*** ことわざ & 慣用句  ま行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                                            

 *** ま ***

 ◆ 蒔かぬ種は生えぬ _まかぬたねははえぬ
 原因がないのに結果が生じることはないというたとえ。また、努力もせずに良い結果を期待することなど無駄だという教え。
 ◆ 曲がらねば世が渡られぬ _まがらねばよがわたられぬ
 正義や気まじめさだけで世の中は渡れないということ。相手が正しくないと思っても、時には融通をきかせて相手に合わせることも必要だということ。
 ◆ 枕を高くして寝る _まくらをたかくしてねる
 気にかかることがなく、安心してゆっくりと眠ること。心配事が全くないこと。
 ◆ 負け犬の遠吠え _まけいぬのとおぼえ
 臆病者が本人の前では出来ないくせに、陰では威張ったり悪口を言ったりすることのたとえ。
 ◆ 負けるが勝ち _まけるがかち
 争わないで相手に勝ちを譲ったほうが自分にとって有利な結果になり、自分の勝ちに繋がるということ。
 ◆ 馬子にも衣装 _まごにもいしょう
 どんな人間でも身なりを整えれば立派に見えることのたとえ。
 ◆ 先ず隗より始めよ _まずかいよりはじめよ
 遠大な事業や計画を始めるときには、まずは手近なところから着手するのがいいというたとえ。また、物事は言い出した者から始めよというたとえ。
 ◆ 待つ間が花 _まつまがはな
 あれこれと想像しているうちが一番楽しいものだということのたとえ。
 ◆ 待てば海路の日和あり _まてばかいろのひよりあり
 今は状況が悪くとも、あせらずに待っていれば幸運はそのうちにやってくるということのたとえ。
 ◆ 俎板の鯉 _まないたのこい
 相手のなすがままに任せるより仕方ない状態のたとえ。
 ◆ 眉に唾を付ける _まゆにつばをつける
 だまされないように用心することのたとえ。
 ◆ 丸い卵も切りようで四角 _まるいたまごもきりようでしかく
 同じ意味のことを言うにも、言い方によって受け取られ方が違ってくるというたとえ。
 ◆ 真綿で首を絞める _まわたでくびをしめる
 じわじわと遠まわしに責めたり、痛めつけたりすることのたとえ。
 ◆ 真綿に針を包む _ まわたにはりをつつむ
 表面はやさしく親切な態度だが、心の中には底意地の悪さを持っていることのたとえ。

 *** み ***

 ◆ ミイラ取りがミイラになる _みいらとりがみいらになる
 人を連れ戻しに行った者が、その目的を果たさずにとどまって帰ってこなくなること。また、人を説得にようとした者が、逆に相手に説得されてしまうことのたとえ。
 ◆ 身から出た錆 _みからでたさび
 自分の犯した言動が原因で、苦しんだり災いを受けたりすること。
 ◆ 右と言えば左 _みぎといえばひだり
 人の言うことにいちいち反対すること。
 ◆ 見ざる聞かざる言わざる _みざるきかざるいわざる
 とかく人間は自分にとって都合の悪いことや相手の欠点を、見たり聞いたり言ったりしがちだが、それらはしないほうがよいという戒め。
 ◆ 水清ければ魚棲まず _みずきよければうおすまず
 あまりに清廉すぎる人は、かえって人に親しまれず孤立してしまうことのたとえ。
 ◆ 水心あれば魚心 _みずごころあればうおごころ
 相手が好意を示せば、こちらも好意を持って対応しようということ。
 ◆ 水と油 _ みずとあぶら
 互いに気が合わず反発し合って仲が悪いこと。異質でとけ合わないもののたとえ。
 ◆ 水の泡 _みずのあわ
 努力がすべて無駄になることのたとえ。
 ◆ 水は方円の器に随う _みずはほうえんのうつわにしたがう
 人は環境や友人によって、良くも悪くも変わるというたとえ。
 ◆ 水を差す _みずをさす
 物事がうまくいっているときに邪魔をする。乱すことのたとえ。また、仲の良い者同士を仲違いさせること。
 ◆ 三日天下 _みっかてんか
 ごく短い期間だけ権力を握ったり、地位を得たりすることのたとえ。
 ◆ 三日坊主 _みっかぼうず
 非常にあきっぽく、長続きしないことのたとえ。また、そのような人のこと。
 ◆ 三つ子の魂百まで _みつごのたましいひゃくまで
 幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。
 ◆ 実るほど頭の下がる稲穂かな _みのるほどあたまのさがるいなほかな
 人格者ほど謙虚であるというたとえ。
 ◆ 実るほど頭を垂れる稲穂かな _みのるほどこうべをたれるいなほかな
 人格者ほど謙虚であるというたとえ。
 ◆ 耳学問 _みみがくもん
 自分で学んだり研究したりしたのではなく、人から聞きかじっただけの知識や学問のこと。
 ◆ 身も蓋も無い _みもふたもない
 表現が露骨すぎて、風情がないこと。
 ◆ 見るは法楽 _みるはほうらく
 自分の目でいろいろなものを見るのは楽しいということ。また、見て楽しむだけならただであるということ。
 ◆ 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ _みをすててこそうかぶせもあれ
 自分の命を犠牲にする覚悟があってこそ、初めて窮地を脱して物事を成就することができるということ。

 *** む ***

 ◆ 六日の菖蒲、十日の菊 _むいかのあやめ、とおかのきく
 時機に遅れて役に立たないことのたとえ。
 ◆ 昔千里も今一里 _むかしせんりもいまいちり
 優れた能力を持つ者でも、年を取れば人並み以下になってしまうことのたとえ。
 ◆ 昔取った杵柄 _むかしとったきねづか
 若い頃に身に付けた技量や腕前のこと。また、それが衰えないこと。
 ◆ 矛盾 _むじゅん
 両立しないこと。つじつまが合わないこと。
 ◆ 娘一人に婿八人 _むすめひとりにむこはちにん
 一つの物事に対して、希望者が多くいることのたとえ。
 ◆ 馬の耳に風 _うまのみみにかぜ
 人の意見や批判を聞き流すことのたとえ。
 ◆ 無用の長物 _むようのちょうぶつ
 あっても役に立たないどころか、かえってじゃまになるもの。
 ◆ 無用の用 _むようのよう
 役に立たないと思われているものが、実際は大きな役割を果たしているということ。
 ◆ 無理が通れば道理引っ込む _むりがとおればどうりひっこむ
 道理に反することがまかり通る世の中なら、道理にかなった正義は行われなくなるということ。

 *** め ***

 ◆ 明鏡止水 _めいきょうしすい
 邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態のたとえ。
 ◆ 名人は人を謗らず _ めいじんはひとをそしらず
 名人ともなれば他人の短所をあげつらわないということ。
 ◆ 名馬に癖あり _めいばにくせあり
 すぐれた才能を持つ者には、変わった癖を持つ者が多いということのたとえ。また、平凡でおとなしいような人にはすぐれた働きはできないことのたとえ。
 ◆ 名物に旨い物なし _めいぶつにうまいものなし
 名物といわれているものは、実際に食べてみるとたいしておいしいものがないということ。転じて、世の中には、とかく評判倒れのものが多いというたとえ。
 ◆ 目から鱗が落ちる _めからうろこがおちる
 あることをきっかけに、今までわからなかったことが急に理解できるようになることのたとえ。
 ◆ 目から鼻へ抜ける _めからはなへぬける
 非常に利口で賢いさまのたとえ。また、物事の判断がすばやく抜け目のないさまのたとえ。
 ◆ 目糞鼻糞を笑う _めくそはなくそをわらう
 自分の欠点には気づかず、他人の似たような欠点を笑うことのたとえ。
 ◆ 目白押し _めじろおし
 多くの人や物事が込み合って並んだり、続いたりすること。
 ◆ 目高も魚の内 _めだかもととのうち
 小さくつまらないようなものでも、仲間には違いないというたとえ。
 ◆ 目と鼻の先 _めとはなのさき
 距離が非常に近いことのたとえ。
 ◆ 目に入れても痛くない _めにいれてもいたくない
 ひどくかわいがることのたとえ。
 ◆ 目には目を歯には歯を _めにはめをはにははを
 自分が害を受けたら、それと同じようにして復讐をすることのたとえ。
 ◆ 目の上の瘤 _めのうえのこぶ
 目ざわりであったりするもの。主に、自分より地位や能力が上の者に対して使う。
 ◆ 目は口ほどに物を言う _めはくちほどにものをいう
 情のこもった目つきは、言葉で説明するのと同等に、相手に気持ちが伝わるものだということ。
 ◆ 目は心の鏡 _めはこころのかがみ
 目にはその人の心の正邪が表れるということ。
 ◆ 面皮を剥ぐ _めんぴをはぐ
 厚かましい者をこらしめ、恥をかかせること。
 ◆ 面壁九年 _めんぺきくねん
 一つのことに忍耐強く専念すること。また、長い間わき目もふらずに打ち込んで努力することのたとえ。

 *** も ***

 ◆ 盲亀の浮木 _もうきのふぼく
 出会うことが甚だ困難であることのたとえ。また、めったにない幸運にめぐり合うことのたとえ。
 ◆ 孟母三遷の教え _もうぼさんせんのおしえ
 子供の教育には、よい環境を選ぶことが大事だという教え。また、教育熱心な母親のたとえ。
 ◆ 餅は餅屋 _もちはもちや
 何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いということのたとえ。また、上手とは言え素人では専門家にかなわないということのたとえ。
 ◆ 勿怪の幸い _もっけのさいわい
 思いがけないような幸運が舞い込んでくること。降ってわいたような好機。
 ◆ 沐猴にして冠す _もっこうにしてかんす
 外見は立派だが、中身は愚かな者をあざけって言うことば。また、地位にふさわしくない小人物のたとえ。
 ◆ 本木に勝る末木なし _もときにまさるうらきなし
 いくら取り替えてみても、結局は最初のものが一番よいというたとえ。特に、夫婦関係、男女関係についていう。
 ◆ 元の鞘に収まる _もとのさやにおさまる
 いったん離縁した夫婦や、絶縁した者が、再び以前と同じ関係に戻ることのたとえ。
 ◆ 元の木阿弥 _もとのもくあみ
 いったん良くなったものが、再び元の悪い状態に戻ること。
 ◆ 求めよ、さらば与えられん _もとめよ、さらばあたえられん
 与えられるのを待つのではなく、自ら積極的に努力すれば、必ずよい結果が得られるということ。
 ◆ 物言えば唇寒し秋の風 _ものいえばくちびるさむしあきのかぜ
 人の悪口を言えば、なんとなく後味の悪い思いをするというたとえ。また、余計なことを言えば災いを招くというたとえ。
 ◆ 物には時節 _ものにはじせつ
 何事にも、それをするのに適した時機というものがあり、それを外して行っても上手くはいかないということ。
 ◆ 物は相談 _ものはそうだん
 何事も一人で考え込まず、人に相談すれば案外うまくいくものであるということ。また、相談事を持ちかけるときに使う前置きの言葉。
 ◆ 物は試し _ものはためし
 何事もやってみないとわからないのだから、最初から諦めないでとにかくやってみるべきだということ。
 ◆ 物も言い様で角が立つ _ものもいいようでかどがたつ
 それほでないことでも、言い方によって相手の感情をそこなうことがあるから、言葉遣いには気をつけるべきだという戒め。
 ◆ 桃栗三年柿八年 _ももくりさんねんかきはちねん
 芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるということ。また、何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だというたとえ。
 ◆ 諸刃の剣 _もろはのつるぎ
 一方では非常に役立つが、他方では大きな損害をもたらす危険もあるというたとえ。また、相手に打撃を与えるが、自分もそれと同等の打撃を受けるおそれがあるというたとえ。
 ◆ 門前市を成す _もんぜんいちをなす
 その家を訪ねてくる人がきわめて多いことのたとえ。また、商売繁盛してたくさんの客でにぎわっている様子。
 ◆ 門前雀羅を張る _もんぜんじゃくらをはる
 訪ねてくる客もなく、さびれている様子。