*** 「言葉の由来 辞典」  や行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                                      

  *** や ***

 ◆ 刃(やいば)
 刀剣・刃物などの総称。また、刃のように鋭く威力のあるもの。
 「焼き刃」のイ音便形で、本来は焼き入れをした刀剣の刃や、焼き入れによって生ずる刃紋のことをいった。 そこから刀剣の総称となり、さらに鋭いものや威力のあるものの形容としても使われるようになった。
 ◆ 八百長(やおちょう)
 相撲や各種の競技などで、前もって勝ち負けを示し合わせた上で、うわべだけの勝負をすること。
 八百長は、明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。八百長は商売上の打算から、碁の実力は上でありながら、わざと負けて1勝1敗になるように手加減していたが、後にそれがばれてしまい、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。
 ◆ 矢面に立つ(やおもてにたつ)
 非難や抗議、質問などが集中する立場に身を置くこと。
 「矢面」とは、敵の矢が飛んでくる正面のことで、そこに立ちはだかることからのたとえ。
 ◆ 八百屋(やおや)
 野菜類を売る店。また、その人。青物屋。青果商。
 本来は「青物屋」といい、それを略した「青屋(あおや)」が音変化して「やおや」となったもの。用例は近世から見える。 「八百屋」という表記は、多くの品物が置いてある様子をよく表しているが、あくまで「やおや」という語形が成立したあとの当て字である。
 ◆ やかん
 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具。薬缶。
 やかんは、もとは煎じ薬を煮出すのに利用されていた薬鑵(やっかん)のことで、それが転じてやかんと呼ばれるようになった。 湯沸かしに使われた時代は明確なことは不明だが、1603年『日葡辞書』に「今では湯を沸かす、ある種の深鍋の意で用いられている」とあり、中世末には既に湯を沸かす道具として用いられている。 本来は「薬罐」と書き、「罐」は水を汲む器の意。表記は「罐」が表外字のため、「缶」で代用する。
 ◆ 焼きを入れる
 刺激を与えて、緩んだ気持ちを引き締める。活を入れる。
 本来は、刃物を固くし、切れ味をよくするために、刃を真っ赤に焼いてたたき、鍛えることをいう。 また、火が回りすぎると逆にもろくなったり、切れ味が悪くなることから、年を取るなどして頭の回転や腕前が鈍ること、役に立たなくなることをたとえて「焼きが回る」という。
 ◆ やきもちを焼く
 嫉妬すること。ねたみ。
 「やきもち」は火であぶって焼いた餅のこと。嫉妬することを「妬(や)く」とも言うことから、それを掛けあわせて「焼き餅を焼く」というようになったもの。 一説に、焼き餅はプクーとふくれるところから、嫉妬した女性のふくれっ面を連想して生まれたとする説があるが、これはこじつけと思われる。
 ◆ 野球(やきゅう)
 2つのチームが攻撃と守備を交互に繰り返して得点を競う球技。ベースボール。
 野球はアメリカで生まれたスポーツで、日本へは、1871年(明治4年)に来日した米国人ホーレス・ウィルソンが当時の東京開成学校予科で教え、その後全国に広まった。 明治時代の中ごろに第一中学校の生徒だった中馬庚(ちゅうまんかなえ)が、英語のbaseballが「野外または野原で行う競技」と説明されていたところから、「野球」と翻訳したもの。
 ◆ やくざ
 組織を形成して暴力を背景に職業的に犯罪活動に従事し、生活の糧を得るもの。
 カブ賭博の一種の3枚ガルタからできた言葉。 手札3枚の合計が10または20点になると無得点になる決まりで、八・九・三の札がそろうと最悪の20点となることから、役に立たないものを称して「やくざ」というようになったもの。
 ◆ 約束(やくそく)
 ある事柄について、当事者の間で取り決めること。また、その取り決めの内容。
 「約」は、糸を引き締めて結び、目立たせた目印のことで、忘れないように思い出すための目印をつけて取り決めをするの意。 「束」は、木を集めて、ひもを回して締めつけ、縛ることを示す。そこから、動きがとれないように縛る、行動に緩みがないよう引き締めるの意にもなった。
 ◆ 益体もない(やくたいもない)
 役に立たない。無益だ。つまらない。とんでもない。
 「益体」は、整っていて役立つことの意を表す古い言い方。 「益体もない」とは、無益で役に立たない、だらしない、とんでもないといった意味になる。
 ◆ 薬籠中の物(やくろうちゅうのもの)
 必要に応じて自分の思いどおりに利用できるものや人。また、十分身につけた知識や技術のたとえ。「自家薬籠中の物」ともいう。
 「薬籠」は漢語で薬箱のこと。 薬箱に入れてある薬品のように、いつでも自分の思うままに使えるものということから生まれたことば。 唐の元澹が首相の狄仁傑(てきじんけつ)に「ご使用になっている薬の一つに、私を加えてお使いになって下さい」と言ったところ、狄仁傑は「君はすでに私の薬籠中のもので、欠かせない人だ」と言ったという『旧唐書・元澹伝』にある故事に基づく。
 ◆ 優しい
 親切で思いやりがあること。性格が素直でおとなしいこと。
 語源は、動詞「やす(痩す)」が形容詞化した語で、もとは、身もやせ細るほどに恥ずかしいという意味。万葉の時代から、人や世間に対して気恥ずかしい、肩身が狭いの意味で用いられていた。 平安時代になって、恥ずかしく思う気持ちから周囲の人に対して控えめにふるまうさまを優雅、優美であるとして評価するようになり、やがて、心づかいが細やかで思いやりがあるという意味へと変化していった。
 ◆ 香具師(やし)
 祭りや縁日などの人出の多い場所で、独特の口調で物を売ったり、街頭で見世物などの芸を披露する商売人のこと。テキ屋ともいう。
 はじめは薬や香具(香道で用いる道具)などを扱っており、「香具師(こうぐし)」の字が当てられた。 語源については諸説あり、野武士が飢えをしのぐために薬売りをしたことから「野士(やし)」とする説や、売薬行商の元祖である弥四郎(やしろう)にちなむとする説、また、「山師(やまし)」を略したとする説などがある。
 ◆ 野次馬(やじうま)
 自分とは関係ないことにおもしろ半分に口を出したり、騒いだりする人のこと。
 老いた雄馬のことを「親父馬(おやじうま)」といい、「おやじ」が「やじ」と略されて「やじうま」となったもの。老いた馬は仕事の役に立たないことから、転じて、役にも立たないことに興味を持って、無責任に騒ぎ立てる人のことをいうようになったとされる。 ほかに、「やじ」は「やんちゃ」が転じたもので、「やんちゃ馬」から出た言葉とする説などもある。 江戸時代から使われる言葉で、「野次」と書くのは当て字。ちなみに、「野次を飛ばす」「野次る」の「野次」は「野次馬」を略したもの。
 ◆ やじる
 人の言動に非難やからかいの言葉を浴びせること。また、あざけりやはやしたてて相手の言動を妨害すること。
 語源は、「やじ馬」の馬を略した「やじ」に「る」を付けて動詞化したもの。「野次る」「弥次る」と書くのは当て字。
 ◆ 野心(やしん)
 ひそかに抱く、大きな望み。また、身分不相応のよくない望み。悪いたくらみ。
 本来は、山犬や狼の子のように、人に飼われても野にあったときのことを忘れず、人になれ従うことない、荒々しい、野生の心の意味。 これを、人を害そうとする心を人間の身にたとえて、謀叛(むほん)を起こそうとする心や身分不相応なよくない望みという意味で「野心」というようになった。
 ◆ 屋台骨(やたいぼね)
 一家の生計を支える人。組織の中心にいて組織を支える人。また、そのために必要な財力・資力をいう。
 もとは屋台や家屋の骨組みのことで、建物を支えるのに重要な部分であることからのたとえ。
 ◆ やたら
 むやみに、みだりに。
 一説には、雅楽の、二拍子と三拍子を繰り返す「八多羅(やたら)拍子」からきた言葉で、拍子が速くて調子が合わないことから、順序や秩序、節度などがないことを言うようになった。
 ◆ 矢継ぎ早(やつぎばや)
 続けざまに手早く物事を行うこと。
 「矢継ぎ」とは、矢を放ったあとに、次の矢をつがえることで、その動作が早いこと、また手早く次々と矢を射ることを「矢継ぎ早」といい、それが転じて物事を続けざまにする意味となった。
 ◆ 八つ裂き(やつざき)
 ずたずたに引き裂く事。
 もとは江戸時代に行われていた極刑の一つで、二頭の牛などに罪人の足を片方ずつ縛りつけ、同時に反対方向に走らせて体を引き裂く、牛裂きのこと。
 ◆ 八つ橋(やつはし)
 精白米粉を湯でこねて、砂糖・肉桂で味・香りをつけ蒸したものを、薄くのばして切ったもの。二つ折りにして餡(あん)を入れたものや、鉄板で焼いて煎餅にしたものがある。
 幅の狭い橋板を数枚交互にに継ぎ並べて架けた橋を「八橋」といい、その形に似ているからとも、また、琴のことを「八橋」といい、その形に似ていることからともいわれる。
 ◆ 宿六(やどろく)
 夫。亭主。妻が親しみを込めて、あるいわ軽んじていう語。
 宿六とは、宿のろくでなしの意。「宿」は家のこと。「六」は擬人化するための語で、お人好し、愚か者を「甚六」というのと同じ。
 ◆ 柳川鍋(やながわなべ)
 開いて骨を取ったドジョウと笹がきゴボウを浅い土鍋で煮込み、卵でとじた料理。
 語源は、江戸時代に、日本橋横山町の柳川屋と言う料理屋がこの料理を作り出したことからとも、土鍋が九州福岡の柳川産であったことからともいわれている。
 ◆ やに下がる
 得意になってにやにやする。
 「やに」はたばこの「脂(やに)」のこと。 雁首(がんくび)を上にあげて、たばこのやにが下に下りてくるように煙管(きせる)をくわえる姿がいかにも得意気に見えたことからいうもの。
 ◆ やにわに
 すぐさま。いきなり。
 「やにわ」は戦場で矢が飛び交う場所の「矢庭」のこと。それに助詞の「に」がついて、矢を射ているまさにその場所での意味。「やにわに逃げ出した」のように用い、時間をかけないで一気に事を行う様を表す。
 ◆ やばい
 よくない、まずい悪いことがばれそうで危ない、などの意味で用いられる俗語。
 もとは的屋や盗人などが捕まりそうで危ないという意味で用いた用語が一般化したもの。「やば」は「厄場(やば)」で、牢屋や看守のことを示す隠語。江戸時代には、法に触れたり、危ないといった意味で「やばなことをしでかす」と使用されていた。のちに、「やば」が形容詞化して、「やばい」になった。
 ◆ 藪医者(やぶいしゃ)
 治療の下手な医者のことで、単に「藪」ともいう。
 語源については諸説あるが、呪術で病を治す医者のことを「巫医(ふい)」といい、田舎の巫医を「野巫医(やぶい)」といったことによるとする説が有力。怪しげな呪術を施す田舎医者ということで、侮蔑の意味合いが含まれる。「藪」と書くのは当て字。 他には、大家には招かれず、田夫野人(でんぶやじん・田舎者)ばかりを診る視野ということで、「やぶ」は「野夫(やぶ)」の意とする説もある。
 ◆ 藪の中(やぶのなか)
 関係者の言うことが食い違っていて、真相が分らないこと。
 1922年(大正11年)の発表された芥川龍之介の小説『藪の中』からでた言葉。 複数の視点から同一の事象を描く手法がとられ、事件をめぐって4人の目撃者と3人の当事者が告白する証言の束として書かれており、それぞれが矛盾し錯綜しているために真相をとらえることが困難になるよう構造化されている。その未完結性の鮮烈な印象から、証言の食い違いなどから真相が不分明になることを「藪の中」というようになった。
 ◆ 野暮(やぼ)
 世上や人情に疎いこと。わからず屋で融通のきかないこと。言動や趣味などが、洗練されていないこと。
 本来は遊里の事情に疎いことをいい、のちに洗練されていないことを広くさすようになった。 語源についてははっきりせず、田舎者の意の「やぶ(野夫)」の転とも、草木の生い茂るような所に住む人の意の「やぶもの(藪者)」の略転ともされる。 「野暮」と書くのは当て字。
 ◆ 山を掛ける(やまをかける)
 万が一の幸運をねらって投機的な冒険をする。山を張る。幸運をあてにしてそうなるよう準備する。特に、試験で出そうな問題を予想して、そこだけ勉強することをいう。
 「山」とは鉱山のこと。山師が鉱石の採れそうな鉱山に見当をつけることを「山を掛ける」といい、非常に投機性が高いことから、運を天に任せて事を行うことのたとえに用いられるようになった。
 ◆ 山勘(やまかん)
 勘に頼って、万一の成功を狙うこと。また、当てずっぽうのこと。
 「山」は万一の成功をねらって事を行うことや偶然を当て込む予想の意味で、鉱脈を探る山師の仕事がギャンブル的であることからいう。 その「山」と直感の意味の「勘」が合わさってできた言葉。 一説に、戦国時代の武将で武田信玄の軍師山本勘助の名に由来するというが、推測の域を出ない。
 ◆ 大和煮(やまとに)
 牛肉などを醤油・砂糖・生姜などで甘辛く煮たもの。
 明治時代に作られるようになったもので、文明開化で外国の物が大量に入ってきたり、また、日本が世界に目を向ける中で、日本風の味で煮たものという意味から名付けられたものと見られる。
 ◆ 山の神(やまのかみ)
 口やかましい妻のこと。
 本来は山を守り支配する神のことで、古くから畏怖の対象とされた。山の神の多くは女性で、醜く嫉妬深いことからたとえていうもの。また、深山に住むという鬼女、山姥(やまうば)伝説にも関係があるとされる。 近年では、箱根駅伝の5区(山上りの区間)で圧倒的な快走を見せた人物を指して、「山の神」と表現する場合が多い。
 ◆ 矢も楯もたまらず(やもたてもたまらず)
 気持ちをどうしても抑えきれない、じっと我慢していることができないさま。
 もとは、矢で攻めても、楯で防いでも、敵の攻撃の勢いを止められないという意味。どうやっても堪えることができないことから、気持ちが抑えきれないさまをたとえていう。
 ◆ やもめ
 妻を失って独りでいる男性。また、夫を失って独りでいる女性。未亡人。
 本来は、独り居て家を守る女、「屋守女(やもめ)」の意味で、女性を指していい、男性は「やもお」といった。 漢字は、女性は「寡」「寡婦」「孀」、男性は「鰥」「鰥夫」と当てて書く。
 ◆ 弥生(やよい)
 旧暦の3月の異名。
 草木がいよいよ生い茂るようになるところから、「いやおい(弥生)」の意。「いや(弥)」は物事がはなはだしくなるさまの意。
 ◆ 槍玉に挙げる(やりだまにあげる)
 大勢の中から特定の人物を選んで、非難や攻撃の目標とすること。
 もとは、人を槍で突き刺して、それを高く掲げ、手玉のように操ることをいい、そこから転じて、大勢の中から選び出して責め立てる意味となった。
 ◆ 野郎(やろう)
 男性をののしっていう語。また、男性を荒っぽくいうときに用いる。
 もとは、若い男のことで、江戸時代には前髪をそり落として一人前になった若者のことをいった。 「わらは(童)」が「わらう」となり、さらに「やろう」と変化した語とされる。
 ◆ ヤンキー
 人目につく派手なファッションで、つっぱっている若者。不良少年。
 もとは大阪の若者言葉で、やくざの「やーさん」、あるいは、語尾に使う「…やんけ」が変化したものとされる。 また、大阪のアメリカ村に出入りし、そこで買ったアロハシャツにだぶだぶのズボンを履いた格好がヤンキー(アメリカ人)みたいだったことからともいわれている。
 ◆ やけのやんぱち
 物事がうまくいかずやけになること。自棄のやんぱち。
 「やけ」の「や」の音を繰り返すことで意味を強め、人名のように言い表した言葉。
 ◆ 奴豆腐(やっこどうふ)
 四角く切った豆腐。また、これを用いた料理のこと。冷やして食べることが多い。
 「やっこ」は武家の使用人のことで、豆腐の形が、彼らが着ていた衣服についていた四角の大きい紋に似ていることからついた名。 温めたもの、すなわち湯豆腐を煮やっこ・湯やっこといい、冷やしたものを冷ややっこと言う場合もある。
 ◆ 藪から棒(やぶからぼう)
 何の前触れもなく唐突なこと。だしぬけ。
 「藪から棒を(突き)出す」が省略されたもの。 藪の中は外からわからない。その藪から急に棒を突き出すとびっくりする。そこから、人の意表をついて行動したり、予想外のことが起こるたとえとして使われるようになった。
 ◆ 藪蛇(やぶへび)
 よけいなことをして、面倒なことを引き起こしてしまうこと。
 「藪をつついて蛇を出す」という成句を簡略に一語化したもの。
 ◆ 病膏肓に入る(やまいこうこうにはいる)
 回復する見込みのない病気にかかること。物事に熱中しすぎて、救いがたい状態になるたとえ。
 「膏(こう)」は心臓の下の脂、「肓(こう)」は横隔膜の上の薄い膜のこと。 病気がそこに入ると、薬も針も届かず、治療が困難になる。転じて、何かに熱中して、手の施しようがない状態をいうようになった。 出典は、中国の『春秋左伝(しゅんじゅうさしでん)』で、春秋時代、晋の景公が病気になったとき、病気の精が二人の子供となって膏と肓に逃げこんだので、病気が治らなかったという故事にちなむ。
 ◆ やましい
 良心がとがめる。後ろめたい。
 動詞「病む」の形容詞形。心が病んだ感じがするということで、不満や心配事があって心が不安定であるさまをいうのが原義。 のちに。「後ろめたいところがあって気がとがめる」の意に転じた。
 ◆ 闇雲に(やみくもに)
 先の見通しもなくむやみに事をすること。また、そのさま。むやみやたらに。  「闇雲」は字義通り「闇の雲」の意を表す。闇の中で雲をつかむように、前後の見境もなくただ物事を行っているようすをたとえた表現。
 ◆ やむを得ない
 そうするよりほかに方法がない。仕方がない。
 漢文の「不得已」を読み下した「已(や)むを得ずに」に由来。 「已む」は「止まる」の意、「得」は「できる」の意を表し、「やむを得ない」の形で、「とまることができない」の意を表す。転じて、「どうしようもない」の意になった。 明治から見られる表現で、それ以前は「やむことを得ず」の形で用いられていた。
 ◆ 矢も盾もたまらない
 思い詰めて、こらえることができない。気持ちがはやってじっとしていられないこと。
 矢で攻めても盾で防いでも、勢いを止めることができないようすから、一途に思いつめて、自分の気持ちを抑えきれないたとえに用いられるようになった。
 ◆ やるせない
 思いを晴らすすべがない。つらく切ない。
 漢字で書くと「遣る瀬無い」。 「遣る」は原義は行かせるの意で、それから「思いを晴らす」意が派生した。「瀬」は川の流れる浅い所の意であるが「場所」の意も表す。 つまり「やるせない」とは、「思いを晴らす所もない」の意で、「つらく切ない」の意を表した。
 ◆ やんごとない
 家柄や身分がひじょうに高い。高貴である。なみなみでない。特別である。
 やんごとないとは、「止む事無し」が一語化したもので、止むに止まれぬ、捨てておけないというのが原義。 そこから、「重んずべきだ、特別に扱うべきだ」という意味に発展したといわれる。
 ◆ やんちゃ
 子供がだだをこねたりいたずらしたりすること。また、その様子や、そのような人。
 やんちゃの語源には2つの説があり、一つは言うことを聞かない時に使う「嫌じゃ」が変化して「やんちゃ」となったとする説がる。 もう一つは、「脂茶(やにちゃ)」が「やんちゃ」に転じたとする説で、脂茶とは、松脂(まつやに)が粘るので、扱いにくことにたとえて、子どもが腕白であることを表す言葉。
 ◆ 櫓(やぐら)
 木材や鉄骨を組み立てた高い構築物。遠くを望むための火の見櫓、広場の中心に仮設する盆踊りの櫓、太鼓の櫓などがある。
 古くは「矢倉」であり、矢を納める倉の意。これが転じて、城壁や城門の上に設けて、外敵を監視したり矢を射たりするとこをの意に用いられるようになった。
 ◆ 厄介(やっかい)
 面倒なこと。手数がかかり、やっかいなこと。世話になること。他家に寄食すること。
 面倒を見たり世話になったりする意味で古くから使われ、語源は、「家に居る」意を表す「やか(家)+い(居)」が転じたものとされる。 江戸時代になると食客・居候の意も生じ、「苦しみ(厄)を助ける(介)」意を表す「厄介」の字が当てられるようになった。明治以降、「厄介な問題」などのように、面倒な様子を表す用法も生まれた。

  *** ゆ ***

 ◆ 融通がきく(ゆうずうがきく)
 臨機応変にうまく処理できること。
 「融通」は本来は仏教語で、異なる別々のものが融(と)けあって一体となること。そこから転じて、何の障害もなく物事が通用したり、気持ちが通じあったりすることをいうようになった。
 ◆ 浴衣(ゆかた)
 夏に着る、木綿で作った単衣の着物。
 もとは、入浴時や湯上がりに着た、朝の単衣(ひとえ)で、「湯帷子(ゆかたびら)」のこと。江戸時代になって「ゆかた」と略され、夏の日常着になった。
 ◆ 行きがけの駄賃(ゆきがけのだちん)
 何かをするついでに他のことをしたり、少しの利益を得ること。
 もとは、馬を引いて人や荷物を運ぶ仕事の馬子(まご)が、問屋などに荷物を取りに行くついでに、よその荷物を運んで手間賃を稼いだことをいった。
 ◆ 指切りげんまん(ゆびきりげんまん)
 約束を守るあかしに、互いの小指を絡ませ合うこと。
 「指切り」は、かつて遊女が客に対する誓約のあかしとして、小指を切ることをいったが、のちにその代わりの仕草として、指を絡ませ合うようになった。 「げんまん」は「拳万」で、約束を破ったらげんこつで一万回ぶつこと。
 ◆ 雪平鍋(ゆきひらなべ)
 蓋のない中程度の深さの片手鍋。汁の注ぎ口が付いている場合が多い。煮物、茹で物、出汁を作る時など、鍋を利用する日本料理で使用される事が多い一種の万能鍋。行平鍋とも。
 平安時代の歌人、在原業平(ありわらのなりひら)の兄である行平(ゆきひら)が、須磨で海女に海水を汲ませて塩を焼いたという故事にちなんでの名で、もとは塩を焼くのに用いた。
 ◆ 雪だるま
 雪で作った丸い塊を2つ重ねて、張り子の人形のだるまの形にしたもの。
 「だるま」は禅宗の始祖、達磨(だるま)大師のこと。 南インドの王子で、中国に渡り、崇山(すうざん)少林寺で9年間面壁(めんぺき)座禅をしたと伝えられている。張り子の人形は座禅する達磨大師を模したもので、開運の縁起物とされる。
 ◆ 湯葉(ゆば)
 豆乳を煮て、その表面にできる薄い膜をすくい取ったもの。
 「豆腐の上物(とうふのうはもの)」が略されて「とうふのうは」となり、さらに、「うは」から「うが」へと変化したとされる。 また一説に、黄色くて皺(しわ)があるところかが老女の姥(うば)の面皮に似ているところから「うば」が音変化して「ゆば」となったともいわれている。 「湯葉」と書くのは当て字。
 ◆ 友禅染(ゆうぜんぞめ)
 布に模様を染める技法のひとつ。絹布に糊で人物・花鳥・山水などの模様の輪郭を描き、その上に染料や顔料で彩色を施すなど、さまざまな過程を経て、色鮮やかに染め上げる、日本の代表的な染色法。
 江戸時代の京の扇絵師・宮崎友禅斎に由来する。友禅の描く扇絵は人気があり、その扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色したのが始まりとされる。
 ◆ 遊山(ゆさん)
 行楽など、野山に遊びに出かけること。あちこち見物しながら遊びまわることを「物見(ものみ)遊山」という。
 本来は仏教語で、禅僧が修行を終え、諸国を遊歴することをいった。 これがのちに、山野の美しい景色を楽しんで、くもりのない心境をいうようになり、さらに一般にも広まって、現在のような意味で用いられるようになった。
 ◆ 遊説(ゆうぜい)
 意見や主張・主義を説いて回ること。特に、政治家が各地を演説して回ること。
 「遊」は歩きまわるの意。本来の意味は、各地の諸侯をめぐり訪ね、考えを説いて歩くこと。 それが転じて、日本では特に政党の主義・主張を唱えてまわる意味になった。
 ◆ 夕立(ゆうだち)
 夏の午後に、多くは雷を伴って降る激しいにわか雨。白雨(はくう)。
 動詞「夕立つ(ゆうだつ)」の連用形が名詞化したもの。 「夕方つ」は、夕方に風・雲・波などが起こり立つことの意。動詞「立つ」には現象が現れるという意がある。 これが、特に夕方のにわか雨が降るの意で使われるようになったもの。
 ◆ 郵便(ゆうびん)
 郵便物を送達する(送り届ける)通信制度のこと。また、郵便物のこと。
 「郵」は伝令の中継をするための頓所や、飛脚の中継をする宿場を意味する。 「便」は「便り」や「手紙」の意味があり、この二つを合わせて「郵便」と名付けられた。 ちなみに、郵便記号の「〒」のマークは、昔の郵政省である「逓信(ていしん)省」の頭文字「テ」を図案化したもの。当初は「T」にする予定であったが、欧米諸国では「料金不足」を意味する記号なので、よくないのではないかとクレームが付き、カタカナに落ち着いた。
 ◆ 雪やこんこん
 雪が降るとき、子供が喜び、はやしていう言葉。
 「雪や来ん来ん」で、「来ん」は「来い」で、雪よもっと降れ降れの意。 「こんこ」「こうこ」ともいい、童話『雪』の歌詞は「雪やこんこ 霰(あられ)やこんこ」が正しい。
 ◆ 雪の下(ゆきのした)
 ユキノシタ科の多年草。湿った所に生える。花びらは5枚あり、下の2枚が長い。葉を腫(は)れ物の民間薬にし、食用にもする。虎耳草(こじそう)。
 名前の由来は、雪が上につもっても、その下に緑の葉が見えることから「雪の下」と名付けられたとされる。 また、白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることからとする説もある。
 ◆ 油断(ゆだん)
 たかをくくって気を許し、必要な注意を怠ること。
 油断の語源については諸説あり、以下の二つが有力とされる。 一つは『涅槃経(ねはんぎょう)』にある、インドの乱暴な王が部下に油の入った鉢を持たせ、「もし一滴でもこぼしたら命を断つ」と命令をして、その後ろに抜刀した家臣を立たせて監視をさせたという故事にちなむという説。 もう一つは、『万葉集』に「ゆたにゆたに(悠々と漂い動くさま)」とゆったりする意味で使われている「ゆたに」に由来する説とがある。
 ◆ 湯たんぽ
 暖房器具の一つ。金属・陶器・プラスチック製で、中に湯を入れて寝床や足を暖める。中世に中国から渡来した。
 中国語では「湯婆」といい、「婆」は妻を意味し、妻の代わりに抱いて暖を取るものの意。 「湯たんぽ」は、「湯婆」の唐音「たんぽ」の上にさらに「湯」を冠したもの。
 ◆ 夢(ゆめ)
 睡眠中に、あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。また、将来実現させたいと思っている事柄。はかないこと、たよりないこと。
 本来の語形は「寝目(いめ)」で、「寝(い)」は睡眠のこと、「目(め)」は見えるもの、ありさまの意。 中古以降「ゆめ」に転じ。比喩的にも用いられて「はかなさ」などのの意味も示すようになった。ただし、「夢を抱く」のような将来の希望を示す用法は近代になってからである。
 ◆ 結納(ゆいのう)
 婚約に際して家同士が金銭または品物を取り交わす儀式。また、その金品。
 もともと「言い入れ」という言葉があり、結婚の申し込みや婚約の儀式をさしていたが、動詞「言う」が「ゆう」という語形に変化したのに伴って「言い入れ」も「ゆいいれ」という語形に変化し、その段階で「結い納れ」という漢字が当てられ、この漢字「結納」を湯桶(ゆとう)読みして「ゆいのう」となった。

  *** よ ***

 ◆ 羊羹 ようかん
 小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子。寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん)と、寒天が少なく柔らかい水羊羹(みずようかん)がある。
 中国ではその字の通り、羊肉の羹(吸い物)のこと。 鎌倉時代に禅宗文化とともに日本に伝わると、小豆を主原料として、羊の肝の形に作って蒸し、汁に入れて食べるようになった。のちに、蒸した物が茶菓子として用いられるようになり、蒸し羊羹が誕生した。煉羊羹が作られるようになったのは江戸時代に入ってからのこと。
 ◆ 用心棒 ようじんぼう
 万一の時に備え、護衛のために雇っておく腕利きの者。
 「用心棒」は、用心のための棒を意味し、本来、盗賊などに襲われた場合に身を守るために手元に用意する棒をさすが、転じて、トラブルに備えて 護衛のために身辺につけておく者のことも「用心棒」と呼ぶようになった。 なお、家の戸が開かないように、閉めた戸を内側から押さえておく棒もやはり「用心棒」である。
 ◆ 羊頭狗肉(ようとうくにく)
 見かけや表面と、実際・実質とが一致しないたとえ。見かけ倒しのこと。「羊頭を懸けて狗肉を売る」の略。
 店頭の看板には羊の頭(羊頭)を出し、いかにも羊の肉を売っているように見せかけているが、実際には羊よりも劣る犬の肉(狗肉)を売る意。 そこから、見せかけは立派だが実物はそれに値しないということで、ごまかしのたとえとして使われる。
 ◆ 余計(よけい)
 物が余っていること。程度が通常より上であること。必要な度を超えてむだなこと。
 和製漢語で、余りの意の「余」と、勘定の意の「計」を組み合わせたもの。
 ◆ 横紙破り(よこがみやぶり)
 道理に合わない物事を無理に押し通そうとすること。また、そのような人。
 和紙は、縦に漉き目が通っていて、横には破りにくい。それを横に無理して破るところから、筋の通らないことを平気でするたとえになった。
 ◆ 横車を押す(よこぐるまをおす)
 理屈に合わないことを無理矢理に押し通すこと。
 前後にしか動かない車を、横に押そうとしても、容易に動かすことはできないことから、理不尽なことを強引にすることのたとえになった。 本来は、「横に車を押す」といった。また、単に「横車」ともいう。
 ◆ よこしま
 正しくないこと。道にはずれていること。本来は物理的に横向きであることを言い、そこから心の向きが正しくないことを表すようになった。
 よこしまは、「横」に接尾語の「し」と接尾語の「ま」がついたもの。 「し」は方向を示す接尾語「さ」と同じもので、これらは「横さ」「横し」のように使われ、どちらも横向きの意。 この「横さ」「横し」に接尾語の「ま」がついて、「横さま」「横しま」ができた。
 ◆ 横槍を入れる(よこやりをいれる)
 他の人が話をしたり、何かをしているときに、横合いから第三者が口を出したり、邪魔をすること。
 もとは戦闘で、両軍が戦っているときに、別の一隊が側面から槍で突きかかることを「横槍」といい、転じて、戦い以外でも用いられるようになった。
 ◆ 与太郎(よたろう)
 役立たずの愚か者。うそ。でたらめ。また、でたらめを言う人。
 もとは、江戸時代の人形浄瑠璃社会の隠語。これが落語で愚かな息子の名に用いられて、次第に世に広まった。略して「与太(ヨタ)」ともいい、冗談や馬鹿話をすることを「ヨタを飛ばす」のように使われるようになった。
 ◆ 四つに組む(よつにくむ)
 互いに正面からぶつかり合って、互角に争うこと。また、物事に全力で取り組むこと。
 「四つ」とは、相撲で双方が両手を差し合って組み合うこと。そうなると、がっぷりと組み合うことになり、それが転じて、正々堂々と渡り合うという意味で用いられるようになった。
 ◆ 呼び水(よびみず)
 ある事柄を引き起こす契機になった事柄。誘い水。
 ポンプの水が出ないとき、またはポンプで揚水するとき、別に用意した水を上からポンプに入れ、中の空気が逃げないようにして水を引き上げる。このときに入れる水のことを、目的の水を誘い出すために用いる水の意で「呼び水」と呼ぶ。 この「呼び水」の意味が広がり、ある事態を引き起こすきっかけとなる行為が出来事も「呼び水」というようになった。
 ◆ よほど
 かなり。ずいぶん。余程。
 よほどの語源は、良い程度の意を表す「良き程」が音変化したもの。 当初は良い程度の意であったが、江戸時代以降「かなりの程度」の意になって、「余程」の字が当てられた。
 ◆ 蘇る(よみがえる)
 死んだもの、死にかけたものが生きかえる。また、一度衰退したものが、再び盛んになる。
 蘇るは、「よみ+かえる」という語構成で、死者の国とされる黄泉(よみ)から帰る意を表す。
 ◆ 縒りを戻す(よりをもどす)
 人との関係をもとに戻す。特に、別れた男女がもとの関係になることをいう。
 「縒り」とは、糸をねじってからませることで、「縒りを戻す」は絡ませたものを元に戻すこと。 江戸時代後期から意味が転じて、こじれた関係を元に戻す意を表すようになった。
 ◆ 世論(よろん)
 世間一般の人々の意見。
 本来は「輿論」と書き、「輿」は多い、もろもろ、の意。 1946年(昭和21年)に告示された当用漢字に「輿」の字が含まれていなかったため、代わりに「世」を用いた。 「世」が「せ」と読めるため、慣用的に「せろん」ともいう。
 ◆ よんどころない
 そうするよりしかたがない。やむをえない。
 「よんどころ」は「拠り所(よりどころ)」の変化した語で、よりすがる所、基づく所、根拠の意を表す。その「拠り所」が「無い」のであるから、やむをえないという意味になる。 多く、「よんどころない事情」の形で用いる。
 ◆ 横綱(よこづな)
 相撲で、力士の最高位。
 本来は階級ではなく、最高位である大関の中で最優秀と認められ、化粧まわしの上に白麻の太いしめ縄(横綱)を締めることを許された力士の称だったが、明治末期に最高位に明文化された。