◆ 地産地消 チサンチショウ
 地元で産した物を地元で消費すること。
 地域生産・地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語。農林水産省生活改善課(当時)が1981年(昭和56年)から4ヶ年計画で実施した「地域内食生活向上対策事業」から生じたとされる。
 ◆ 知者不言 チシャフゲン
 物事を本当に知っている人は、軽々しく言葉に出して説明しようとはしないということ。
 ◆ 知者楽水 チシャラクスイ
 知者は、とらわれた考え方をしないので、いつもよどみなく流れ、さまざまの変化を見せる水の姿を楽しむということ。
 ◆ 置酒高会 チシュコウカイ
 盛大に酒宴を開くこと。「置酒」は酒宴を催す、「高会」は盛大な宴会の意。
 ◆ 知小謀大 チショウボウダイ
 自分の力もかえりみず、むやみに大きなことを企てること。「知小」は知力がとぼしい、「謀大」ははかりごとが大きい意。
 ◆ 知崇礼卑 チスウレイヒ
 真の知者は、知識が増せば増すほど、他人に対してへりくだり、礼を尽くすものだということ。「知崇」は知能が高くなる、「礼卑」は礼においてへりくだる意。
 ◆ 知足安分 チソクアンブン
 身のほどをわきまえ、高望みをしないこと。「安分」は、自分の境遇に満足すること。
 ◆ 知足不辱 チソクフジョク
 身のほどをわきまえ、それで満足をすれば、辱(はずかし)めを受けることはないということ。
 ◆ 致知格物 チチカクブツ
 格物致知
 ◆ 蟄居?息 チッキョヘイソク
 家にこもって外出せず、一室にじっとしていること。「?息」は息を殺して隠れていること。
 ◆ 地平天成 チヘイテンセイ
 世の中が無事平穏で、万物が栄えること。「地平」は世の中が平穏に治まること。「天成」は天の運行が順調で万物が栄えること。
 ◆ 魑魅魍魎 チミモウリョウ
 さまざまな化け物の総称。また、私利私欲のために悪だくみをし、人に害を与える悪者のたとえ。「魍魎」は、河川の気から生じる水の化け物。
 ◆ 着眼大局 チャクガンタイキョク
 物事の細部にとらわれず、全体的に大きくとらえること。
 ◆ 忠君愛国 チュウクンアイコク
 君主に真心をもって尽くし、自分の国を心から愛すること。
 ◆ 忠孝一致 チュウコウイッチ
 主君に忠義を尽くすことと、親に孝行を尽くすこととは同じであるということ。
 ◆ 抽黄対白 チュウコウタイハク
 美しい色を適切に配合すること。また、対句(ツイク)を用いて巧みに美しい文章を作ること。「抽黄」は黄色を抜き出すこと。「対白」は白に対する意。
 ◆ 忠魂義胆 チュウコンギタン
 ひたすら忠義を重んじ、正義を守る心のこと。「義胆」は正義を重んじ守る精神の意。
 ◆ 鋳山煮海 チュウサンシャカイ
 大量の財貨を蓄えるたとえ。また、山海の資源や産物が豊富であることのたとえ。「鋳山」は山の銅を採掘し、それを鋳(い)て銭をつくる、「煮海」は海水を煮て塩をつくる意。
 ◆ 抽薪止沸 チュウシンシフツ
 問題を根本的に解決するたとえ。「抽薪」は燃えている薪(まき)をかまどから引き出すこと。「止沸」は煮え立っている湯を火を止めてさますこと。
 ◆ 昼想夜夢 チュウソウヤム
 昼に思ったことが夜、夢に出てくること。
 ◆ 昼想夜夢 チュウソウヤム
 昼に思ったことが夜、夢に出てくること。
 ◆ 中通外直 チュウツウガイチョク
 君子の心が広く、その行いが正しいこと。「中通」は中に穴がとおっていることで、心に邪心のないたとえ。「外直」は外形がまっすぐなことで、君子のまっすぐな人柄のたとえ。いずれもハスの茎の形容で君子を説明したもの。
 ◆ 中途半端 チュウトハンぱ
 @物事が未完成の状態であること。「―な仕事」 A物事がはっきりと定まらず、どっちつかずなこと。
 ◆ 中肉中背 チュウニクチュウぜい
 ふつうの身長で、ほどよい肉づきのこと。標準的な体格。
 ◆ 綢繆未雨 チュウビュウミウ
 前もって備えをして災いを防ぐこと。「綢繆」は固めふさぐ、つくろう意。(小鳥が)雨が降る前に、巣の出入り口や隙間(すきま)をふさいでつくろうという意から。
 ◆ 昼夜兼行 チュウヤケンコウ
 昼夜の別なく、休まずに仕事をすること。また、昼も夜も休まず、道を急ぐこと。
 ◆ 忠勇義烈 チュウユウギレツ
 忠義の心に厚く、勇気があり、正義を守る心が強いこと。「義烈」は、義を重んじる心が非常に強いこと。
 ◆ 長安日辺 チョウアンニッペン
 遠い場所のたとえ。また、才知に富んでいることのたとえ。「長安」は、多くの王朝の都となった中国の都市。「日辺」は太陽のあるあたりの意。
 ◆ 朝衣朝冠 チョウイチョウカン
 朝廷に出仕するときに着る、衣服や冠(かんむり)のこと。礼装。
 ◆ 朝雲暮雨 チョウウンボウ
 男女の情交。男女のちぎりのこと。
 ◆ 朝盈夕虚 チョウエイセキキョ
 人生のはかないことのたとえ。「盈」は満ちること、「虚」はからっぽのこと。朝に栄え夕べに滅びるという意。
 ◆ 朝改暮変 チョウカイボヘン
 朝令暮改
 ◆ 朝過夕改 チョウカセキカイ
 過ちをすぐ改めること。「朝過」は朝に犯した過ち。「夕改」はその日の夕方までに過ちを改めること。
 ◆ 朝観夕覧 チョウカンセキラン
 朝な夕なに眺め見ること。書画などを愛玩(アイガン)することをいう。
 ◆ 忠孝両全 チュウコウリョウゼン
 君主への忠義と両親への孝行のどちらも果たすこと。
 君主へ忠義を尽くすことと、両親へ孝行することは全く別のものだが、どちらも両立させるという意味。「忠孝両つながら全とうす」とも読む。
 ◆ 張三李四 チョウサンリシ
 ごくありふれた一般人のたとえ。
 ◆ 長者三代 チョウジャサンダイ
 長者の家は、親子三代までしか続かないということ。初代が築き上げた財産を、二代目はその苦労を知っているので保持するが、三代目はぜいたくになり、浪費して財産を食いつぶしてしまうことが多いことから。
 ◆ 中秋名月 チュウシュウノメイゲツ
 仲秋の夜の満月のこと。
 「中秋」は仲秋のことで、仲秋は秋を三分割した中の月ということから、陰暦八月十五日のこと。「仲秋名月」とも書く。
 ◆ 朝種暮穫 チョウシュボカク
 方針が一定しないたとえ。また、物事があわただしいさま。朝に作物を植えて、夕方には収穫する意から。
 ◆ 鳥尽弓蔵 チョウジンキュウゾウ
 目的を達すると、それまで重用されていた者が捨て去られるたとえ。鳥が射尽くされてしまうと、不要となった弓はしまわれてしまう意から。
 ◆ 朝真暮偽 チョウシンボギ
 真実と虚偽の定めがたいことのたとえ。朝と夕方で真実と虚偽が入れかわる意から。
 ◆ 朝秦暮楚 チョウシンボソ
 住所が定まらず世を流浪するたとえ。また、主義・主張が一定でないたとえ。朝は中国北西の秦(シン)の国にいて、夕方は南の楚(ソ)の国にいる意から。
 ◆ 彫心鏤骨 チョウシンルコツ
 非常な苦労をすること。また、非常な苦心をして詩文を練ること。「彫心」は心にきざみこむ、「鏤骨」は骨にきざみつける意。
 ◆ 彫心鏤骨 チョウシンルコツ
 非常な苦労をすること。また、非常な苦心をして詩文を練ること。「彫心」は心にきざみこむ、「鏤骨」は骨にきざみつける意。
 ◆ 長生久視 チョウセイキュウシ
 長生きをすること。「長生」は長命、「久視」はいつまでも見る意で、永遠の生命を保つこと。
 ◆ 長生不死 チョウセイフシ
 長生きをして死なないこと。
 ◆ 朝生暮死 チョウセイボシ
 生命がきわめて短いことのたとえ。人生のはかなさをいう。カゲロウなどが、朝に生まれて夕方には死ぬことから。
 ◆ 彫虫篆刻 チョウチュウテンコク
 取るに足りない小細工。また、文章を作るのに字句ばかりを飾り立てること。虫の形や複雑な篆書の字を刻みつけるような、こまかな細工ということから。
 ◆ 喋喋喃喃 チョウチョウナンナン
 男女が小声でむつまじく語り合うこと。また、そのさま。「喃喃」は小声でしゃべること。
 ◆ 丁丁発止 チョウチョウハッシ
 @物を続けて打ちたたく音の形容。また、刀などで互いに激しく打ちあうさま。また、その音。 A激論をたたかわせるさま。
 ◆ 打打発止 チョウチョウハッシ
 刀などで互いに打ちあうさま。
 ◆ 朝朝暮暮 チョウチョウボボ
 毎朝毎晩。あさなゆうな。「朝朝」は毎朝、「暮暮」は毎夕の意。
 ◆ 長汀曲浦 チョウテイキョクホ
 曲がりくねって長く続いている海辺。海岸線がはるかに続いているさま。
 ◆ 頂天立地 チョウテンリッチ 
 独立の気概をもってだれにも頼らず生きているさま。天を頂(いただ)いて地に立つ意。
 ◆ 雕文刻鏤 チョウブンコクル 
 文章中の字句を美しく飾ること。器物などに模様を彫り刻む意から。「雕文」は、模様を彫ること。「刻鏤」は彫りつける意で、木に彫りつけるのを「刻」、金属に彫りつけるのを「鏤」という。
 ◆ 長命富貴 チョウメイフウキ 
 長寿で裕福で身分が高いこと。「富」は財産が多い、「貴」は身分が高い意。
 ◆ 朝有紅顔 チョウユウコウガン
 人の一生は変わりやすく、儚いことのたとえ。
 「紅顔」は色つやのよい顔ということから、若い人のたとえ。「朝に紅顔有りて夕べに白骨となる」を略した言葉で、朝に若者だった人が、夕方には死んで白骨になるという意味から。
 ◆ 朝蠅暮蚊 チョウヨウボブン
 小人物が世にはびこるたとえ。朝にはハエが、夕方にはカが群がる意から。
 ◆ 朝令暮改 チョウレイボカイ
 法令などがすぐに変更されて定まらず、あてにならないこと。朝出された命令が、夕方には改められる意から。
 ◆ 直往邁進 チョクオウマイシン
 まっすぐに、元気よく勇んで進むこと。「直往」はまっすぐに行く、「邁進」は勇んで進む意。
 ◆ 直情径行 チョクジョウケイコウ
 他の人のことや周りの状況などを考えずに、自分の思うことや感情をそのまま行動に表すこと。「径」は、まっすぐにの意。
 ◆ 直截簡明 チョクセツカンメイ
 まわりくどくなく、簡潔でわかりやすいこと。
 ◆ 佇思停機 チョシテイキ
 仏立ちつくして思いわずらい、心のはたらきを止めてしまうこと。「佇思」は立ちどまって思いわずらうこと。「機」は心のはたらき。
 ◆ 猪突猛進 チョトツモウシン
 目標に向かって、がむしゃらに突き進むこと。
 ◆ 治乱興亡 チランコウボウ
 国がよく治まって発展することと、乱れて滅びること。また、その変転がきわまりないこと。
 ◆ 知略縦横 チリャクジュウオウ
 才知をはたらかせて考えた計略を、思いのままに展開すること。
 ◆ 枕戈待旦 チンカタイタン
 戦いの準備を、常に怠らないたとえ。戈(ほこ)を枕(まくら)にして寝て、朝を待つ意から。
 ◆ 沈魚落雁 チンギョラクガン
 絶世の美人のこと。一目見て魚が水中に沈み、ガンが空から落ちるほど魅力あふれる美人のたとえ。
 ◆ 沈思黙考 チンシモッコウ
 黙って深く物事を考えこむこと。
 ◆ 陳勝呉広 チンショウゴコウ
 物事の先駆けをなす人のこと。また、反乱の指導者のたとえ。
 ◆ 沈博絶麗 チンパクゼツレイ
 文章などの意味や内容が奥深く、表現が非常に美しいこと。「沈」は深く沈む、「絶」は並はずれている意。
 ◆ 珍味佳肴 チンミカコウ
 めったに味わえないおいしいご馳走(チソウ)。「佳肴」は、うまい料理の意。
 ◆ 沈黙寡言 チンモクカゲン
 口数が少なく、無口なこと。
 ◆ 枕流漱石 チンリュウソウセキ
 石に漱ぎ流れに枕す(くちすす)

*** つ ***

 ◆ 追根究底 ツイコンキュウテイ
 物事を、その根本まで徹底的に調べ尽くすこと。
 ◆ 追奔逐北 ツイホンチクホク
 逃げる者を追いかけること。「奔」は逃げ走る、「逐」は追う、「北」は敗走する意。
 ◆ 通暁暢達 ツウギョウチョウタツ
 物事に深く通じていて、文章や言葉がのびやかなさま。「暢達」は、文体などがのびのびとしていて意味がよく通じるさま。
 ◆ 痛定思痛 ツウテイシツウ
 痛みがおさまってから、その痛みを振り返える。失敗を反省し、今後に備える。
 「痛定」は病気が治ること。病気が治った後に辛かった過去を思い出すという意味。
 ◆ 痛烈無比 ツウレツムヒ
 比べるものがないほど、きわめて激しいこと。
 ◆ 九十九髪 ツクモガミ
 年老いた女性の白髪。
 ◆ 津津浦浦 ツツウラウラ
 いたるところの港や海岸。全国くまなくいたる所という意味。津々浦々。
 「津」は港、「浦」は海岸や海辺のことで重ねて強調した言葉。どこの津でも、どこの浦でもという意味。「つづうらうら」とも読む。
 ◆ 九十九折 ツヅラオリ
 ツヅラのつるのように、山道などがはなはだしく曲がりくねっていること。
 ツヅラのつるのように折れ曲がっていることから、山道などがはなはだしく曲がりくねっていること。羊腸。「葛折り」とも書く。

*** て ***

人生ははかないものだが、人生空なりと悟った者の魂は滅びることがないということ。「影」は光の意。
 ◆ 低回顧望 テイカイコボウ
 心ひかれて行きつもどりつ振り返るさま。「顧望」は、振り返り前後を見回すこと。
 ◆ 提耳面命 テイジメンメイ
 懇切ていねいに教えさとすこと。耳に口を近づけて言い聞かせ、面と向かって教えさとす意から。「提耳」は耳を引き上げ寄せること。
 ◆ 低唱微吟 テイショウビギン
 低く小さな声でしんみりと歌うこと。「微吟」は小声で詩歌を口ずさむ意。
 ◆ 泥船渡河 デイセントカ
 世渡りのこのうえなく危険なことのたとえ。どろでつくった船で大きな川を渡る意から。
 ◆ 低頭傾首 テイトウケイシュ
 うなだれること。謹慎すること。「傾首」は頭を傾ける意。
 ◆ 剃髪落飾 テイハツラクショク
 髪をそって出家すること。「落飾」は、身分の高い人が髪をそって仏門に入ること。
 ◆ 手枷足枷 テカセアシカセ
 行動の自由を奪うもののたとえ。
 ◆ 擲果満車 テキカマンシャ
 容姿の美しい者。特に、美少年のこと。「擲」は投げつける意。
 ◆ 適材適所 テキザイテキショ
 その人の性格や能力に適した地位や任務につけること。
 ◆ 適者生存 テキシャセイゾン
 生物は、最も環境に適応したものだけが生き残るということ。
 ◆ 滴水成氷 テキスイセイヒョウ
 冬の厳しい寒さのこと。また、極寒の地の寒さのたとえ。したたり落ちる水が、たちまち氷になる意から。
 ◆ 敵前逃亡 テキゼントウボウ
 物事に直面して責任を取らずに逃げること。
 目の前にいる敵と戦わずに逃げるということから。
 ◆ 鉄樹開花 テツジュカイカ
 どんなに待ち望んでも見込みのないたとえ。「鉄樹」は鉄でできた木。鉄の木に花が咲くことはあり得ないことから。
 ◆ 鉄樹開花 テツジュカイカ
 将来の可能性がないこと。または、非常に珍しいこと。
 「鉄樹」は鉄でできた木のことで、鉄でできた木は花が咲かないという意味から。または、「鉄樹」は六十年に一度だけ花が咲くといわれているということから。「開花」は花が咲くこと。
 ◆ 鉄心石腸 テッシンセキチョウ
 意志が鉄石のように堅固で、何物にも動かされないたとえ。鉄石。
 ◆ 鉄腸石心 テッチョウセキシン
 鉄や石のように固く強い心と意志のこと。
 「鉄腸」は鉄のように固い腸、「石心」は石のように固い心臓。「腸」と「心」は内臓の腸と心臓のことから、心や意志のたとえ。
 ◆ 徹頭徹尾 テットウテツビ
 最初から最後まで。一貫して。とことんまで。
 ◆ 鉄網珊瑚 テツモウサンゴ
 すぐれた人物やめずらしいものを探し求めること。鉄製の網を海底に沈めてサンゴを生えさせ、成長したところでそれを引き上げるということから。
 ◆ 手前味噌 テマエミソ
 自分で自分のことをほめること。自慢。
 ◆ 手練手管 テレンテクダ
 人を思うままにだまし操る手段や技巧のこと。「手練」「手管」は、ともに人をだます手段や手際。
 ◆ 天衣無縫 テンイムホウ
 @詩文などに技巧の跡がなく、自然のままに美しく完成していること。 A人柄が無邪気なこと。
 ◆ 天涯孤独 テンガイコドク
 この世に身寄りが一人もなく、独りぼっちであるさま。
 ◆ 天涯地角 テンガイチカク
 きわめて遠く離れていることのたとえ。また、遠くへんぴな場所のたとえ。天の果てと地の果ての意から。「地角」は地の果ての意。
 ◆ 天涯比隣 テンガイヒリン
 たとえ天の果てのような遠い所に住んでいても、心はすぐ近くに住んでいるように通い合っているということ。「比隣」は隣近所の意。
 ◆ 天下泰平 テンカタイヘイ
 世の中が平穏無事であること。また、なんの心配ごともなく、のんびりしているさま。
 ◆ 天下無双 テンカムソウ
 天下に並ぶ者がないほど、すぐれていること。「無双」は世に並ぶ者がない意。
 ◆ 天空海闊 テンクウカイカツ
 空や海が果てしなく広がっているように、度量が大きく、心が広いたとえ。「闊」は広い意。
 ◆ 天花乱墜 テンゲランツイ
 話が生き生きとしていて、人を感動させること。転じて、事実を誇張して話したり、うまいことを言って人をだましたりすること。「乱墜」は乱れ落ちること。
 ◆ 天懸地隔 テンケンチカク
 天と地のように、へだたりがはなはだしいこと。「懸」「隔」は、ともにへだたる意。
 ◆ 甜言蜜語 テンゲンミツゴ
 蜜のようにあまく、聞いて心地よく感じる言葉。人にへつらうような話や勧誘の言葉にいう。
 ◆ 電光影裏 デンコウエイリ
 
 ◆ 電光石火 デンコウセッカ
 動作が非常にすばやいこと。また、きわめて短い時間のたとえ。稲妻の光や石を打ったときに出る火花の意から。「石火」は火打ち石を打つときに出る火花のこと。
 ◆ 電光朝露 デンコウチョウロ
 きわめて短い時間のたとえ。また、人生のはかないことのたとえ。稲妻の光と朝の露の意から。
 ◆ 天災地変 テンサイチヘン
 自然界に起こる災難や異変。暴風・地震・洪水など。
 ◆ 天姿国色 テンシコクショク
 生まれながらの絶世の美人のこと。「天姿」は天から与えられた美しい姿。「国色」は国中で一番の美人の意。
 ◆ 天井桟敷 テンジョウサジキ
 劇場で、最上階の後方に設けられた低料金の観客席。「桟敷」は見物席のこと。
 ◆ 天壌無窮 テンジョウムキュウ
 天地と同じように永遠にかぎりなく続くさま。「天壌」は天と地。「無窮」はきわまりないこと。
 ◆ 天神地祇 テンジンチギ
 天と地のすべての神々のこと。「地祇」は地の神の意。
 ◆ 天真爛漫 テンシンランマン
 いつわり飾らず純真な生まれつきの心そのままで、明るく無邪気なさま。「天真」は自然のままの心情の意。「爛漫」は光り輝くさま。
 ◆ 天造草昧 テンゾウソウマイ
 天地の開け始めで、まだ物事に秩序がなく混沌(コントン)としていること。「天造」は天が万物を創造すること。「草」は始め、「昧」は暗い意。
 ◆ 天孫降臨 テンソンコウリン
 『古事記』『日本書紀』が伝える神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受け、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が国土平定のため高天原(たかまがはら)から日向国(ひゅうがのくに)(今の宮崎県)の高千穂峰(たかちほのみね)に天降ったこと。
 ◆ 霑体塗足 テンタイトソク
 体をぬらし、足を泥まみれにして農作業をする姿のこと。つらい労働の形容。「塗」は、どろ、どろにまみれる意。
 ◆ 天地一指 テンチイッシ
 この世に存在するものは、個々のちがいを超えて斉一なものであるという考え。すべての対立を超えた絶対的な観点からすると、天も地も一本の指も同じ存在であるということ。
 ◆ 天地開闢 テンチカイビャク
 この世の始まり。世界の初め。天地創造のこと。「開闢」は開き分かれること。
 ◆ 天地玄黄 テンチゲンコウ
 天は黒色、地は黄色であること。天地、また、宇宙のこと。中国、梁(リョウ)の周興嗣(シュウコウシ)がつくった「千字文(センジモン)」の第一句。
 ◆ 天地神明 テンチシンメイ
 天と地とをつかさどるすべての神々のこと。「明」は神の意で、「神明」は神々のこと。
 ◆ 天地無用 テンチムヨウ
 荷物を運搬するとき、中身の破損を防ぐために荷物を逆さまにしないよう注意をうながす注意書き。「天地」は上下のこと。
 ◆ 天長地久 テンチョウチキュウ
 天地は永遠の存在で尽きることがないこと。また、天地が永久に変わらないように、物事がいつまでも続くたとえ。
 ◆ 天手古舞 テンテコマイ
 @非常に忙しくて、休む暇もなく立ち働くこと。「―の忙しさ」 Aうろたえて騒ぐこと。
 ◆ 輾転反側 テンテンハンソク
 思い悩んで眠れず、何度も寝返りを打つこと。「輾転」「反側」ともに、寝返りを打つ意。
 ◆ 天馬行空 テンバコウクウ
 考え方や行動が自由なこと。または、詩文や書の筆遣いに勢いがあること。
 「天馬」は天帝が乗るとされる、空を駆けることのできる馬。空を天馬が駆ける様子から。「天馬空を行く」とも読む。
 ◆ 天門登八 テンモントウハチ
 ◆ 天罰覿面 テンバツテキメン
 悪事を行うと、たちどころに天罰が下されるという戒め。「覿面」は、まのあたりに見る、効果などがたちどころに現れる意。
 ◆ 田夫野人 デンプヤジン
 振る舞いが粗野で教養のない人。いなか者。「田夫」は農夫、「野人」はいなか者の意。
 ◆ 天変地異 テンペンチイ
 地震・暴風・噴火など、天地の間に起こる自然の異変のこと。
 ◆ 転迷開悟 テンメイカイゴ
 仏迷いから脱して悟りを開くこと。
 ◆ 天佑神助 テンユウシンジョ
 天のたすけと神の助け。また、偶然に恵まれて助かること。
 ◆ 天理人欲 テンリジンヨク
 人間の心のなかにもともとある天の正しい道理と、外からの影響で生じてくる感情や欲望のこと。

*** と ***

 ◆ 当意即妙 トウイソクミョウ
 その場その場に応じて、すばやく巧みに機転をきかすこと。
 ◆ 桃園結義 トウエンケツギ
 義兄弟の契(ちぎ)りを結ぶこと。
 ◆ 凍解氷釈 トウカイヒョウシャク
 疑問や問題が、氷が解けていくように解決すること。
 ◆ 冬夏青青 トウカセイセイ
 変わらぬ節操をもち続ける人のたとえ。
 ◆ 灯火可親 トウカカシン
 過ごしやすい秋の長い夜は、灯りの下で読書をするのにちょうどいいということ。
 初秋の形容として使われる。
 ◆ 東窺西望 トウキセイボウ
 あちこちをちらちら見ること。落ち着きのないようす。「窺」はうかがい見ること。
 ◆ 同気相求 ドウキソウキュウ
 気の合う者同士は互いに求め合い、自然と集うようになること。
 「同気」は気の合う仲間や同じ性質の者のこと。「相求」は互いに求め合うこと。「同気相求む」。
 ◆ 当機立断 トウキリツダン
 機会をとらえ、速やかに決断して処理すること。
 ◆ 陶犬瓦鶏 トウケンガケイ
 見かけだけはりっぱだが、実際の役に立たない物のたとえ。焼き物のイヌと素焼きのニワトリの意から。
 ◆ 同工異曲 ドウコウイキョク
 音楽の演奏や詩文を作る手際に差はないが、表現や作品の趣が異なること。見かけがちがうだけで、だいたい同じであることにもいう。
 ◆ 光晦迹 トウコウカイセキ
 才能などをつつみ隠して表面にあらわさないこと。「韜光」は才能をつつみ隠す意。「光」は人の才能などのたとえ。「晦迹」はあとをくらます意。「迹」は「跡」に同じ。
 ◆ 刀耕火種 トウコウカシュ
 焼き畑農業のこと。山林を伐採し、山を焼き払って、そこに作物の種をまく意。
 ◆ 倒行逆施 トウコウギャクシ
 正しい道理に逆らって物事を行うこと。また、通常とは逆のやり方をすること。
 ◆ 刀光剣影 トウコウケンエイ
 刀を抜き合って、殺気がみなぎる険悪な状況のたとえ。刀が光り、剣の影がちらつく意から。
 ◆ 桃紅柳緑 トウコウリュウリョク
 モモの花の紅色と、ヤナギの新芽の緑色。春の美しい景色をいう。
 ◆ 刀山剣樹 トウザンケンジュ
 つるぎの刃を上向きにして並べ、その上を渡らせる残酷な刑罰のこと。「刀山」はかたなの山、「剣樹」は逆さにしたつるぎを林のように並べたものの意。
 ◆ 同床異夢 ドウショウイム
 境遇が同じでも心は別々であること。同じことをしていても考えは異なっているたとえ。同じ床の中に寝ていても、見る夢は別々である意から。
 ◆ 蹈常襲故 トウジョウシュウコ
 従来の習慣やきまりを守ること。常道にしたがい古いしきたりを守る意から。
 ◆ 銅牆鉄壁 ドウショウテッペキ
 堅固な城壁のこと。また、頑丈なもののたとえ。銅の塀(へい)と鉄の壁の意から。
 ◆ 同仁一視 ドウジンイッシ
 全てのものを区別することなく、平等に大切にかわいがること。または、人と動物を区別することなく、全てのものを慈しむこと。「一視同仁」と同じ。
 「同仁」の「仁」は愛するという意味で、「同仁」は全てを同じように愛するという意味。「一視」は一つのものとして見ること。
 ◆ 同声異俗 ドウセイイゾク
 人の本性はもともと同じであるが、成長する環境のちがいによって、善悪の差が生じるたとえ。生まれてくるときの泣き声はみな同じだが、成長するにしたがって習慣・教育などが異なってくる意から。
 ◆ 陶潜帰去 トウセンキキョ
 中国、東晋(トウシン)の自然詩人、陶潜(字(あざな)は淵明(エンメイ))が彭沢(ホウタク)の県令に任命されたにもかかわらず、役人生活に嫌気がさして八〇日あまりで辞職し、「帰去来辞(キキョライのジ)」を作ったという故事をいう。
 ◆ 東走西馳 トウソウセイチ
 仕事や用事などの目的を果たすために、あっちへこっちへと忙しく走り回ること。
 「走」と「馳」はどちらも走るという意味で、目的を果たすために、東の方向へ走ったあとに、反対方向の西の方向へ走るということから。
 ◆ 銅駝荊棘 ドウダケイキョク
 国の滅亡を嘆くたとえ。
 ◆ 湯池鉄城 トウチテツジョウ
 守りの固いたとえ。熱湯の濠(ほり)と鉄の城の意から。
 ◆ 道聴塗説 ドウチョウトセツ
 学問が身についていないたとえ。また、根拠のない話のたとえ。道で聞きかじったことを知ったかぶりをして、道で他人に話す意から。「塗」は道の意。
 ◆ 洞庭春色 ドウテイシュンショク
 ミカンから造った酒の名。また、美酒のたとえ。
 ◆ 堂塔伽藍 ドウトウガラン
 塔・金堂(コンドウ)・講堂・僧房・経蔵・鐘楼・食堂などが一定の方式で配置される、仏教寺院の建造物。
 ◆ 銅頭鉄額 ドウトウテツガク
 非常に精悍(セイカン)で勇猛なさま。銅の頭と鉄のひたいの意から。
 ◆ 党同伐異 トウドウバツイ
 事の是非・善悪に関係なく、常に仲間に味方し、対立する相手を攻撃すること。
 ◆ 頭髪上指 トウハツジョウシ
 激しく怒るさま。怒りと緊張で、髪の毛が上方を指して逆立つこと。
 ◆ 同文同軌 ドウブンドウキ
 王者が天下を統一すること。各国の文字を一つに定め、車輪の間隔を同一にする意から。
 ◆ 同文同種 ドウブンドウシュ
 使用する文字も人種も同じであること。特に、日本と中国の関係についていう。
 ◆ 東奔西走 トウホンセイソウ
 仕事や用事のため東へ西へと忙しく走り回ること。「奔」は勢いよく走る意。
 ◆ 東奔西走 トウホンセイソウ
 事や用事のため東へ西へと忙しく走り回ること。「奔」は勢いよく走る意。
 ◆ 党利党略 トウリトウリャク
 特定の政党・党派だけのための利益と策略。
 ◆ 等量斉視 トウリョウセイシ
 すべての人々を差別することなく、平等に扱うこと。ひとしくはかり、ひとしくみる意から。
 ◆ 土階三等 ドカイサントウ
 質素な宮殿のたとえ。宮殿入り口の土の階段がわずか三段しかない意から。「等」は「階段」のこと。
 ◆ 兎起鶻落 トキコツラク
 書の筆致が軽快で勢いのあるたとえ。野ウサギが跳びはねたり、ハヤブサが獲物をめがけて急降下したりしているさまから。「鶻」はハヤブサのこと。
 ◆ 得意忘言 トクイボウゲン
 真理を体得すれば、意は言外にあるから、言葉はいらないということ。
 ◆ 得意満面 トクイマンメン
 思いどおりに事が運び、誇らしい表情が顔全体に浮かぶさま。
 ◆ 独弦哀歌 ドクゲンアイカ
 悲痛な面持ちでひとりで論じるたとえ。ひとりで弦を弾きながら、悲しい調子で歌う意から。
 ◆ 徳高望重 トクコウボウジュウ
 徳が高く、人望が厚いこと。「望重」は信望が厚い意。
 ◆ 読書三到 ドクショサントウ
 読書するときに大切な三つの心得。心を集中する(心到)、目を集中する(眼到)、口に出して読む(口到)。
 ◆ 読書三昧 ドクショザンマイ
 余念なくひたすらに書物を読むこと。
 ◆ 読書三余 ドクショサンヨ
 読書するのに都合がよい三つの余暇。冬・夜・長雨をいう。三余。
 ◆ 読書尚友 ドクショショウユウ
 書物を読んで、昔の賢者を友とすること。「尚友」は古代の賢者を友とする意。
 ◆ 読書亡羊 ドクショボウヨウ
 他の事に気を取られているうちに、本来のつとめをおろそかにするたとえ。読書に夢中になっているうちに、放牧していたヒツジを見失ってしまう意から。
 ◆ 独立独歩 ドクリツドッポ
 @他人の力を借りず、束縛も受けずに、自分の思うところを実行すること。類独立独行・独立不羈(ドクリツフキ) A他に並ぶものがないほど特色があること。
 ◆ 徳量寛大 トクリョウカンダイ
 人格がりっぱで、度量が大きいこと。
 ◆ 土豪劣紳 ドゴウレッシン
 中国で、思いのままに農民からしぼり取る強欲な大地主や資産家などをさげすんでいった語。「劣紳」は卑劣な紳士の意。
 ◆ 吐故納新 トコノウシン
 道家の健康修練法の一つで、口から古い気を吐き出し、鼻から新しい気を入れること。深呼吸。「吐故」は古い物を吐き出すこと。「納新」は新しい物を入れる意。
 ◆ 菟糸燕麦 トシエンバク
 有名無実のたとえ。また、役に立たないもののたとえ。「菟糸」はネナシカズラ、「燕麦」はカラスムギ。「菟糸」は「糸」の字があっても織ることができず、「燕麦」は「麦」の字があっても食用にならないということから。
 ◆ 徒手空拳 トシュクウケン
 手に何も持っていないこと。また、物事を行おうとするときに、ほかに頼るものがないこと。「徒手」「空拳」は、ともに素手の意。
 ◆ 斗酒隻鶏 トシュセキケイ
 一斗の酒と一羽のニワトリ。亡き友を哀悼(アイトウ)するたとえ。
 ◆ 斗折蛇行 トセツダコウ
 道や川などが、くねくねと折れ曲がって続いていくさま。「斗折」は、北斗七星のように折れ曲がる意。
 ◆ 兎走烏飛 トソウウヒ
 歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。月日の速く過ぎるたとえ。
 ◆ 訥言敏行 トツゲンビンコウ
 徳のある人は、口は重くても、実行は機敏でありたいと望むものだということ。
 ◆ 図南鵬翼 トナンホウヨク
 壮大な事業を計画するたとえ。鵬(おおとり)が翼を広げて南方に飛んで行こうとくわだてる意から。
 ◆ 土崩瓦解 ドホウガカイ
 土が崩れ落ち瓦(かわら)が砕けるように、物事が土台から崩れて手のほどこしようがないこと。
 ◆ 土木壮麗 ドボクソウレイ
 庭園や建物が壮大で美しいさま。「土木」は家の造作のことで、庭や建物の意。
 ◆ 吐哺捉髪 トホソクハツ
 握髪吐哺(アクハツトホ)
 ◆ 塗抹詩書 トマツシショ
 幼児のこと。また、幼児のいたずらのこと。「詩書」は『詩経』と『書経』のこと。
 ◆ 友産友消 トモサントモショウ
 友だちが生産して、友だちで消費すること。
 「地産地消」をもじって作られたトレンド四字熟語。
 ◆ 頓証菩提 トンショウボダイ
 仏修行をすることなく、すみやかに悟りを開くこと。「頓証」は、ただちに悟りを開く、「菩提」は、修行を積んで開く悟りの意。