*** ことわざ & 慣用句  は行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                                            

 *** は ***

 ◆ 敗軍の将は兵を語らず _はいぐんのしょうはへいをかたらず
 失敗した者は、それについて弁解するものではないということ。
 ◆ 背水の陣 _はいすいのじん
 失敗すればもう後がないという、せっぱつまった立場で事に当たることのたとえ。
 ◆ 杯中の蛇影 _はいちゅうのだえい
 疑いの心をもって見ると、なんでもないことでも疑わしく見えてくるということのたとえ。
 ◆ 灰吹きから蛇が出る _はいふきからじゃがでる
 思いがけないこと、ありえないことが起こること。また、わずかなことが大事に至ること。
 ◆ 這えば立て立てば歩めの親心 _ はえばたてたてばあゆめのおやごころ
 子供の成長を待ちわびる親の気持ちを言ったことば。
 ◆ 馬鹿と鋏は使いよう _ばかとはさみはつかいよう
 人を使うときは、その人の能力をいかせるように、うまく使うべきであるという教え。
 ◆ 馬鹿の一つ覚え _ばかのひとつおぼえ
 愚かな者が何か一つだけのことを覚え、どんな場面でも得意になって言ったり、したりすること。
 ◆ 掃き溜めに鶴 _はきだめにつる
 つまらないものの中に飛びぬけてすぐれた者や美しい者がまじっていることのたとえ。
 ◆ 馬脚を現す _ばきゃくをあらわす
 隠していた本性や悪事がばれることのたとえ。
 ◆ 莫逆の友 _ばくぎゃくのとも
 互いの気持ちがぴったり合った、争うことがないような非常に親しい友人。
 ◆ 白髪三千丈 _はくはつさんぜんじょう
 年老いて人生の憂いを嘆くことば。また、誇張した表現のたとえ。
 ◆ 白眉 _はくび
 多くの中で、最も際立ってすぐれた人や物のたとえ。
 ◆ 薄氷を履むが如し _はくひょうをふむがごとし
 きわめて危険な状態にあることのたとえ。
 ◆ 化けの皮が剥がれる _ばけのかわがはがれる
 隠していた素性や物事の真相がばれてしまうことのたとえ。
 ◆ 驢事未だ去らざるに馬事到来す _ろじいまださらざるにばじとうらいす
 一つのことが終わらないうちに、別のことが起きることのたとえ。
 ◆ 馬耳東風 _ばじとうふう
 人の意見や批判などを心にとめず、聞き流すことのたとえ。
 ◆ 箸にも棒にも掛からない _はしにもぼうにもかからない
 あまりにもひどすぎて、どうにもこうにも手がつけられないこと。また、何のとりえもないたとえ。
 ◆ 始めは処女の如く後は脱兎の如し _はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし
 始めは弱々しく見せかけて敵を油断させ、あとで一気に素早く攻撃すること。また、始めはたいしたことはないが、あとで一気に実力を発揮することのたとえ。
 ◆ 走り馬にも鞭 _はしりうまにもむち
 勢いのある者や強い者に、さらに力を加えて勢いを激しくすることのたとえ。
 ◆ 裸一貫 _はだかいっかん
 元手となるのは自分の体だけで、他に頼るものがないことのたとえ。
 ◆ 畑に蛤 _はたけにはまぐり
 見当違いなこと。また、あり得ないことを望むたとえ。
 ◆ 破竹の勢い _はちくのいきおい
 勢いが激しくて、とどめることができないこと。猛烈な勢いで進んでいくこと。
 ◆ 八面六臂 _はちめんろっぴ
 多方面でめざましい活躍をすることのたとえ。また、一人で何人分もの働きをすることのたとえ。
 ◆ 八方美人 _はっぽうびじん
 誰にでも如才なく振舞うこと。また、そのような人。
 ◆ 八方塞がり _はっぽうふさがり
 どの方面にも進めず、手の打ちようがないことのたとえ。
 ◆ 鳩が豆鉄砲を食ったよう _はとがまめでっぽうをくったよう
 突然の出来事に驚いて、目を丸くしているさま。
 ◆ 鼻毛を抜く _はなげをぬく
 相手をたぶらかしたり、手玉に取ることのたとえ。
 ◆ 花に嵐 _はなにあらし
 良いことには、とかく邪魔が入りやすいことのたとえ。
 ◆ 花は桜木、人は武士 _はなはさくらぎ、ひとはぶし
 花の中では桜がもっともすぐれており、人の中では武士が第一であるということ。
 ◆ 花も実もある _はなもみもある
 外見が綺麗なばかりでなく、中身も充実していること。名実ともに優れていることのたとえ。また、人情と道理ともに兼ね備えていること。
 ◆ 花より団子 _はなよりだんご
 風流よりも実益、外観よりも実質を重んじることのたとえ。また、風流を解さない人を批判するときの言葉。
 ◆ 歯に衣着せぬ _はにきぬきせぬ
 相手に遠慮なく、率直に思ったことを言うことのたとえ。
 ◆ 早起きは三文の徳 _はやおきはさんもんのとく
 朝早く起きると良いことがあるということ。
 ◆ 腹が減っては戦ができぬ _はらがへってはいくさができぬ
 何事も腹が減っていてはよい働きはできないというたとえ。
 ◆ 腹に一物 _はらにいちもつ
 表面は何事もないようで、心の中では何かたくらんでいることのたとえ。
 ◆ 腹八分目に医者要らず _ はらはちぶんめにいしゃいらず
 満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良いということ。
 ◆ 腹も身の内 _はらもみのうち
 腹も体の一部であるから、暴飲暴食は慎めという戒め。
 ◆ 張り子の虎 _はりこのとら
 主体性がなく人の言うことにただ頷いている人や、首を動かす癖がある人のこと。また、弱いくせに虚勢を張っている人のたとえ。
 ◆ 馬齢を重ねる _ばれいをかさねる
 たいしたこともせず、ただ無駄に年をとることのたとえ。
 ◆ 判官贔屓 _ほうがんびいき
 不遇な人や弱い者に同情し、味方になることのたとえ。
 ◆ 万事休す _ばんじきゅうす
 対策の講じようがなく、もはや手の施しようがないこと。すべてが終わったと諦めること。
 ◆ 万物流転 _ばんぶつるてん
 この世にあるすべてのものは、常に移り変わるということ。
 ◆ 万緑叢中紅一点 _ばんりょくそうちゅうこういってん
 多くの男性の中に一人だけ女性が入っていることのたとえ。多くのものの中に、ただ一つだけすぐれて目立つこと。

 *** ひ ***

 ◆ 贔屓の引き倒し _ひいきのひきだおし
 ひいきが度を越えて、かえってその人を不利にすること。
 ◆ 引かれ者の小唄 _ひかれもののこうた
 どうにもならない状況に陥った者が、負け惜しみを言ったり、開き直って平気なふりをすることのたとえ。
 ◆ 日暮れて道遠し _ひくれてみちとおし
 年をとってしまったのに、まだ人生の目的が達成できていないことのたとえ。また、やらねばならない仕事がたくさんあるのに一向に仕事がはかどらないことのたとえ。
 ◆ 庇を貸して母屋を取られる _ひさしをかしておもやをとられる
 一部を貸したばっかりに、しまいにはすべてを奪い取られること。また、恩を仇で返されること。
 ◆ 尾生の信 _びせいのしん
 約束を必ず守ることのたとえ。また、融通が利かず生真面目過ぎることのたとえ。
 ◆ 顰みに倣う _ひそみにならう
 善し悪しを考えず、むやみに人の真似をすることのたとえ。また、人の言動を見習うことを謙遜して言う言葉。
 ◆ 左団扇で暮らす _ひだりうちわでくらす
 生活の心配もなく、のんびりと安楽に暮らすことのたとえ。
 ◆ 匹夫の勇 _ひっぷのゆう
 深く考えず、ただ血気にはやるだけの勇気。思慮も分別も無い、腕力に頼るだけのつまらない勇気。
 ◆ 必要は発明の母 _ひつようははつめいのはは
 発明は必要に迫られるからこそ生まれるものだということ
 ◆ 人こそ人の鏡 _ひとこそひとのかがみ
 他人の言動は鏡に自分をうつす鏡のようなものであるから、他人を見て自分を改める参考にせよということ。
 ◆ 人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む _ひとさけをのむ、さけさけをのむ、さけひとをのむ
 酒の飲み始めは自制できるが、杯を重ねるごとに乱れ、最後には自制心をなくして乱れてしまうということ。酒はほどほどに飲めという戒め。
 ◆ 人と屏風は直ぐには立たず _ひととびょうぶはすぐにはたたず
 屏風は曲げないと立たないというのと同様に、人も時には妥協して自分の考えを適度に曲げなければ、世の中は渡れない。
 ◆ 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し _ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし
 人生は長く苦しいもので、努力と忍耐を怠らず一歩一歩着実に歩むべきだということ。
 ◆ 人の噂も七十五日 _ひとのうわさもしちじゅうごにち
 世間で人があれこれ噂をしていても、それは長く続くものではなく、やがて自然に忘れ去られてしまうものだということ。
 ◆ 人の口に戸は立てられぬ _ひとのくちにとはたてられぬ
 世間のうわさ話は、防ぎようがないということのたとえ。
 ◆ 人の振り見て我が振り直せ _ひとのふりみてわがふりなおせ
 、他人の行動を見て、良いところは見習い悪いところは改めよということ。
 ◆ 人の褌で相撲を取る _ひとのふんどしですもうをとる
 他人のものを利用したり、他人に便乗したりして、利益を得ること。
 ◆ 氏より育ち _うじよりそだち
 人間を形成するときに大事なのは、家柄よりも教育や環境であるということ。
 ◆ 一花咲かせる _ひとはなさかせる
 成功して一時栄えることのたとえ。
 ◆ 人は見かけによらぬもの _ひとはみかけによらぬもの
 人の性格や能力は、外見だけではわからないということ。
 ◆ 人を射んとせば先ず馬を射よ _ひとをいんとせばまずいまをいよ
 相手を屈服させる、または相手を意に従わせようとするには、まず相手が頼みとしているものから攻め落とすのがよいというたとえ。
 ◆ 人を呪わば穴二つ _ひとをのろわばあなふたつ
 人に害を与えようとすれば、やがて自分も害を受けるようになるというたとえ。
 ◆ 人を見たら泥棒と思え _ひとをみたらどろぼうとおもえ
 他人をうかつに信用しないで、いったんは疑ってかかれということ。
 ◆ 人を見て法を説け _ひとをみてほうをとけ
 人に何かを説いたり諭したりするときは、相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をすることが必要だという教え。
 ◆ 火に油を注ぐ _ひにあぶらをそそぐ
 勢いの激しいものに、いっそう勢いを加えることのたとえ。
 ◆ 百害あって一利なし _ひゃくがいあっていちりなし
 弊害をたくさん生むばかりで、良いことは一つもないこと。
 ◆ 百日の説法屁一つ _ひゃくにちのせっぽうへひとつ
 長い間の苦労が、ちょっとしたことですべてぶち壊しになってしまうことのたとえ。
 ◆ 百聞は一見に如かず _ひゃくぶんはいっけんにしかず
 百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ。
 ◆ 百鬼夜行 _ひゃっきやこう
 悪人などがのさばって、わがもの顔に振舞うこと。
 ◆ 瓢箪から駒が出る _ひょうたんからこまがでる
 思いもかけないことや道理上ありえないことが起こること。また、冗談半分で言ったことが現実になること。
 ◆ 比翼連理 _ひよくれんり
 夫婦・男女間の情愛の、深く仲むつまじいことのたとえ。
 ◆ 貧すれば鈍する _ひんすればどんする
 人は貧乏になると、利口な人でも愚かになるということ。
 ◆ 貧乏暇なし _びんぼうひまなし
 貧乏をしていると生活に追われて朝から晩まで働かなければならず、ほかのことをする余裕がないということ。

 *** ふ ***

 ◆ 風樹の嘆 _ふうじゅのたん
 親孝行をしたいと思っても、その頃には親はいなくて孝行できないという嘆きをいうことば。
 ◆ 風する馬牛も相及ばず _ふうするばぎゅうもあいおよばず
 自分とはまったく関係がないこと。また、そういう態度をとること。
 ◆ 風前の灯火 _ふうぜんのともしび
 物事が危険にさらされているまま、非常に危ないさま。人の命に対してもいう。
 ◆ 風馬牛 _ふうばぎゅう
 自分とはまったく関係がないこと。また、そういう態度をとること。
 ◆ 夫婦喧嘩は犬も食わない _ふうふげんかはいぬもくわない
 夫婦喧嘩は、つまらない原因であったり、一時的なものであったりするから、他人が間に入って仲裁したり心配するものではないというたとえ。
 ◆ 笛吹けども踊らず _ふえふけどもおどらず
 あれこれと手を尽くして準備をしても、それに応じようとする人がいないというたとえ。
 ◆ 深い川は静かに流れる _ふかいかわはしずかにながれる
 分別のある人や思慮深い人は、ゆったりとしていてやたらに騒がないというたとえ。中身がある人は悠然としていて、出来ていない人ほど騒々しいものだということ。
 ◆ 覆水盆に返らず _ふくすいぼんにかえらず
 いったん離縁した夫婦の仲は元に戻らないことのたとえ。転じて、一度してしまった失敗は取り返しがつかないということのたとえ。
 ◆ 不倶戴天 _ふぐたいてん
 生かしておけないほどの恨みや憎しみがあること。また、その間柄。
 ◆ 覆轍 _ふくてつ
 先人の失敗は、後の人の戒めになるということのたとえ。
 ◆ 河豚は食いたし命は惜しし _ふぐはくいたしいのちはおしし
 快楽や利益は得てみたいが、後のたたりが怖くてためらうことのたとえ。
 ◆ 無沙汰は無事の便り _ぶさたはぶじのたより
 何の便りもないことは、無事である証拠なので心配はないということ。
 ◆ 武士に二言はない _ぶしににごんはない
 武士は信義と面目を重んじるものだから、一度口にしたことばを取り消したり、約束を破るようなことはしないということ。
 ◆ 武士は相身互い _ぶしはあいみたがい
 同じ立場にある者は、互いに思いやり助け合わなければいけないということ。また、そのような間柄のこと。
 ◆ 武士は食わねど高楊枝 _ぶしはくわねどたかようじ
 たとえ貧しい境遇にあっても、貧しさを表に出さず気位を高く持って生きるべきだということ。また、やせ我慢することのたとえ。
 ◆ 豚に真珠 _ぶたにしんじゅ
 どんなに価値のあるものを与えても意味がなく、むだであることのたとえ。
 ◆ 豚に念仏猫に経 _ぶたにねんぶつねこにきょう
 どんなに立派な教えも、それを理解できない者に言い聞かせたところで、何の意味もなさないというたとえ。
 ◆ 腑に落ちない _ふにおちない
 納得がいかないこと。
 ◆ 文はやりたし書く手は持たぬ _ふみはやりたしかくてはもたぬ
 恋文を書きたいが、人に見せられるような文字や文章を書くことができず、代筆を頼むのも恥ずかしいと気をもむ様子。
 ◆ 冬来たりなば春遠からじ _ふゆきたりなばはるとおからじ
 今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくるというたとえ。
 ◆ 武陵桃源 _ぶりょうとうげん
 俗世間から離れた別天地。理想郷
 ◆ 古川に水絶えず _ふるかわにみずたえず
 旧家は衰えてもたやすくはつぶれないということのたとえ。また、基盤がしっかりしているものは、衰えてきてもたやすく滅びないことのたとえ。
 ◆ 付和雷同 _ふわらいどう
 しっかりとした主義、主張を持っておらず、たやすく他人の意見に同調すること。
 ◆ 刎頸の交わり _ふんけいのまじわり
 きわめて親密な付き合いのたとえ。
 ◆ 粉骨砕身 _ふんこつさいしん
 力の限りを出しきって事に当たることのたとえ。また、骨身を惜しまず一生懸命に働くことのたとえ。
 ◆ 踏んだり蹴ったり _ふんだりけったり
 重ね重ねひどい目にあうことのたとえ。また、何度もひどい目にあうことのたとえ。
 ◆ 文は人なり _ぶんはひとなり
 文章は筆者の思想や人柄が表されている。文章を見れば書き手の人となりが判断できる。
 ◆ 分別過ぐれば愚に返る _ふんべつすぐればぐにかえる
 あまり深く考えすぎると、かえってつまらない事を考え失敗するということ。

 *** へ ***

 ◆ 兵は神速を尊ぶ _へいはしんそくをたっとぶ
 戦いは迅速果敢に軍隊を動かすことが何よりも大事であるということ。
 ◆ 臍で茶を沸かす _へそでちゃをわかす
 おかしくてしょうがないこと。また、ばかばかしくて仕方がないことのたとえ。
 ◆ 下手があるので上手が知れる _へたがあるのでじょうずがしれる
 下手な人がいるからこそ、上手な人の存在が目立つということ。
 ◆ 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる _へたなてっぽうもかずうちゃあたる
 一つがだめでも、たくさんやってみれば中にはまぐれ当たりもあるというたとえ。
 ◆ 下手の考え休むに似たり _へたのかんがえやすむににたり
 よい考えも浮かばないのに長く考え込むのは何の役にも立たず、時間の無駄だということ。
 ◆ 下手の長談義 _へたのながだんぎ
 話の下手な人ほど、だらだらと長話をすること。また、話の下手な人ほど、興味のない話を長々として相手をうんざりさせるということ。
 ◆ 下手の横好き _へたのよこずき
 下手なくせに、その物事が好きで熱心であること。
 ◆ 蛇稽古 _へびげいこ
 稽古事などが長続きしないことのたとえ。
 ◆ 蛇が蛙を呑んだよう _へびがかえるをのんだよう
 細長い物の途中がふくれあがって、格好が悪いことのたとえ。
 ◆ 蛇が蚊を呑んだよう _へびがかをのんだよう
 少しも感じないで、けろりとしているさま。また、物足りないことのたとえ。
 ◆ 蛇に足無し魚に耳無し _へびにあしなしうおにみみなし
 それぞれの動物の特長をいったことば。
 ◆ 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる _へびにかまれてくちなわにおじる
 一度ひどい目にあうと、それと関わるものに出会ったときに、必要以上に怖がることのたとえ。
 ◆ 蛇に睨まれた蛙 _へびににらまれたかえる
 非常に恐ろしいもの、苦手なものの前で、身がすくんでしまい動けなくなるようすのたとえ。
 ◆ 蛇に見込まれた蛙 _へびにみこまれたかえる
 恐ろしいものや苦手なものを前にして、身がすくんで動けなくなることのたとえ。
 ◆ 蛇の足より人の足見よ _へびのあしよりひとのあしみよ
 役に立たないことを考えたり論じたりするよりも、身近なことについて考えるほうが大切だということ。
 ◆ 蛇の生殺し _へびのなまごろし
 痛めつけて半死半生のまま苦しめること。また、物事を中途半端の状態にして、決着をつけないことのたとえ。
 ◆ 蛇の生殺しは人を噛む _へびのなまごろしはひとをかむ
 痛めつけたまま、半死半生の状態にしておくと、恨みを受けて害を招くということ。
 ◆ 蛇は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ _へびはたけのつつにいれてもまっすぐにならぬ
 生まれつき根性の曲がっている者は、矯正し難いということのたとえ。
 ◆ 蛇を画きて足を添う _へびをえがきてあしをそう
 余計なつけ足し、なくてもよい無駄なもののたとえ。
 ◆ 屁を放って尻窄める _へをひってしりすぼめる
 失敗した後で、慌てて隠したり、取り繕うことのたとえ。
 ◆ 弁慶の立ち往生 _べんけいのたちおうじょう
 進むことも退くこともできないことのたとえ。
 ◆ 弁慶の泣き所 _べんけいのなきどころ
 一番の弱点のこと。向こうずねのこと。
 ◆ ペンは剣よりも強し _ぺんはけんよりもつよし
 言論の力は武力よりも大きい力を持っているということ。

 *** ほ ***

 ◆ 判官贔屓 _ほうがんびいき
 不遇な人や弱い者に同情し、味方になることのたとえ。
 ◆ 封豕長蛇 _ほうしちょうだ
 貪欲で残酷な国、人、またはその行いのたとえ。
 ◆ 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い _ぼうずにくけりゃけさまでにくい
 その人(物)を憎むあまり、それに関わるすべてのものが憎くなることのたとえ。
 ◆ 忙中閑あり _ぼうちゅうかんあり
 どんなに忙しい中にも、わずかな暇はあるものだということ。
 ◆ 棒に振る _ぼうにふる
 これまでの努力や苦労、得たものを無駄にすることのたとえ。
 ◆ 棒ほど願って針ほど叶う _ぼうほどねがってはりほどかなう
 望みは大きくても、実際はほんのわずかしか叶わないものだということ。
 ◆ 亡羊の嘆 _ぼうようのたん
 学問の道は多方面に分かれているので、真理に到達するのは難しいということ。転じて、方針がいくつもあって選択に迷うということ。
 ◆ 臍を噛む _ほぞをかむ
 ひどく後悔すること。どうにもならないことを悔やむことのたとえ。
 ◆ 仏作って魂入れず _ほとけつくってたましいいれず
 いちばん肝心なものが抜け落ちていることのたとえ。
 ◆ 仏の顔も三度まで _ほとけのかおもさんどまで
 どんなに温厚な人でも、何度も無礼なことをすれば怒り出すことのたとえ。
 ◆ 骨折り損の草臥れ儲け _ほねおりぞんのくたびれもうけ
 苦労するばかりで利益はさっぱりあがらず、疲れだけが残ること。
 ◆ 惚れた欲目 _ほれたよくめ
 好きになった相手のことなら、何でもひいき目に見てしまうこと。また、欠点さえも長所に思えてしまうこと。
 ◆ 惚れて通えば千里も一里 _ほれてかよえばせんりもいちり
 好きな人のためなら、どんな苦労も苦労にならないというたとえ。
 ◆ 盆と正月が一緒に来たよう _ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう
 うれしいことや楽しいことが重なることのたとえ。また、非常に忙しいことのたとえ。
 ◆ 煩悩の犬は追えども去らず _ぼんのうのいぬはおえどもさらず
 いくら追い払っても、人の煩悩はつきまとって離れないものであるたとえ。