*** 「言葉の由来 辞典」  ら行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                                            

  *** ら ***

 ◆ 落書き
 書いてはいけない所に書く、いたずら書きのこと。
 平安時代に、権力者や社会に対する批判や風刺を名前を伏せて書き、それを人目につく所に落として拾わせたり、張り出した文書のことを「落書(らくしょ・おとしがき)」といった。のちに、それが「らくがき」と重箱読みされて、いたずら書きのことをいうようになったもの。
 ◆ 埒が明かない(らちがあかない)
 物事がはかどらない。決まりがつかない。
 「埒」は馬場の周囲に巡らした柵のこと。その柵が開かないと競べ馬が始まらないことからたとえていう。 また一説に、奈良の春日大社の祭礼で、金春太夫(こんばるだゆう)が祝言を読まないと前夜から神輿の周りに置かれた柵が開かないことからともいわれている。 本来は「埒が明く」と肯定形であったが、現在は多く否定形で用いられている。
 ◆ 烙印を押す(らくいんをおす)
 消すことのできない汚名をきせる。また、そうであると決めつけること。
 「烙印」とは、鉄製の焼き印のこと。昔、刑罰として罪人の額や腕などに押したもので、一度押された烙印は一生消すことができないことから、たとえていうようになった。
 ◆ 落雁(らくがん)
 もち米やうるち米、小麦、大麦、大豆などを粉にして、水飴や砂糖水を混ぜて練り、型に入れて焙炉(ほいろ)で乾燥させた菓子。
 中国の似たような菓子「軟落甘(なんらくかん)」の「軟」が略されたものとも、古くは黒胡麻を加えたので、その黒い斑点が池や川に降り立つ雁(落雁)に見えたことからともいう。
 ◆ 落語(らくご)
 寄席演芸の一つ。滑稽な話で笑わせ、話の終わりに落ちのあるのが特徴。
 当初は「落語」のことを「はなし(噺・話)」と言われていたが、江戸時代には短い落ちのある話の流行にともなって「落語」と表記して「落とし話」と読んでいた。 「落語(らくご)」と呼ばれるようになったのは、明治以降になってから。
 ◆ 落第(らくだい
 試験や審査に合格しないこと。不合格。また、学年の課程が修了できず、進級または卒業することができないこと。
 「第」には物事の順序の意があり、それが転じて、段階ごとの一つ一つの試験の意を表すようになった。 そこから、「落第」は試験に不合格になり、進級や卒業ができないことを意味するようになった。 中国では不合格の意であるが、日本では「落第生」のように、上に進めない意として用いられる。
 ◆ 落花生(らっかせい)
 マメ科の一年草。南アメリカ原産で、日本へは江戸時代初期に中国を経て渡来した。種子は栄養価が高く、食用、また油をとる。ピーナッツ。
 夏から秋、葉の付け根に黄色い蝶形の花をつけ、花が終わると子房の柄が伸びて地中に入り、豆果を実らせる。そこで中国で「落花生」と名付けられ、これを日本で音読みして「らっかせい」という。 「南京豆」ともいうが、この南京は中国方面から渡来した意。また、「ピーナッツ」は英語peanutsに由来し、peaはえんどう豆の意、nutsはnut(木の実)の複数形。

  *** り ***

 ◆ 溜飲が下がる(りゅういんがさがる)
 不平・不満などが解消して、気持ちがすっきりすること。
 「溜飲」は胃の消化作用が不良のために、のどもとまで上がってくるすっぱい液、おくびのこと。おくびが下がると胸がすっきりすることからのたとえ。
 ◆ 領袖(りょうしゅう)
 集団を率いて、その長となる人のこと。
 漢語で、「領(りょう)」は襟(えり)、「袖(しゅう)」はそでのこと。衣服のうちで、襟とそでは目立つ部分であることから、集団の長の意味で用いられるようになった。
 ◆ 梨園(りえん)
 演劇界のこと。とくに、歌舞伎役者の世界。
 唐の玄宗皇帝が梨の木のある園で自ら舞楽を教えたという『唐書』にある故事によるもの。 もとは舞楽を奏する人を「梨園の弟子」といい、広く演劇界の意味に用いられたが、江戸時代に歌舞伎が定着すると、その世界をさす語になっていった。
 ◆ 理性(りせい)
 道理によって物事を判断する心の働き。また、善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力。
 英語reasonまたはドイツ語Vernuntの訳語。明治初期、西周(あまね)が哲学用語として用いた。 ちなみに、仏教語では「りしょう」と読み、変わらない存在の本性、普遍の真理などを意味する。
 ◆ 利口(りこう)
 頭がよいこと。賢いこと。また、要領よく抜け目のないこと。
 「利口」とは漢語だが、正式には弁舌が巧なこと、口先がうまいことをいう語で、賢いことを示すのは日本だけの用法である。 「利」は事がすらすらと運ぶことで、「利口」とは本来、口がすらすらと回ることをいった。賢いことは、正式な漢語では「俐巧(りこう)」という。 日本ではこの「俐巧」と「利口」が混同されて、「利口」が賢いことも示すようになったとされる。
 ◆ 利息(りそく)
 金銭を貸した者が、借り主から金額や期間とに比例して一定の割合(利率)で支払われる金銭のこと。利子。
 出典は、中国の『史記』にある「息は利の如し」に基づく。「息」は「息子」の意で、男子のほうが女子よりも利益につながるところから「利息」という語が生まれた。
 ◆ 律儀(りちぎ)
 きわめて義理堅いこと。実直なこと。馬鹿正直で融通がきかないこと。
 本来は仏教語で、釈迦の教え、とくに僧侶の生活上での守るべき戒め・規則のことをいった。 「律」はサンスクリット語のvinayaの漢訳。「儀」は儀則(きまり)のこと。律法儀式により、悪行をさせぬよう防止する働きが生じることから、意訳して「律儀(りつぎ)」といったもの。 「律儀(りちぎ)」はそれが音転したもので、用法も一般生活の中で礼儀や約束を固く守る実直なさまを表現する意に転じた。
 ◆ 立錐の余地もない(りっすいのよちもない)
 人や物が密集していて、わずかの隙間もないこと。
 木に穴をあける道具の錐(きり)の細い先すら立つほどの、ごくわずかな余地すらないという狭い土地のたとえから、転じて人や物がぎっしりと詰まって隙間のない状態を表すようになった。 出典は、中国の『史記』の「呂氏春秋」為欲からで、「いまや秦(しん)は六国(りっこく)の子孫を滅ぼして、立錐の地さえないようにした」に基づく。 「立錐の地なし」とも言う。
 ◆ 立派(りっぱ)
 威厳があって美しいさま。見事であるさま。また、非常にすぐれているさま。
 因明(いんみょう・インドの五明の一つで仏教における論理学のこと)において、立論と論破ができていることを「立破分明(りっぱぶんめい)」といい、その「立破」から、「きちんとしていて見事である」意の「りっぱ」ができた。 「立派」と書くのは当て字。
 ◆ 流行(りゅうこう)
 一時的に世間に広まること。はやり。また、病気などが、急速な勢いで世の中に広がること。
 本来の漢語では、物事が川の流れのように分かれて世間に広まること意味し、徳が広がることや、疫病が広がることをいい、いわゆる「はやり廃り」のニュアンスはなかった。 日本では、近世以降に俳諧の世界で、人々の好みに合わせて句体が変化していくことをいうようになり、そこからさらに、ある現象(服装や言動)が一時的に人々にもてはやされて、短期間で入れ替わることをいうようになり、現在に至っている。
 ◆ 林檎(りんご)
 バラ科の落葉高木。果実は球形で甘ずっぱい。原産地はアジア西部からヨーロッパ東南部で、日本には中国を経由して古く渡来した。
 中国では、「檎」は本来「家禽」の「禽」で鳥を意味し、果実が甘いので林に鳥がたくさん集まったところから、「林檎」と呼ばれるようになったとされる。 「林檎」は漢音で「りんきん」、呉音で「りんごん」と呼ばれ、これが訛って「りんご」というようになった。

  *** る ***

 ◆ 坩堝(るつぼ)
 中に物質を入れて加熱し、溶解・焙焼・高温処理などを行う耐熱製の容器。または熱狂的な興奮に沸いている状態や、種々のものが混じり合っている状態や場所。
 「いるつぼ(鋳る壺)」、もしくは「ろつぼ(炉壺)」が転じたて坩堝といわれるようになった。
 ◆ ルビ
 振り仮名用の小さな活字。また、振り仮名のこと。
 五号活字につける振り仮名の七号活字が、イギリスの古い欧文活字で、約5.5ポイントのルビー(ruby)と呼ばれているサイズとほぼ同じ大きさであることからいう。 欧米では活字の大きさを示すのに、ルビーのほかにも5ポイントをパールのように、宝石の名前で示すことがある。
 ◆ ルビー
 Ruby(紅玉)は、コランダム(鋼玉)の変種である。ダイヤモンドに次ぐ硬度の赤色が特徴的な宝石である。
 語源はラテン語で「赤」を意味する「ルベウス」 (rubeus) に由来。
 ◆ ルポライター
 主に社会的事件や事象を、現地や関係者に取材して記事を書く人。
 フランス語で探訪記事という意味の「ルポルタージュ(reportage)」と、英語で書き手という意味の「ライター(writer)」を合わせてできた、和製語。
 ◆ ルーキー
 軍隊の新兵。転じて、プロスポーツ、とくに野球の新人選手のこと。
 アメリカ英語rookieからの外来語で、新入生や新入社員・新兵などを意味するリクルート(recruit)から派生した語。 1890年代からアメリカで用いられるようになった。
 ◆ 留守(るす)
 外出して家にいないこと。  本来は、文字通り「留まって守る」の意で、主人の外出中に家を守る意を表した。「留守を頼む」「留守を預かる」は留守番の意を表す古い用法。 「留守」が不在の意味で用いられるのは鎌倉時代以降で、江戸時代になると「手元が留守になる」など、他のことに心を奪われて不注意になることを意味する表現も生まれた。

  *** れ ***

 ◆ レトルト食品
 保存性のある特殊な袋に入れて密閉し、加圧・加熱して殺菌した、調理済みの食品。正式名は「レトルトパウチ食品」。
 「レトルト(retort)」は加圧・加熱して殺菌する装置で、「パウチ(pouch)」は袋のこと。 もとは軍用携帯食として米軍が開発したもの。
 ◆ レオタード
 レオタード(Leotard)とは、スポーツウェアの一種。ダンス、体操競技などで着用される、全身にフィットするような衣服のこと。
 ヨーロッパ各国の王宮のスポーツ芸術であるサーカスにおいて、身体の躍動を余すところなく見せるための衣服がその発祥。フランスの人気曲芸師であった男性、ジュール・レオタール(Jules Leotard、1839年 - 70年)が演技中、全身にフィットした服を着たことに由来する。
 ◆ レストラン
 西洋料理店。日本では江戸時代に長崎や横浜に開業。現在では中華料理など西洋料理以外の店にも用いられている。
 レストランはフランス語の「Restaurant」(レトーラン)から来ている単語で、「回復する食事」を意味し、この言葉が生まれた16世紀のころは、特に栄養に富み強く風味付けされたスープのことを指していた。 それから、「回復させる」から「元気にさせる飲食物」「滋養となる飲食物」を新たに意味するようになり、改めて英語読みとして「Restaurant」(レストラント)となり、「回復させる場所」を意味する「レストラン」という単語が生まれた。
 ◆ レジャー
 余暇、自由時間。また、余暇を利用しての娯楽。
 ラテン語で「許されていること」もしくは「自由であること」という意味のlic?reが、古代仏語のleisir、ノルマン仏語のleisourを経て英語化したもの。
 ◆ レトロ
 懐古的・復古調であること。懐古趣味。
 レトロ(Retro)とは、retrospectiveの略で、原義は過去を振り返るという意味。retro-はさかのぼっての意の接頭語で、spectは見る意。
 ◆ レントゲン
 X線(レントゲン線)。またはそれを利用して撮影されたレントゲン写真のこと。放射線の強さの単位も表す。
 X線を発見したドイツの物理学者ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(Wilhelm Conrad Rontgen)の名に由来する。 X線を通しやすい物質と通しにくい物質があることを利用して映像をとり、物体内の状態を探知するのに用いる。
 ◆ 冷戦(れいせん)
 武力によらず、外交や経済上の圧迫などを手段とする国家間の抗争。
 cold wors(冷たい戦争)の訳語。 第2次世界大戦後の造語で、アメリカと旧ソ連が軍事力で直接戦う戦争は起こらなかったので、軍事力で直接戦う「熱戦」「熱い戦争」に対して、「冷戦」「冷たい戦争」と呼ばれた。 現在は人間関係などでそれに似た状態をたとえていうこともある。
 ◆ レビュー
 舞踏・音楽・寸劇・曲芸などを組み合わせた豪華多彩なショーのこと。
 もとは、18〜19世紀にフランスではやった、12月にその年の出来事を風刺的に扱った喜劇のこと。20世紀に入って世界に広まり、ショー的要素が強くなった。 レビュー(revue)は再び見る意のrevoirの過去分詞。
 ◆ レスリング
 2人の競技者がマット上で素手で戦う格闘技。先に相手の両肩をマットにつけたほうが勝ちとなる。下半身の攻防を禁ずるグレコローマンスタイルと、どこを攻めてもよいフリースタイルの2種目がある。
 レスリング(wrestling)とは、組み合って戦う、格闘するという意味の「wrestle」の現在分詞が名詞化した語。
 ◆ レタス
 キク科の一年草または二年草。野菜としてヨーロッパで古くから栽培、日本には江戸時代末期に渡来。和名はチシャ。
 レタス(lettuce)の語源はラテン語で「牛乳」という意の語Lacであり、また、和名のチシャ(チサ)も「乳草(ちちくさ)」の略で、共にレタスを切ると乳状の液がでることに基づく呼び名。 ちなみに、レタスだけを使ったサラダを英語で「ハネムーンサラダ」と言うが、これは“lettuce alone”の発音を“let us alone(私たちだけにして)”に引っ掛けての命名。
 ◆ 蓮華草(れんげそう)
 マメ科の二年草。中国原産で、日本には江戸時代に渡来。緑肥や飼料用に栽培される。
 春、紅紫色で輪状に咲く花がハスに似ていることからこの名がある。 略して「れんげ」、また「げんげ」ともいい、漢名から「紫雲英」とも当てて書く。
 ◆ レグホン
 ニワトリの一品種。羽色は白色のほか褐色や黒色もあり、代表的な卵用種。レグホーン。
 この鶏の品種は、イタリア西部のリボルノ(Livorno)が原産地。リボルノを英語名でレグホンということから、その名前となった。
 ◆ レシピ
 料理などの調理法。また、それを書き記したもの。
 レシピ(recipe)はもとは医者の処方箋の意味であった。これは、処方箋冒頭にある「…を取れ」という意味のラテン語レキシペ(recipere)に由来。 その後、薬以外にもさまざまな目的に応じた材料や作り方を記すようになり、とくに料理の作り方の意味で多く使われるようになった。
 ◆ レモネード
 レモンの果汁を水で割り、甘味を加えた清涼飲料。レモン水。
 英語lemonadeからの外来語で、エード(ade)は、果汁でつくった飲み物のこと。 国によっては炭酸を入れることもあるが、日本では一般に、炭酸を入れないものをレモネード、炭酸を入れたものをレモンスカッシュと呼ぶ。 日本のラムネはレモネードから転訛したもの。
 ◆ レモンスカッシュ
 レモンの果汁に甘味をつけ、炭酸水で割った清涼飲料水。
 スカッシュ(squash)は「押しつぶす」の意で、レモン果汁をしぼり出す動作に由来する。 アメリカや日本では、レモン果汁を水やお湯で割った飲料はレモネードと呼ぶ。これに対し、イギリスでは反対に、炭酸水を用いたものをレモネード、用いないものをレモンスカッシュと呼ぶ。
 ◆ 煉瓦(れんが)
 粘土に砂や石灰などを加えて練り、型に入れて焼き固めたもの。ふつうは酸化鉄を含む粘土を用いた赤煉瓦をいう。建築・道路舗装・炉などの材料に使われる。
 「柬」という字は、よいものと悪いものを選り分けることを表し、これに「火」の加わった「煉」は、火の熱で不純物を取り除き、金属を精錬することを意味する。 「瓦」は、土で作った板状の焼き物のこと。
 ◆ レンズ
 光を屈折させて、収束または拡散させる道具。透明なガラス、プラスチックなどの両面または片面を球面上に研磨してつくる。凸レンズと凹レンズとがあり、眼鏡や光学器械に使用される。
 レンズの語源はレンズ豆で、凸レンズの形状が、このレンズ豆の扁球状な形に似ていることからの命名。この豆は地中海が原産で、人類最古の栽培植物の一つとされる。
 ◆ 令和(れいわ)
 令和(れいわ、Reiwa)は、「平成」の次に使用される元号。日本最初の元号とされる「大化」から数えて248番目の元号となる。
 出典は、現存する日本最古の歌集『万葉集』で、梅の花を詠んだ歌を集めた序文「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす(しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす)」 これまで日本の元号の由来は全て中国古典(漢籍)だったが、初めて日本の古典から選定された。

  *** ろ ***

 ◆ 狼藉(ろうぜき)
 無法な態度や行動をすること。乱暴を働くこと。
 漢語の原義は「狼の寝床」。「藉」は敷く、また、敷物の意で、オオカミが草を敷いて寝たあとが乱れていることから、取り乱したさま、物が散らかっているさまをたとえていう。
 ◆ ろくでなし
 人がまともでないこと。役に立たない者。
 「ろく」は「陸(ろく)」で、水平の意。転じて、きちんとしていること、まともなこのと意となり、下に打ち消しの語をともなって、「ろくでなし」「ろくでもない」のように用いる。 他に「碌でなし」とも書くが、「碌」は当て字。
 ◆ ロッテ
 製菓会社。
 社名はドイツの文豪ゲーテの『若きウェルテルの悩み』のヒロイン「シャルロッテ」に由来する。ヒロイン同様、誰からも愛されるようにとの願いが込められている。 世界中の若者たちの胸に深く残る永遠の恋人シャルロッテをイメージしたキャッチフレーズが「お口の恋人ロッテ」となった。
 ◆ 呂律が回らない(ろれつがまわらない)
 うまく舌が動かず、発音がはっきりしないこと。  「呂律」はものをいうときの調子のこと。雅楽で「呂」と「律」という二つの音階を「呂律(りょれつ)」といい、それが「ろれつ」と変化した。
 ◆ ロート製薬(ろーとせいやく)
 製薬会社。胃腸薬や一般向け目薬をはじめとする一般用医薬品(OTC医薬品)やスキンケア製品が主力商品。  1899年(明治32年)に「信天堂山田安民薬房」として創業。1905年(明治38年)のトマコーラの流行をきっかけに、眼科医井上豊太郎に目薬の処方を依頼し、井上が師事したドイツのロートムンドにちなんで、商品名を「ロート目薬」とした。1949年(昭和24年)、創業50周年を機に現在の社名に変更した。
 ◆ ロマンスグレー
 中年男性の白髪交じりの髪。また、そういう髪の魅力的な中年男性のこと。
 飯沢匡の小説『ロマンスグレー』(1954年)から広まった語で、和製英語。 そして、1955年のアメリカ映画『旅情』で主演したロッサノ・ブラッツィのロマンスグレーで女性の人気に火が付き、一般的に定着するきっかけとなった。以後主に経済力も包容力もある魅力的な白髪混じりの男性を指すようになった。
 ◆ 老婆心(ろうばしん)
 他人への必要以上の親切心。おせっかい。
 仏教用語の「老婆心切」というのが語源。 年をとった女性は、人生経験が豊富なため、子や孫に余計な忠告をしたり、世話を焼きがちだったりするところから、老婆心というようになった。 自ら度を越しているかもしれないが、という気持ちで、へりくだって使われる。
 ◆ 廊下(ろうか)
 建物の内部や外部にある細長い通路。
 「廊」は、部屋と部屋を結ぶ通路のこと。「下」には「…のあたり」と場所を指定する意味がある。
 ◆ 狼狽(ろうばい)
 うろたえてあわてること。  「狼」と「狽」は、それぞれオオカミの一種で別物。 狼は前足が長くて後ろ足が長く、狽はその反対で、狼と狽は一体となって行動し、離れると倒れるので、あわてふためく意に用いるようになったという、中国の故事にちなむ。
 ◆ 壟断(ろうだん)
 利益や権利を独占すること。
 「壟」は小高い丘、「断」は切り立った崖のこと。 出典は『孟子』で、古代中国の市場は露天で物々交換を行っていたが、欲深い男が市場を見渡せる丘に登って、もうかりそうな相手を見つけては、利益を独占したという故事に基づく。 中国では独占禁止法のことを「反壟断法」という。
 ◆ 浪人(ろうにん)
 進学、または就職ができずにいる人のこと。
 本来の漢語では、流浪の人、つまり住処を定めずさまよい歩く人のことをいう。 古くは、律令制度下で戸籍上の住所を離れた者、つまり租税の負担を逃れた者のことをいい、中世以降は、主家を失うなどして士官ができずにいる武士のことをいった。 近世ころから、武士以外の一般の失業者を表すようになり、現代語のような意味につながっていった。
 ◆ 籠絡する(ろうらくする)
 言葉巧みに手なずけて、自分の思い通りに操ること。
 「籠」は込める・包む意で、「絡」はからまる・まつわるの意で、「籠絡」で包み込んだりまといついたりするの意を表したのが本来の用法であった。 そこから、人を自分の手中に収める場合に用いて、人を丸め込むの意に転じたもの。
 ◆ ロケット
 英語rocket。推進剤を燃焼させ、噴出するガスなどの反動によって前進する装置。また、それで推進される筒状の飛行体。火薬を使った武器が原型で、現在も軍事ミサイルに利用される。また、宇宙空間でも使用される。
 糸巻き棒を意味するイタリア語rocchettaが語源で、形が似ていることに由来する。 なお、写真などを入れて首から下げる装身具のロケット(locket)は、「小さな錠」という意味の古期フランス語loquetが語源で、別語。
 ◆ 路地(ろじ)
 建物と建物との間の狭い道。  本来の表記は「露地」で、「露」はあらわ、「地」は地面の意。もともと、屋根など覆うもののない、むき出しの地面のことをいった。 転じて、建物と建物との間の細い通路や、庭内の通路をさすこともあった。 草庵式茶室に付属する庭のことも「露地」という。
 ◆ ろは
 代金や料金などが要らないこと。無料。ロハ。
 無料のことをいう「只(ただ)」の字を、上と下に分けると片仮名のロとハになることから。
 ◆ ロマン
 空想的・情熱的な出来事。夢や冒険などへの強いあこがれをもつこと。
 ロマンは、フランス語のromanに由来する語。一方、ロマンスは英語のromanceからできた語。 両語は、ラテン語で書かれた物語という意味で同源であるが、ロマンは「男のロマン」のように夢や冒険で変化に満ちた場合に用いられ、ロマンスは「二人のロマンス」のように甘美な恋愛に関する場合に使い分けられるようになった。 ロマンに「浪漫」の漢字を当てたのは、夏目漱石とされる。