F 言葉の由来h

 *** 「言葉の由来 辞典」  は行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                                            

  *** は ***

 ◆ ハーゲンダッツ
 全世界規模で営業展開されている高級アイスクリームブランド。
 ハーゲンダッツは、アメリカ・ニューヨーク州で誕生した。 しかし、「ハーゲンダッツ」のネーミングには特別な意味があるわけではなく、創始者ルーベン・マッタス氏がコペンハーゲンという地名に高品質のアイスクリームをイメージし、その余韻にマッチする「ダッツ」を組み合わせただけの造語である。
 ◆ パーサー
 船の事務長。旅客機の客室乗務員の責任者。
 財布という意味のpurseに基づく語で、中世英語では財布を作る職人のことをいい、さらに、財布を預かる人という意味で、船の事務長や海軍の主計官を言うようになった。遠洋航海には、港で食糧品や水、船具や武器を補充するために「会計事務がわかる人」が乗り込んだことに由来する。
 ◆ バーテンダー
 バーで酒類の調合などをする人。
 Bar(酒場)とTender(見張り番、世話人)を合成してできた言葉。1930年代ごろに作られたといわれる。 日本語では、略して「バーテン」ともいう。
 ◆ パートタイマー
 正規の勤務ではなく、時間制で働く人。
 「パート」は一部分の意。「パートタイム」は就業時間全体の一部分の就業、非常勤を意味し、全時間(就業)。常勤の「フルタイム」に対していう。
 ◆ ハードボイルド
 感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情、妥協しないなどの人間の性格を表す言葉。 また、文芸用語としては、第一次大戦後にアメリカ文学に登場した新しい写実主義の手法のこと。簡潔な文体で現実をスピーディーに描くのが特徴。ヘミングウェイらに始まる。
 「卵の固ゆで」の意の英語ハードボイルド(hard-boiled)から。 当初は文字通り卵のゆで方をいったが、しだいに卵が固く流動しない意味になり、さらに「情に動かされない」「非情な」という心理面の意味になった。それが、当時新しく生まれた文学の様式に転用されていったもの。
 ◆ バーベキュー
 肉や魚介類、野菜などを鉄板や網にのせ、直火で焼きながら食する野外料理。BBQと略記される。
 語源はスペイン語のbarbacoaで、西インド諸島で肉を焼くときに使う木製の台のこと。大航海時代にスペインに入り、それが英語でbarbecueとなった。 バーベキューは元来、焼くための台のことだったが、転じて、それを使う料理を意味するようになった。
 ◆ バーベル
 鉄棒の両端に円盤状の鉄のおもりをつけた道具のこと。重量挙げやボディビルなどに用いる。
 「バー(bar)」は棒、「ベル(bell)」は鈴・鐘の意。バーベルとしたのは、初めはおもりに鉄球を用いたことによる。
 ◆ バームクーヘン
 ドイツの焼き菓子。小麦粉に砂糖、卵、バターなどを加えた生地を、心棒の周りに塗って焼くことをくり返してつくる。切り口が木の年輪のような模様となる。バームクーヘン。
 バウムはドイツ語で「木」、クーヘンは「菓子」のこと。つまり、バウムクーヘンとは「木の菓子」の意。 起源は古く、紀元前のギリシャまでさかのぼるが、現在の製法が完成したのは18世紀のドイツである。
 ◆ ハイカラ
 西洋風で目新しいこと。また、そういう人や、そのさま。
 英語の「high collar」に由来する。 明治時代に登場した語で、本来はたけの高い襟(えり)をさしたが、当時洋行帰りの人々や西洋風を好む人がそれを着用していたため、現在のような意味が生じた。
 ◆ バイキング料理
 各種の料理を、各自が好きなだけ取り分けて食べる形式の食事のこと。
 1958年(昭和33年)、北欧のスモーガスボードと呼ばれる前菜料理にヒントを得て、帝国ホテルのレストラン「インペリアルバイキング」が始めたもの。 当時上映されて話題を呼んでいた海賊映
 ◆ 俳句(はいく)
 五・七・五の十七音から成り、原則として季語を入れる短詩。俳諧連歌の発句が独立したもの。世界最短の定型詩とされる。
 元来は発句および連句の句を指したが、明治時代になって、正岡子規が発句のみを意味する語として使用し、一般に広まった。
 ◆ 拝啓(はいけい)
 手紙の書き出しに使われる言葉。謹んで申し上げます。
 「拝」は、相手を尊敬して自分の動作の上につける語。「啓」は申し上げるの意。 古くは「拝啓仕候(つかまつりそうろう)」という形や「寸楮(すんちょ)拝啓」のような複合形で用いられることが多く、単に「拝啓」の形で頭語で定着したのは、明治時代中期とされる。
 ◆ 背水の陣(はいすいのじん)
 もうこれ以上一歩も退くことのできない絶体絶命の立場。または、失敗の許されない中で、全力を尽くすことのたとえ。一般に、「背水の陣を敷く」という形で使われる。
 出典は、中国の『史記』の故事に基づく。 漢の名将韓信(かんしん)が趙?(ちょう)?の軍と戦ったときに、わざと川を背にして陣をとり、味方に退却できないという決死の覚悟をさせ、敵を破った。この陣立ては、韓信がはじめて用いた戦法といわれる。
 ◆ パイナップル
 熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草。また、その果実。果実は六角形の実の集まった松かさ状の楕円体になり、黄色に熟す。芳香があり甘く、食用。日本には1845年にオランダ人によって伝えられたとされる。
 英語pineappleから。 「pine」は松のことで、果実の形が松かさに似ていることに由来する。英語の「apple」という語は、かつては「リンゴ以外をも含む果実一般」を指すものとしても用いられていた。
 ◆ 俳優(はいゆう)
 演劇や映画などで役を演じる人。
 もとは、身振りおかしく歌ったり舞ったりして人を楽しませること、またはその役の人のことをいった。「俳」は常識にそむいた一風変わったふるまいのこと。「優」は、面を付けて舞う人、役者、楽人のこと。
 ◆ パイロット
 航空機の操縦士。また、船の水先案内人。
 パイロットとは、もともとは船に乗り込んで特定水路を誘導する「水先案内人」を意味していた。 語源はギリシア語のpedoteから。「peda(舵)」と「otes(人)」で「舵をとる人」が起源で、イタリア語でpilotoから、フランス語のpiloteを経て、英語のpilotとなった。「航空機の操縦士」の意は、1907年が初出といわれている。
 ◆ 馬鹿(ばか)
 愚かなこと。また、そういう人。
 語源は、サンスクリット語で「痴、愚か」を意味するmoha、または「無知」を意味するmahailakaからといわれており、僧侶が隠語として用いていたものが、やがて一般にも広まったとされる。 「馬鹿」と書くのは当て字で、他にも漢字では莫迦、馬稼、破家、跛家とも書く。また、平仮名や片仮名でばか・バカと表記する場合もある。
 ◆ 葉書(はがき)
 手紙の形態の一つ。郵便葉書の略。定められた規格・様式に基づき、切手を貼って出す通信用紙。ハガキ。はがき。
 もとは「端書」「羽書」などろ書いて、紙切れに書きつけた文章のことをいった。江戸時代には、代官などが発行する仮の徴税令書、催促状、また、銭湯で代金を前納した人に渡す小さな紙片などにも使われた。 明治時代になって郵便制度が創設され、1873年(明治6年)に「郵便葉書」が誕生。略して「葉書」というようになったが、明治期には「端書」の表記のほうが多くみられた。
 ◆ はかどる
 仕事や物事が順調に進むこと。捗る。
 「はか」は仕事の分担・目標・進み具合の意を表す語で、「はかどる」は古くは「はかがゆく」といった。
 ◆ はかない
 頼りなくて消えやすい。むなしい。
 語構成は「はか」+「なし(無し)」。 「はか」は「はかる(計・量)」と同源の名詞で、本来は、一定の量とか単位を示すものだったとされる。そこから、目当てや拠り所、さらに仕事の進み具合などを示すようになった。 「はかなし」はその「はか」が無いということで、頼りない、むなしいことを意味する。
 ◆ バカンス
 保養・旅行などのための、比較的長い休暇。バケーション。
 フランス語vacancesからの外来語。語源はラテン語のvacoで、自由な、空くといった意味がある。 日本でバカンスという語が使われるようになったのは、昭和38年(1963年)ごろで、当時発表された、保養地や家で休息する際に適した夏用のファッションが「バカンス・ルック」と名付けられたことから流布したとされる。
 ◆ 馬脚を現す(ばきゃくをあらわす)
 隠していた本性や悪事などが露見して正体を表す。化けの皮がはがれる。
 「馬脚」は、芝居で馬の足に扮する役者のこと。馬の足の役が芝居の途中でうっかり姿を見せてしまうことから、正体を表すの意で用いられるようになった。
 ◆ 箔が付く(はくがつく)
 値打ちに重みがつくこと。貫禄がつく。
 「箔」は金や銀、銅などの金属をたたいて、紙のように薄く伸ばしたもの。適当な大きさに切って美術・工芸品の装飾に使用する。 箔を付けると、その物の値打ちに重みが増すことからいうもの。
 ◆ 育む(はぐくむ)
 親が子を養い育てること。また、大切に守って発展させること。
 語源は「は(羽)」+「くくむ(含む)」で、親鳥がひなを羽で包んで育てるの意であったのが、人間の場合にも用いられるようになり、また、何か物を大切にする意にも用いられるようになったもの。
 ◆ 博士(はくし)
 学位の最高位。また、その学位を持っている人。
 古くは、律令制下で、大学寮・陰陽寮などに属した教官をいった。「博」は広い、「士」は学問や知識によって身を立てる人の意。 「はかせ」とも読んで、「昆虫博士」などのように、ある特定の学問や分野に詳しい人、物知りの意味でも用いる。
 ◆ 拍車をかける(はくしゃをかける)
 物事の進行を一段と速めること。
 「拍車」とは、乗馬靴のかかとに付けて、馬を御する金具のことで、歯車のような突起が付いている。 その歯車の部分を馬の腹に当てて刺激すると速く走らせることができる。そこから、比喩的に物事の勢いを増す意で用いられるようになった。
 ◆ 白寿(はくじゅ)
 数え年で99歳のこと。また、そのお祝い。
 「百」の字から上部の「一」をぬくと「白」になることから99歳を白寿というようになった。 白寿の祝い方は、基本的に還暦と同じだが、色は赤色ではなく白色の物になる。
 ◆ 白書(はくしょ)
 政府が政治・経済・外交などの実情を国民に知らせるために公表する年次報告書のこと。
 イギリスで、内閣が議会に提出する公式報告書の表紙に白い紙を使ったことからwhite paperと通称していたことから、日本語に訳すときにそのまま「白書」となった。 日本において初めて作成された白書は1947年(昭和22年)7月4日公表の経済実相報告書(経済白書)。
 ◆ 伯仲(はくちゅう)
 力がつりあっていて、ほとんど優劣のないこと。「実力伯仲」などという。
 「伯」は男の年長者を尊敬していう語で、兄弟の中で最年長者をさす。「伯兄」といえば長兄の意を表す。また、「仲」は、兄弟の序列で中の物、次兄をいい、以下「叙」「季」と続く。 したがって、本来「伯仲」は長兄と次兄を意味するが、一般にこの二人にはあまり差がないことから、力の接近した状態をいうようになった。
 ◆ 白眉(はくび)
 多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ。
 白眉とは、本来は白い眉毛(まゆげ)のことだが、これは中国の「蜀志(しょくし)」馬良伝の故事にちなむ。 三国時代、蜀に眉毛の中に白い毛のある馬良という者がいた。馬良は五人兄弟で、この五人はみな優秀だったが、中でも馬良が最も優れていたという。ここから、多くの人の中でとくに優れた人や物を「白眉」というようになった。
 ◆ 伯楽(はくらく)
 人の素質や能力を見抜く力のある人。また、その能力をうまく引き出す人。
 「伯楽」は、中国周代の、馬を見分ける名人。姓は孫、名は陽。馬の鑑定能力の高さから。天馬をつかさどる星の名をとって「伯楽」と呼ばれたという。それがのちに、人を見る力のある人にも使うようになった。
 ◆ 箱入り娘(はこいりむすめ)
 大切に育てられた娘。また、世間知らずの娘。
 江戸時代、大切な物を箱に入れて運んだり、保管したことから、大切にすること、また、大切なものを「箱入り」といったことによる。
 ◆ バザー
 慈善事業などの資金を得るために、品物を持ち寄って開催される即売会。慈善市。
 英語のbazaarからきたものだが、この語はとくにイスラム圏での市場をさすのが本義で、ペルシャ語のb?z?rに由来する。
 ◆ 麻疹(はしか)
 ウイルス感染症の一種で、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患。日本では五類感染症の一つに指定されている。
 語源は一説に、イネやムギなどの穂先の針状の部分「芒(のぎ」のことを古くは「はしか」といい、芒に触れたように赤い発疹がでることからとされる。 また、室町時代には「赤瘢(赤い跡の意)」と書く例も見られ、発疹の先端が赤い、「はしあか」の意ともいわれている。 「麻疹」と書くのは漢語からで、医学用語では「ましん」と読む。
 ◆ はしたない
 慎みがなく、礼儀にはずれたり品格に欠けたりして見苦しい。みっともない。
 語構成は「はした(半端)+なし」で、「はした」は一定の数量やまとまりとなるには足りない数や部分をいう語。「はしたなし」はその「はした」を接尾語によって形容詞化したもので、「中途半端である」という意味が原義。 そこから、「はしたなし」は中途半端で収まりが悪いというところから「身の置きどころがない、恥ずかしい」という自身の感情を示すようになり、そこからさらに転じて、「見苦しい、行儀が悪い」といった、相手に不快な気持ちを抱かせるような態度をいうようにもなった。
 ◆ 馬耳東風(ばじとうふう
 人の意見や批判などをまったく心に留めず、聞こうともしない様子のたとえ。
 「東風」は東から吹く春風のこと。人は温かい春風を心地よく感じるが、馬の耳はこの春風に何の反応も示さないことにちなむ。 出典は、中国の李白の詩「答王十二寒夜独有懐」の「世人之を聞けば皆頭を掉り、東風の馬耳を射るが如き有り(世間の人たちは我々の詩を頭を振って聞き入れない。まるで春風が馬の耳に吹くようなものだ)」から。
 ◆ はしゃぐ
 浮かれて騒ぐこと。
 古くは「はしやぐ」ともいい、「乾く、乾燥する」意を表していた。現在でも「乾く」意で使う方言がある。 気分が沈むことを「湿る」、陰気くさいことを「湿っぽい」などということから、その反対の意味として、陽気で浮かれた雰囲気をさすようになったとされる。
 ◆ パジャマ
 上着とズボンからなる寝巻き。
 もとはヒンディー語のパージャーマー(paayjaamaa)で、「足を覆うもの」の意。イスラム教徒が着用していたゆったりしたズボンのことをいった。 インドに駐留していたイギリス人が寝巻きとして使用したことで、それが世界中に広まったとされる。
 ◆ はしょる
 ある部分を省いて短く縮める。省略する。
 「はし(端)+おる(折)」が音変化して「はしょる」となったもの。 もともとは、歩きやすいように、あるいは雨に濡れないように、着物の裾を折って上に持ち上げ帯にはさむ動作のことをいったが、折って短くするということから、「簡単にする、省略する」の意が生じた。
 ◆ はず
 当然そうなるべきと確信をもっていることを示す。形式名詞的に用いられる。
 本来は、弓矢に関する語で、弓の両端の弦をかけるところや、矢の端の弓の弦を受けるところをいう。区別して、前者を弓筈(ゆはず)、後者を矢筈(やはず)ともいう。 矢筈と弦とがぴったりと合うところから、当然そうなること、道理、といった意味でも用いられるようになった。
 ◆ 筈(はず)
 当然のこと、道理や予定を表す。「できるはずがない」「五時に終わるはずだ」のように用いる。
 「筈」とは「矢筈(やはず)」で、弓に矢をつがえるとき、弦から外れないように矢の末端につけるもので、切れ込みが入れてある。矢筈と弦が合うのは当然であることから、たとえていう。
 ◆ パセリ
 セリ科の多年草。ふつう二年草として栽培され、さわやかな香りを持ち、鮮やかな緑色をしている。地中海沿岸の原産で、古くから野菜として栽培された。日本には江戸時代に渡来。オランダぜり。
 英語でparsleyといい、日本でも初めはパースレーとかパーセリーなどと発音したが、結局パセリに落ち着いた。これは、この植物はセリの一種だという意識が、語形に影響を与えたためとされる。
 ◆ 旗色(はたいろ)
 物事の成り行き、形勢の意で、「旗色が悪い」のように用いる。
 もとは、戦場で、敵味方ともそれぞれ印として旗をかかげたことから、その旗の色が多いか、あるいは旗の翻る勢いなどで、戦況や形勢がわかっらことからたとえていう。
 ◆ 旗印(はたじるし)
 行動の目標として掲げる主義や主張。
 もとは、戦場で掲げる旗につけた紋所や文字などのことで、敵味方を区別する目印としていた。それが転じて、主義・主張の意で用いられるようになった。
 ◆ ハタハタ
 ハタハタ科の海魚。主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。
 「ハタハタ」は古い言葉では雷の擬声語で、現代での「ゴロゴロ」。秋田県では雷の鳴る11月ごろに獲れるので「カミナリウオ」とも呼ばれる。 漢字では「鰰」「?」のほか、「雷魚」とも当てて書く。
 ◆ 破竹の勢い(はちくのいきおい)
 勢いが激しくてとどめることができない、猛烈な勢いで進んでいくこと。
 竹は最初の一節に割れ目を入れると、あとは力を入れなくても一気に割れていくことからのたとえ。 中国の歴史書『晋書』の「今兵威已(すで)に振う。譬(たとえ)ばを竹を割るが如し。數節(すうせつ)の後、皆刃を迎へて解け、復手を著くる処無し。(今、我が軍の威勢は振るい、例えるならば竹を裂くときのような猛烈な勢いがある。敵軍は我が軍の刃を受けて瓦解し、もう手を施す必要がない。)」に基づく。
 ◆ 八面六臂(はちめんろっぴ)
 多方面にわたり、めざましい活躍をすること。一人で何人分もの大活躍をすること。
 「面」は顔で、「臂」は肘(ひじ)の意。「八面六臂」とは八つの顔と六本の腕をもつ仏像で、多方面でめざましい力を発揮することのたとえで用いられるようになった。 同様の意味で「三面六臂」ともいい、三つの顔と六つのひじをもつ仏像として、阿修羅像が知られる。
 ◆ パチンコ
 ばね仕掛けで玉をはじいて、盤上の当たり穴に入れる遊戯。また、Y字形の木や金具の上端にゴムを張り、小石などを挟んで飛ばす子どものおもちゃ。
 語源ははっきりしないが、はじけ飛ぶところから、擬音語の「ぱちん」に、状態を表す接尾語の「こ」がついたものと考えられている。
 ◆ 葉月(はづき)
 旧暦の8月の異名。
 葉月の由来は諸説あり、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名。 他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。
 ◆ はっけよい
 相撲の行司が、土俵の上で力士に戦いを促す目的で発する掛け声。
 「はっけよい」は両力士が動かない場合に用いる掛け声とされ、「気分を高めて全力勝負せよ」という意味の「発気揚揚」がつまったとする説がある。 また他にも、「当たるも八卦当たらぬも八卦」の「八卦(はっけ)」語源だという説もある。八卦とは、古代中国から伝わる易(占い)における8つの基本図像で「良い八卦になった」という意味で「八卦良い」という言葉が、「はっけよい」と変化したとされる。
 ◆ 跋扈(ばっこ)
 わがもの顔にふるまい、力をふるうこと。のさばりはびこること。
 「跋」は踏む・踏み越える意、「扈」は枠や籠をさす語で、ここでは水中に設けた竹製の漁具をいう。 「跋扈」とは、大きな魚が籠を越えて跳ねることをいい。転じて、ほしいままに振る舞うことをいうようになった。
 ◆ 八寸(はっすん)
 懐石料理で、料理をのせるの用いるへぎ製の各盆。また、それに盛る取肴(とりざかな)のことをいう。現在では料理の献立の名称としても用いられる。
 「寸」は尺貫法の長さの単位で、八寸は一寸の8倍、約24センチメートル。盆の大きさが八寸四方であることから、この名がある。
 ◆ はったり
 わずかなことを大げさに言ったり、ありもしない物事をあるように見せたりして他人を圧倒しようとすること。また,そういう言動。
語源には諸説あり、賭場で客に勝負を促す「張ったり張ったり」という掛け声からとする説、「張る」は殴る意で、殴って脅すことから、脅かしやゆすりのことを「張ったり」といい、そこから転じたとする説もある。
 ◆ ハットトリック
 サッカーで、一人の選手が1試合で3点以上得点すること。
 もとはクリケット用語で、連続三球で三人の打者をアウトにした投手にハット(帽子)を贈ったことにちなむ。
 ◆ 発破を掛ける(はっぱをかける)
 やる気を出させるために、強く励ましたり、気合を入れたりすること。
 本来は、鉱山や土木工事で、ダイナマイトなどの火薬をしかけて爆破する意味で、それが転じて、荒っぽい言葉ややり方で励ます意味で用いられるようになった。
 ◆ 法被(はっぴ)
 祭などの際に着用し、また、職人などが着用する印半纏のこと。半被とも。
 「はっぴ」は、古代の正装である束帯(そくたい)のときにつける「半臂」(はんぴ)に由来するとされる。半臂は、袖丈が短く、臂(ひじ)のあたりまでであることにちなむ。 「法被」の字は、高僧が座る椅子の背もたれに掛ける布のことを「法被(はっぴ)」というが、衣服の法被と全く関連がないことから、単なる当て字と見られている。
 ◆ 八宝菜(はっぽうさい)
 中国料理のひとつ。もとは広東料理。五目うま煮とも。
 「八」は8種類ではなく、数が多いことを表し、「菜」は料理のこと。たくさんの美味な具材を使った料理という意味。 「五目うま煮」ともいい、この「五」も数が多いことを表す。 豚肉やハム、エビ、イカ、シイタケ、タケノコ、ニンジン、ピーマン、白菜、玉ねぎ、チンゲンサイ、ウズラ卵など、多様な好みの具材を炒めあわせ、塩または醤油で味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。 これを飯にかけた「中華丼」は日本で考案された料理。
 ◆ 派手(はで)
 華やかで、人目を引くさま。
 一説には、三味線の弾き方の「破手(はで)」からきた言葉で、従来の弾き方である「本手組」に対して、新しい弾き方を「破手組」略して「破手」といい、その曲風が華やかなことから、一般的な意味に転じたとされる。 他にも、「映え手」「花手」の略とする説もある。
 ◆ ばてる
 すっかり疲れてしまう。くたびれて動けなくなる。
 「疲れ果てる」の「果てる」が語源で、意味を強めるために濁音にしたと考えられる。
 ◆ 破天荒(はてんこう)
 今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと。
 中国の唐代、王朝成立から100年以上経た後も、荊州から官吏登用試験である科挙の合格者が出ず、世の人はこの状況を「天荒」と称した。天荒とは本来「未開の地」もしくは「凶作などで雑草の生い茂る様」のことをいった。 やがて劉蛻(りゅうぜい)というが荊州から初めて科挙に合格すると、人々は「天荒を破った」と称したという、中国・宋代の説話集『北夢瑣言(ほくむさげん)』にある故事に由来する。
 ◆ バドミントン
 ネットを挟み、ラケットでシャトルコックを打ち合う競技。「バトミントン」と呼ばれることが多いが、正しくは「バドミントン」。羽球。
 インドのムンバイで行われていたテニスに似た球技が原型で、進駐していたイギリス人将校が本国のビューフォート公爵に伝え、普及した。 伝えられた場所が、イギリスのグロスタシャーのバドミントン荘という邸宅であったため、バドミントンという名称がついたとされる。
 ◆ 花道(はなみち)
 世の注目や称賛が集まる、華やかな人生行路。また、惜しまれて華やかに引退する意味で、「花道を飾る」という。
 本来は、歌舞伎の劇場で、舞台の下手から観客席を縦に貫く通路のこと。役者が登場したり、退出したりすりときに用い、そこで見せ場を演出することろでもあることから、転じて、華々しいさまをいうようになった。一説には、役者に花(祝儀)を贈るために設けられたことから呼ばれるようになったとされる。 ちなみに、相撲で、支度部屋から土俵までの通路も「花道」というが、これは平安時代の宮中行事「相撲節会(すまいのせちえ)」で、力士が髪に花をかざして登場したことに由来する。
 ◆ 餞(はなむけ)
 旅立ちや送別の際に、金品や言葉を贈ること。または贈る品物。
 昔は、旅立つ人の乗る馬の鼻を行き先の方に向けて、無事を祈って見送ったことから、「鼻向け」の意味。
 ◆ 羽振りがよい(はぶりがより)
 経済力や権力、勢力があって、世間で大きな顔をすること。
 もとは文字通り、鳥が羽を振る意で、飛び立つときに羽を振る様子がいかにも勢いがあることからのたとえ。
 ◆ バベルの塔
 実現の可能性のない計画。
 バベルの塔とは、『旧約聖書』の「創世記」に出てくるに登場する巨大な塔のこと。 ノアの洪水のあと、人々が天まで届くような高い塔を築き始めると、神は人間の傲慢を憎み、人々の言葉を混乱させて、その工事を中止させたといわれる。 実現不可能な天に届く塔を建設しようとして、崩れてしまったことにちなんで、空想的で実現不可能な計画を比喩的に「バベルの塔」というようになった。
 ◆ はめを外す
 調子に乗って度を越すこと。
 「はめ」とは、馬の轡(くつわ)の、口の中にくわえさせる部分の「馬銜(はみ)」が転じたものとされる。それを外すと、馬は束縛から解放されて気ままに行動することからたとえていうもの。 また一説に、「はめ」は建物の側面に張る羽目板のことで、それを外すほどの度を過ぎた行為をする意からともいい、「羽目を外す」と表記することも多い。
 ◆ ハヤシライス
 牛肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮込んだものをご飯の上にかけた料理。
 語源については諸説あり、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice)が「ハッシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となったとする説。 また、丸善の創業者の早矢仕有的(はやしゆうてき)が訪れた友人に有り合わせの肉や野菜を煮込んでご飯を添えて出したことに由来するとする説もある。 他に、洋食屋の店長の林がビーフシチュー(ハッシュドビーフ)とご飯を混ぜた賄い料理が起源とする説や、明治の日清戦争後に開けた大陸航路の港、門司港の栄町商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用にケチャップベースの「早いライス」、すなわちハヤシライスとして呼ばれたからという説などもある。
 ◆ 囃す(はやす)
 大勢が大きな声で、ほめたり冷やかしたりすること。
 映えるようにする、引き立てる、という意味の古語「映やす」と語源は同じ。本来は、声を出したりして曲の調子を引き立てること、特に、囃子(はやし)を演奏することをいい、そこから転じたもの。 ちなみに、「囃子」は能・歌舞伎・寄席などで拍子を取ったり、演技や舞台を盛り立てたりするための伴奏の音楽のことで、「子」は当て字。
 ◆ 張り子の虎(はりこのとら)
 虚勢を張る人、見かけだおしの人などをあざけっていう語。
8ン「張り子」は木型に紙を貼り重ね、乾いてから中の形を抜いたもの。また、竹や木組みの上に紙を貼り重ねても作る。「張り子の虎」はそのようにして作った虎の玩具。 たとえ虎の形をしていても、中が空洞の張り子の虎では怖くも威厳もないことからいうもの。
 ◆ 春一番
 立春を過ぎて最初に吹く強い南風のこと。
 もとは石川県能登地方や三重県志摩地方以西、九州壱岐地方で昔から用いられた漁師言葉だった。 1859年(安政6年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現・壱岐市)の漁師が出漁中、おりからの強風によって船が転覆し、53人の死者を出して以降、漁師らがこの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになった。 戦後、新聞で使われるようになって一般に普及。その後、気象庁が採用し、気象用語となった。
 ◆ ハルマゲドン
 世界の終わり。アルマゲドン、アーマゲドンともいう。
 ヘブライ語で「メギドの丘」を意味し、アブラハムの宗教において、世界の終末に起きるとされる善と悪の最終決戦の地のこと。『新約聖書』の「ヨハネの黙示録」第16章に記されている。 世界の最後の日に起こる善悪諸勢力の終局の決戦場であることから、転じて、世界の終わりを意味するようになった。
 ◆ パン
 小麦粉・ライ麦粉などに水・塩・酵母などを加えてこね、発酵させて焼いたもの。
 もとは、ラテン語でパンを意味するpanisから。 日本には1543年(天文12年)ごろにポルトガル船とともに渡来。明治時代初期には、漢字で「麺麭」「麺包」と当てて書いたが、次第に「パン」とカタカナで書かれることが多くなっていった。
 ◆ 番傘(ばんがさ)
 太い竹の骨に厚い油紙を貼ってつくった安価な和傘。
 語源は、商家などで傘に番号をつけて客に貸したところからいう。 古く日本の傘は布製で、身分の高い者に差し掛ける形で使うものであったが、正徳(1711 - 16)のころに大坂の大黒屋が紙製の傘を発明し、丈夫で安価なことから庶民の間で大流行した。 大きな商家ではこの傘を多数揃えて、屋号や番号を書き、雨のときに客に貸し出すようになった。特に、江戸の越後屋の番傘は人気があり、店の宣伝にもなった。
 ◆ 番狂わせ(ばんくるわせ)
 スポーツの試合などで、実力から予想される勝敗とは異なる結果になること。
 江戸時代より使われている語であるが、本来は、予期しない出来事のために物事が順番どおりに進まなくなることをいった。 現在のような意味で用いられるようになったのは、相撲の勝負が番付の順位と逆の結果になることをこう呼んだからとされる。
 ◆ 半夏生(はんげしょう)
 ドクダミ科の多年草。水辺に自生。全体に一種の臭気がある。片白草(かたしろぐさ)。
 名前の由来は、七十二候の一つで、夏至から11日目の半夏生のころ(陰暦7月2日ごろ)に一部の葉の表面が白くなることからといわれている。 また、葉が半面だけ白くなるので、半分化粧した意からともいわれている。
 ◆ 判子(はんこ)
 印章のこと。はん。
 本来は「はんこう(版行・板行)」で、これが音変化した語。「判子」は当て字。 版行(板行)は、書籍や文書などを版木で印刷して刊行すること。またその印刷物をいう。これが、印判、印形、印章の意でも用いられた。
 ◆ 半寿(はんじゅ)
 数え年で81歳のこと。また、そのお祝い。
 「半」の字を分解すると「八十一」になることから、81歳や81歳の祝いを「半寿」というようになった。 半寿の祝い方は、基本的に還暦と同じで、色は米寿と同じく金茶の物となる。
 ◆ 盤寿(ばんじゅ)
 将棋盤のマス目の数が9×9の81個あることから、将棋の世界では「半寿」を「盤寿」というようになった。
 それが一般にも広まり、「半寿」の代わりに「盤寿」が用いられることもある。
 ◆ 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
 他人の言動をからかったり、やじったりすること。
 「半畳」は、昔の芝居小屋で客に貸した小さなござのこと。役者が下手だったり、芝居がおもしろくなかったりすると、客はそのござを舞台に投げ入れたことからたとえていうもので、「半畳を打つ」ともいう。
 ◆ パンチパーマ
 短く刈り込んだ髪を細かく縮らせた、男性の髪型。
 迫力を意味する「パンチ(punch)」に「パーマ」を合わせた和製語。縮れた様子が半端ではないことからの形容。
 ◆ ハンディキャップ
 力の差が歴然としていて勝負ならないとき、強い者に課す振りな条件のこと。
 もとは、イギリスで古くから行われていた賭け事で、互いの掛け金を帽子に入れ、第三者の審判が双方から出したものを確かめ、還元金または掛け率を決め、不平等にならないようにしたことにちなむ。賭け事の手法、1回の勝負などの意味を持つ「手(hand)」に「帽子(cap)」が結びついてできた言葉。一般に、不利な条件の意でも用いられる。
 ◆ パントマイム
 セリフを一切用いず、身振り・手振り・顔の表情だけで演じる劇のこと。黙劇(もくげき)、無言劇(むごんげき)とも。
 語源は、「全てを真似る人」「役者」を意味するギリシア語 pantomimos であり、その起源は古代ギリシアにまで遡る。ただし、このころのパントマイムは、演劇の一演目という扱いで、現在のものとは違い、仮面舞踏に近いものであった。
 ◆ パンドラの箱
 開けてはいけないもの。禍いをもたらすために触れてはいけないもの。
 ギリシア神話で、ゼウスがあらゆる災いを入れて、人間界に行くパンドラに渡した箱。パンドラはゼウスが命じて泥から造られた人類最初の女性で、禁を犯して箱を開けたため、諸悪が地上に出てしまい、急いでふたをしたが、希望だけが箱の中に残ったという。人類の不幸はここから始まったとされる。
 ◆ ハンバーグ
 ひき肉に玉ねぎ・卵・パン粉などを混ぜ、楕円の形にして焼いた料理。
 「ハンバーグステーキ(Hamburg steak)」の略で、「ハンバーグ」はドイツ北部の都市ハンブルグ(Hamburg)の英語読み。もとは、ハンブルグ地方で食べられていた牛ひき肉のステーキのことをいった。
 ◆ 鉢合わせ(はちあわせ)
 思いがけなく出会うこと。
 「鉢」はもともと食器の一種で、皿よりは深く、椀よりは浅く、上部の開いたものをいったが、形の類似から頭蓋骨をいうようになり、頭をさすようになった。 つまり「鉢合わせ」とは、出会いがしらに頭と頭をぶつけることをいったが、それが後に思いがけず出会うことをいうようになったもの。
 ◆ 八十八夜(はちじゅうはちや)
 雑節の一つ。立春から88日目で、5月2日ごろにあたる。農家で種蒔きの時期の目安とされる。
 「米」の字を分解して書くと、「八十八」になるのが由来とされる。
 ◆ ばつが悪い
 きまりの悪い思いをする。
 「ばつ」は「場都合(ばつごう)」の略とされ、その場の都合・調子・具合の意。 現在は「ばつが悪い」の形でしか使わないが、古くは「ばつが良い」「ばつを合わせる(その場で調子を合わせる)」などとも使われた。
 ◆ 八朔(はっさく)
 ミカン科の常緑高木。果実は表皮が滑らかでやや小形、甘味も多い。江戸末期に広島県因島(いんのしま)で発見された。八朔柑?(はっさくかん)?ともいう。
 「八朔」とは「八月朔日」の略で、「朔日」とは「1日」のこと。陰暦の8月1日ごろから果実が食べられるようになるからこの名がついたとされるのが通説であるが、実際にはこの時期にはまだ果実は小さく、現在は12月ごろに収穫され、1ヶ月ほど冷暗所で熟成させたのち、出荷される。
 ◆ バッテラ
 鯖(さば)に塩をして酢でしめたものを酢飯の上にのせた押し鮨。バッテーラ。
 語源はポルトガル語で小舟を意味するbateiraで、鮨の形が小舟に似ていたためこの名がある。 本来はコノシロの押し鮨をバッテラといったが、明治時代に大阪の寿司屋がそれを鯖鮨に応用したもの。
 ◆ 羽振り(はぶり)
 世間での地位や勢力などの程度。「はぶりが効く」「はぶりがよい」などと使われる。
 「羽振り」とは、本来は鳥が羽を振ること、つまりはばたくことをさす語だった。古くは、はばたく・飛び立つなどの意の動詞「羽振る(はふる)」をいい、この連用形が名詞化したもの。勢力や権力といった意味は、はばたく際の威勢のよい様子から生まれたとされる。
 ◆ パーマ
 熱や薬品などで髪をウェーブさせたり縮らせたりすること。パーマネント。
 「パーマネント・ウェーブ(permanent wave)」の略で、和製語。パーマネントは「永久の」「永遠の」といった意味の形容詞で、永続するウェーブの意で使われたとされる。 日本でパーマをかけることは、昭和になってから広まった。
 ◆ 破廉恥(はれんち)
 恥を恥とも思わず、悪いことをしても平気でいること。ハレンチと片仮名で表記されることも多い。
 語源は、「廉恥」を「破る」こと。「廉」はけじめをつけることで、「廉恥」はけじめをつけ恥じる心をもつこと。 古くから「廉恥」は使われたが、「破廉恥」は明治初期に登場した。当初は、漢文的な固い表現であったが、明治後期に一般化した。
 ◆ 半可通(はんかつう)
 いいかげんな知識しかないのに、いかにも知っているように振る舞うこと。また、知ったかぶりをする人。
 「はんか」は、「なまはんか(生半可)」などの「はんか」で、不十分・未熟なことの意。よって、「半可通」とは通人ぶってはいるが、通人ではない「生半可な通」のこと。
 ◆ 万歳(ばんざい)
 祝うことや勝利したことなどがあったとき、両手を挙げながら発する語。また、その動作のこともいう。
 「万歳」は、非常に長い年月や祝福する時の声を意味し、古くは「ばんぜい」と読んだ。近世になって新春を寿ぐ意味で「ばんざい」の読み方が生じた。 最初は声のみで唱和するものであったが、後に手も一緒に掲げるようになった。
 ◆ 番茶(ばんちゃ)
 上等の茶を摘んだあとに残る硬めの葉や茎からつくる茶。香ばしい風味を出すために茶葉を乾煎りし、ほうじ茶として飲まれることも多い。
 本来は、遅い時期にできる茶の意味で「晩茶」というが、二番目、三番目につくる意から「番茶」が当てられたもの。
 ◆ 番頭(ばんとう)
 商家などの使用人の最上位で、主人に代わって店のこと全般をとりしきる者。企業や政党の派閥の長の補佐役をこう称することもある。
 現在でも「早番」「当番」などというが、古くは、順番を決めて交代制で行う勤務のことや、そのために編成されたグループのことを「番」と呼んだ。したがって、「番頭」とは、その番のかしら、責任者という意味。
 ◆ 半ドン
 勤務が午前中だけであること。土曜日をさす場合が多い。
 「ドン」は「ドンタク」が略されたもの。 明治時代、日曜日や休日のことを、オランダ語のzondagからドンタクと言ったが、土曜日のように半日が休みの場合について、半分のドンタクという意味で、「半ドン」と使われるようになった。

  *** ひ ***

 ◆ 贔屓(ひいき)
 自分の気に入った者に対して肩入れし、力添えをする。また、その人。
 「贔屓」は、元は中国語で、日本語に取り入れられた頃の発音はは「ひき」で、それが長音変化して「ひいき」となった。 語源は、中国の伝説上の生物である贔屓で、龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子のひとつで、その姿は亀に似ており、重きを負うことを好むといわれ、そのため古来より石柱や石碑の土台の装飾に用いられることが多く、仏教語の中では「支えてその物に力を貸す」という意味で用いられていた。そこから転じて、「一生懸命になって力を貸す」ことから「特別に目をかける」という意味となった。 肩入れしている理由が不透明で、公平でない場合は、依怙贔屓(えこひいき)などと呼ばれる。日常用語としてはこの意味で使われることが多い。
 ◆ ビー玉
 子どもの遊びなどに用いる、ガラスでできた小さな玉。
 「ビードロ玉」が略された語。ビードロ(vidro)はポルトガル語でガラスを意味する。 また他にも、ラムネビンの栓として使用できる直径16ミリ前後のものを「A玉」、規格に合わないものを「B玉」と呼び、このうち規格外の「B玉」をおもちゃとして転用したからという説もある。
 ◆ 柊(ひいらぎ)
 モクセイ科の常緑小高木。山地に自生。葉は卵形で厚く、縁にとげ状のぎざぎざをもち、対生する。生け垣や庭木とされ、材は器具・楽器・彫刻などに用いられる。
 歴史的仮名遣いは「ひひらぎ」で、ひりひり痛む意の動詞「ひひらぐ(疼ぐ)」の連用形。葉の縁が鋭くとがっていて、触るとひりひり痛むことから「疼木(ひひらぎき)」の意。
 ◆ ピカイチ
 多くの中で際立ってすぐれていること。
 本来は、花札の手役の一つで、7枚の手札の中で、1枚だけが「光り物(ぴか)」と呼ばれる20点札で、残りの6枚はかす札であることをいう。 実際にはありがたくない手札で、相手の2人からは同情点として40点ずつもらえる。「光一」とも書く。
 ◆ 彼岸(ひがん)
 先祖の霊を祭る、春分の日と秋分の日をそれぞれ中日とする各7日間のこと。
 サンスクリット語p?ramit?の漢訳「到彼岸(とうひがん)」の略語で、仏教語。 本来は、迷い煩悩に苦しむ生存の此方の岸「此岸(しがん)」から、修行によってそれを渡りきった悟りの彼方の岸「彼岸(ひがん)」にいたることの意。 春分・秋分には、太陽は真東から出て真西に沈むので、その日没のところに西方にある極楽浄土を想い、極楽に生まれることを願ったものが彼岸のはじまりとされる。
 ◆ 彼岸花(ひがんばな)
 ヒガンバナ科の多年草。中国原産。土手や田の畦に生える。秋の彼岸のころ、散形花序で6枚の花弁が放射状につく。
 秋の彼岸のころに咲くのでこの名がある。 別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語のマンジュサカ(manjusaka)の音訳で、本来は天上に咲く花のこと。 そこから、「天蓋花(てんがいばな)」ともいい、また、墓地に咲くことが多いことから「死人花(しびとばな)」とも呼ばれる。
 ◆ 引き金(ひきがね)
 小銃やピストルなどを撃つときに指で引く発射装置の金具。
 「引き金」を引くことによって弾が発射されることから、比喩的に、物事が起こる誘因、きっかけの意味で用いられるようになった。多くの場合、悪い結果をもたらすときに使われる。
 ◆ 引き出物(ひきでもの)
 祝宴などで、招待した客に、主人から贈る物品。
 平安時代のころは、馬を庭に引き出して送ったところからいう言葉。 その後は、引き出物の名のもとに馬代(うましろ)として金品を贈るのが普通となり、現在では、酒宴の膳に添える物品をさし、さらに、広く招待客へのみやげ物をさすようになった。
 ◆ ビキニ
 胸と下腹部を小さな布で覆ったセパレート型の女性用水着。
 1946年(昭和21年)、太平洋中部マーシャル諸島にあるビキニ環礁で、原水爆の実験が行われ、その直後のパリの水着ショーで発表されたとき、これをデザインしたルイ・レアールがその大胆なデザインを原水爆の衝撃になぞらえて「ビキニ」と名付けた。
 ◆ 卑怯(ひきょう)
 根性の卑しいこと、卑劣なこと。また、勇気がなく、物事に正面から取り組もうとしないこと。正々堂々としていないこと。
 古くは「比興」と書き、「卑怯」は当て字と見られる。 比興は、古代中国の詩集『詩経』の六義(りくぎ)に由来する。 六義は、詩を内容から「風」「雅」「頌」、表現から「賦」「比」「興」に分類したもので、「比」は直喩、「興」は隠喩を表し、「比興」は他の物にたとえておもしろく表現することをいう。 日本では、中世には「比興」はおもしろく興があることの意で用いられていたが、しだいに度をすごした表現が現れ、これらは常軌を逸して興ざめであることが多かったので、原義が転じて、おかしな、愚劣ななどという意味で用いられるようになった。 近世になると、正々堂々としていない、卑劣だという意味で用いられるようになり、これに「卑怯」という表記が当てられるようになった。
 ◆ ピケ
 英語のピケット(picket)の略で、労働争議中、組合員に脱落者がないように出入口を見張ること。また、その見張り役。
 語源のピケット(picket)は監視員の意味で、もとは軍隊で歩哨(ほしょう・見張り)を立てる意であった。
 ◆ 肘鉄(ひじてつ)
 肘で人を突きのけること。また、相手の申し出や誘いなどをはねつけること。
 「肘鉄砲」を略したもの。 肘でつきのけるという行為が、相手の身体を鉄砲で撃ったように突き飛ばすことから、転じて、他人の誘いや申し出などを強く断ること、拒絶の意で用いられるようになったもの。 特に、女性が男性の誘いを拒むことなどに用いられる。「肘鉄を食わせる」などのように使われる。
 ◆ ビスケット
 小麦粉に砂糖・バター・卵などを加えて固めに焼いた菓子。
 ビスケットとは、二度(bis)焼いた(cuit)という意味。 もとはフランス語で、その語源はラテン語のbiscoctus(二度焼いた)からきている。
 ◆ ヒステリー
 精神的な葛藤が原因で、運動・知覚の障害などの身体的症状を表す神経症の一つ。また、感情を統御できず、激しいく怒ったりわめいたりすること。また、その人。
 ドイツ語のHysterieから。ギリシャ語で「子宮」の意のhusteraに由来する。ヒステリーは女性に多く、子宮の異常によって起こると考えられていたため。
 ◆ 左団扇(ひだりうちわ)
 ゆったりとして気楽なさま。生活の心配がなく、楽に暮らすこと。「左扇(ひだりおうぎ)」とも。
 左手は多くの人にとって利き腕ではないが、その左手でうちわや扇をゆっくり使うことから、ゆったりしていることの意をいうようになったもの。 ゆったりしているの意が転じて、「左うちわで暮らす」のような用法として使われるようになり、安楽に暮らすという意になった。
 ◆ 左党(ひだりとう)
 酒好きな人。さとう。単に「左」だけでも酒飲みの意にも用いる。
 鉱山で働く人たちの間で用いられる。いわゆる金山詞(かなやまことば)で、彼らは右手に金槌をもち、左手に鑿(のみ)を持つことから、右手を槌手(つちて)、左手を鑿手(のみて)という。 その「鑿手」に「飲み手」をかけて、酒好きな人・酒飲みのことを「左利き」といい、さらに酒飲みの仲間の意から。左党というようになった。
 ◆ 左前(ひだりまえ)
 商売などがうまくいかず、金回りが悪くなること。
 本来の意味は、着物の着方が普通とは反対で、相手から見て左の衽?(おくみ)?を上に出して和服を着ること。 死者に経帷子(きょうかたびら)を着せる死に装束は左前であるところから、物事が思うようにならないこと、とくに金銭に行き詰まることの意で用いられるようになった。
 ◆ 左前になる
 経営状態が悪くなること。
 「左前」は着物の着方で、相手から見て左の衽(おくみ)を前に出して着ること。通常とは反対の合わせ方で、死者に着せるものであることから、縁起が悪い、物事がうまくいかないなどの意味が生じた。
 ◆ 引っ越し(ひっこし)
 住居の場所を変えること。
 「引っ越し」は動詞「引き越す」から変化して名詞化したもの。「引き越す」は、古くは物を引っ張って、妨げとなるものの上を越えさせるという意味だった。 江戸時代ごろから住居を変える意味で使われるようになるが、これは「引き越す」の「引き」が荷車などに家財道具をのせて引くこと、「越す」が遠い道を越していくということから、住居を変える意味が出たものと考えられる。
 ◆ 引っ張りだこ
 人気があってあちこちから求められること。
 タコが頭や胴体、足を引っ張られて日に干される様子からたとえていうもの。 一説には、空に上がった凧(たこ)を大勢で引き合うことからともいわれている。 古くは、磔(はりつけ)の刑に処されることをいっていた。
 ◆ ひつまぶし
 うなぎの蒲焼を、小さなお櫃(ひつ)に入れたご飯の上にのせたもの。
 「ひつ」はご飯を入れる「櫃」、まぶしは動詞「まぶす」の連用形を名詞化したもの。お櫃のご飯に刻んだ鰻(うなぎ)の蒲焼きをまぶすことからの命名とされる。 明治時代に始まった名古屋の名物で、「ひつまぶし」は考案店の一つとされるあつた蓬莱(ほうらい)軒の登録商標である。 鰻飯のことを関西では「まむし」ということから、「ひつまむし」ともいう。「まむし」は「まぶし」が音変化したもの。 食べ方に特徴があり、しゃもじで四等分して、最初の一杯はそのまま、二杯目はわさびや海苔などの薬味をのせ、三杯目はお茶漬けに、最後は好きなように食べる。
 ◆ 人を呪わば穴二つ
 人を陥れようとすれば自分にも悪いことが起こるという戒め。人を呪えば穴二つ。
 「穴」とは「墓穴(はかあな)」のことで、人を呪い殺そうとすると、その報いで自分も殺されることになり、墓穴が2つ必要になる。つまり、人に害を与えると、やがてそれが自分に返ってくるということ。
 ◆ ひどい
 残酷である。度を超している。はなはだしい。
 「ひどい」は、漢語「非道」を形容詞化したもの。 「非道」は「道理に外れている」の意で用いられたが、それが、非常識だ→考えも及ばないほどだ→残酷だ、としだいに意味を悪くさせて、形容詞「ひどい」が成立した。
 ◆ 一角(ひとかど)
 周りと比べてひときわ優れていること。いっかど。「一廉」とも書く。「一角の人物」などと用いられる。
 「一角」というのは、もとはひとつの角のことで、ひとつの分野・方面・事柄を意味した語であった。 「角」は、目立つ点。取りたてるべきところの意で、転じて、その分野・方面・事柄で優れていることの意で用いられるようになった。
 ◆ 一入(ひとしお)
 いっそう、一段と、ひときわといった意味の副詞。
 「しお」は染物を染め汁に浸す回数を数える用語。一回浸すごとに色が濃くなることから、感情などの程度がさらに増すことの比喩で用いられるようになった。
 ◆ 一筋縄ではいかない(ひとすじなわではいかない)
 普通のやり方では思うとおりにすることができないこと。がんこで扱いが難しい人を形容するときにも用いられる。
 「一筋縄」は1本の縄の意で、転じて、普通の方法、当たり前の手段という比喩的な意味で使われるようになった。 それを否定形にした表現が「一筋縄ではいかない」で、「普通の方法や、当たり前の方法では、うまくいかない」ということ。
 ◆ 一旗揚げる(ひとはたあげる)
 地位や財産を得るために、新しく事業などを立ち上げること。
 「一旗」とは、1本の旗のこと。昔、武士は手柄を立てるべく、家紋などのついた旗を掲げ、戦場に赴いたことからたとえていう。
 ◆ 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
 本腰を入れて人に力を貸すこと。
 本気になって仕事をするときに、着物の袖(そで)がじゃまにならないように、片方の身ごろを脱ぐことからいうもの。 全面的に力を貸す場合は、両方のみごろを脱いで上半身裸にするという意味で、「諸肌(もろはだ)脱ぐ」という。
 ◆ 人寄せパンダ
 店や催し物などで、客を集めるための人物。
 1972年(昭和47年)、上野動物園に中国からやってきた2頭のパンダ、カンカンとランランの集客力からたとえていうもの。 初めてこの言葉を用いたのは日中国交正常化を実現した田中角栄元首相で、1981年、都議選の応援演説で「私は、人寄せパンダ。頼まれればどこへでも(応援に)行く」と発言した。
 ◆ 一人静(ひとりしずか)
 センリョウ科の多年草。山林などの日陰に自生。4枚の葉に囲まれて一本の花茎が伸び、先端に白い小さな花を穂状に咲かせる。
 その花の清楚な姿が源義経の寵愛した静御前(しずかごぜん)を思わせるところからこの名があるとされる。 同じセンリョウ科で、二本の花茎を出して白い花をつける「二人静(ふたりしずか)」は静御前とその霊に憑かれた菜摘女(なつみめ)が二人そろって舞う姿にたとえての名とされる。
 ◆ 独り相撲(ひとりずもう)
 相手がいないのに自分だけが気負い込むこと。また、実りのない物事に必死で取り組むこと。一人相撲
 本来は神事の一つ。神様と相撲を取るもので、神様は姿が見えないことから一人で相撲をとっているように見えるところからいい、最後は神様に負けて終わる。
 ◆ ひとりぼっち
 仲間や頼る人などがいなくて、ただひとりで心細くいること。「ひとりぼち」とも。
 本来は仏教語で、漢字で書くと「独法師」となり、「ひとりぼうし」から変化した語。それが音変化して「ひとりぼし」「ひとりぼっち」となった。 独法師は、宗派・教団に属さない、または離脱した僧侶の境遇を表す語だった。
 ◆ 日向ぼっこ(ひなたぼっこ)
 ひなたに出て温まること。
 古くは「日向ほこり」で、それが促音便化して「日向ぼっこ」になったとされる。 「ほこり」の語源は、暖かいという意味の「ほっこり」からきたとする説や、「誇り」の転とする説がある。
 ◆ 雛人形(ひなにんぎょう)
 ひな祭りに飾る人形。おひなさま。内裏雛(だいりびな)・三人官女(さんにんかんじょ)・五人囃子(ごにんばやし)・随身(ずいじん)・衛士(えじ)などを一組とすることが多い。
 雛人形の「雛(ひな)」は、「ひよこ」との関連で「小さい」や愛らしい」といった意味もあり、それと関連して「雛人形」となったとされる。 当初は雛人形は紙や土で作った立ち雛で、座り雛になったのは室町期頃から。三月三日の桃の節句に雛人形を飾るようになったのは、江戸時代以降のこととされる。
 ◆ ひな祭り
 3月3日の上巳(じょうし)の節句に、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。雛遊び。ひいなまつり。ひな人形を飾り、白酒や桃の花を供えて女の子の厄除けと健康祈願を祝う行事。桃の節句ともいう。
 ひな祭りとは、古くは平安時代の貴族の子どもの「遊びごと」として行われていた。 「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの“ひな”の古語。これらが結びついて、人の厄を身代わりする男女一対の紙人形ができ、これがひな人形の原型とされる。 室町時代になると人形が立派になり、飾るものに。さらに上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなった。 江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、全国に広まり、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになった。
 ◆ 皮肉(ひにく)
 遠まわしで意地悪く言う批判や非難。期待していたのとは違った結果になること。
 仏教では、皮と肉、転じて身体の意味。もともとは「怨霊がほかの肉体に乗り移る、その肉体」の意味。やがて「皮と肉を離されるようなつらく苦しい」意に使われ、さらに、転じて、骨髄に対して「うわべ・表面」を意味し、悟りの浅いことをいうようになった。そこから、欠点などを非難する意味で使われるようになった。
 ◆ 桧舞台(ひのきぶたい)
 自分の実力を示す晴れの舞台。
 本来は、檜の板を床に張った舞台のこと。能や歌舞伎、大劇場などに使われ、格の高い舞台であることから、一般に晴れの場面の意味で使われるようになった。
 ◆ 火の車(ひのくるま)
 家計がきわめて苦しいこと。経済状態が困窮していること。
 もとは、仏教語の「火車(かしゃ)」を訓読みしたもので、生前悪事を犯した亡者を地獄に運ぶときに乗せるという、火が燃えさかる車のこと。大変な苦しみであることから、財政困難、貧窮のたとえに用いられるようになった。
 ◆ 火花を散らす
 互いに闘志をあらわにして激しく争うこと。
 「火花」は石や金属がぶつかり合うと飛び散る火のことで、もとは刀を交えて、火花が出るほど激しく斬り合うことをいい、そこからのたとえ。
 ◆ ビフィズス菌
 乳酸菌の一つ。腸管内に繁殖し、病原細菌の繁殖を防ぐなどして腸の働きを整える。
 ビフィズスは、ラテン語のbifidusからで「2つに分かれる」を意味する。 ビフィズス菌は棒状の細菌であるが、増殖する際に、Y字やV字のような形に分岐することもある点が特徴とされる。このことから、1899年にこの菌を発見したフランスのパスツール研究所のティシエがbifidusと命名した。
 ◆ 火蓋を切る(ひぶたをきる)
 物事に着手する。行動を開始する。特に、戦争や試合を始めることをいう。
 「火蓋」とは火縄銃の安全装置で、火薬を入れた火皿のふたのこと。そのふたを切る(開ける)ことは、すなわち、火縄銃を発砲する、戦闘が始まることを意味し、そこから転じて、物事に着手することをいうようになった。
 ◆ ビフテキ
 牛肉を厚く切って焼いた料理。
 英語の「ビーフステーキ(beefsteak)」の略、あるいはフランス語のbifteckからとされる。 明治時代、肉食文化の輸入とともに日本に入ってきたが、すき焼きに比べて普及は遅かった。 現代は単に「ステーキ」と呼ぶことが多い。
 ◆ 暇(ひま)
 自由になる時間がふんだんにあるさま。なすべきことの何もないさま。
 原義は、空間的なすきまや、物の割れ目の意の「ひ」に、間の意の「ま」がついたもので、空間的なすきまを意味していた。 それが転じて、時間的なすきま、人間関係のすきまなども表すようになり、近世になると、空間的なすきまの意は用いられなくなった。
 ◆ 向日葵(ひまわり)
 キク科の一年草。種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培される。北アメリカの原産。サンフラワー。ソレイユ。日輪草。ひぐるま。
 花が太陽を追って回るところから名付けられた。実際にはそのようなことはないといわれるが、シロタエヒマワリは花の向きを変えるという。 別名、花を太陽(日輪)に見立てて「日輪草(にちりんそう)」ともいう。 漢名から「向日葵」と当てて書く。
 ◆ 微妙(びみょう)
 一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま。また、きわどくてどちらとも言い切れないさま。
 もとは、「言い表せないほど奥深くすばらしいこと」を表す漢語だった。平安時代では呉音で「みみょう」と読んでいたが、近代に入って「微」を漢音で呼んだ「びみょう」の形で使うようになった。 それに伴って意味も変化し、称賛の意が失われて「微」のもつ「わずか、かすか」の意に重点が移り、「わずかな違いのために言い表せない様子」を示すようになった。
 ◆ ひもじい
 空腹であること。
 空腹の意味の「ひもじ」を形容詞化した言葉。 「ひもじ」は空腹である意の「ひだるし」の語頭「ひ」に「もじ(文字)」をつけたもので、女房詞の一種の文字詞。
 ◆ 冷やかし
 買う気がないのに商品を見てまわること。また、からかうこと。
 熱いものを冷やすという意の動詞「冷やかす」の連用形の名詞化。 江戸時代、浅草の山谷(さんや)の紙漉き職人(染物職人とする説もある)が、紙料を水で冷やしている間は暇だったことから、遊郭に行って遊女を見て回ったり、からかったりしたことからできた語といわれる。 のちには、単に人をからかうこと、相手を困らせるために冗談をいう意にも用いられるようになった。
 ◆ 冷やかす
 人をからかうこと。また、買うつもりもないのに品物を見て回ったり、値段を聞いたりすること。
 江戸時代に、浅草の紙漉き職人が、紙の材料を水に冷やしている間に新吉原の遊郭(ゆうかく)に行って、遊女をからかったり、品定めをして回ったりしたことから生まれた言葉とされる。
 ◆ 冷奴(ひややっこ)
 四角に切った豆腐を冷水や氷で冷やし、醤油をかけて薬味をそえて食べる料理。略して「やっこ」ともいう。
 四角に切った豆腐を「奴豆腐」というが、「奴」とは、江戸時代に大名行列の先頭にいる槍や箱を担ぐ「槍持奴(やりもちやっこ)」と呼ばれる役のことで、奴の着物に付ける四角い紋に似ているところから出たもの。それを冷やしたものが「冷奴」である。 また、温めたものは「熱奴(あつやっこ)」「湯奴(ゆやっこ)」「湯豆腐」などといったが、現在は「湯豆腐」という名称だけが残っている。
 ◆ 剽軽(ひょうきん)
 軽率でおどけた感じがすること。また、そのさま。
 「剽」は、すばやいの意。漢文の「剽軽」はすばやいことを意味し「ひょうけい」と読む。軽率で滑稽なことを意味する用法は日本独自のもの。「きん」は「軽」は唐音。
 平仄が合わない(ひょうそくがあわない)
 つじつまが合わないこと。矛盾していること。
 「平仄」は漢字の四声(しせい)で、「平声(ひょうしょう)」と、それ以外の上声(じょうしょう)・去声(きょしょう)・入声(にっしょう)の三声を合わせた「仄声(そくせい)」のこと。 また、漢詩では、韻を整えるための、平声の字と仄声の字の配列の決まりのことで、転じて、物事の道理、つじつまの意味となった。
 ◆ 瓢箪から駒(ひょうたんからこま)
 冗談で言ったことが実現してしまうこと。また、 (多く打消しの語を伴って)とうていありえないことのたとえ。「瓢箪から駒が出る」ともいう。
 ここでいう「駒」は馬のこと。酒などを入れる容器として使う瓢箪から馬が出るの意で、意外な場所から意外な物が出るたとえとして、おもに冗談が実現する場合に使われる。
 ◆ 豹変(ひょうへん)
 態度や意見などががらりと変わること。
 中国の『易経』にある「君子豹変す」に由来する語で、君子は過ちをすぐに改めるという意味。 本来は、豹の斑紋が季節によって美しく変わることから、良い意味に変化する意味で用いられていたが、現在では悪い意味に用いられることが多い。
 ◆ ひょっとこ
 左右の目の大きさが違い、口をすぼめて曲げたような顔つきの仮面。
 ひょっとことの語源は「ひおとこ(火男)」が転じたものとされる。竈などで火吹き竹を吹いている顔つきを表現した語とかんがえられる。 また、口が徳利のようであることから「非徳利」から転じたものとする説もある。
 ◆ 平目(ひらめ)
 ヒラメ科の海魚。日本では刺身、寿司ネタに用いられる高級食材。カレイと似ているが、目のある方が体の左側で、「左ヒラメに右カレイ」といって区別する。
 目が片側のあることから「片平(かたひら)に目のある魚」の意からこの名がついたとされる。 また、平らなさまを古語では「ひらめ」ということから、「ひらたい魚」の意からともいう。
 ◆ 閃く(ひらめく)
 一瞬するどく光る。考えや思いがふと頭に浮かぶ。
 「閃く」の「ひら」は擬態語。「めく」は動詞をつくる接尾語。 古くは主に雷の様子を表していた。しばらくして、旗などがひらひらと揺れ動く意で用いられるようになり、考えなどがふと頭に浮かぶ意で用いられるのは明治時代になってから。
 ◆ 昼行灯(ひるあんどん)
 ぼんやりしている人、役に立たない人。
 昼間に行灯をともしても何の用もなさないことからのたとえ。
 ◆ 尾籠(びろう)
 汚くて人前ではばかれること。
 この語は、愚かで馬鹿げている意の和語「おこ(痴)」に漢字「尾籠」を当てて、さらにそれを音読して「尾籠(びろう)」とした和製漢語。
 ◆ ピンからキリまで
 最高のものから最低のものまで。また、最初から終わりまで。ピンキリとも。
 「ピン」はカルタやサイコロの目の一の数で、点の意のポルトガル語ピンタ(pinta)からきている。 「キリ」は諸説あり、ポルトガル語で十字架の意を表す「クルス(cruz)」から転じて、10または最高の意となった説、花札で12月の札の「桐(キリ)」からという説、「限り」の意で「切り」からとする説がある。
 ◆ びんた
 他人のほおを平手で打つこと、横つらを平手でなぐること。
 「びんた」とは、本来は頭髪の鬢(びん)のところをいう。「びん」はこめかみの毛、頭の両側面の髪のこと。「た」は「手」で、その方向を表し、辺りを意味する。 もともとは単に体の一部を示す語だったが、この意が派生的に変化して、「横つらを平手でなぐる」意になった。
 ◆ 備長炭(びんちょうたん)
 和歌山県熊野地方から産出される炭。ウバメガシなどのカシを材料にして作られる。火勢が強く、炎も出ず、灰も出ないことから最上の炭とされる。
 江戸時代、紀伊国田辺の商人備中屋(びっちゅうや)長左衛門が江戸に出荷して、うなぎ屋などで使われて評判となり、屋号から「備長炭」と名づけた。「びんちょうずみ」ともいう。
 ◆ ピンハネ
 他人に渡るべき金銭などの一部を取って自分のものとすること。上前をはねること。ピン撥ね。
 本来、「ピン」は「点」の意のポルトガル語pintaに由来する外来語で、カルタやサイコロでは目の数「一」の意。 この「一」が転じて、「一割」の意となり、さらに「上前をはねる」の「上前」と同じ意味で用いられるようになった。「上前」とは、仲介者などが代金の一部から取る手数料のことで、本来は「かすめとる」などの悪いニュアンスは含まなかった。
 ◆ ピンポン
 ネットを張った台を挟んで、互いに球を打ち合うスポーツ。卓球。
 ピンポン(ping-pong)とは、球がラケットやテーブルに当たる擬音語をそのまま競技名としたもので、もとは商標名であった。正式名称は「テーブルテニス」。 日本には1902年(明治35年)に伝わった。「卓球」は1921年(大正10年)に、城戸尚夫によって作られた造語。
 ◆ 顰蹙を買う(ひんしゅくをかう)
 社会的良識に反した行為をして人に嫌われ、さげすまれる。
 「顰」は顔をしかめ眉間にしわを寄せるの意。「蹙」は顔や額にしわを寄せるの意。そこから、「顰蹙」は不快の念を表す意となる。「買う」は言動が原因で人に悪感情をもたれる意を表す。

  *** ふ ***

 ◆ 封切り(ふうきり)
 映画で、新作を初めて上映すること。
 江戸時代、小説の新刊本のことを「封切り」といったが、通俗小説の類は袋に入れて発売され、その封を切って読んだことによるもので、それが後に映画についても用いられるようになった。
 ◆ プータロー
 定職につかず、ぶらぶらしている人。
 もとは、終戦後、横浜の日雇い港湾労働者のことを「風太郎(ぷうたろう)」と呼んだところから、広まったといわれている。
 ◆ フーテン
 定職を持たず、異様な風体で盛り場などをたむろする人。また、家も定職ももだず、放浪生活をする人。
 フーテンとはもともと「瘋癲」と書き、精神状態が異常なこと及び、そういった人をさした。 ここから1967年(昭和42年)、新宿前にたむろして、ヒッピー風の服装で奇声を発し、道行く人に金をせびる若者たちを「フーテン族」と呼んだことがきっかけで、みすぼらしい身なりでぶらぶらしている人のことを「フーテン」と呼ぶようになった。
 ◆ ブービー
 最下位から2番目。また、その人。特に、スポーツなどの大会において「ブービー賞」と呼ばれる。
 本来は、ブービー(booby)は最下位の人という意味で、「ブービー賞」は最下位の人に出す賞であったが、わざと最下位を狙う人が現れ、狙いにくい最下位から2番目にブービー賞を与えることが定着した。この場合、最下位の競技者は婉曲を込めてブービーメーカー(和製英語)と呼ばれ、こちらにも「ブービーメーカー賞」を与える場合がある。 英語boobyは、もともとは馬鹿(者)の意味であった。
 ◆ 河豚(ふぐ)
 フグ科の海魚。美味な魚ではあるが、肝臓や卵巣に猛毒をもち、誤って食べると死に至ることもある。
 古くは清音で「ふく」といい、攻撃を受けたりすると腹部をふくらませることからいうもの。現在でも下関や中国地方の一部では「ふく(福)」の意味も込めて「ふく」と呼ばれている。 肝臓や卵巣にテトロドトキシンという猛毒をもち、当たれば死ぬことから別名「鉄砲」ともいう。
 ◆ 福音(ふくいん)
 キリストによって人類が救われるという喜ばしい知らせ。また、それを伝える教え。
 福音を意味する英語のゴスペル(Gospel)は、新約聖書のギリシャ語euangelion に由来する言葉で、「喜ばしい知らせ(eu[good]、-angelion[message])」を意味する。 福音という言葉は漢訳聖書からの借用語。
 ◆ 福神漬け(ふくじんづけ 
 細かく刻んだ大根・レンコン・ナス・キュウリなどを塩漬けにし、みりん醤油で漬け込んだもの。
 明治時代初頭、東京・上野の漬物店「山田屋」(現在の酒悦)の店主・野田清右衛門が創製。七種類の野菜を用い、店が不忍池弁才天(谷中七福神)のそばにあったこと、この漬け物があればほかにおかずがいらず、お金が貯まるという意味で、名付けられたとされる。
 ◆ 無骨(ぶこつ)
 洗練されていないこと。無作法なこと。また、そのさま。
 無作法という意味の「骨無し(こちなし)」を音読みしたもの。この「なし」は無いという意味ではなく、状態を表す語に添えて形容詞を作る接尾語。 骨ばってごつごつしてる意味でも用いられ、「武骨」とも書く。
 ◆ 無事(ぶじ)
 事故や過失がなく、平穏なこと。また、病気や怪我がなく健康であること。
 本来は仏教語で、心に何のわずらいもない、こだわりのない状態のことをいう。何もないということは、変わったことがないということ、すなわち平穏であることから、用いられるようになった。
 ◆ 不思議(ふしぎ)
 常識や理性ではとうてい理解も納得もできないこと。
 「不可思議」の略で、「思議」は思いはかる、考えるという意味。 本来は仏教語で、心で思いはかることも言葉で言い表すこともできないことをいい、仏菩薩の知恵や神通力、経典に説く様々な行為など、思慮や言語の及ばない境地をさす。 これが転じて、人間の判断力のおよばないこと、さらに常識的理解のおよばないことを表すようになった。
 ◆ 普請(ふしん)
 家屋を建てること。または土木工事のこと。
 もとは仏教語で、功徳を普く請い願うの意味。禅宗の寺で、多くの人々に寄付を募り、また堂塔の建設・修理などの労役に従事してもらうことをいった。 禅寺では、修行者全員がいっせいに労役に従うことを普請作務(ふしんさむ)といったことから、のちに、堂塔建築の際などに、修行者たちが労役につき、手作業を手伝ったりしたことが一般化して、現在の用法になった。
 ◆ 夫人(ふじん)
 他人の女性を敬っていう語。名前につけて接尾語的にも用いる。
 「夫人」の「夫」は「扶」からきたもので、「扶」とは脇の下に手を当てて支えることで、夫を助ける意であるとされる。古くは呉音読みで「ぶにん」とも呼ばれた。 中国では天子の妃や諸侯の妻をいい、日本では皇后や次位の後宮の女性をいった。それがのちに広く貴人の妻にも使われ、現在は他人の妻に対して敬語的にいう語として用いられている。
 ◆ 婦人(ふじん)
 成人した女性。
 「婦」は箒(ほうき)を持つ女、家事に服する女の意。女性蔑視につながるとして、現在では「女性」を用いることが多い。
 ◆ 布施(ふせ)
 僧に金品を施し与えること。また、その金品。特に、仏事の際の謝礼をいう。
 サンスクリット語D?na(ダーナ)の訳語。音訳した語は旦那・檀那となる。 本来は、涅槃の境地に到達するために、菩薩が実践すべき6種類の修行、六波羅蜜(ろくはらみつ)の一つで、人に施しをしたり、教えを説いたりすることをいう言葉。
 ◆ 布石(ふせき)
 将来のためにしておく用意のこと。
 本来、囲碁で、対局の初めに打つ石の配置のこと。それによってその後の勝敗の行方が左右されるので、全体を見渡して配置する必要があることから、たとえていうようになった。
 ◆ 札付き(ふだつき)
 世間で悪いという定評があること。また、その人のこと。
 もとは、商品に正札が付いていることで、それが転じて、人の評価に用いるようになったもの。 江戸時代から用いられ、本来は良い意味であったものが、多くは悪い評判が立っている人を指していうようになった。
 ◆ 二つ返事(ふたつへんじ)
 二度返事をすること。また、こころよく承知すること。
 二つ返事の語源は、「はい、はい」と相手の要求や意向に応じて、肯定する返事を2回繰り返すことからいうもの。 「はい」を2つ重ねることで、より相手の意向に添う意味が強まり、承知する意味になった。
 ◆ 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
 価値のわからない者に貴重な物を与えても無駄だということ。
 新約聖書の「マタイによる福音書」第七章の「豚に真珠を投げてやるな。彼らはそれを足でふみつけ、あなたがたにかみついてくるだろう」からでた言葉。
 ◆ 二股膏薬(ふたまたごうやく)
 自分の都合のよいように、状況次第で立場や態度などを変えること。また、そういう定見・節操のない人のこと。
 股の内側に貼った膏薬(こうやく)は、左右のももにくっついたり離れたりすることからのたとえ。「内股膏薬」ともいう。
 ◆ 普段(ふだん)
 いつもの状態であること。日常。
 本来は「不断」と書き、「不断の念仏」のように、絶え間なくいつまでも続くことをいった。 現在の「普段」は後世の当て字。
 ◆ ぶっきらぼう
 話し方や態度に愛嬌がなく、そっけないこと。
 語源は、「打っ切り(ぶっきり)棒」が変化した言葉で、もとは乱暴に切った木の切れ端という意味。何の飾り気もない、ただの棒切れであることからのたとえ。「ぶっ」は動詞に付いて意味や語勢を強める接頭語。
 ◆ 仏頂面(ぶっちょうづら)
 無愛想な顔つきや不機嫌そうな顔つきのこと。
 仏の頭頂に宿り、仏の功徳を示す「仏頂尊(ぶっちょうそん)」が恐ろしい顔をしていることからたとえていうもの。 また一説には、嫌そうな顔つきの意の「不承面(ふしょうづら)」から転じたともいわれている。
 ◆ 筆(ふで)
 動物の毛の束を竹軸などの先端に付けた、字や絵を書くための道具。化粧にも用いられる。
 筆は、奈良時代以前から用いられていたが、古くは「ふみ(文)」を書く「て(手)」から「ふみて」と呼ばれていた。 そこから音便化して「ふんで」、さらに「ふで」と変化した。
 ◆ 不定愁訴(ふていしゅうそ)
 特定の病気や原因がないのに、頭痛や肩こり、めまいなど、体の不調を訴えること。
 医学用語で、1964年(昭和39年)、第一製薬の精神安定剤の新聞広告に使われたことから広く知られるようになった。
 ◆ ふてくされる
 不平や不満があって、なげやりな態度や反抗的な態度をする。不貞腐れる。ふてくさる。
 「ふてくされる」とは、「ふてる」と「くさる」の2つの動詞の複合語。 「ふてる」は「すねる」の意で、「不貞」を動詞化したもの。「くさる」は、「いばりくさる」「まじめくさる」など、相手の動作をとがめてよくないとする気持ちを表すもの。
 ◆ 懐刀(ふところがたな)
 常にそばにいて、秘密の計画や相談事にかかわる腹心の部下のこと。
 本来は、懐に入れたり、帯の間に挟んで持ち歩いたりする護身用の短刀のことで「懐剣(かいけん)」ともいう。いざというときに自分の身を守るものであることから、信頼できる腹心の部下のたとえに用いられるようになった。
 ◆ 不届き(ふとどき)
 道理や道徳や法にそむき、けしからぬこと、不埒(ふらち)なこと。また、配慮や注意が行き届かないこと、不注意、不行き届きなことも「不届き」という。
 「不届き者」「不届き千万」などの用法があるが、この「不届き」は本来、届かないことを意味する。 心が法に届かない行為などが、結果として、不埒やけしからぬことを意味するようになったもの。
 ◆ 腑に落ちない(ふにおちない)
 どうにも理解できない、納得できないこと。不可解なこと。
 腑に落ちないの「腑」は、五臓六腑の腑で、「はらわた」「臓腑」のこと。ここで消化しきれない、不快感を「腑に落ちない」という。
 ◆ 船を漕ぐ(ふねをこぐ)
 居眠りをする。座ったり立ったりした状態のまま、うとうとする。
 うつらうつらして、体が前後に揺れるさまが、船頭が船を漕ぐさまに似ていることからいうもの。
 ◆ 文月(ふみづき、ふづき)
 旧暦の7月の異名。
 稲の穂がふくらむ月であることから、「穂含月(ほふみづき)」の意。 また、七夕に詩歌などに文(ふみ)を供えることから「文月」とも、七夕に文(書物)の虫干しをすることから「文開き月」の意からともいう。
 ◆ 振り出しに戻る
 最初の状態。出発点に戻ること。
 「ふりだし」は双六(すごろく)で、サイコロを降り始めるスタート地点のこと。振り出しに戻る指示がある所に駒が行き着くと、出発点に戻ってやり直さなければならないことから、そのまでの努力が無駄になる意味で用いられるようになった。
 ◆ 風呂敷(ふろしき)
 物を包むために用いられる正方形の布のこと。
 もとは、風呂から上がって衣服を着るときに床に敷いた布のこと。脱いだ衣類や風呂用の道具を包んだりしたことから、室町時代以降、現在の用途へと広がっていった。 ちなみに、「風呂」は平安時代に登場しているが、当時は蒸し風呂形式のいわゆるサウナのようなものであった。湯につかるようになったのは江戸時代からで、「湯屋」とか「湯殿」と呼ばれていた。
 ◆ 文庫本(ぶんこぼん)
 多数の読者が見込まれる書籍を収めた小型の叢書。多くはA6判で、並製のため廉価。略して「文庫」ともいう。
 本来「文庫」は、書籍や古文書などを入れておく書庫のことで、転じて、あるまとまりをもって収集された蔵書のことをいうようになった。
 ◆ ふんぞり返る
 威張った態度をとること。
 足を踏ん張って上体を後ろへそらすことを「踏ん反る」といい、さらに大きくそらすことを強調して「踏ん反り返る」という。その様子がいかにもいばった風であることからいうもの。実際にいばってそのような動作をすることもある。
 ◆ 褌担ぎ(ふんどしかつぎ)
 その世界で一番地位の低い者。下っ端。
 この「褌」とは、力士のまわしのこと。 相撲では、序二段以下の力士を指し、関取のまわしを持ち運ぶなど
 ◆ 分別(ふんべつ)
 物事の道理や善悪などをわきまえること。
 もとは仏教語で、サンスクリット語vikalapaの漢訳で、「思惟(しゆい)」とも訳す。 仏教では事物を知識によって認識することをいい、煩悩を生むもとになるとされる。
 ◆ 腑抜け(ふぬけ)
 意気地のないこと。まぬけ。腑が抜ける。
 「腑」は、五臓六腑の腑で、「はらわた」「臓腑」のこと。さらに腑は、思慮分別や考えの宿るところも表す。 つまり「腑抜け」とは、思慮分別が抜け落ちてなくなること、意気地がなくなることをいう。
 ◆ 蒲団(ふとん)
 布に綿や羽毛などを入れて包んだもの。布団。
 本来は、蒲(がま)の葉で編んだ円座のことで、座禅を組むときに用いられた。「蒲団」を「ふとん」と読むのは唐音で、「団」は丸い意。 禅宗が伝わった鎌倉時代には蒲の円座が使われていたが、室町時代になると布で蒲の穂や綿を包んだ、現在の座布団のようなものが登場した。 江戸時代以降、綿が庶民にまで普及すると、現在のような寝具として用いられるようになった。 「布団」とも書くが、布を用いることと、「ふ」の音を借りての当て字である。
 ◆ 腹心(ふくしん)
 どんなことでも打ち明けて相談のできる、信頼のできる者。また、心の奥底。心底。
 「腹心」とは、本来は腹と胸(心)のことで、体の中の枢、体の中心となる大切なことろをいう。また、腹や胸のように頼みになるところから、転じて本当の心の中、親しい間柄をいうようになった。
 ◆ 不倶戴天(ふぐたいてん)
 共に世にいることができない間柄。 生かしてはおけないほどの深い憎しみがあること。不倶戴天の敵。
 中国の「礼記(らいき)」曲礼の「父の讐?(あだ)?は倶?(とも)?に天を戴?(いただ)?かず」にちなむ。同じ天の下では一緒に生きていくことはできないの意。そういう敵であるから、絶対に相容れず、とにかく戦う以外にない相手をさす。古くは、父や主君のかたきをいうことが多かった。
 ◆ 不肖(ふしょう)
 取るに足りないこと。おろかで未熟なこと。「不肖の子(弟子)」のように使う。
 「肖」は似るという意味で、「不肖」は、父や師に似ていないことから、おろかで未熟なことを表すようになった。 また、「不肖、私が司会を務めます」のように、自分のことをへりくだっていう用法は、近代に生まれたもので、似ていないという意味から未熟であるという意味が全面に出たことによる意味変化である。
 ◆ 無精(ぶしょう)
 なまけること、ものぐさなこと。また、そのさま。身だしなみに頓着しないさまなどにもいう。「不精」とも書く。
 無精とは、本来は詳しくなくぞんざいであることをいう。そこから転じて、精を出さないこと、ものぐさなことをいい、ちょっとしたことをするにも、からだを動かして物事をするのを面倒くさがる様子をいうようになった。
 ◆ 物色(ぶっしょく)
 多くの中から、適当な人や物を探し出すこと。
 「物色」とは、本来は動物の毛の色、物の色、自然界の色などの意だが、次第に姿かたちをいうようになり、さらにはそれらを見極める行為の意に転じて、容貌によって人を探す、適当なものを見計らうの意で用いられるようになった。
 ◆ 不束(ふつつか)
 行きとどかないさま。ぶしつけなこと。
 「ふとつか(太束)」が転じたものとされる。古くは単に太くて丈夫なさまの意で、非難の意は含まれていなかった。平安時代ごろから、「ふつつか」は情趣に欠け、野暮くさいの意を含むようになった。中世以降は、風情のなさや無風流なさまが意味の中核になり、近世に、不調法なさまの意に変化していった。
 ◆ 不倫(ふりん)
 道徳に反すること。特に、男女関係で人の道に背くこと。
 「倫」は、漢語では同類のものや同じ仲間という意味で、同類のものが順序よく並ぶということから秩序や道徳という意味を派生した。 道徳に反する意味の「不倫」という語は日本で生まれ、明治時代から見られる。多く道徳に反する意味で使われていたが、1980年代ごろからドラマなどの影響で、男女関係に限定して使われるようになった。
 ◆ ブロッケン現象
 山頂などで太陽を背にして立ったとき、自分の影が前方の雲や霧に映り、その周囲に色のついた光輪が見える現象。大気中の水滴により光が回折して生じる。ブロッケンの妖怪ともいう。
 ドイツ中央部にあるハルツ山地の最高峰ブロッケン(Brocken)でよく見られるところから、この名がある。日本では「御来迎」と呼ばれたが、これは、阿弥陀如来が死に行く者を極楽浄土に迎え取る姿と考えられたため。
 ◆ 風呂吹き大根(ふろふきだいこん)
 厚く輪切りにした大根を柔らかくゆでて、熱いうちに練り味噌などをかけて食べる料理。
 昔の風呂は蒸し風呂であったが、その風呂には「風呂吹き」と呼ばれる、垢をこする役目の者がいて、熱くなった体に息を吹きかながら垢をかいたという。熱い大根に息を吹きかけて、冷ましながら食べる様子が「風呂吹き」に似ていたので、この名がついたとされる。
 ◆ 雰囲気(ふんいき)
 その場にいる人たちが自然に作り出している気分や気配。また、ある人が周囲に感じさせる特別な気分。ムード。
 「雰囲気」という語は19世紀の蘭学書に見える語で、もとは地球を取りまく気体を意味する科学用語であった。明治時代になって、英語アトモスフィア(atmosphere)の訳語となり、明治後期に場の気分の意味が定着した。 近年では「ふいんき」と発音する人が増えているという調査結果もある。
 ◆ 文化(ぶんか)
 世の中が開けて生活内容が高まること。また、人間の精神的活動によってつくり出された学問や芸術、人間が学習によって習得した生活の様式や内容一般をさすこともある。
 「文化」という語は、古く中国の古典語としてみられ、武力や刑罰などの権力を用いず、学問・教育によって人民を導くことをいう語として使われていたが、明治期の学者がドイツ語のKultur(英語culture)を訳す際に、和製漢語として「文化」を用いたのが始まりとされる。
 ◆ ふんだん
 物がありあまっているさま。豊富。
 漢語の「不断(ふだん)」が音変化したもの。「不断」には、物事がときれずに続くという意味があり、そこから、現在のような意味が生まれた。

  *** へ ***

 ◆ へそくり
 家計をやりくりして内緒で貯めたお金のこと。
 語源については諸説あり、へそは紡いだ麻糸をつなげて巻き付けた糸巻である綜麻(へそ)をいい、「綜麻繰」とする説が有力。昔、女房が内職に綜麻を繰り、それで得たわずかな賃銭を蓄えたへそくり金を、約してへそくりとよぶようになったといわれる。 他には、へそは「臍」の意味で、銭や貴重品を腹巻などで腹に巻き付けておいたところから、他の人に知られないようにひそかにためておくこと、またはその隠し蓄えおいた金銭をいうことになったとする説もある。
 ◆ へなちょこ
 未熟な人や役に立たない人をあざっていう言葉。
 「へな」とは粘土質の土のことで、「ちょこ」は酒器の「猪口」のこと。へなで作った安物の猪口を「へなちょこ」といい、壊れやすいことから、転じて用いられるようになった。 また一説には、「へな」は軟弱の意の「へなへな」からで、「ちょこ」は落ち着きがない意の「ちょこまか」からともいわれている。
 ◆ 米寿(べいじゅ)
 数え年で88歳のお祝い。
 「米」の漢字を分解すると「八十八」になるところから。 米寿の祝い方は、基本的に還暦と同じだが、色は赤色から金茶の物になる。
 ◆ 別嬪(べっぴん)
 顔の形、容貌の美しい女性のこと。器量よし。
 江戸時代の歌舞伎脚本などに「別品」の表記がみられるように、「特別な品」が転じて美女の意に使われたものとされる。 「別」とりわけの意、「嬪」は女性の美称。
 ◆ 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
 向こうずねのこと。また弱点や急所。
 「弁慶」とは源義経の家来、武蔵坊弁慶のこと。豪傑で知られる弁慶でさえ、向こうずねを蹴られれば痛くて泣くほどの急所であることから、向こうずねの別称や、急所や弱点のたとえとして用いられるようになった。
 ◆ 平家蟹(へいけがに)
 ヘイケガニ科の甲殻類。日本近海、特に瀬戸内海に多く生息する。
 甲羅に怒った人のような模様の隆起があり、壇ノ浦の合戦で源氏に敗れた平家一門の亡霊によるものという伝説からこの名がついた。
 ◆ 睥睨(へいげい)
 じっと観察しながら相手の出方をみること。横目でじろりとにらみつけること。
 「睥」はからだを低くかがめてのぞくこと、「睨」も子どものような目つきで下から睨(にら)むことを意味する。どちらの字も、斜めに物を見ること、横目で見る、にらむという意で用いられる。 睥が膰(へい)に通ずることから、古く城の上の垣根も「睥(膰)睨」といった。高い所から敵をうかがい、隙あらばとにらんでいる様子が、現在での使われ方に転じた。
 ◆ 辟易する(へきえきする)
 うんざりすること。嫌気がさすこと。閉口すること。
 中国の『史記』(項羽本紀)に出てくる表現で、「辟」は避けるの意、「易」は変えるの意を表し、「辟易」の形で「道を避けて場所をかえる」が本来の意味。転じて、「相手を恐れ逃げる」の意を表した。 日本でも逃げる、たじろぐの意で用いられていたが、相手に対して何もできない状態を表すところから、「閉口する」の意に転じた。
 ◆ べそをかく
 子供などが口をゆがめて、今にも泣きだしそうな顔になること。
 「べそ」とは、不愉快なときなどに、口をへの字に曲げることをいう「べしぐち(圧し口)」の「べし」が転じて、「べそ」ができたと考える説が有力とされる。 「かく」は、「掻く」の意から転じて、「そのことをなす」の意を表す。
 ◆ 糸瓜(へちま)
 ウリ科のつる性一年草。熱帯アジア原産。若い果実は食用に、成熟した果実は強い繊維が発達するのでたわしなどに用いられる。
 本来の名前は、果実から繊維が得られることからついた糸瓜(いとうり)で、これが後に省略されて「とうり」とも呼ばれた。「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから、「へちの間」の意で「へちま」と呼ばれるようになったとされる。
 ◆ 下手(へた)
 物事のやり方が巧みでなく、手際が悪いこと。また、そのような人。
 「へた(端・辺)」という語は、そのあたり、はしの下を意味し、奥深くないことを意味する。これから転じて、「下手」になった語と考えられている。 なお、ひどく下手で、見るに耐えない様子に対して、俗語的に「へたくそ」という。この場合の「くそ」はマイナスの意味合いを強調する接尾語で、軽蔑のニュアンスを含んでいる言葉である。
 ◆ へっぴり腰
 自信がなく不安な様子。びくびくした態度。
 「へっぴり腰」とは、漢字で書くと「屁っ放り腰」となり、屁を放る時、すなわち、おならをする時のように上体をかがめてお尻を後方に突き出すような腰つきをいう。 その様子から、物事に対する力の入らない姿勢やびくびくした態度をいうようになった。
 ◆ ペテン師
 うまく他人をだまして利益を得る悪者。詐欺師。
 ペテン師の「ペテン」は、詐欺を意の中国語「bengzi」が訛った語とされる。
 ◆ へぼ
 技術や技芸が劣ること。また、そのさま。
 「へぼ」は、「平凡」を略した語とされる。
 ◆ 勉強(べんきょう)
 学問や技術などを学ぶこと。将来に役立つ経験。商品の値段を安くすること。
 勉強とは、「勉め、強いる」ことであるから、本来は気の進まないことを無理にする意であった。江戸時代には商人が頑張って値段をまける意で使われていた。 明治以降になると、知識を獲得するために努力を重ね、学問することが美徳とされるようになると、「勉強」は「学習」と同じ意味になり、一般にも広く使われるようになった。
 ◆ 扁桃腺(へんとうせん)
 喉の奥の左右にある、卵形のリンパ組織。細菌・ウイルスの侵入を防ぐ働きをする。
 「扁桃」はアーモンドの別称。 形がアーモンドに似ているため、扁桃腺と名付けられた。
 ◆ 便利(べんり)
 目的を果たすのに都合のよいこと。役に立って具合のよいこと。
 本来は仏教語で、大小便の通じの意として用いられていた。 そしてこの意が転じて、「便利」は物事をするのに支障がなくすらすらいくの意になった。
 ◆ ぺんぺん草
 アブラナ科の越年草。薺(なずな)の異名。
 「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、実の形が三味線の撥(ばち)に似ていることに由来する。 三味線草(しゃみせんぐさ)とも呼ばれる。
 ◆ へんてこ
 奇妙でおかしいさま。また、そのようなもの。へんちき。
 「へんちき」ともいい、どちらも「変(へん)」に接尾語がついたもの。 「てこ」という接尾語は他に例がないが、「ちき」には「高慢ちき」「とんちき」などの例がある。 この「へんてこ」「へんちき」に、さらに接尾語をつけて、「へんてこりん」「へんちきりん(へんちくりん)」などの形もできた。
 ◆ 減らず口(へらずぐち)
 言われてもそれ以上に言い返すこと。強がりや負けおしみを言うこと。また、その言葉。
 いくら言っても口数が減らないということから「へらず口」というようになった。
 ◆ 平成(へいせい)
 昭和の後の元号。大化以降247番目。1989年(平成元年)1月8日から2019年(平成31年)4月30日まで。
 「平成」は「国の内外にも、天地にも平和が達成される」という意味である。『史記』五帝本紀の「内平かに外成る」、また『書経』大禹謨の「地平かに天成る」からの引用。 現憲法下での初めての改元でもある。世界で有数の経済大国となり、「世界に貢献する日本」「世界平和を願う日本」の立場をよく表し、新時代の元号に最もふさわしいと考え、決定された。

  *** ほ ***

 ◆ ボイコット
 考えや要求を実現させる目的で不買、拒否、排斥などを行うこと。
 1880年、アイルランドで、小作人から排斥された農場支配人、チャールズ・ボイコット大尉(Charles Boycott)の名に由来する。 それが一般語化して、排斥の意として用いられるようになった。
 ◆ 判官贔屓(ほうがんびいき)
 弱い者や敗者に同情してひいきすること。
 平安時代末期、兄の頼朝に滅ぼされた悲劇の英雄、源義経に人々が同情したことからいわれるようになったもの。「判官」は義経の通称で、官職が今でいう警察に当たる、検非違使(けびいし)の尉(じょう)であったことにちなむ。
 ◆ 箒(ほうき)
 ごみやほこりなどを掃き寄せ掃除する道具。「帚」とも書く。
 古くは「はきき」といった。語源としては、もとは鳥の羽を用いたことから、「羽(は)+掃(は)き」と考えられる。これはのちに、「はうき(ほうき)」と変化したもの。
 ◆ 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
 周りに人がいないかのように、勝手気ままに振る舞う様子。
 『史記』で、秦の時代、燕(えん)の衛の荊軻(けいか)は、筑の上手い高漸離(こうぜんり)と酒を飲んでは、うたって、酔い、騒ぎわめいて、まるで傍に人がいないかのような振る舞いをして暮らしていたという故事にちなむ。 「傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し」と訓読する。 本来は、この語に非難の意味はない。
 ◆ 放題(ほうだい)
 秩序のないこと。自由勝手にふるまうこと。また、そのさま。
 和歌や俳諧などで、主題から離れたものを対象に詠むことを「傍題」ということから、本題からはずれて的外れになる意が生じたもの。
 ◆ 包丁(ほうちょう)
 食材を切断または加工するための刃物で、調理器具の一種。
 古く中国から伝わった言葉で、本来は「庖丁」と書く。 「庖」は調理場を意味し、「丁」は「園丁」や「馬丁」のように、そこで働く男のことで、つまり庖丁の原義は「料理人」のこと。 『荘子』の「養生主篇」に、魏の恵王の御前で、ある庖丁(ホウテイ)が見事な刀捌きで牛一頭を素早く解体して見せ、王を感銘させる記事がある。彼の使用した料理刀を後に庖丁と称し、これが日本語読みで「ほうちょう」となった。 かつて「庖」が当用漢字外とされたため同音の「包」で代用することが多いが、本来の用字は「庖丁」。
 ◆ ボーナス
 賞与。特別手当。株式の特別配当金。
 語源はラテン語で良いを意味する「bonus」。18世紀末、ロンドンの証券取引所で行われた株式の特別配当金を冗談めかして呼んだのが始まりといわれている。 日本では、1876年(明治9年)、三菱商会がこの賞与制度を初めてつくったとされる。
 ◆ 棒に振る(ぼうにふる)
 無駄にする、ふいにすること。
 江戸時代に、野菜や魚などを天秤棒で担いで売り歩くことを「棒手振り」といい、担いだ荷をすっかり売ることから、財産を無くす意味になり、さらに、それまでの努力や苦労が無になることへと変化したとされる。
 ◆ 棒引き(ぼうびき)
 金銭の貸し借りや支払いの義務を取り消しにすること。
 帳簿の文字や数字を棒線を引いて消すことから、金銭の貸借関係などを取り消すの意になったもの。
 ◆ ぼうふら
 体長5ミリほどの蚊の幼虫。水中にすみ、体は短い棒状で、くねくねと運動し浮き沈みする。
 古くは「ぼうふりむし(棒振虫)」と呼ばれた。水中で体を屈伸させて泳ぐさまが、棒を振る様子に似ていることから名付けられた。「ぼうふりむし」の「むし」が省略されて「ぼうふり」となり、さらに転じて「ぼうふら」となった。
 ◆ 方便(ほうべん)
 目的のために利用する便宜的な手段のこと。
 語源は、サンスクリット語の「up?ya(ウパーヤ)」の漢語訳で、近づく、到達するの意味。仏教では、衆生を真の教えに導くために、理解できるように仮にとる便宜的な手段をいい、そこから転じて用いられるようになった。
 ◆ ほうほうのてい
 さんざんな目にあって、やっとのことで逃げ出す様子。また、あわてふためいて逃げる様子。這う這うの体。
 「ほうほう」は漢字で「這う這う」と書き、這うようにして歩くさまや、やっとのことで進む様子を表す。それが転じて、散々な目にあってかろうじて逃げ出すさまも表すようになった。
 ◆ 亡命(ぼうめい)
 自国において、政治的・宗教的・人種的迫害あるいはその恐れから逃れるために、他国に保護を求める行為のこと。
 「亡」は亡くす意。「命」は名籍の意。古代の中国では、戸籍を抜けて姿をくらますことを意味した。 現在の意味で用いられるようになったのは明治時代になってから。
 ◆ 墨守(ぼくしゅ)
 自己の習慣や主張などを、かたく守って変えないこと。固く城を守って防戦につとめることもいう。
 中国の春秋時代の思想家の墨子(ぼくし)が、よく城を守って楚(そ)の軍を退け、屈しなかった故事にちなむ。これが転じ、現在の意で使われるようになった。
 ◆ ほくそ笑む
 思い通りになったと、一人ひそかに笑うこと。
 一説に、「ほくそ」は「北叟(ほくそう)」から転じたもので、古く中国北方の国境近くに住んだ老人「塞翁(さいおう)」のことをいい、嬉しいときにも心配なときにも、かすかに笑ったという故事にちなむ。「北叟笑む」が転じて「ほくそ笑む」になったとされる。
 ◆ 朴念仁(ぼくねんじん)
 無口で無愛想な人のこと。また、頭が固く物分りが悪い人。
 「朴」とは、手を加えない状態、飾り気のないさま、「念」は思うこと、「仁」は人。したがって「朴念仁」とは、もとは飾り気がなく素朴に考え思う人のことをいった。飾り気のなさから転じて、無愛想な人やわからずやを指すようになったとされる。
 ◆ 反故(ほご)
 書きそこなったりして不要になった紙。また、駄目なもの、無駄。ほうご。ほぐ。
 「反故」は漢語からきたもので、「反」は裏返す意、「故」は古い(紙)の意で、本来の意味は一度使った古い紙を裏返すことであったが、それが転じて不要な紙、駄目なものの意となった。
 ◆ 矛先(ほこさき)
 攻撃する目標や方向、また、攻撃するときの勢い。「非難の矛先を向ける」「矛先をかわす」のように用いられる。
 「矛」とは昔の武器のことで、両刃の刀に長い柄をつけたもの、戦いのときは、その切っ先を敵に向けることから、たとえていう。
 ◆ ポシャる
 計画などが途中でだめになる。失敗する。
 「ポシャ」は、降参する・脱帽する意味の「シャッポを脱ぐ」の「シャ」と「ポ」を逆にしたもので、それに「る」を付けて動詞化したもの。
 ◆ 保障(ほしょう)
 責任をもって一定の地位や状態を保護すること。
 「保障」とは、本来は中国では「保」は小城を、「障」は砦を意味した。 「保」は外をとり巻いて、中のものを大切に守ることをいい、「障」は進行を止めるためのもののこと。 したがって「保障」は、本来は城を築き兵を置いて守らせることを意味したが、戦い以外のものも守ることの意に拡大して用いられるようになった。
 ◆ 臍を噛む(ほぞをかむ)
 後悔する。非常に悔しい思いをする。
 「ほぞ」とは「へそ」のこと。自分で自分のへそを噛もうとしてもできないことからいう。 中国の春秋時代、優秀な楚の文王をみて、ケ(とう)の王の祁候に「若し早く図らずんば後に君臍を噛まん(早くに文王を殺さなければあなたは後悔する)」と進言したが聞き入れられなかったという、『春秋左氏伝』の故事にちなむ。
 ◆ 牡丹餅(ぼたもち)
 もち米とうるち米を混ぜて炊き、軽くついて丸め、あんやきな粉をまぶしたもの。
 その形・色が牡丹(ぼたん)の花に似ているところから「牡丹餅(ぼたんもち)」といわれ、のちに「ん」の音が省略されたもの。
 ◆ 牡丹海老(ぼたんえび)
 タラバエビ科のエビ。日本固有種で、北海道内浦湾から土佐湾に生息。体長約20センチで、濃い黄赤色に赤色の斑点がある。食用。
 体に小さな赤色斑点が不規則にあることから、牡丹の花を連想してこの名がついた。
 ◆ 牡丹鍋(ぼたんなべ)
 イノシシの肉を野菜や豆腐などとともに煮て、味噌で味付けした鍋料理のこと。
 「牡丹」は中国原産のキンポウゲ科の洛陽低木で、初夏に大ぶりの花を咲かせる。古くから取り合わせのよいものとして「獅子に牡丹」の図柄があり、その獅子を猪(いのしし)に置き換えて、イノシシを牡丹というようになったとされる。肉食が禁じられていた近世に隠語として用いられた。 また、肉の色が牡丹の花の色に似ていることからとする説もある。
 ◆ 坊っちゃん
 他人の男の子を親しんでいう語。転じて、世間知らずの男性をいう。
 「坊」は男の子の意味。古くは尊称として「坊様」「坊さん」、愛称として「ぼうちゃん」などと呼び、促音便化した「ぼっちゃん」は幕末ごろから用いられるようになった。
 ◆ 迸る(ほとばしる)
 勢いよく飛び散る。また、激しく流れ出る。噴き出る。
 古くは「ほとはしる」「ほどはしる」とも言った。「はしる」は「跳躍する」意を表し、「ほと(ほど)」は擬音語。 本来は「躍り上がる」意を表す語で、それが喜びや驚きなどで感情が高まる場合にも使われるようになった。 やがて、水などが飛び散る様子を躍り上がる様子に見立てて現在のような意に転じた。
 ◆ ほとぼり
 予熱、または熱した感情や興奮の余波のこと。また、事件などがおさまったのち、しばらく残っている世間の関心。
 「ほとぼり」は漢字で書くと「余熱(熱)」と書く。もともとは「ほ(火)」+「とほり(通り)」から出た語とみられ、その後「火(ほ)点り(とぼり)」で「余熱」の意を表した。 そこから意味が広がり、熱した感情の名残の意、そして、(事件などに関して)しばらく残っている世間の関心の意を表すようになった。
 ◆ 洞ヶ峠を決め込む(ほらがとうげをきめこむ)
 両者を比べて、有利な方につこうとして形勢を見ること。日和見的な態度をとること。
 「洞ヶ峠」とは、京都府南部と大阪府枚方(ひらかた)市との境にある峠のこと。 1582年、本能寺の変の後、山崎の合戦で、筒井順慶が羽柴秀吉と明智光秀のどちらに加勢しようかと、この峠に陣取って形勢をうかがったという伝説にちなむ。 しかし、この伝説は史実とは反しており、筒井順慶は最終的には洞ヶ峠に着くことなく大和へと撤兵して中立を保ったと言われている。
 ◆ ぼる
 法外な対価や賃金をとり、利益をむさぼること。
 1918年(大正7年)、米価暴騰のために全国各地で米騒動が起き、その際に出された「暴利(ぼうり)取締令」の「暴利」を動詞化した言葉。
 ◆ ぼろが出る
 人に見せたくない欠点や悪い所が露見すること。
 「ぼろ」は使い古した布、着古した衣服のことで、人には見せたくないものであることからのたとえ。 もとは物がひどく傷んでいるさまをいう擬態語「ぼろぼろ」からでた言葉。「ぼろ」は同義の漢語「襤褸(らんる)」を当てて書くこともある。
 ◆ 襤褸糞(ぼろくそ)
 ひどく劣っていること。まったく価値のないこと。また、そのようなものをひどくののしって言うこと。
 「ぼろ(襤褸)」は破れているさまを表し、それに、さげすみの意を込めて強調する「くそ(糞)」をつけて強調したものが「ぼろくそ」である。「くそ(糞)」は、「くそまじめ」「へたくそ」などと、侮蔑的・否定的な意味を込めて用いられる語。
 ◆ 本(ほん)
 書籍、書物のこと。
 「本」は、漢語では「草木の根、根に近い部分」をさすが、日本では「物事の根本・基本」という意味から、「規範や本来のもの」をさすようになった。そこから、「書写されるもとの書物」を「本」というようになり、転じて、書物一般をさすようになった。
 ◆ 盆(ぼん)
 飲食物などをのせて運ぶための、平たい板状の道具。「おぼん」とも。
 漢語の「盆」は、「盆栽」の「盆」のように、もとは平たい瓦器(がき)や鉢をさした。その「盆」状の道具なので、盆となった。
 ◆ ぼんくら
 ぼさっとしていて鈍い人。間の抜けた様子。
 「ぼん」は博打でサイコロを振りだすところ、「盆」のこと。盆に伏せた壺の中のサイコロの目が読めない意で「ぼんくら(盆暗)」といい、そこから転じた言葉。
 ◆ ぽんこつ
 古い自動車の解体。また、それをする業者。一般的には、古くなって廃品同様になった物のことをいい、人にたとえていうこともある。
 1959年(昭和34年)に新聞に連載された阿川弘之の小説『ぽんこつ』から広まった言葉。 作中には、ぽんこつ屋が「ぽん、こつん。ぽん、こつん。」と、たがねとハンマーで古い自動車を叩き壊している音の描写がある。
 ◆ ポン引き(ぽんびき)
 田舎者や素人を言葉たくみにだまして、所持金を巻き上げる者。売春の客引き。
 語源は諸説あり、ぼんやりした客を引っ張って誘惑するところから「凡引き」が音変化したもの。また、詐欺的な賭博犯の意味の「盆引き」からとする説もある。
 ◆ 本命(ほんめい)
 競馬などで、優勝の第一候補。また、一般に、最も有力視されている人。
 陰陽道で、「本命」は「ほんみょう」と読み、その人の生まれた年によって定められている星のこと。 その星によって吉凶を判断することから、競馬などの賭け事の予想に用いられるようになり、次第に一般の意に転じていった。
 ◆ 本領を発揮する
 自分の持っている能力や持ち味などを、存分に出すこと。
 「本領」は、中世、鎌倉幕府成立以前から代々伝えられた私領のこと。 幕府から与えられたものではない、先祖伝来のもとから所有する領地であるということから、その人がもともと持っている優れた力や特性の意味に転じたもの。