*** 「言葉の由来 辞典」  さ行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shiftr)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                                            

  *** さ ***

 ◆ 采配を振る(さいはいをふる)
 陣頭に立って指図をする。指揮する。
 「采配」とは、昔、戦場で大将が軍を指揮するために用いた道具のこと。厚い紙を短冊状に細長く切って束ね、柄をつけたもので、それを振って指揮したことからいう。
 ◆ 肴(さかな)
 酒を飲むときに添える食べ物。
 「酒菜(さかな)」の意で、「な」はおかずのこと。 ちなみに、酒の肴に魚肉を用いることが多かったので、魚肉のこと、さらに魚類のことも「さかな」というようになった。 もともとは魚は「うお」といい、現在でも「魚市場」「魚河岸」のように使われている。
 ◆ 左官(さかん)
 建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる職人のこと。
 古く律令制においては、官庁は「かみ(長官)」「すけ(次官)」「じょう(尉)」「さかん(主典)」の四等官で構成されており、役所によってそれぞれ当てる漢字は異なっていた。 宮中の建物を建てたり修理したりする役目の木工寮(もくりょう)第四官を「木工属(もくのさかん)」といい、その木工属に民間の壁塗り職人を任命して宮中に出入りさせたところから、壁塗り職人を「さかん」と呼ぶようになった。 古くは「沙官」「沙翫」とも書き、「しゃかん」ともいう。
 ◆ 先駆け(さきがけ)
 物事のはじめとなること。他に先んずること。
 もとは、戦場で敵陣に真っ先に攻め込むこと、またその人をいい、大きな手柄とされたことからいうもの。真っ先の意の漢字「魁」を当てて書くこともある。
 ◆ 先棒を担ぐ(さきぼうをかつぐ)
 軽々しく人の手先となること。
 「先棒」とは、駕籠(かご)を2人で担ぐときに、棒の前の方を受け持つ者のこと。 ちなみに、後ろを担ぐものは「後棒」といい、「後棒を担ぐ」は首謀者の手助けをすることをいう。
 ◆ さくら
 客を装って商品を買ったり、ほめたりして他の客の購買意欲を誘う人。
 もともとは露天商などの業者仲間の隠語。 語源には諸説あり、労働する意の「作労(さくろう)」からきたとする説、ぱっと景気良くやって、ぱっといなくなることから、桜の性質になぞらえたとする説などがある。また、芝居で頼まれて役者に声をかける者のこともいい、ともに江戸時代から使用されている。
 ◆ 桜鍋(さくらなべ)
 馬肉に野菜や豆腐などを入れた鍋料理のこと。
 「桜」は「桜肉」の略で、馬肉のこと。馬肉が桜色をしていることからいう。 一説には、実際の馬肉は桜色というより暗赤色なので、猪(いのしし)鍋を「牡丹(ぼたん)鍋」というのに対して付けられた名称ともされる。
 ◆ 匙を投げる(さじをなげる)
 これ以上見込みが無いとあきらめること。
 もとは、漢方医がこれ以上患者を治す方法がないと、薬を調合する匙を投げて、治療をあきらめることをいった、そこから、物事に見切りをつける意に転じたもの。
 ◆ 差し金(さしがね)
 裏で人をそそのかして操ること。
 もとは、歌舞伎や人形浄瑠璃に由来する言葉。 歌舞伎では、作り物の蝶や小鳥などを先端につけた黒塗りの細い竿のことで、針金で作り物を結わえ、黒衣が動かす。また、人形浄瑠璃では、操り人形の腕に取りつけた長い棒のことをいい、これで腕を動かし、棒につけた麻糸を引いて手首や指を動かす。 どちらも、見えないところで操ることから、背後で人を操る意味へと転じた。
 ◆ 座敷(ざしき)
 畳を敷き詰めた部屋。特に、客間をいう。
 古くは家の床は板張りで、客が来たときには、藁(わら)やイグサで作った円座などを敷いて座る場所とした。座を敷いたところ、座席の意味で「座敷」と呼ぶようになり、畳を敷いた部屋をいうようになったのは室町時代になってからとされる。
 ◆ 左遷(させん)
 それまでより低い地位に格下げすること。
 古来、中国では右より左を卑下することからいうもの。 「左遷」という言葉は、秦の滅亡後、項羽は諸侯に領地を分配したが、劉邦には約束した関中ではなく、その西側の辺境の地が与えられ、「劉邦を左に遷す」と言ったことから、これが左遷の語源になった。
 ◆ 皐月(さつき)
 旧暦の5月の異名。
 この月は田植えをする月であることから、早苗を植える月の意で「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったもの。
 ◆ 五月晴れ(さつきばれ)
 5月のよく晴れた天気。
 現在では陽暦の5月の意味で用いられるが、「五月(さつき)」は「皐月」とも書き、陰暦5月の異称で、陽暦では6月に当たる。したがって、古くは五月雨(さみだれ)の降るころ、いわゆる梅雨の晴れ間のことをいった。
 ◆ 薩摩揚げ(さつまあげ)
 魚肉のすり身に塩・砂糖・でんぷんなどを加え、油で揚げたもので、野菜の細切りなどを混ぜることもある。
 薩摩(鹿児島)で作られたことから、江戸では「薩摩のつけ揚げ」と呼び、のちに「薩摩揚げ」というようになった。一説には薩摩藩主の島津斉彬(なりあきら)がはんぺんや蒲鉾(かまぼこ)からヒントを得て考案したといわれる。 当地の鹿児島では「つけ揚げ」、関西では「てんぷら」という。
 ◆ 鯖を読む(さばをよむ)
 自分の都合のいいように、数や年齢をごまかすこと。鯖読み。
 鯖は痛みが早い魚で、魚市場では急いで数えるが、そのとき数をごまかしたことからといわれている。 語源は他にも、鯖を背開きにした干物を二尾重ねて串にさしたものを一刺しと数え、その数が実際の数とあわないことからとも、「さば」は「生飯(さば)」のことで、鮨屋では鮨を握るたびに飯粒を印につけておいて、勘定のときにそれより多めに制球したことからともいわれている。
 ◆ サボる
 仕事や勉強など、やるべきことをしないで怠けること。
 労働者の争議戦術の一つ、怠業の意のフランス語「サボタージュ(sabotage)」の「サボ」に「る」をつけて動詞化した言葉。
 ◆ 五月雨(さみだれ)
 陰暦5月(陽暦6月ごろ)に降り続く長雨のこと。
 一説に、「さつき(五月)」の「さ」に、雨が降る意の「みだれ(水垂れ)」が合わさってできた言葉と言われている。「さつきあめ」ともいう。 いわゆる梅雨のことだが、五月雨は雨そのものを指していうのに対して、梅雨は雨とその時期の両方をいう。
 ◆ 鞘当て(さやあて)
 ちょっとした意地の張り合いで、2人が争うこと。
 もとは、武士同士がすれ違うとき、互いの刀の鞘の先端(鐺・こじり)が触れたのをとがめ立てして、喧嘩になったことからいうもの。 また、2人の男性が同じ女性に恋して争いことを「恋の鞘当て」というのは、1人の遊女をめぐって武士2人が鞘当てをする歌舞伎の題材にちなむもの。
 ◆ 傘寿(さんじゅ)
 数え年で80歳。また、そのお祝い。
 「傘」の略字が八十に見えることから傘寿といわれる。 傘寿の祝い方は、基本的に還暦と同じで、古希・喜寿と同じく紫色の物となる。
 ◆ 三竦み(さんすくみ)
 三者が互いに牽制しあって、身動きがとれない状態のこと。
 ヘビはナメクジを、ナメクジはカエルを、カエルはヘビをそれぞれ恐れることからいうもの。中国の道家思想の書『関尹子(かんいんし)』に基づく。
 ◆ サンドイッチ
 薄切りのパンの間にハムや野菜を挟んだもの。
 イギリスの貴族、第4代サンドイッチ伯爵ジョン・モンタギューがカード遊びを続けながら食事ができるようにと考案したものとされる。
 ◆ 三拍子そろう
 評価を高める三つの要素がそろうこと。
 「三拍子」とは、囃子(はやし)などで、子鼓・大鼓・太鼓(または笛)の三種の楽器で拍子を取ること。これらがそろえば、最高の演奏になることからいう。
 ◆ 三平汁(さんぺいじる)
 塩鮭やにしんの粕漬けなどをぶつ切りにし、人参や大根、ジャガイモなどといっしょに、塩、醤油で味付けをして煮た汁料理。酒かすを入れることもある。
 北海道の郷土料理で、松前藩の殿様が狩りに出て腹が空き、漁師の斉藤三平の家で食事を頼んだところ、ありあわせのもので仕立てた汁が、とても気に入ったことから三平汁と呼ばれるようになったといわれている。
 ◆ 三昧(ざんまい)
 あることに熱中すること、したい放題にすること。
 もとは仏教語で、修行において重要視される特殊な集中心のこと。サンスクリット語のsam?dhiの音訳で、三摩地(さんまじ)、三摩提(さんまだい)とも音訳される。修行の際に、ある一つの対象に対して、まっすぐ平等に働き、他の対象に気が移ったり乱れたりしないこころの状態をいう。この意味から、勉強三昧、仕事三昧などというように日常用語として用いられるようになった。
 ◆ 三枚目(さんまいめ)
 演劇でこっけいな役を演じる人。一般には、人を笑わせる役回りの人、道化者のこと。
 もとは、江戸時代に、歌舞伎小屋に掲げられた番付や看板のうち、三枚目に道化役の役者が描かれたことからいうもの。 また、二枚目には、色恋沙汰を演じる美男の役者が描かれたことから、美男・美女のことを「二枚目」というようになった。ちなみに一枚目は主役が描かれた。
 ◆ 三位一体(さんみいったい)
 別々の3つのものが1つになること。また、三者が心を1つにすること。
 本来は、キリスト教で、創造主である父なる神、神の子イエス・キリスト、聖霊の三位は、唯一の神が三つの姿となって現れたもので、元来は一体であるとする教理のこと。そこから、三つのものが一つになる(心を合わせる)意味で用いられるようになった。
 ◆ 魚(さかな)
 魚類の総称。
 本来、「さかな」は酒を飲むときに添える食べ物のこと。「さか」は「酒」、「な」は副菜を意味する「菜」で、「酒菜」の意。 「魚」と書いて魚類の総称となったのは江戸時代になってからのことで、魚を酒の副菜にしたことによる。それまでは「うお(魚)」と呼ばれていた。 ちなみに、副菜については「肴」と書いて区別する。
 ◆ さっぱり
 さわやかなさま。不快感やわだかまりなどが消えて気持ちのよいさま。
 「さはやか(爽やか)」の語根「さは」が促音化して「さっぱ」という副詞になり、さらに「さっぱり」に変化したもの。中世ごろから用いられるようになった。
 ◆ 三面記事(さんめんきじ)
 新聞の社会面の記事のこと。
 日刊新聞が生まれたころの明治時代では、「大新聞」と「小新聞」という区別があり、大新聞は紙面が大きく、知識人やエリート向けであるのに対して、小新聞は紙面が小さく、大衆向けであった。 その小新聞は全4ページで、3ページ目つまり三面には社会の雑多な事件などを扱った記事を載せたことから、一般に新聞の社会面の記事を三面記事と呼ぶようになった。
 ◆ 秋刀魚(さんま)
 サンマ科の海魚。 北太平洋に広く生息。食用とされ、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。
 秋刀魚の語源については、体が細いことから「狭真魚(さまな)」が変化したものとも、沿岸で群れをなすことから「いそうま(磯旨)」が変化して「さんま」になったともいわれる。 秋に獲れ、刀のような形をしているところから、漢字では「秋刀魚」と当てて書く。
 ◆ 榊(さかき)
 ツバキ科の常緑高木。神社の境内などに植えられ、枝葉は神事に用いられる。
 古くは常緑樹の総称で、特に神事に用いる木を指していった。 神のいる聖域との境を示す木であることから「境木(さかき)」の意とする説や、栄える木の意とする説もある。 「榊」は国字。
 ◆ 山茶花(さざんか)
 ツバキ科の常緑広葉樹。山地に自生するが、観賞用に栽培され、生垣などにもする。
 中国で、葉が茶に似ていることから「山茶」とよばれ、その花を「山茶花」とした。 日本では中世のころは「さんざか」と呼んでいたが、音位転換して現在の「さざんか」と呼ばれるようになった。
 ◆ 山椒(さんしょう)
 ミカン科の落葉高木。ハジカミ。雄株と雌株があり、サンショウの実が成るのは雌株のみ。
 「椒」の字には芳しいの意があり、山の薫り高い実であることから「山椒」の名が付けられたとされる。 古くは「はじかみ(椒)」と呼ばれていたが、生姜(しょうが)のことも「はじかみ(薑)」といったために、実がなることから「なるはじかみ」、実が房状になることから「房はじかみ」とも呼んだ。 中世以降、漢名にならって「山椒」と呼ぶようになった。
 ◆ さらば
 別れのときの言葉。
 「さようなら」よりも古い語で、現在ではふざけ気味に言うこともある。 「さら」は、そのようだの意の動詞「さり(然り)」の未然形で、「ば」は仮定を表す接続助詞。 本来は、そうであるならば、の意の接続しで、中世以降、転じて、別れのあいさつとして用いられるようになった。
 ◆ 賽銭(さいせん)
 神社や寺院に参拝したときに、神仏に奉納する金銭。
 「賽」は神恩に報いる祭儀の意で、「賽銭」とは、もとは祈願成就のお礼のしるしとして神仏に奉(たてまつ)る銭のことであったが、転じて参詣の際に供えるお金をいうようになった。
 ◆ 遮る(さえぎる)
 物の動きや進行を邪魔してやめさせること。
 語源は「さききる(先切る)」で、その音便形が「さいきる」「さいぎる」で、さらに転じて「さえぎる」の形になったもの。
 ◆ 大角豆(ささげ)
 マメ科の一年草。原産は中央アフリカ。夏、蝶形で淡紫色の花が咲く。莢(さや)は細長く、弓なりに曲がる。種子や若いさやは食用。ささぎ。
 さやの先端が上の方に反りかえる姿が、物を捧げもち形に似ていることから「ささげ」と名づけられたとされる。 ほかにも、さやを牙に見立てて「細々牙」と言ったという説や、豆の端が少々角張っていることからついたという説などもある。 若いものはさやごと食され、完熟した実は小豆と同じように用いられるが、皮が固く煮くずれしないので、とくに赤飯に使用される。
 ◆ 流石(さすが)
 そうであってもしかし。なんといってもやはり。予想どおりに。期待にたがわず。
 「さすが」とは、「さも有りなむ」などと使う指示副詞「然(さ)」に、サ変動詞「為(す)」、接続助詞「がに」が熟合した「さすがに」から「に」が脱落したもの。 「流石」という字は当て字。
 ◆ 沙汰(さた)
 あれこれ言うこと。評判。うわさ。
 「沙」は砂、「汰」は洗って選び分けることで、「沙汰」は砂の中から砂金を選り分けるように、善悪を選り分けることを意味した。 善悪の裁定の意から、「地獄の沙汰も金次第」など、訴訟や裁判、また「追って沙汰する」のように処置を表すようにもなった。 事の良し悪しをふまえた評判の意味で、「音沙汰」などと使われ、しだいに日常語にもなり、「警察沙汰」「正気の沙汰ではない」など慣用的に用いられるようになった。
 ◆ ざっくばらん
 遠慮がなく率直なさま。もったいぶったところがなく、素直に心情を表すさま。
 古くは「ざっくばらり」ともいい、擬態語の「ざっくり」と「ばらり」の合成語とされる。 「ざっくり」は物を割る際の形容にも用いられることから、心の殻などをざっくり破ってばらりと捨て、というのが本来のニュアンスと考えられる。
 ◆ 雑誌(ざっし)
 一定の誌名のもとに、号を追って定期的に発酵される出版物。
 「雑誌(雜誌とも書く)」の語義は、種々雑多な事柄を書いた書物の意で、本来は定期刊行物の意味はない。 1867年(慶応3年)、洋学者の柳河春三が『西洋雑誌』を発行するにあたり、英語magazineの訳語として用いたのが最初であるとされる。
 ◆ さつまいも
 ヒルガオ科のつる性の多年草。芋は食用にされ、また、でんぴんや焼酎の原料となる。かんしょ。からいも。とういも。琉球いも。
 中央アメリカ原産で、日本には16世紀末ごろにフィリピンから薩摩に伝えられたため、「薩摩芋」と呼ばれるようになった。 また、中国から琉球に、さらに長崎にという伝来ルートもあり、そのため「唐芋(とういも)」「琉球芋」などの呼び名もある。特に九州では唐芋(からいも)とも呼ばれる場合が多い。
 ◆ 薩摩守(さつまのかみ)
 無賃乗車をする人。または無賃乗車の行為自体の俗称。
 薩摩守とは本来、薩摩国の国司という職のことだが、「平家物語」に出てくる薩摩守平忠度(たいらのただのり)を「ただのり」に掛けて、乗り物にタダ乗りすることをいうようになった。この人物は平清盛の弟、平忠度の事である。 渡し舟をただ乗りしようとする僧を題材とした「薩摩守」という演目の狂言も語源の一つと考えられる。
 ◆ 里芋(さといも)
 サトイモ科の多年草。熱帯アジア原産。熱帯・温帯で広く栽培される。葉は長い葉柄につき、卵形で深く二裂する。球茎(芋)と葉柄は食用。日本への渡来は古く、奈良時代にはすでに栽培されていた。
 もともと「いも」は、いわゆる「山芋(やまいも)」のことであった。それと区別するために、「里で栽培される芋」の意味で「里芋」と呼ばれるようになった。 奈良時代には「芋」を「うも」といい、家の芋という意で「いへつうも(家つ芋)」、平安時代以降は「いへついも」「いへのいも」と呼ばれた。里芋と呼ばれるようになったのは室町時代末期とされる。
 ◆ 桜(さくら)
 バラ科の落葉高木。日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。花は春に咲き、淡紅色・白色など。種類も多く、園芸品種も多い。現在多く植えられているのはソメイヨシノ。
 語源には諸説あるが、「咲く」に接尾語の「ら」がついたとする説が有力とされる。 ほかに、桜の霊である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)から「さくら」に転じたとする説や、麗しく咲くことから「咲麗(さきうら)」の略とする説、さらには、「さ」はさがみ(田神)からで穀霊、「くら」は神のよりつく座(くら)で、桜は穀霊のよりつく座の意とする説もある。 古人は桜の花の咲き具合からその年の稲の豊凶を占ったといい、また、桜を農作業の目安にする風習は今なお残っている。
 ◆ 散策(さんさく)
 特にこれといった目的もなくぶらぶら歩くこと。散歩。
 「散」は、あちこちに散らばらせること、「策」とは杖のこと。「散策」とは杖をつきながらぶらぶら歩くことで、もとは年配の人がそぞろ歩きをする意味であった。
 ◆ 三三九度(さんさんくど)
 神前の結婚式に見られる固めの儀式のひとつ。新郎新婦が杯に少量の酒を注いで、合計九度飲み合う。三献の儀。
 男女が一つの杯で同じ酒を飲み交わすというもので、初めに女性が三度、次に男性が三度、最後に女性が三度の合計九度飲むことからいう。 もともとは来客をもてなす正式の作法であったが、のちに結婚式に限られるようになった。古くは三三九献(さんさんくこん)ともいった。 日本では、奇数をめでたい数として重んじたため、「三」「九」が祝い事などにふさわしいと考えたとされる。
 ◆ さながら
 非常によく似ているさま。まるで。そっくり。すべて。全部。
 現在では「まるで、あたかも」の意で用いられるが、これは中世以降に派生した用法で、本来は「そのまま、元通り」の意味の語だった。 副詞「さ」+接続助詞「ながら」で一語化したもので、「さ(然)」はそう、そのようにの意。
 ◆ さもしい
 品性が下劣なさま。心根が卑しい。見苦しい。みすぼらしい。
 さもしいの語源については、漢語「沙門(さもん)」を形容詞化したとする説が有力とされる。 「沙門」はサンスクリット語で僧侶を意味する「sramana」を音写した語で、托鉢僧(たくはつそう)のみすぼらしいところから、この意になったとされる。

  *** し ***

 ◆ しおたれる
 がっかりして、ひどく元気がなくなること。しょんぼりすること。
 もとは、衣服が海水に濡れてしずくが垂れることをいい、その様子がいかにもみずぼらしくて、元気がなさそうにみえることからたとえていうもの。漢字では「潮垂れる」と書く。
 ◆ しおらしい
 おとなしく従順なさま。または、けなげで殊勝であるさま。
 下二段動詞「萎(しを)る」の形容詞形で、本来の語形は「しをらし」。「萎る」は草木などがしなったり、なえたりすることをいい、その形容詞「しをらし」は人の態度がやわらかく控え目であることを示すのが原義で、古くは「優雅である」「可憐である」といった意味でも使われた。
 ◆ しおり
 読みかけの本に挟んで、目印にするもの。
 昔、山道などで、木の枝を折って道しるべにすることを「枝折り(しおり)」といい、そこから転じた言葉で、近世半ばから用いられる。「栞」は同義の漢語からの当て字。
 ◆ 自画自賛(じがじさん)
 自分で自分をほめること。
 自画自賛とは、自分が描いた絵に自分で賛をすることを意味する。 「賛」は絵画に書き込む詩歌や文章などのことで、本来は他人に書いてもらうもので、自分でするものではないことからいうもの。「賛」は「讃」とも書く。
 ◆ しかつめらしい
 まじめくさって、堅苦しい。もっともらしくて、形式ばっている。
 もとは「しかありつべくあるらし」(当然そうであるの意)で、「しかつべうあらし」「しかつべえらし」「しかつべらし」と変化し、さらに「べ」が「め」となって、「しかつめらし」に変化したものとされる。 「鹿爪らしい」と書くのは当て字。
 ◆ しかと
 特定の対象を無視すること。シカト。
 花札で10月の札である鹿の絵が横向きになっていて、こちらえを無視しているように見えることから、「しか」+「10(と)」、つまり「しかと」が博徒の間で無視の隠語となり、その後、一般に浸透した。また鹿の札が10点であるところからともいわれている。
 ◆ 敷居が高い(しきいがたかい)
 相手に不義理をしたり、長い間音信不通だったりして、その家に行きにくいこと。 「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」といった意味で使うことが多いが、本来は誤り。
 「敷居」は部屋の内部のものをいうが、この場合は門や玄関の内外を仕切る戸を開け閉めするために敷いた横木のこと。 その敷居が高いとは、実際に高いわけではなく、入りにくく感じる心理をいったもの。
 ◆ 仕切り直し(しきりなおし)
 物事を初めからやり直すこと。
 「仕切り」とは、相撲で、両力士が土俵に手をついて、立ち合いの構えをすること。立ち合いの際、両者の呼吸が合わないために仕切りをやり直すことを仕切り直しといい、そこから転じて、一般にやり直す意味でも用いられるようになった。
 ◆ 試金石(しきんせき)
 物の価値や人の力量などを計る基準となる物事。
 試金石とは、本来は、金などの貴金属の純度を調べるために使用した黒色の硬い石のことをいった。この石を金属にこすりつけ、その条痕(じょうこん)色を標準品のものと比較して純度を判定したところから、このように称した。 それがのちに転じて、その人の力量やそのものの勝ちなどを見きわめる事柄についても試金石というようになった。
 ◆ ジグザグ
 直線ではなく、Z字状に何度も折れ曲がっている物や形態のこと。類似語としてはぎざぎざ。日本語では、稲妻の形に例えて稲妻形(いなづまがた)とも呼ぶ。
 Z字形・稲妻形を意味する英語zigzagからの外来語。 もとはドイツ語からで、のこぎりの歯を意味する「Zacke」に由来する。
 ◆ 四苦八苦(しくはっく)
 非常に苦労すること。たいへんな苦しみ。
 もとは仏教語で、人がこの世で生きる上での苦をいう。 「四苦」は生・老・病・死の四つの苦。それに、愛する者と別れる「愛別離苦(あいべつりく)」、うらみ憎む者に合う「怨憎会苦(おんぞうえく)」、求めるものが得られない「求不得苦(ぐふとくく)」、人間の体と精神を形成する五要素から起こる「五陰盛苦(ごうんじょうく)」を合わせて「八苦」という。 つまり、四苦は生物としての必然的な苦しみのことであり、他の四苦は、人間として味わう精神的な苦しみにあたる。
 ◆ 時雨煮(しぐれに)
 貝類のむき身や牛肉などを、生姜とともに醤油で煮込んで佃煮にしたもの。本来はハマグリを使ったものをいった。
 「時雨」は晩秋から初冬にさっと降っては止む雨のことで、山沿いでよく見られる。 なぜ時雨煮というかははっきりしないが、伊勢(三重県)の桑名ではハマグリのむき身をたまり醤油につけ短時間で仕上げたことから、さっと降っては止む時雨の名がついたとする説、口中で味が変化することから時雨にたとえたとする説、時雨のころの草木の枯れ色に仕上げたとする説などがある。
 ◆ 自業自得(じごうじとく)
 自分の行為の報いを自分自身が受けること。一般に、悪業の報いを受けることにいう。自業自縛。
 自業自得とは、本来は仏教語で、一切の事象を原因と結果で説明する仏教の基本的な考え方に基づいている。 「業」は行為の意で、「自業」はみずからの行為のこと。「自得」はみずから受けることの意を表す。したがって、善い行いには善い報いを受け、悪い行いには悪い報いを受けるというように、元来は善悪どちらの意味もあるのだが、現在では悪い意味で使われる場合が多い。
 ◆ 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
 内部にいながら、組織に害をなす者や、恩をあだで返す者。
 本来は仏教で、仏の弟子でありながら仏教に害をなす者のことをいった。 『梵網経(ぼんもうきょう)』にある言葉で、「獅子身中の虫、自ら獅子の肉を食らい、余外の虫にあらざるが如し(獅子は自らの体内に巣食う虫に食われて死ぬのであり、外からの虫に食われて死ぬのではない)」に基づく。
 ◆ 地団駄を踏む じだんだをふむ
 怒ったり、くやしがったりして足で地面を何度も踏みつけること。
 「地団駄」とは、足踏み式のふいごの「地蹈鞴(じたたら)」が音変化してもので、そのふいごを踏む様子に似ていることからいうもの。 「地団駄」は「地団太」とも書くが、いずれも当て字。
 ◆ 七輪(しちりん)
 木炭や豆炭を燃料に使用する調理用の炉。「七厘」とも書く。関西ではかんてきとも。
 煮炊きをするのに木炭が七厘分あれば間に合ったことからいうようになったとされる。「厘」は「銭」の下の貨幣単位で一銭の1/10。 「輪」と書くのは炉の形状からの当て字。
 ◆ しっぺ返し
 相手からの仕打ちに、即座に仕返しをすること。
 「しっぺ」は「竹篦(しっぺい)」のことで、禅宗で用いる細長い棒のこと。座禅の際、師が雑念や居眠りなどで姿勢の乱れた弟子を戒めて打つのに用いる。 師に打たれていた者も修行を詰めば、そのうち打つ側に立つことができることから、やられたらやり返す意味で用いられるようになった。
 ◆ 尻尾を出す
 隠したりごまかしたりしていたことが露見する。ぼろを出す。
 狐や狸が人に化けてだまそうとしたところ、尻尾が出て正体がバレてしまったという、民話などに基づく。
 ◆ 卓袱(しっぽく)
 「卓袱料理」の略。長崎に伝わる中国風料理で、食卓に大皿に盛った各種の料理を置き、各自取り分けて食べるもの。
 本来、「卓袱」は中国風の食卓を覆う布、または転じてその食卓のことで、「卓」をシツ、「袱」をホクと読むのは唐音。 関西などで、シイタケやかまぼこなどを入れた具だくさんのうどんやそばのことも「卓袱」と呼ぶが、これは多種多様な料理が入りまじっている卓袱料理の様子になぞらえて名付けられたもの。
 ◆ 四天王(してんのう)
 ある分野で最もすぐれた4人。のこと
 本来仏教で、帝釈天(たいしゃくてん)に使える四神、持国天(じこくてん)、増長天(ぞうちょうてん)、広目天(たもんてん)、多聞天(たもんてん:別名で毘沙門天)のこと。転じて、その道に最も秀でた四人の総称として用いられるようになった。それぞれ東、南、西、北の方位を守護しているとされる。
 ◆ 竹刀(しない)
 剣道で用いる、割り竹を合わせて作った刀のこと。
 弾力があってたわみ曲がる意の動詞「撓う(しなう)」の連用形「撓い(しない)」に、「竹」がついた「撓い竹(しないたけ・しないだけ)」の後部が省略された語。 「竹刀」は当て字。
 ◆ 品川巻(しながわまき)
 海苔を巻いたあられ餅のこと。また、海苔を巻いたせんべいのこともいう。
 かつて、江戸の品川付近の海では海苔が多く採れたことからこの名がついたとされる。
 ◆ 指南(しなん)
 人に技術などを教え、指導すること。
 古代中国で、仙人の形をした人形の指が常に南を指すようにした装置をつけた車を「指南車」といい、味方に方向を示して教えたことから、教え導くという意味で、「指南」というようになった。
 ◆ 老舗(しにせ)
 伝統・格式があり、客の信頼があつい店。
 語源は「仕似(しに)せる」で、似せてするという意味。江戸時代に、先祖代々の家業を絶やさず守り続ける意味となり、さらに、長い間家業を続けて資産を築き、客の信頼も得るという意味に用いられるようになった。 これの名詞形で「しにせ」となり、同じ意味の感じ「老舗(ろうほ)」を当てるようになった。
 ◆ 死に体(しにたい)
 それまでの勢いを失って、再生の見込みがない、死んだも同然の状態。
 本来は相撲用語で、体勢を崩して自分では立て直すことができない状態をいう。「体(たい)がない」「体(たい)が死んでいる」ともいう。死に体になった力士は、実際に土俵上に体が触れたり土俵を割るなどしなくても、その時点で負けになる。 転じて、相撲以外においても、回復が困難な状況・状態や、すでに意義を持たないものなどに対して用いられるようになった。
 ◆ 鎬を削る(しのぎをけずる)
 同じ目標に向かって、互いに激しく争うこと。
 「鎬」は、刀の刃と峰のとの境界で、高くなった部分のこと。激しい斬り合いをしたときに、互いの鎬が強くこすれて削れることからたとえていうもの。 本来は、剣を使った戦いをいったが、のちに力のこもった熱戦を表すようになった。
 ◆ 信太寿司(しのだずし)
 稲荷寿司の別名。特に近畿地方の年配者が用いる呼称。信太鮨。信田寿司。
 信太寿司の由来は、泉州(大阪府和泉市)の信太の森にすむ白狐(びゃっこ)が女に化けて、京の陰陽師、安倍保名(あべのやすな)と結婚し、子の晴明(せいめい)をもうけたが、正体がばれて泣く泣く子と別れ、森に帰ったという伝説に基づくもの。その伝説は今も浄瑠璃『葛の葉』で知られる。
 ◆ 篠突く雨(しのつくあめ)
 雨脚がはっきりとみえるほど、はげしく降る雨のこと。
 「篠」とは篠竹(野生の竹)のこと。激しい雨は、細い篠竹を何本も束ねて、突き降ろすようにみえることから、勢いの激しい雨を「篠突く雨」というようになった。
 ◆ 芝海老(しばえび)
 クルマエビ科のエビ。体長約15センチ。体色は淡青色で、濃青色の小斑点がある。食用として美味で、天ぷらなどにする。芝蝦
 江戸の芝浦(現在の東京都港区)あたりでとれるエビであることからの命名。 江戸時代の芝浦は生きのいい魚のとれる宝庫で、このあたりでとれる魚を「芝魚」「芝物」といった。
 ◆ 柴漬け(しばづけ)
 ナス・キュウリ・ミョウガなどを刻み、赤ジソとともに塩漬けにした漬物。
 もともとは「紫蘇(しそ)漬け」といっていたものが、略されて「しば漬け」となったとされる。京都の大原で作られ、大原女(おおはらめ)が柴とともに町中を売って歩いたことから「柴漬け」と書くようになった。
 ◆ 自腹を切る
 払う必要のない経費をやむなく自分の金で払うこと。
 「自腹」とは「懐」と同じ比喩表現で、自分で持っている金のこと。「切る」は「身銭を切る」というのと同じで、金を使うこと。 江戸時代から用いられる言葉で、どんな事情があるにせよ、出費は痛手であるし、まして喜んでするわけではないことから、武士の切腹、「腹を切る」との連想が働いているかもしれない。
 ◆ 資本(しほん)
 土地・労働と並ぶ、生産の三要素の一つで、事業をするのに必要な基金。
 古代中国の語学書『釈名(しゃくみょう)』にすでにある語で、日本でも江戸時代後期に記述も見られる。 明治時代になって、英語capitalの訳語として最初は「財本」が用いられたが、後期になって「資本」の語が定着した。
 ◆ しまった
 失敗したときに思わず発する、残念な気持ちを表す語。
 動詞「しまう(仕舞う・終う)」の連用形に助動詞「た」がついた語。 「しまう」とは、本来は「終わった」ことを意味し、「おしまい」や「〜てしまう」などには終了の意が残っている。 「〜てしまう」に不本意の気持ちが加わることが多いのと同様に、「しまった」も終わったことにことに残念な気持ちを表す語となった。
 ◆ しめしめ
 物事が自分の都合のよいように運んで、ひそかに喜ぶときに発する語。
 「しめしめ」とは、ほぼ同じ意味の感動詞「しめた」の「しめ」を重ねたもの。 「しめた」は動詞「占(し)める」の連用形に過去の助動詞「た」が付いたもので、「占める」が何かを自分のものにするという意味をもつことから、満足感を伴った喜びの表現に用いられるようになった。
 ◆ 四面楚歌(しめんそか)
 周りが敵だらけで、孤立無援の状態であること。
 中国、楚の項羽が漢の劉邦の軍に囲まれたとき、四方の漢軍から楚の歌が聞こえてきた。それは劉邦が仕組んで、漢の兵士に歌わせたものであったが、項羽は捕らわれた楚の兵士が歌っているものと思い込み、すでに漢が降伏したかと驚き嘆いたという、『史記』の故事にちなむ。
 ◆ 仕舞屋(しもたや)
 もと商店をしていたが、今はやめた家のこと。転じて、商店でない、普通の家。また、その家屋のこと。
 「しもうたや(仕舞うた屋)」が変化した語で、「しもうた」は終えたという意味。 江戸時代には、商売で財産ができると店をたたみ、ふつうの家構えで金貸しをするなど、財産の利潤で裕福に暮らす人やその家のこともいった。
 ◆ 霜月(しもづき)
 旧暦の11月の異名。
 霜が降りるころで、「霜降り月」の略。 他に、霜にあたって物がしおれいたむことを古語で「しもぐる」といい、「しもぐる月」の意とする説もある。
 ◆ 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
 規則や形式などにとらわれていて、応用や融通のきかないこと。
 「しゃくし」は汁やご飯をすくうのに用いる道具で、古くは柄が曲がっていた。その曲がった杓子の柄をまっすぐな定規の代わりに使うという意味で、誤った基準でものをはかろうとすることをいい、さらに転じて、適不敵にかかわらず、一定の基準で他を律することをいうようになった。
 ◆ 鯱張る(しゃちこばる)
 緊張して身構えること。
 いかめしく構えるという意味の「さしこはる(差し強る)」が変化した「しゃちこばる」の「しゃち」を「しゃちほこ(鯱)」と語源解釈して「しゃちほこばる」という形になったもの。さらに「しゃっちょこばる」ともいう。 「しゃちほこ(鯱)」は、体は魚で常に尾をそらし、顔はトラ、背中にとげがあるという想像上の動物。防火のまじないに城や宮殿の屋根の棟の両端に飾りとしてくけられる。一説には、そのしゃちほこのように、いかめしく身構えることからともいわれている。
 ◆ 弱冠(じゃっかん)
 男子の20歳の異称。また、年が若いこと。
 本来は、古代中国で男子20歳を「弱」といい、元服して冠をかぶったことから、男子の20歳のことを「弱冠」というようになった。 日本でも、当初は男子の20歳の意味で使われていたが、現在では、相対的な若さを表現する場合や、20歳前後の若い人を指す言い方として使われるようになった。
 ◆ 斜に構える(しゃにかまえる)
 物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの態度で臨む。また、おつに気取る意味にも用いる。
 剣道で、刀をまっすぐ相手の正面に向けずに、斜めに構えることをいい、それが転じて、人の態度についていうもの。
 ◆ 娑婆(しゃば)
 一般人の自由な世界。刑務所や軍隊などにいる人たちが、外の自由な世界をさしていう言葉。
 本来は仏教語。サンスクリット語(梵語)sah?の音写で、忍土、忍界、堪忍土などと訳されて、仏教では煩悩から脱することができない衆生が苦しみに耐えて生きている場所、現世、俗世界を表す。 日本で使用されるようになったのは、江戸時代に吉原などの遊郭では、金さえ出せば身分に関係なく、自由に心ゆくまで遊べるということから、遊郭を「浄土」に見立て、郭(くるわ)の外の世界を娑婆と呼んでいた。しかし一方、「籠の鳥」になっている遊女の視点から見ると、外の世界の「娑婆」こそ、自由に過ごせる人間的な世界にみえる。この「遊女の視点」の意味合いのほうがだんだん一般的になっていき、刑務所など自由を束縛される場所と外の世界を対比して、肯定的な意味合いで用いられるようになった。
 ◆ しゃもじ
 飯をすくったり混ぜたりするのに使用する杓子。
 柄の先に皿形の部分が付いた道具の「杓子」(しゃくし)の「しゃ」に接尾語「もじ(文字)」を付けた女房詞(にょうぼうことば)。 本来は汁をよそう杓子も含めた言葉であり、米飯をよそうものを特に飯杓子(めしじゃくし)と言ったが、時代がたつにつれ、汁用のものをおたま(お玉杓子)、米飯用のものを「しゃもじ」というようになった。
 ◆ しゃり
 白い米粒。また、白米の飯。
 「しゃり」は「舎利」で、火葬したあとに残る骨のこと。もとは仏語で、聖者の遺骨、特に仏陀の遺骨(仏舎利)をいう。 その遺骨の色や型に似ていることからの隠語で、寿司職人などが用いる。
 ◆ 十五夜(じゅうごや)
 旧暦8月15日の夜。「中秋の名月」とも。仲秋の名月の夜で、酒宴を催し、詩歌を詠む習わしがあり、また、月見団子・芋・豆・栗などを盛り、ススキや秋の草花を飾って月を祭る。仲秋。芋名月。
 そもそも、十五夜とは 「満月」の意。月が新月(真っ暗の状態)から満月になるまで、約 15 日かかるのがその由来。
 ◆ 秋波を送る(しゅうはをおくる)
 女性が異性の関心をひくために色目を使うこと。
 「秋波」とは秋のころの澄んだ波のことで、転じて、美人の涼しげな目元、また、媚びをあらわす色っぽい目つきをたとえていわれるようになった。 古くは、中国の詩人で、唐の李白や宋の蘇軾(そしょく)の詩のも詠まれている。
 ◆ 出世
 世の中に出て高い地位につくこと。立派な身分になること。
 本来は仏教語で、仏が衆生を救うために仮にこの世に現れることをいう。また、「出世間(しゅっせけん)」の意で、世俗の煩悩を超越して悟りを得ること、あるいは僧侶になることをいう。 特に、禅寺で紫衣を賜り師号を受けたり勅宣を蒙って官寺の住持となることをいい、ここから立身出世の観念が生まれた。
 ◆ 出張(しゅっちょう)
 用務のために、臨時にいつもの勤め先以外の所に出かけること。
 もとは、戦いのために他の場所に赴くことで、「でばり」といった。「しゅっちょう」と音読みされるようになったのは室町時代からと見られる。その後は「でばり」「しゅっちょう」が併用され、江戸時代になると戦いとは関係のない場面でも用いられるようになった。明治時代以降、官庁用語として「しゅっちょう」が定着した。
 ◆ 出馬(しゅつば)
 地位の高い人などが、その場に出向いて事に臨むこと。また、選挙に立候補すること。
 もとは、文字通り馬に乗って出かけることで、特に戦場に出向くことを言った。そこから、大将が戦場に出向く、あるいは選挙を戦場に見立てて立候補する意で用いられるようになった。
 ◆ 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
 物事が順調に運ぶこと。
 「順風」は、船の進む方向に吹く風、追い風のこと。「満帆」は、風を受けて帆がいっぱいに張っていること。つまり、追い風を帆にいっぱい受けて船が順調に進むことからたとえていうようになった。
 ◆ 松花堂弁当(しょうかどうべんとう)
 四角い器に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当のこと。十字形の仕切りがあることで、見た目が美しいだけでなく、互いに味や匂いが移ることを防ぐ役目をする。
 「松花堂」の名は、江戸時代の学僧で書家、画家でもある松花堂昭乗(しょうじょう)に因むもので、農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として使用していたという。 その入れ物が松花堂弁当に発展したのは、昭和の始め頃に、貴志彌右衛門の茶室「松花堂」で茶事が催された折、彌右衛門が料亭「吉兆」の創始者となる湯木貞一に、この器で茶懐石の弁当をつくるようにと命じたのがはじまり。その後、新聞が取り上げたことで話題となり、松花堂弁当の名が広まった。
 ◆ 将棋倒し(しょうぎだおし)
 混雑した中で人が倒れると、隣の人から次々に折り重なって倒れること。
 本来は、将棋の駒を少しずつ間を空けて1列に並べ、端を軽く押して順々に倒していく遊びのこと。 古くからあった遊びのようで、室町時代の『太平記』にも比喩で用いた記述が見られる。 西洋にも似たようなゲーム「ドミノ倒し」があり、比喩的に連鎖反応が起きる意味で用いられる。
 ◆ 上巳の節句(じょうしのせっく)
 五節句の一つ。3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。また、女の子の誕生と成長を祝う「ひな祭り」として一般に浸透している。
 起源は古来中国の「上巳節」で、上巳とは、3月上旬の巳の日という意味。 中国では、上巳の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣があり、これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれている。
 ◆ 上寿(じょうじゅ)
 数え年で100歳のこと。また、そのお祝い。
 もともと上寿は寿命の長いことを表す。長寿を3段階の上・中・下に分けたうちの最も上位ということ。(下寿は60才、中寿は80才)。 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)や紀寿(きじゅ)ともいわれる。
 ◆ 精進料理(しょうじんりょうり)
 野菜や穀物、海藻、豆類など、植物性の食品だけを用いた料理のこと。
 「精進」とは、仏教で雑念雑念を払って一心に励むこと。また、仏事のために、心身を清め、行いを慎むこと。 その際、肉食は血を荒らし、心の平安を乱すとして禁止されている。そこから、肉食を避けて菜食をすることを「精進」というようになった。 ちなみに、喪が明けたあとや法事のあとなどにする食事を、精進の期間が終わったという区切りの意味から「精進落とし」という。
 ◆ 定石(じょうせき)
 物事を処理する上での決まったやり方のこと。
 本来は、囲碁・将棋用語で、基本の型とされる決まった石の打ち方、駒の指し方をいう。ちなみに囲碁では「定石」、将棋では「定跡」と書く。
 ◆ 小説(しょうせつ)
 文学の一形態で、話の筋を持つ散文形式の作品のこと。
 漢語の「小説」は、中国では、民間に伝わるおもしろい話や、とるに足らない話、また、それを記した書物のことをいい、日本でも江戸時代にはその意味で用いられていた。 19世紀の中国で、英語novelに「小説」という訳語が当てられ、それが日本語に借用された。
 ◆ 正念場(しょうねんば)
 ここぞという大事な場面。
 「正念」とは仏教語で、心理を求める心をもつこと、また、邪念を払って心の安定した状態、平常心をいう。 歌舞伎や浄瑠璃で、主人公がその性根(本領)を発揮する大事な場面を「性根場」といい、その場面を演じるのに平常心が必要であることから「正念場」といわれるようになった。
 ◆ 上品(じょうひん)
 品性、品格がよいさま。反対は「下品(げひん)」。
 仏教では、「上品(じょうばん)」「下品(げぼん)」と読む。極楽浄土に往生を願う衆生を能力や資質によって上・中・下の「三品」に分け、「上品」は最上、「下品」は最下位になることからいうもの。
 ◆ 所詮(しょせん)
 結局。つまるところ。多く下に否定的な意味の語句を伴って用いる。
 「詮ずる所」を訓読した語で、結局のところ、色々と考えをめぐらしたところのものを意味する。 本来は仏教用語で、経文の文句によって表される理(ことわり)をいうもの。
 ◆ しょっちゅう
 始終。いつも。常に。絶えず。
 「初中後(しょちゅうご)」を略した「初中」が変化した語。 「初中後」とは物事のはじめ、中ごろ、終わりの三段階のこと。特に、中世では文芸などの、初心から熟達までの学習の三段階をいった。江戸時代には、はじめから終わりまでの意で用いられるようになり、さらに言葉も「しょちゅう」「しょっちゅう」へと変化していった。
 ◆ しょっぴく
 無理やり連れて行くこと、特に警察に連行することをいう俗語。
 江戸時代には無理やり連れてくる、また連れていかれることを「しょ引(び)く」といい、それが音変化したもの。「しょ」は動詞や形容詞などに付いて、意味を協調する接頭語。
 ◆ 序の口(じょのくち)
 物事の始まったばかりの段階。
 本来は相撲で、力士の一番下の位、またはその力士のことをいう。 ちなみに、上位から、幕内(横綱・大関・関脇・小結・前頭)・十両・幕下・三段目・序二段・序の口の順で、十両以上の力士を関取と呼ぶ。
 ◆ 序盤(じょばん)
 物事の初めの段階・局面。
 本来は、囲碁・将棋で、布石や駒組みなど、勝負の最初の段階・局面をいう。「盤」は、囲碁や将棋の台のこと。 ちなみに、中ほどの段階を「中盤」、最終段階は「終盤」という。
 ◆ 白河夜船(しらかわよふね)
 ぐっすり寝込んでいて、その間に何が起きたかまったく知らないこと。また、知ったかぶりをすること。
 昔、京都見物をしてきたと嘘をついた者が、「白河」のことを聞かれて、てっきり川の名前と思い、夜中に船で通ったからわからなかったと答えたため、嘘がばれてしまったという逸話に基づく。 「白河」とは、京都の東北部の賀茂川と東山の間の地域。
 ◆ しらける
 興が醒める。気まずくなる。
 本来は、白くなる、色があせる意で、古くは万葉時代からある言葉。江戸時代になり、隠していたことなどが明らかになる、盛り上がっていた気持ちが雰囲気がなくなる意味でも用いられるようになった。 1970年(昭和45年)、学生運動の挫折感、虚無的心境を表す言葉として流行した。
 ◆ 白州(しらす)
 江戸時代、奉行所や代官所の法廷の一部で、町人や百姓、足軽や浪人など身分の低い者が裁かれるときに座らされた場所。
 小石(一説には白砂)が敷かれていたことからいうもの。設置者である将軍に敬意を表して「お白州」という。「白砂」とも書いた。
 ◆ 白滝(しらたき)
 細く切ったこんにゃくのこと。
 白滝はこんにゃくの塊を小さな穴から押し出して作るが、それが白いしぶきを上げて流れ落ちる滝のようにみえることからこの名がついた。
 ◆ 白羽の矢が立つ
 多くの人の中から特に選ばれること。
 神が人身御供にする少女の家の屋根に矢羽が白い矢を立てたという伝説に基づきいて用いられるようになった。本来は、多くの人の中から犠牲者として選ばれることをいった。のちに抜擢されるというよい意味に転じたもの。
 ◆ 虱潰し(しらみつぶし)
 かたっぱしから漏れや見逃しがないように調べたり、探したりすること。
 虱はとても小さく、人の体につくと取るのが大変で、他人の虱を取る場合は、頭の端から、それこそ髪の毛一本一本を調べるようにして、虱をつぶしていくしかなく、その退治する様子からたとえていう。
 ◆ 尻馬に乗る(しりうまにのる)
 他人の言動に何の考えもなしに便乗すること。人のあとについて、調子に乗ってそのまねをすること。
 「尻馬」とは、人が乗った馬の尻のこと。自分は後ろに乗るだけで、前で手綱を握る人にただ従うことからたとえていうもの。
 ◆ 素人(しろうと)
 その事について経験が浅く、未熟な人。その道で必要な技能や知識をもっていない人。
 「白人(しらひと)」が音変化して「しろうと」となり、「素人」と当ててかくようになったもの。 白は何色でもない地の色であることから、人が特別の身分や職業、状態ではないことにたとえられていた。
 ◆ 白詰草(しろつめくさ)
 マメ科の多年草。ヨーロッパ原産。牧草・緑肥用に栽培されるほか、野生化もしている。3枚の小葉からなる複葉。夏、葉の付け根から花柄を伸ばし、白い小花を密集してつける。オランダゲンゲ。クローバー。
 江戸時代に日本に伝わり、オランダから運ばれたガラス製品のこん包に、乾燥させたこの草が詰め物として使われていたために「詰草(つめくさ)」と呼ばれ、白い花の詰草の意で、「白詰草」と命名された。
 ◆ 白旗を上げる
 降参、降服、無抵抗などの意志を表明すること。
 「白旗」は白地の旗で、戦いにおいて戦意がないこと、降伏の合図として用いた。白旗を上げることは負けたことを相手に示すことになるので、一般に降参する意味で用いられるようになった。
 ◆ 白星(しろぼし)
 試合に勝つこと、また成功すること、手柄をあげること。
 本来は、相撲の勝ち星のこと。勝敗を記す星取表に、勝つと白い丸印(白星)がつくことからいうもの。 反対に、負けると黒い丸印(黒星)がつくことから、「黒星を喫する」といえば、勝負に負ける、失敗や失策をすることを意味する。
 ◆ 師走(しわす)
 旧暦の12月の異名。現在でも新暦12月の別名としても用いられる。
 由来は、年の暮れに経を上げるために師僧(師は、僧侶の意)が檀家を走り回ることから「師馳(しはせ)」の意。
 ◆ 陣笠議員(じんがさぎいん)
 政党などで、役職についていない、平の議員のこと。
 「陣笠」とは、薄い鉄やなめし革で作って、漆を塗った笠のこと。昔、足軽(あしがる)や雑兵(ぞうひょう)など身分の低い兵士が、戦場で兜(かぶと)の代わりに陣笠を被ったことから、下級武士を「陣笠」や「陣笠連」と呼ばれていた。 そこから転じて、身分の低いことをあなどっていうようになった。したがって、陣笠無理には、下っ端議員というあざけりの意味が含まれる。
 ◆ 殿(しんがり)
 列や順序、順番などの最後部のこと。
 もとは、戦で軍が退去するときに最後尾にいて、追ってくる敵を撃退する役目のことで、「後駆(しりがり)」が転じたもの。
 ◆ 蜃気楼(しんきろう)
 空気の温度差による光の屈折で、遠くのものが近くに見えたり、地上の物が浮かんで見えたりする現象のこと。
 「蜃」は大ハマグリ、「楼」は高い建物の意味。 中国では古くから大ハマグリが吐く気によって空中に楼閣が現れると考えられていたことに由来する。 「空中楼閣」「海市(かいし)」とも呼ばれている。
 ◆ 陣中見舞い(じんちゅうみまい)
 選挙戦や追い込みに入っている職場などを訪れ、そこで働く人たちを激励すること。また、その際も持っていく見舞いの品のこと。
 「陣中」は陣屋の中、つまり戦場のこと。もとは、戦場で戦う兵士を慰労するために訪れることで、そこから選挙戦や職場を戦場に見たて言われるようになった。
 ◆ 甚平(じんべい)
 筒袖で、両前を打ち合わせてひもで結ぶ、丈の短い男性用の夏着のこと。「甚兵衛」とも。
 もとは戦場の陣中で武将が鎧(よろい)・具足の上に着た「陣羽織」に由来し、下級武士用に作った陣羽織を「陣兵(じんぺい)羽織」といった。 それが「甚兵衛羽織」となり、さらに「甚兵衛」と略されて、一般に普及した。「甚兵衛(甚平)」としたのは男性の名に多いことによるものと考えられる。
 ◆ 森羅万象(しんらばんしょう)
 あらゆる現象、宇宙に存在するすべての物事。
 「森羅」はたくさんの樹木が茂って並ぶさまを表すのが原義で、転じて数限りなく並び連なるものの意になり、さらに万物の意を表した。 「万象」はすべての形の意を表し、あらゆる現象の意に転じた。 この2つの語が合わさって「森羅万象」となり、当初は「しんらまんぞう」と読まれていた。
 ◆ 斟酌(しんしゃく)
 相手の事情や心情をくみとること。事情を考慮して手加減すること。また、あれこれ照らし合わせて取捨すること。
 「斟」は分量を探りながら汲むの意、「酌」はひしゃくで汲み出すの意で、すなわち「斟酌」は、杯の分量をはかって酒や水を酌みわけることが原義。 古くは、ほどよく行うの意から転じて、控え目にすること、遠慮の意でも用いられた。現在では、「相手の立場を斟酌する」「斟酌を加える」などのように用いる。
 ◆ 尋常(じんじょう)
 特別でなく、普通であること。また、そのさま。あたりまえ。
 「尋」「常」ともに、長さの単位を表すもので、「尋」は「8尺」、「常」はその2倍の「1丈6尺」のこと。つまり「尋常」とは、普通の長さの意であることから転じて、普通、あたりまえの意となった。 日本ではさらに転じて、見苦しくないさま、立派であるさまをもいうようになった。時代劇などで「いざ尋常に勝負」ということばは、けなげなさま、いさぎよいさまの意である。
 ◆ しんどい
 ひどく疲れを感じるさま。つらい。面倒が多いさま。
 「くたびれること、大儀であるさま」を示す名詞「しんど」を形容詞化したもの。 「しんど」は「しんろ」の子音交替形で、漢語の「辛労」、または、「心労」に由来すると考えられる。

  *** す ***

 ◆ 随喜の涙(ずいきのなみだ)
 心からありがたく思って流す涙のこと。ありがた涙。
 「随喜」は仏教語で、他人の善行を見て、歓喜の心を生じることをいう。それが転じて、大喜びをする意味になったもの。
 ◆ 推敲(すいこう)
 詩歌や文章の字句を何度も練り直すこと。
 中国の唐の詩人賈島(かとう)が、「僧は推す月下の門」という詩句の「推す」を「敲く(たたく)」にすべきか迷って、韓愈(かんゆ)に相談し、「敲く」に直したという故事にちなむ。
 ◆ 水団(すいとん)
 小麦粉を水でこねて、小さくちぎり、野菜などといっしょに味噌や醤油の汁に入れて煮たもの。
 「団」は団子(だんご)の意味で、「とん」と読むのは唐音。室町時代の文献にも見られるが、当時は点心の一種として、小麦粉ではなくくず粉を用いたり、両方を混ぜたものを使っていた。 第二次世界大戦中や戦後の食糧難の時代には米に代わるものとして食卓に上がった。
 ◆ 随分( ずいぶん)
 ふさわしい程度を超えているさま。かなり。また、非難すべきさま。ひどい。
 古くは文字通り「分(ぶん)に随(したが)う」、身分相応の意で使われていた。 これが、分に応じてできる限り、極力の意になり、大いに、非常にの意にも使われるようになった。ひどいの意は明治時代に生じた。
 ◆ 睡蓮(すいれん)
 スイレン科の水生多年草。池や沼に生え、円形または卵形の基部に切れ込みのある葉を水面に浮かべる。夏、白・黄・赤色などのハスに似た花を水面上に開き、朝夕開閉する。ヒツジグサ。
 中国で「睡蓮」と呼ばれるようになったのは、この花が夕方に閉じることから、「眠るハス」と考えたため。「すいれん」はそれを音読みしたもの。 日本に自生するものをヒツジグサと呼ぶが、これは「未(ひつじ)の刻」(午後二時ごろ)に花が咲くことからの命名。
 ◆ 図々しい(ずうずうしい)
 恥を知らない。厚かましい。
 「図(づ)」を重ねて形容詞化したもので、「づうづうしい」が本来の形で、のちに「ずうずうしい」に変化した。 企みや計画などを意味する漢語「図」から、「図に乗る」や「図に当たる」などの日本的用法が生まれ、それに関連付けて「図々しい」の語が生まれたとされる。
 ◆ 鋤(すき)
 手と足の力を利用して、土を掘り起こす農具のこと。幅の広い刃に、まっすぐな柄をつけたもの。
 鋤や鍬(くわ)などを用いて田畑を耕す動詞「鋤(す)く」の連用形が名詞化した語。 なお、中国では元来「鋤」の字は「くわ」を意味していたが、日本では鋤を牛馬などに引かせて使う農耕具(つまり、犂)であると誤認され、「くわ」に当たる漢字が存在しないと考えて、「くわ」を意味する国字「鍬」を創作したとされる。
 ◆ すき焼き
 野菜・白滝・エノキ・春菊・白菜・豆腐などと肉を割り下で煮込んだ料理。鋤焼。
 農具の鋤(すき)の刃の部分に、鴨肉や魚、豆腐などをのせて焼いたのが始まりとされ、今でいう鉄板焼きに近い。 幕末から明治時代初期に肉食が広まり、牛肉がよく食べられるようになると、牛肉のすき焼きが登場し、庶民の味となった。当時、関東では「牛鍋」、関西では「鋤焼」と呼ばれていた。すき焼きの語が一般的になったのは1923年の関東大震災以後とされる。
 ◆ 助太刀(すけだち)
 人に力を貸す、助力すること。また、その人のこと。
 もとは、果たし合い敵討ちで、加勢すること、また、その人のことをいい、室町時代ごろから用いられる。一般に加勢する意味で広く用いられるようになったのは江戸時代後期からとされる。
 ◆ 助六寿司(すけろくずし)
 稲荷寿司と海苔巻きを折り詰めた寿司のこと。
 「助六」は歌舞伎十八番の一つ、「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の略で、主人公の名前でもある。その助六の恋人が「揚巻(あげまき)」といい、稲荷寿司の油揚げの「揚げ」と海苔巻きの「巻き」を合わせて「揚巻」となることから、名付けられたもの。
 ◆ 頗る5すこぶる)
 かなり多く。大いに。
 副詞「少し」の語幹「すこ」に、状態を示す接尾語「ぶる」が合わさってできた語。本来は「少しばかり、いささか」の意味で使われていたが、次第に意味が変化していったとされる。
 ◆ 双六(すごろく)
 サイコロを振って出た目の数だけ駒を進め、早く「上がり」に行き着くことを競う遊び。「絵双六」ともいう。
 双六のもととなったのは、奈良時代に中国から伝わった「盤双六」と呼ばれるもの。盤を挟んで2人が向かい合い、2つのサイコロを振って出た目の数だけ自分の石を進め、先にすべての石を相手の陣に入れたほうが勝ちとなる。 2つのサイコロが六と六の目が出れば最高で、2つの六の意で「双六」という。
 ◆ 杜撰(ずさん)
 誤りが多く、いい加減なこと。ぞんざいなこと。
 もとは、詩歌や著述などに誤りが多いことをいった。 中国宋の杜黙(ともく)が作った詩は、詩の規則に合わないものが多かったという故事にちなむもので、「撰」は詩歌を作る意。
 ◆ 鮨(すし)
 酢飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理。寿司。
 酸っぱいという意味の古語「酸(す)し」はそのまま呼び名となったもの。古くは、塩をかけた魚介類を米の飯ととみ樽に漬け込み、発酵させたもので、酸味のついた魚介だけを食べる、いわゆる「熟(な)れ鮨」のことをいった。 その後、押し鮨やちらし鮨などが作られるようになり、江戸時代後期になって握り鮨が登場。今でいうファーストフードとして、江戸庶民に親しまれた。 「寿司」とも書くのは、近代になって縁起のよい字を当てたもの。
 ◆ 筋金入り(すじがねいり)
 体が鍛えられていて強健な様子や、主義主張が強固で揺るぎない様子。また、そのような人。
 「筋金」とは物を強固にするためにはめ込んだ細長い金属のことで、筋金を入れるとより一層強固になることからのたとえ。
 ◆ すし詰め(すしづめ)
 電車や教室などある仕切られた空間に、入りきれないほどの人がいるさま。
 「鮨(すし)」を折り箱に詰める場合、すきまなくびっしりと並べられる。そのように、人や物が少しのすきまもなくいっぱいに詰まっていることを、比喩的に表現した言葉。
 ◆ スズシロ
 ダイコンの異名、春の七草の一つ。清白。
 スズシロの「スズ」は「涼しい」「涼む」の「すず」で清涼の意。「シロ」は根の白さで、すがすがしく白い根から「涼白(すずしろ)」が名前の由来とされる。
 ◆ 鈴生り(すずなり)
 果実がたくさん実っていること。また、人が一箇所に大勢あつまっている様子をいう。
 鈴生りの「鈴」とは、神楽を舞うときに用いる、小さな鈴がたくさんついた神楽鈴のこと。 果実が群がってなるさまが、神楽鈴の鈴の付き方と似ていることから「鈴なり」と呼ぶようになり、やがて、物や人が群がり集まることを表すようになった。
 ◆ 頭陀袋(ずだぶくろ)
 大きな布製の袋。
 「頭陀」は僧が衣食住の欲望を捨てて、諸国を行脚して修行すること。その際に、経巻や僧具、布施などを入れ、首にかけて持ち歩いた袋を「頭陀袋」といった。 そこから、それに似ていて、なんでも入るような大きい袋のことをいうようになった。
 ◆ ずっこける)
 はぐらかされて拍子抜けすること。
 「ずりこける」から転じたもので、「ずり」は「ずる」の連用形、「こける」は転ぶ。江戸時代から物がゆるんでずり落ちることをいい、のちに、羽目をはずす、失敗する、さらに現代になった、拍子抜けする意味で用いられるようになった。 1968年(昭和43年)ザ・ドリフターズの歌「ズッコケちゃん」で流行語となった。
 ◆ すったもんだ
 物事がまとまらず、さんざんもめること。ごたごたすること。もつれること。
 漢字で書くと「擦った揉んだ」となり、動詞「擦る」と「揉む」からできた語。江戸時代にはあれこれと勝手を言うさまの意の「すったのもじったの」という語もあった。 「擦る」はこする、「揉む」は両手でこすり合わせる。似た手の動作を重ねることで、あれやこれやのさまを表したことからの語。
 ◆ すっぱ抜く
 突然、人の隠し事などを暴いて、明るみにだすこと。
 「すっぱ」は「素っ破」と書き、戦国時代に武家に雇われた忍びの者のこと。「抜く」は刀を抜くこと。忍者は刃物をいきなり抜くことから、江戸時代にはいきなり刃物を抜く意で用いられていた。 のちに、出し抜いて暴く意味へと転じ、新聞や雑誌などのメディアで多く用いられるようになった。
 ◆ 捨て石(すていし)
 将来、または大きな目的のために、その場では無用とも見える物事や行為。またはその人。
 本来は、囲碁で、あとの局面でより以上の効果を得るために、わざと相手に取らせる石のこと。 江戸時代には、とくに用途もなく置いてある石、築庭の景観上据えられた石の意などにも用いられた。
 ◆ 素敵(すてき)
 すばらしいさま。非常にすぐれているさま。素的。
 「すばらしい」の「す」に接尾語の「的」がついたもの。「素敵」と書くのは当て字。
 ◆ 捨て台詞(すてぜりふ)
 別れ際に、相手に一方的に言い捨てる乱暴な言葉。
 本来は、歌舞伎で役者がその場に応じて言い捨てる、台本にない台詞のことを「捨て台詞」といい、主に舞台に登場するとき、あるいは退場するときに使われる。 また、無責任な物言いや返事を求めないことばを「捨て言葉」といい、この2つが混同されて現在のような意味になった。
 ◆ すててこ
 膝下まである男性用の下着のこと。
 明治時代初期、落語家の初代三遊亭円遊が寄席で踊ったという「すててこ踊り」から。そのときに用いただぶだぶの下ばきが「すててこ」と呼ばれるようになったもの。 この「すててこ」という名は、花を摘んで「捨てる」仕草をすることからとも、囃子(はやし)言葉からとも言われている。
 ◆ ストーブリーグ
 プロ野球で、シーズンオフに行われる、契約更改や移籍の動きなどの話題のこと。
 名称の由来は、プロ野球では、シーズンを終えた後、冬のオフの間に選手の移籍が進められるが、野球ファンがストーブを囲んで、それに関する噂話をすることからきており、英語では「hot stove league」という。 もともとプロ野球のみに用いられる用語だったが、現在では他のスポーツでも用いられる。
 ◆ 図に乗る(ずにのる)
 思うように事が運び、いい気になってつけあがること。調子に乗る。
 「図」は声明(しょうみょう:仏教の教文を朗読する声楽のこと)における転調のこと。転調がうまくいくことを「図に乗る」といい、そこから転じて、調子づく意味になった。
 ◆ 昴(すばる)
 おうし座に位置するプレアデス星団の漢名。六連星(むつらぼし)。
 肉眼で確認できるのは6個で、それらが丸く一つにまとまっているように見える。統率する意の「統(す)べる」に自動詞「統ばる」に由来する語で、古くより王者の象徴、農耕の星として尊重されたことによる。
 ◆ すべからく
 多くは下に「べし」をつけて、当然なすべきこととして、是非ともそうすべきという気持ちを表す。当然。
 動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」がク語法によって「すべからく」となったもの。ク語法であれば、本来は「なすべきこと」という意味の名詞句であるが、それが副詞的に用いられて、現在のような意味になった。 漢文訓読で「須・応」を「すべからく〜べし」と再読したのがはじまり。 「すべて、皆」という使い方は本来の意味ではない。
 ◆ ずべ公
 素行の悪い女性のことである。
 「ずべ」は「ずぼら」と同じ意味の「ずべら」を略したもので、「公」は先生を「先公」などというのと同様に、やや相手を軽んじていう接尾語。 第二次大戦後、巷に不良少女が目立つようになり、素行の悪い少女をののしっていう語として流行した。
 ◆ すべて
 ある物や、ある事の全部。残らずみんな、ことごとく。全て。総て。
 多くのものを一つにまとめる意の「統(す)べる」の連用形「統べ」に、接続助詞「て」がついて副詞となったもの。 古くは「総じて」「一般的に」の意でも用いられたり、下に打ち消しの語を伴って「全然」「全く」の意をも表した。
 ◆ 図星(ずぼし)
 人の指摘などが、まさにそのとおりであること。
 「図星」とは矢の的の中心の黒点のこと。矢を射るときに、図星を狙うことから、狙い所、目当て、急所の意味となり、さらに転じて相手の思惑をいうようになった。 また、一説には鍼灸用語で、壺とされるところに墨でつけた点のことで、そこから急所をさす意味が生じたともいわれている。
 ◆ ずぼら
 やるべきことをおろそかにして、だらしがないこと。
 もとは、でこぼこや出っ張りがなくて、のっぺりしていることを「ずべらぼう」といい、それが転じて、だらしがないことを意味するようになった。それを略した「ずべら」が音変化したものといわれている。 また、「ずぼら」は大阪堂島の米相場で使われていた言葉で、米の相場がずるずる下がることをズボラといい、やがて「しまりがない」「だらしがない」という意味になったとする説もある。
 ◆ 隅に置けない
 思いのほか才能や知識、技量があって軽視できないこと。その人の意外な能力を見聞きしたときなどにいう。
 「隅」は中央から離れた端の方、すみっこのことで、そんな目立たない所に置いておけない、つまり無視できないという意味で、意外な才能や力量を持った人を表すようになった。
 ◆ すみません
 相手に詫たり、感謝したり、物を頼んだりするときにいう言葉。
 動詞「済む」の連用形「すみ」に、丁寧の助動詞「ます」の未然形「ませ」、それに打ち消しの助動詞「ぬ」の変化した「ん」が付いた語。 動詞「済む」には、「事が完了する」とか「気持ちが満足する」という意味があり、「すみません」はこの意の「済む」を否定したもの。つまり、「義理や申し訳が立たない」の意で、そこから謝罪やねぎらいの言葉となった。
 ◆ 相撲(すもう)
 まわしをつけた二人の力士が土俵の上で争い、相手を土俵の外に出すか、足裏以外のからだを地面につけたほうが勝ちとなる競技。日本の国技とされる。
 「すもう」は歴史的仮名遣いでは「すまふ」と書き、負けまいとして相手と張り合う意の動詞「すまふ(争ふ)」の終止・連体形の名詞化したもの。 「相撲」「角力」と書くのは、向い合って戦う意味からの当て字。 『古事記』や『日本書紀』に記述が見られるように、古くからある武技で、もとはその年の豊凶を占う神事として行われていた。

  *** せ ***

 ◆ 世紀(せいき)
 西暦を100年単位で区切った範囲に対しての呼称。百年紀。
 英語のcenturyの訳語。 当初は「百年」「世期」などさまざまな語が当てられていたが、1887年(明治20年)ごろから「世紀」が定着した。 「世紀」という漢語は、晋(しん)の皇甫謐(こうほひつ)の『帝王世紀』に見えるもの。「宇宙開発の世紀」というように、ある事柄によって特徴づけられる一つの時代という意味でも用いられる。
 ◆ 正鵠を射る(せいこくをいる)
&nbs
 核心をつく。物事の急所を正確に押さえる。
 「正」「鵠」とも的の中心を意味する。「正鵠」という言葉は古代中国で生まれ、的の中心の意から、物事への核心の意に転じた。 明治時代には「正鵠を得る」の形で核心をつく意を表し、昭和に入ると、「正鵠」に的の中心の意があることから、「正鵠を射る」の形が生まれた。
 ◆ 政治(せいじ)
 国を治めること。
 もとは漢語で、室町時代より使用例が見られる。 一般に普及したのは明治時代になってからのことで、politicの訳語として用いられ、明治時代初期には「政事」と表記されることもあった。
 ◆ 青春(せいしゅん)
 若くて将来の夢や希望に満ち活力のみなぎる時期のこと。青年時代。
 「青」が古代中国の陰陽五行説で「春」の色に当たるところから、「青春」の本来の意味は季節の「春」を表す語であった。 それが転じて、日本では特に「青春」について人生における若く未熟で、しかしながら元気で力に溢れた時代を指すようになった。
 ◆ 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
 予想もしなかった異変や大事件が突然起こること。
 「青天」は雲一つ無いない青空の意。「霹靂」は急に雷が鳴ること。すなわち、青く晴れた空に、突然雷が鳴り響くことから、予期しない突発的な事件が起こることをいう。 もとは、中国南宋の詩人陸游(りくゆう)から出た言葉で、『九月四日鶏未だ鳴かず起きて作る』に「青天に霹靂を飛ばす」とあるのに基づく。 「霹靂」とは激しい雷鳴のことで、筆勢の激しさをたとえていったもの。
 ◆ 関の山
 一生懸命やってできる可能な限度。精いっぱい。また、せいぜいこの程度といった意味合いでも用いる。
 「関」とは、東海道五十三次の47番目の宿場町である、伊勢の「関宿(せきじゅく)」(三重県亀山市)で、山は祭りの山車のこと。 ここの祭礼は江戸時代から続く伝統行事で、最盛期には16基もの山車があり、互いに競い合い、家々の軒先をかすめるよう巡行した。山車が勢揃いすれば狭い街道はそれだけで埋まってしまい、身動きもとれないほどであったことから、精いっぱいの意味で用いられるようになった。
 ◆ 世間(せけん)
 人々がたがいにかかわり合って生活している世の中。一般社会。また、交際範囲。
 本来は仏教語で、生き物とその生き物が生活する山河大地のこと。また、聖人に達しない凡人など、世俗のこともいう。
 ◆ 世知辛い(せちがらい)
 抜け目がない。世渡りが難しい。暮らしにくい。
 「世知」は「世智」とも書き、本来は仏教語で、世俗一般の知恵の意。また、形容動詞として、こざかしい、抜け目がない、さらに世渡りが難しいなどの意で用いられるようになり、それに「辛い」をつけて意味をさらに協調していう。
 ◆ 折角(せっかく)
 苦労したのに、わざわざ、といった意味で用いられる語。
 一説に、後漢の郭泰(かくたい)という人がかぶっていた頭巾が雨に濡れて角が折れていたのを、他の人が真似て、わざわざ角を折って頭巾をかぶったという故事にちなむとされる。 また他の説では、前漢の朱雲が五鹿の玄宗と易について論じ合って勝ち、世人が評して、「朱雲の強力、よく鹿の角を折ったと洒落た」という『漢書』にある故事にちなむともいわれている。
 ◆ 折檻(せっかん)
 激しく叱ったり、こらしめたりすること。
 中国の前漢時代、朱雲が成帝を強くいさめたところ、その怒りを受け、朝廷から引きずり出されようとしたときに手すりにつかまったが、その手すりが折れてしまったという『漢書』の「朱雲伝」にある故事
 ◆ 接待(せったい)
 客をもてなすこと。
 本来は仏教語で、布施の一つとして、修行僧に門前で湯茶を供することをいう。現代でも、四国八十八寺を巡る遍路では巡礼に茶菓をふるまうことをいう。 現在では、見返りを求めて人をもてなす場合に用いられることもあるが、本来は無償の行為である。
 ◆ 刹那(せつな)
 きわめて短い時間。瞬間。
 サンスクリット語クシャナ(ksana)の音訳で、仏教語での時間の最小単位を表す。 時間の長さについては、七十五分の一秒を「一刹那」とする説や、指を一回弾く時間の六十五分の一を「一刹那」とするなど諸説ある。
 ◆ 切羽詰まる(せっぱつまる)
 追い詰められて、どうにもならなくなること。
 「切羽」は、刃の鍔(つば)の両面につける薄い楕円形の金具のこと。これが詰まってふさがると刀身が抜けなくなり、敵を目の前にして戦おうにも身動きができなくなることからいう。
 ◆ 節分(せつぶん)
 立春の前日。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ豆を食べる厄除けを行う。
 本来、「節分」は節を分ける、つまり季節の変わり目のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。古くは立春を1年の初めとしたことから、節分といえば立春の前日を指すようになった。 鬼を追い払うために豆まきをするのは、新年を迎えるにあたって悪鬼を追い払う宮中行事の「追儺(ついな)」が民間に広まったもの。
 ◆ 瀬戸際(せとぎわ)
 成功か失敗か、勝つか負けるかなど、運命が決まる重要な分かれ目。
 「瀬戸」は両方から陸地がせまっている狭い海峡のことで、「瀬戸際」はその瀬戸と海との境をいう。そこは潮流が変わる所で、船が無事に通れるかどうか、まさに生死の境目であることからたとえていう。
 ◆ 背広(せびろ)
 同じ布で作った上着とズボンのそろい服。一般に男性が平服として用いる洋服である。背広服。スーツともいう。
 語源については諸説あり、市民服という意味の英語civil clothesからとする説や、ロンドンの一流紳士店の多い通りの名Savile Rowが訛ったという説、背幅の広いゆったりとした上衣だからとする説などがある。
 ◆ 狭き門(せまきもん)
 競争が激しく、入学や就職などが難しいこと。
 『新約聖書』の「マタイ福音書」第7章13節にある、「狭き門より入れ、滅にいたる門は大きく、その路は廣く、之より入る者おほし。」というイエス・キリストの言葉に由来する。
 ◆ 善哉(ぜんざい)
 関東では餅や白玉、栗の含め煮などにあんをかけたもの。関西では粒餡の小豆汁に餅や白玉団子等を入れた汁粉のことをいう。
 「善哉」は、仏教語の「善き哉(よきかな)」に由来する。サンスクリット語の素晴らしいを意味する「sadhu」の漢訳。承認したり、ほめたり、祝福したりするときにいう言葉で、初めてこれを食べた禅僧が「善哉」と言ったからと伝えられている。 また、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説もあり、「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したとも言われている。
 ◆ 千秋楽(せんしゅうらく)
 相撲や演劇などの興行の最終日のこと。略して「楽」とも。
 もとは雅楽の曲名で、最後に演奏されることから最終日を示すようになった。また、能「高砂」の終わりに千秋楽の文章があることからともいわれ、由来には諸説ある。ちなみに、「千秋」は千年、長い年月の意味で、末長い繁栄を願う言葉。
 ◆ 先手を打つ
 相手より先に物事を行うこと。また、機先を制すること。
 「先手」は囲碁や将棋で、相手より先に打ったり、指し始めることをいい、「先手必勝」のように、先のほうが主導権を握り、有利に進めることができることからいうもの。
 ◆ 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
 信仰に厚い人々のこと。一般に、善人であるすべての人々の意でも用いる。
 本来は仏教語。「善男子善女子(ぜんなんしぜんにょし)」の略で、仏法に帰依した在俗の人々のことをいう。 「善男子」「善女子」は、もとは良家の息子・娘を意味し、有徳で教養があることから、正しい信仰を持つ人々への意味が生じた。
 ◆ 千振(せんぶり)
 リンドウ科の越年草。日当たりのよい山野などに自生。全体に苦味があり、胃腸薬に用いられる。当薬(とうやく)。医者倒し。
 名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」ことから名付けられたとされる。その由来の通り非常に苦味が強く、最も苦い生薬(ハーブ)といわれる。
 ◆ 先鞭をつける(せんべんをつける)
 人に先んじて着手するたとえ。他にさきがけること。
 「先鞭」は戦場で、人より先に馬に鞭を当て、先駆けの手柄を立てること。中国の晋の劉?(りゅうこん)は自分より先に親友の祖逖(そてき)が手柄を立てることを恐れて、「祖逖が馬に鞭を入れるのではないかと、戦戦兢兢としている」と知人への手紙に書いたという「晋書」の故事にちなむ。
 ◆ 先鋒(せんぽう)
 主張したり行動したりするときに、皆の先頭に立つこと。また、その人。 さらに、真っ先に立って、先鋭的な言動をすることは「急先鋒」という。
 本来は、戦闘のとき、軍隊の先頭に立って進む兵士のこと。
 ◆ 川柳(せんりゅう)
 五・七・五の形式で、人情や風俗、世相などを滑稽や皮肉を交えて鋭く風刺する短歌のこと。
 俳諧の前句付けから独立したもので、江戸時代中期に盛んになり、点者として代表的存在の柄井(からい)川柳の名から、「川柳点」「川柳句」「柳樽(やなぎだる)」などさまざまに呼ばれていたが、明治時代以降「川柳」と呼ばれるようになった。
 ◆ 青天白日(せいてんはくじつ)
 潔白で後ろ暗いことのないことのたとえ。また、無実であることが明らかになること。白日青天ともいう。)
 「青天」は晴れ渡った青空、「白日」は曇りなく輝く太陽で、本来の意味は太陽が輝く晴れた日のこと。 そこから、比喩的に、心に何もやましいところがなく潔白なことや、無罪であることが明らかになることの意を表すようになったもの。 出典は韓愈(かんゆ)の『崔群与書』に「青天白日は、奴隷も亦其の清明を知る」とあるのに基づく。 なお、「青天」を「晴天」と書くのは誤り。

  *** そ ***

 ◆ 象牙の塔(ぞうげのとう)
 俗世間を離れて、静かに芸術を楽しむ境地。また、学者の実社会とは没交渉の現実離れした学究生活、および大学の研究室のこと。
 フランス語「la tour d'ivoire」の訳語。 フランスの批評家サント・ブーブがロマン派の現実逃避的な創作態度を批判した言葉。 日本では、1920年(大正九年)に出版された厨川白村(くりやがわはくそん)の著書『象牙の塔を出て』によって、一般に広まった。
 ◆ 相好を崩す(そうごうをくずす)
 それまでの表情を変えてにこやかに笑い出すこと。顔をほころばせる。
 「相好」とはもとは仏教用語で、仏の美しく立派な身体的特徴である「三十二相八十種好」を略した言葉だったが、それが後に顔つきや表情の意に転じたもの。
 ◆ 糟糠の妻(そうこうのつま)
 貧しい時代から苦労を共にしてきた妻のこと。
 「糟糠」とは、酒かすと米ぬかのことで、したがって「糟糠の妻」とは、そのような粗末な食べ物しかない貧困時代からの妻をいう。 このことばの出典は、中国の歴史書『後漢書(宋弘伝)』にある「糟糠の妻は堂より下さず」という句による。 意味は、貧乏な時に苦労を共にした妻は、立身出世しても表座敷から追い出すわけにはいかず、大切にするということ。
 ◆ 惣菜(そうざい)
 日常家庭でつくる副食物。おかず。
 「菜(さい)」は本来は野菜のことを指すが、転じて副食物も意味する。これに「すべて」の意の「惣」「総」がついた語が「惣菜」で、家族や使用人すべての人に出される副食物の意とされる。
 ◆ 造作ない(ぞうさない)
 面倒ではない。手間がかからない。簡単である。
 漢語の「造作」は、本来は「物を作ること」だが、「意識して作りだすこと」を表す仏教語としても使われた。 日本ではさらに意味を広げて「手間、面倒なこと」を示すようになり、「造作なこと」「造作を掛ける」などと使われる。 「造作ない」は、この「造作」を「無い」で否定したもの。
 ◆ 雑炊(ぞうすい)
 飯に刻んだ魚貝や野菜などを加え、醤油味や味噌味の汁で粥(かゆ)状に煮たもの。おじや。
 古くは、飯に水を入れて量を増やしたもののことで、「増水」と書いた。 それにいろいろな具材を入れるようになってから「雑炊」と表記されるようになったもの。
 ◆ 総スカン
 みんなから嫌われること。孤立すること。
 「すかん」は「好かん」で、好きではない意の関西方言。 「総スカン」とは、総ての人から好かれない。つまり、みんなから嫌われることや、誰も味方・賛同がなく、孤立してしまうこと。
 ◆ 早々(そうそう)
 手紙文で、結びに使われる言葉。
 「草」は大まかでぞんざいなさまで、急いで走り書きをしたという意。頭には「前略」「冠省」などを用いる。「怱怱」とも書く。「怱」はあわただしいの意。
 ◆ 雑煮(ぞうに)
 餅を野菜や肉、魚介とともに煮た料理。
 もとは、いろいろなものを煮て混ぜることから烹雑(ほうぞう・にまぜ)といい、それが雑煮へと変化した。元日に雑煮を祝う風習は室町時代にすでに見られるが、それ以前は祝い膳として供されていたもので、特に正月の料理に限られているわけではなかった。
 ◆ 双璧(そうへき)
 甲乙つけがたいほどすぐれている、2つの人や物。
 「壁」は輪の形をした玉(ぎょく)のことで、一対の宝玉が原義。 中国の史書「北史」の「陸凱(りくがい)伝」にある、陸凱の2人の息子がそろって英俊であったことを、洛陽の長官の賈禎(かてい)が「双璧」と評したという故事に基づく。
 ◆ 素麺(そうめん)
 小麦粉に塩水を加えてこねた生地に油を塗り、細く引き伸ばして乾燥させて作った麺。
 鎌倉、室町時代に中国から伝わり、古くは「索麺」と書き、「さくめん」が変化して「そうめん」となった。「索」は縄、綱の意。麺が縄のように細く長いことからいうもの。 「素麺」の「素」は、麺が白いことから、白い意の「素」の字を当てたとする説や、「索」の字を書き間違えたとする説もある。
 ◆ 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
 長男・長女は弟や妹に比べて大事に育てられるので、えてして、おっとりしていて鈍い者が多いということ。特に、長男を指していう。
 「総領」は家名を継ぐ子、跡取りのことで、「惣領」とも書く。 「甚六」は、「お人よし」や「愚か者」をいう語で、「甚六」のみでも、のんびりしてお人よしな長男をいう。 「甚六」の語源は、「甚だしいろくでなし」を縮め、人名に見立てたものとする説や、かつて長子は年齢の順により家禄を継いだことから「じゅんろく(順録)」が転じたものとする説もある。
 ◆ 息災(そくさい)
 病気をしないで健康であること。無事であること。
 本来は仏教語で、「息」はとどめるの意。すなわち、神仏の力で衆生の災いをとどめることの意で、罪を除き、苦を消し、災難を除き、安定を得させることをいう。
 ◆ そこはかとない
 はっきりとこうだとは言えない状態や、とりとめのない状態。
 「はっきりと、分明に」という意味の副詞「そこはかと」を「無し」で否定した語。 「そこはかと」は漢字では「其処は彼と」 で、どこがどうであるとさしていえるほどに、場所や物事の明瞭なさまを意味する。
 ◆ 粗相(そそう)
 不注意から過ちを犯すこと。また、その過ち。
 仏教語の「麁相(そそう)」が語源とされる。 仏教では、一切の事物の無常な姿を生・往・異・滅という四相としてとらえ、人の生涯における生・往・老・死を麁四相という。「麁」は煩悩の意。 麁四相は「麁相」ともいい、麁相には人間としての弱みがあふれていることから、軽率な振る舞いを意味するようになり、「粗相」とも書くようになったとされる。
 ◆ そそっかしい
 落ち着きがなくあわて者である。不注意で、とかく失敗をしがちである。軽はずみである。
 「せわしく何かする」を意味する四段動詞「そそく」の形容詞「そそかし」が変化したもの。本来はせかせかと落ち着きのないさまを表したが、そこから発展して「不注意だ・軽率だ」という意味も示すようになった。
 ◆ ぞっこん
 心の底から。すっかり。また、異性に心底ほれることをいう。
 古くは清音で「そっこん」といい、「底根(そここん)」から転じたといわれる。「底」は「奥深いところ」、「根」は「心のもと」という意味があり、もともとは「心の底から」という意味で、嬉しい時や悲しい時などの場面で使われていた。それが次第に、奥深く、心の底から惚れ込んでいる気持ちを表す言葉として使われることが多くなり、「ぞっこん」は、恋愛に関することをいう言葉として定着していった。
 ◆ 卒寿(そつじゅ)
 数え年で90歳のこと。また、そのお祝い。
 「卒」の旧字体「卆」は縦に読むと九十になることから卒寿といわれる。 卒寿の祝い方は、基本的に還暦と同じで、古希・喜寿・傘寿と同じく紫色の物となる。
 ◆ そっちのけ
 重要なことをかまわずほおっておくこと。相手にしないこと。
 「そっち」は、方向を表す語。「のけ」は退く、離れるの意を表す動詞「のく(退)」の命令形。 すなわり、「そっちのけ」とは、「そちらに離れていろ」が原義。
 ◆ 袖にする(そでにする)
 それまで親しくしていた人に対して、すげなくする、ないがしろにすること。特に異性に対して冷たくするときに使われるが、江戸時代には「商いを袖にする」など、物事を粗略に扱う意味でも用いられている。
 袖は身ごろの左右にあり中心から離れた付属物であることから、大切なものとして見ない、ないがしろにする意味が生じたとされる。 また、袖とは舞台の両脇のことで、そこは観客からは見えない、つまり重要なところではないという意からとする説もある。
 ◆ 蕎麦(そば)
 タデ科の一年草。中央アジア原産。主に実を製粉して蕎麦粉として利用される。
 実は三角形をしており、鋭い突起があることから、古くは「そばむぎ(稜麦)」といい、それを略したもの。「稜(そば)」は物のかどの意。 ほかに、畑のそばに植えることからとする説もある。 「蕎麦」は漢名からの当て字。
 ◆ そばかす
 顔などにできる褐色の小さい斑点。雀斑。
 そばの実を挽いたあとに残るかす(そば殻)に似ていることからいうもの。 「雀斑」と書くのは漢語からの当て字で、雀の斑点に似ていることにちなむ。漢語での読みは「じゃくはん」。
 ◆ 染井吉野(そめいよしの)
 バラ科の落葉高木。エドヒガンとオオシマザクラの交雑種。公園木や街路樹などとして多く植えられるサクラ。
 江戸末期から明治初期に、江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋によって育成された。初めはヨシノザクラと呼ばれ、広まったが、吉野山の桜はヤマザクラなので、誤解を避けるために、染井村の名を取り「ソメイヨシノ」と改名された。
 ◆ 空豆(そらまめ)
 マメ科の一年草または越年草。原産地は西アジア、アフリカといわれ、古くから世界各地で栽培される。種子は塩ゆでにして食用とするほか、甘納豆・煮豆・餡(あん)などとする。さんとう。のらまめ。
 長楕円形のさやが、空に向かって直立するのでこの名がある。 「蚕豆」とも書くのは漢名からで、さやがさなぎになる前の蚕に似ていることにちなむ。
 ◆ 反りが合わない(そりがあわない)
 お互いの気心が合わない、相性が悪いこと。
 「反り」は刀の峰の反っている部分のことで、鞘と反り具合が合わないと、うまく刀を鞘に収めることができないことから、人間関係にたとえていうもの。
 ◆ 側杖を食う(そばづえをくう)
 自分と関係のないことで思わぬ災難を受ける。とばっちりを受ける。
 「側杖」とは、たまたま喧嘩をしている側にいたために、相手を叩こうとして振り回した杖に当ってしまうことをいう。 それが転じて、たまたまその場にいたために、思わぬ被害を受けることの意で用いられるようになった。 当初は「側杖に合う」の形で用いられていたが、江戸時代より「側杖を食う」の形が現れた。「食う」は身に受ける意を表す。
 ◆ 素封家(そほうか)
 財産家。大金持ち。
 「素」はむなしいの意。「封」は封禄・封土、すなわち社会的な地位や領地の意。「素封」は『史記』に見える語で、領地や官位を持っていないが、非常な資産を持っている者という意味で、すなわち民間の大金持ちをさす。 現在ではこれに「家」をつけて「素封家」という形で大金持ちを意味するが、これは明治になってから用いられるようになったもの。
 ◆ ぞんざい
 いいかげんに物事をするさま。投げやり。また、言動が乱暴で礼を失しているさま。不作法。
 大ざっぱでいい加減である意の「麁雑(そざつ・粗雑)」の転とされる。江戸時代より見える語で、現在は形容詞で用いられるが、古くは動詞としても用いられた。