F 言葉の由来k

 *** 「言葉の由来 辞典」  か行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                                            

*** か ***

 ◆ 買いかぶる
 人のことを実際以上に高く評価してしまうこと。
 本来は「物を相場より高い値段で買って損をする」意だったが、明治時代になって意味が変化したもの。 「買って(その結果として損害を)被(かぶ)る」というのが原義。この「被る」は「被(こうむ)る」と同じで、損害など悪いことを背負い込むの意。
 ◆ 会議(かいぎ)
 ある問題を解決するために関係者が集まって話し合うこと。また、その集まり。
 中国の『史記』にも見える漢語で、文字通り「会って議する」の意。 日本では江戸時代になって例が見え始める程度で、必ずしも一般的な用語ではなかったとされるが、明治元年(1868年)の『五箇条の御誓文』で、「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」と使われて以来一般に普及した。
 ◆ 懐石(かいせき)
 茶の湯で、茶をもてなす前に出す簡単な料理。
 もとは修行僧が空腹をまぎらわすために懐に抱いた温石(おんじゃく)のこと。 温石は石を火で暖め、布で包んだもので、それで腹を温めるのと同じ程度に腹の中を温める軽い食事という意味。 のちに、料亭や料理屋などでこの形式が取り入れられ、茶懐石と区別して「懐石料理」というようになった。
 ◆ 海賊版(かいぞくばん6
 著作権者に無断で複製されて販売された書籍やDVDのこと。  英語「pirated edition」を日本で「海賊版」と訳したもの。
「pirate(パイレーツ)」は「海賊」という意味から転じて、「略奪する・剽窃(ひょうせつ)する・著作権を侵害する」という意味を持つようになり、著作権侵害の複製版で「pirated edition」というようになった。
 ◆ 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
 こじれた物事をあざやかに処理して解決すること。単に「快刀乱麻」ともいう。
 「快刀」は気持ちよいほどに良く切れる刀のこと。「乱麻」はもつれた麻糸のこと。 もつれた麻糸を切れ味鋭い刀で断ち切るように、複雑な物事や紛糾している問題などを、あざやかに解決すること。
 ◆ 解剖(かいぼう)
 生物の体を切り開いて、内部の構造や組織を観察すること。
 「解」は、刀で牛を裂く意の字で、とく、裂き分ける、体を切り裂くという意になるが、「剖」も、分ける、割る、切り裂くの意。 「解剖」は、中国最古の医書『黄帝内経霊枢』にも見られる語だが、中国では医学用語にならなかったという。日本では『解体新書』で使われ、徐々に一般の語となっていった。
 ◆ 戒名(かいみょう)
 通常、僧が死者につける法名のこと。鬼号。
 本来は、受戒して仏門に入った者に与えられた名。仏教に帰依入信した者に対して、もとは生前に授けられた。日本では中世末期ごろから見られ、近世の檀家制度のもとで一般的となった。
 ◆ 傀儡(かいらい)
 自分の意志や主義を表さず、他人の言いなりに動いて利用されている者。
 「傀儡」は操り人形のことで、他人に操られている人のたとえ。「くぐつ」ともいう。 江戸時代には。胸に箱をかけ、その箱の上で木偶(でく)人形を操って門付けをする芸人を「くぐつ回し」とか「傀儡師(かいらいし)」と読んだ。 比喩の意味での用法も江戸時代より使われている。
 ◆ 偕老同穴(かいろうどうけつ)
 夫婦が仲睦まじくともに長生きをして、死語は同じ墓に入り、添いとげるという夫婦の契りの固さを言い表した句。結婚式の祝辞などで使われる。
 「偕」はともにの意、「穴」は墓穴のこと。 出典は『詩経』で、「子と偕(とも)に老いん」と「死しては則ち穴を同じくせん」という二つの誓いのことばを合わせてつくったもの。
 ◆ 顔役(かおやく)
 その土地、または仲間うちで、よく知られており、勢力をもっている人のこと。
 顔をきかせる役の意。もともとは歌舞伎役者などの仲間うちで使われたものが、一般化したもの。
 ◆ 案山子(かかし)
 竹やわらで作った人形。田畑に立て、人に見せかけて鳥などが作物を荒らすのを防ぐ。
 古くは、鳥獣に田畑を荒らされるのを防ぐために、髪の毛やボロ布を焼いたものを置き、鳥獣が嫌がるにおいを出して近づけないようにした。これを「かがし」といった。においを嗅がせる意の動詞「かがす(嗅がす)」の名詞形。現在もそうしたものを用い、それを「かがし」と呼ぶ方言もある。 やがて、竹やわらでほぼ等身大の人形を作り、弓矢を持たせたり、蓑笠(みのかさ)をかぶせたりして田畑に置き、人間が見張りをしているように見せかけ、鳥獣の侵入を防ぐようにした。この人形も「かがし」、または清音化して「かかし」というようになった。 「案山子」の表記は、「案(机のこと)」のように平らで低い山「案山」にある山田を守る「子」(人・人形)という意。
 ◆ 鏡開き(かがみびらき)
 正月に神仏に供えた鏡餅を割って汁粉・雑煮などで食べること。鏡割り。
 鏡開きの「開き」は、「割る」の忌み言葉。 もとは武家社会の風習が一般化したもので、「切る」ことを避け、刃物で切らず手や木槌で叩いて割られるため「鏡割り」とも言うが、「割る」も縁起が悪いため、「開き」という縁起の良い言葉が使われるようになった。 一般的には、年神(歳神)へのお供えが松の内(1月7日)に終わったあとの1月11日に行われる。松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う。また、京都では1月4日に行われる。
 ◆ 鏡餅(かがみもち)
 正月に神仏に供える餅。大小の丸餅を重ねて、上に橙(だいだい)をのせ、裏白や伊勢海老、昆布などを添える。
 形が平たく円盤状をした古鏡に似ていることからの命名。一説には三種の神器の一つ八咫(やた)の鏡を模したともいわれる。 また、2つ重ねるのは日月を表し、豊作を祈願してのものとされる。
 ◆ 餓鬼(がき)
 子どもをいやしんでいう語。
 本来は生前の悪行の報いとして餓鬼道に落ちた亡者のこと。餓鬼道は六道(衆生が善悪の業によって住む世界)の一つで、そこでは食べることも飲むこともできず、常に飢餓に苦しむといわれている。
 ◆ 書き入れ時(かきいれどき)
 商売が繁盛して忙しい時のこと。
 江戸時代から用いられる言葉で、当時は金銭の収支や物品の出し入れを手書きで帳面につけており、繁盛すれば帳簿に書き入れする回数が増えることからいうもの。
 ◆ 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
 小さな者同士の戦い。つまらないことにこだわった争い。「蝸角(かかく)の争い」とも。 「蝸牛」はカタツムリのこと。そのカタツムリの右の角にある蛮(ばん)という国と左の角にある「触(しょく)」という国とが領土争いをして、数万の死者を出したという寓話(出典は『荘士』)から出たもの。
 ◆ 核家族(かくかぞく)
 夫婦、あるいは夫婦と未婚の子供だけで構成されている家族のこと。
 アメリカの人類学者ジョージ・マードックが人類に普遍的ですべての家族の基礎的な単位という意味で用い始めた「nuclear family」という用語の和訳。 日本には第二次世界大戦後に入ってきた用語で、当初訳語には「核心家族」とも使われていたが、しだいに「核家族」が定着した。
 ◆ 覚悟(かくご)
 危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、心の準備をしておくこと。
 もともとは漢語で、中国では以前の自分の過ちを悟ること、また仏教語として、迷いから覚め、真理を悟るの意で用いられた。 日本でも同じような用い方はあったが、「観念」という語と同じく、あきらめのニュアンスを伴って使われることが多くなった。
 ◆ 確執(かくしつ)
 意見の違いなどによって生じた二者間の感情的な対立のこと。
 「はっきりと(確)物事をとり行う(執)」の意が原義の漢語で、この語は「たがいにはっきり主張し合う」という意味でも使われた。 日本ではそこから更に進んで、互いに主張し合って譲らなかった結果の「二者間の対立」を「確執」というようになった。
 ◆ 革命(かくめい)
 被支配者階級が、支配者階級を倒して権力を奪い、国家や社会組織を根本的に変えること。
 英語revolutionの訳語として、明治時代から用いられるようになった。 もとは漢語で、「革」はあらたまるという意味で、古代中国では王朝が代わることをいった。天子は天の命を受けて天下を治めるので、王朝が代わるのは天命があらたまったからと考えられていたことによる。
 ◆ 楽屋(がくや)
 劇場や寄席などで、出演者が準備や休憩をするための控え室のこと。
 平安時代には、雅楽の楽人が演奏する場所を「楽屋」といい、そこは舞人が装束を着けたり休憩する場所でもあった。のちに、演奏は舞台でするようになったため、もっぱら控え室のことを指すようになった。
 ◆ 神楽(かぐら)
 神をまつるために奏する舞楽。
 「かぐら」の語源は、「神座(かむくら)が転じた語とされる。 神が鎮座すべき場所が原義で、幣帛(へいはく)を付けた木を手にもち、神座に神々を招いて音楽や舞を捧げた。 その神座の意が転じて、そのときに奏される音楽や舞を「神楽」と呼ばれるようになった。
 ◆ 学ラン(がくらん)
 詰め襟の学生服の俗称。
 「ラン」とは、香具師(やし)の隠語で、舶来の反物をいう「ランダ」の略。「ランダ」のもとは「オランダ」で、「オランダ人が着るような服」という意味。 従来の、和式の学生服に対して、俗に「学ラン」というようになったものと考えられる。
 ◆ 隠れ蓑(かくれみの)
 実体、特に、悪事を隠すための手段。
 もとは、鬼や天狗がもっていて、それを着ると姿が見えなくなるという蓑(雨具の一種)のことで、その蓑を着て悪事を働いたとされる。
 ◆ 駆け落ち(かけおち)
 相思相愛でありながら、結婚を許されない男女が、連れ立って他の土地に逃げること。
 「駆け落ち」という言葉は中世末ごろから見られ、逃げて行方をくらますこと、特に戦場から兵士が逃亡したり、農民が税を逃れるために離村したりすることをいい、江戸時代になると貧困や悪事のために住んでいるところから逃亡することをいった。 相愛の男女が逃亡する意味で用いられるようになったのは江戸時代中期からで、もとは「欠落」と書いた。これは所属する組織から欠けて落ちることから、または失踪すると戸籍台帳から欠け落ちることからともいわれている。
 ◆ 過激派(かげきは)
 過激な方法で、自分たちの主義や理想を実現しようとする党派や集団のこと。
 明治時代に、英語 radical party または ultraist の訳語として「過激党」が当てられ、同じ意味で「過激派」も用いられるようになった。 特に、ロシア革命当時のレーニンを支持した左翼多数派ボルシェビキを指していった。 日本では、昭和40年代の大学紛争でも過激な学生グループに対して用いられた。
 ◆ 陰で糸を引く
 見えないところで指図して、人を思い通りに動かすこと。
 人形遣いが黒装束をまとったり、客の目に触れないようにしたりして、人形を糸で操ることからのたとえ。
 ◆ 掛け値なし(かけねなし)
 誇張がなく、正味の評価であること。
 「掛け値」は、正規の売値よりも値段を高く付けること。また、その値段。「掛け値なし」は、掛け値をせずに物を売ることで、転じて、物事を誇大に言わないこと。
 ◆ 駆け引き(かけひき)
 相手の出方や状況に応じていろいろな手だてを講じ、自分に有利になるように処置すること。
もとは、戦場で隊の進退の頃合いをはかることをいった。戦場用語で敵に向かって攻め進むことを「かく(駆く)」、退却することを「ひく(引く)」といい、これらを機に応じて使い分けることが「駆け引き」である。  江戸時代になると、商売・交渉における処置の意で使われるようになった。
 ◆ 影武者(かげむしゃ)
 自身は表に出ないで、陰で指図する事実上の首謀者、黒幕。
 本来は、敵をあざむくために、大将と同じ衣装を着け、いざというときには大将の身代わりになる武士のことをいった。
 ◆ 蜉蝣(かげろう)
 カゲロウ目の昆虫の総称。トンボに似て小さく、細い弱々しい体をしている。成虫は寿命が数時間から数日と短いため、はかないもののたとえにされる。「蜻蛉」とも書く。 語源は、この虫の飛ぶ姿が、空気が揺らめいてぼんやりと見える「陽炎(かげろう)」に似ているからとされる。 また、はかないもののたとえとされた陽炎が、はかない命のこの虫の名に転用されたという説もある。
 ◆ 籠脱け詐欺(かごぬけさぎ)
 詐欺の手口の一つ。関係のない建物を利用し、そこの関係者を装って相手を信用させ、金品を預かり、待たせている間に裏口から逃げ出してだまし取るもの。 「籠脱け」は江戸時代の軽業(かるわざ)の一つで、底のない細い竹籠をくぐり抜ける曲芸のこと。転じて、籠や建物の中に入り、中にいると見せかけて別の口から抜け出し、逃げ出すことの意になった。
 ◆ がさ入れ(がさいれ)
 警察が家宅捜索のため立ち入り検査をすること。
 「がさ」は、「探す」の「さが」の倒置語で、捜査や捜索を意味する、てきや・泥棒達の隠語として使われていたもの。
 ◆ 風上にも置けない
 性質や態度が卑劣な者をののしっていう。特に、仲間内で、とうてい扱えぬほど卑劣な者を指すときに用いる。
 悪臭を放つものを風上に置くと、風下にいる人はその臭気が漂ってきてたまったものではないことからいう。
 ◆ かさにかかる
 勢いに乗って攻める。高圧的な態度に出る。
 「かさ」は「かさばる」の「かさ」と同じで「嵩」の字をあて、物の分量・高さ・大きさの意。「かかる」は「掛かる」で、この場合は頼みにする意を表す。 多さ・大きさに頼る意を表すのが原義で、鎌倉時代には勢力の大きさに頼って勢いに乗って敵を攻める場合に使われるようになった。 江戸時代になると、相手よりも優勢であることから派生して、高圧的・威圧的な態度を表すようになった。
 ◆ 笠に着る(かさにきる)
 権威のある者を頼んで、大きな態度を取ること。また、自分の権威を利用して他人に圧力をかけること。
 「笠」はスゲやカヤなどで編んだ、雨や雪、日差しを防ぐためにかぶるもの。その頭にかぶる笠を権力者の庇護、また、自分の権威の有り様に見立てていうもの。
 ◆ 河岸を変える(かしをかえる)
 飲食や遊びの場所を変えること。「河岸を変えて飲み直す」のように用いる。
 「河岸」とは川の岸のことで、特に、舟から人や荷物の揚げ下ろしをする場所をいう。また、魚市場・魚河岸のこともいい、現在はこの意味で用いることが多い。 江戸時代には新吉原を囲む掘割沿いの通りを「河岸」といい、そこにある遊女屋のこともいった。「河岸を変える」といえば、もともとは遊女が抱え主や働き場所を変えることで、そこから転じて、一般に遊び場所を変える意味になった。
 ◆ かしこ
 女性が手紙の結びに用いる敬意を表す言葉。
 おそれ多い意の形容詞「かしこし(畏し)」の語幹からできた言葉。 本来は、恐るべきだという畏怖の念を表す語であったが、それが転じて、恐れ多いという畏敬の念を表すようになった。 さらに丁寧にする場合は、粗略の意の「あらあら(粗粗)」をつけて、「あらあらかしこ」と書く。
 ◆ 牙城(がじょう)
 敵の本拠地。また、組織や勢力の中心。
 「牙」は「牙旗」のこと。大将の旗のことで、旗ざおの上部に象牙の飾りがあることからいうもの。 牙旗の立っている城、すなわち大将がいる城であることから、比喩的に本拠地の意味で用いられるようになった。
 ◆ 黄鶏(かしわ)
 羽色が茶褐色の鶏。また、その肉。転じて、鶏の肉のこと。
 もとは羽が茶褐色の鶏のことを枯れた柏の葉の色にたとえて「かしわ」と呼んでいたもので、「鶏肉」の意味で用いられるようになったのは19世紀頃で、当時は茶褐色の和鶏肉のみを指していたが、次第に鶏肉の総称として用いられるようになった。 現在では主に、中部地方の一部、関西地方、九州地方で用いられている呼称。「黄鶏」と書くのは当て字。
 ◆ 柏手(かしわで)
 神前での拝礼の際に、両手を合わせて打ち鳴らすこと。
 一説に、古代では柏の葉を食器で用いたことから、宮中の食膳を調理する者を「かしわで」(「で」は「人」の意)と呼び、その料理人が手を打って神饌(しんせん)を共したことに由来する。 また他にも、合わせて打ち鳴らすときの手の形が柏の葉に似ているからとする説や、「拍手」の「拍」を「柏」と間違えたとする説などもある。
 ◆ 数の子(かずのこ)
 ニシンの卵巣を乾燥させたり、塩漬けにしたりしたもの。
 ニシンは東北の方言で「かど」といい、その子の意で「かどのこ」といったが、卵の数が多いことから、室町時代には子孫繁栄の意味で「数の子」と呼ばれるようになった。江戸時代になって正月の祝い肴として普及した。
 ◆ 風邪(かぜ)
 ウイルス性の呼吸器系急性疾患の総称。
 空気の流れの「風」と語源は同じで、中国では空気の流れが体に影響を及ぼすと考えられ、そこから病気のこともいうようになったとされる。病気は感冒に限らず腹の病気や神経性疾患も指した。 古くは「風」と書かれたが、近世になって、身体に影響を及ぼす「悪い風」を意味する漢語の「風邪(ふうじゃ)」も用いられるようになった。これを「かぜ」と読むようになったのは明治になってから。
 ◆ 片栗(かたくり)
 ユリ科の多年草。山野に自生し、春に花びらが反り返った紅紫色の花をつける。鱗茎からでんぶんを採る。
 古くは「傾いた籠状の花」の意味から「かたかご」と呼ばれ、それを略した「かたこ」、百合に似ていることから「かたこゆり」とも呼ばれるようになり、それがさらに約されて「かたくり」になったとされる。 また、葉の形が栗の子葉に似ていることから「片栗」となった説もある。
 ◆ かたじけない
 もったいない。身にすぎて、ありがたい。
 「かたじけない」は文語「かたじけなし」の口語形で、一般的な「ありがたい」よりも改まった丁寧な言い方である。 語源については、古来より「貌醜なし」「難し気無し」「勝たじ気甚し」など諸説あり、はっきりしない。 本来は、相手の身分や行動を自分と比べたときに抱く「恐れ多い」とか「自分自身が恥ずかしい」といった感情を示す語だった。それが転じて、「ありがたい」「もったいない」という感謝の念を表す言葉となった。
 ◆ 固唾をのむ(かたずをのむ)
 息を殺し、緊張して事の成り行きを見守るようす。
 「固唾」は古くは「かたつ」で、緊張したときなどに口の中にたまるつばのこと。それを飲み込んで成り行きをじっと見つめるとこからたとえていうもの。
 ◆ 肩透かし(かたすかし)
 意気込む相手を巧みにそらすこと。
 本来は、相撲の決まり手の一つで、相手が押してくる瞬間に体を開いて、肩口に手をかけて引き倒す技のこと。その技の様子からのたとえで、「肩透かしを食う」などのように用いる。
 ◆ 蝸牛(かたつむり)
 腹足綱有肺亜綱に属する陸生の巻き貝のうち、大形のものの総称。渦巻状の殻を背負い、二対の触角のうち長い方の先端に目がある。まいまい。まいまいつぶろ。でんでんむし。 「かたつむり」は「かたつぶり」が音変化したもので、「かた」は堅いと、「つぶり」は粒やつぶらな瞳などの「つぶ」と同源で、小さく丸いものをいう。つまり、硬い殻をもった小さな丸いものということからついた名。 なお、「でんでんむし」は「出え出え虫」から、「まいまい」は「巻き巻き」または「舞え舞え」から変化したもの。
 ◆ 片棒を担ぐ(かたぼうをかつぐ)
 いっしょに仕事をする。多くは、悪事に加担することをいう。
 「片棒」は駕籠(かご)を担ぐ2人のうちの片方のこと。通常は、悪事について用いられることが多い。
 ◆ 肩身が狭い(かたみがせまい)
 世間に対して面目がたたず、引け目を感じること。
 「肩身」は肩と身、つまり体の意味で、比喩的に世間に対する面目を示す。逆は「肩身が広い」というが、実際に肩身が狭かったり広かったりするわけではなく、そのように感じるという心理的表現。
 ◆ 勝ち名乗りを上げる
 試合や競争に勝って、勝利を宣言すること。
 「勝ち名乗り」とは、相撲で行司が勝った力士の名を呼んで、軍配を上げることをいい、そこから、相撲以外の勝負でも勝った場合に用いられるようになった
 ◆ 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
 他人の利益のために、危険をおかすことのたとえ。
 17世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌの寓話(イソップの寓話などをもとに人間の普遍的な姿を動物に託して描いたもの)に由来する。 その寓話では、猿が猫をおだてて、炉の中の焼けた栗を拾わせ、猫が大やけどをし、栗は猿に食べられてしまった。
 ◆ 活を入れる(かつをいれる)
 気力のない人などに刺激を与えて、活気づけたり、元気づけたりすること。
 本来、柔道で、気絶した人の急所をついたり、もんだりして、息を吹替えさせることをいうもの。「喝を入れる」と書くのは誤り。
 ◆ 割愛(かつあい)
 自分が持っているものを、惜しいと思うものを、思いきって捨てたり、手放したりすること。
 この漢語の本来の意味は、「愛を割(さ)く」つまり、愛着の気持ちを断ち切ることであった。それが次第に、「(愛着を断ち切った結果)人に譲る」という意味で使われるようになっていった。
 ◆ カツアゲ
 脅して金銭などを巻き上げることをいう隠語。喝上げ。
 「カツ」は「恐喝」の隠語で、単語の前半を略したもの。「アゲ」は巻き上げる・取り上げる意。
 ◆ 鰹(かつお)
 サバ科の海魚。刺身やたたきなどで食用にするほか、鰹節の原料でもあり、日本の魚食文化とは古くから密接な関係にある。
 古くは生で食べることはなく、干して食用にしたことから、堅い魚の意の「堅魚(かたうお)」が変化した語とされる。「鰹」の字も身が堅い魚の意であるが、中国ではこの字はウナギを指す。 漢字では「堅魚」、色が灯明に使った松の根株に似ていることから「松魚」とも書く。 一説には、漁師が釣り上げると米を搗(か)つように木の棒で叩いたりぶつけたりして処置することから「かつうお(搗魚)」が語源ともいわれている。
 ◆ かっこいい
 姿、形、様子などがすぐれていて好ましいこと。見ばえがよいこと。
 「かっこ」は姿形や体裁という意味の「格好(かっこう)」を省略したもの。「かっこうがいい」が「かっこいい」と略され、一語化したもの。 昭和40年代にクレイジーキャッツが使い出して、一般に広まったとされる。
 ◆ 格好(かっこう)
 外から見た物の形・姿。体裁。ちょうど適した程度・様子であるさま。
 本来は「恰好」と書き、中国宋代の俗語で、ちょうど、おりよくの意。「恰」はあたかも、ちょうどの意を表す。 日本ではちょうど合うこと、ふさわしいことの意で使われ、さらに形がちょうどよいということから、姿・形そのものの意に用いられるようになり、「格好」とも書くようになった。
 ◆ 合従連衡(がっしょうれんこう)
 その状況に応じていくつかの勢力が結び合うこと。また、その駆け引き。
 中国の成語。「従」は縦で南北のこと。「衡」は横で東西のこと。 中国の戦国時代、強大になりつつあった秦(しん)に対抗するために、南北に並ぶ6ヶ国(韓、魏、趙、燕、楚、斉)が協力して秦の圧力を防ごうとした(合従)。その後、秦は個別に同盟関係をもちかけて連合を分断し(連衡)、これに対抗した。 転じて、国と国と、あるいは勢力と勢力が策をめぐらして駆け引きをするさまを示す故事成語となった。
 ◆ かったるい
 体が疲れている様子。また、精神的に面倒で億劫な様子。
9「身体や手足が弱っている」という意の「かいだる(腕弛)い」が、音変化したもの。
 ◆ 勝手口(かってぐち)
 台所にある出入り口。裏口。また、茶の湯で亭主が出入りする口。
 室町時代ごろ、台所のことを「勝手」と呼び、また、茶室で茶の湯をしまっておくところを「勝手」ということから、家の者が人目につかずに出入りする口を「勝手口」と呼ぶようになった。 台所のことを勝手というのは、「かて(糧)」の古形「かりて」が転じたものとする説が有力。食糧の意が転じて台所や生計の意を表すようになった。
 ◆ 買って出る
 人に頼まれたわけではなく、自分から進んで物事を引き受けること。
 もとは花札で、定員三人に対して、参加者がそれ以上いた場合、四人目以降の下座の人は外れることになるが、どうしてもやりたければ上座の人から役札を買い上げて参加できることから、たとえていうようになったもの。
 ◆ 葛藤(かっとう)
 物事がもつれて解決がつかず、双方が対立していること。いざこざ。もめごと。また、心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこともいう。 「葛」は植物のカズラ。蔓草(つるくさ)類を総称していう。「藤」はマメ科の蔓(つる)性のフジのこと。 カズラやフジの蔓が絡みあっていることの意から、もつれ合って解けないことのたとえに用いられるようになった。
 ◆ カツレツ
 豚・牛・鶏などの薄切りの肉を小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて油であげた料理。
 日本には明治時代に伝わったが、当初はソテーのようなものであった。フランス語で「コットレット」、英語で「カットレット」といっていたものが、言いやすい「カツレツ」に変化し、現在のような油で揚げる洋食が誕生した。原義は薄く切った肉片の意味。略して「カツ」ともいう。
 ◆ 家庭(かてい)
 夫婦、親子を中心とした血縁者による最小の社会集団のこと。また、その生活の場所。
 本来は漢語で、家の庭という意味で、それが転じて、家の内、また、家そのものの意味になった。 日本では江戸時代から漢文で使用されていた。1876年(明治9年)に福沢諭吉が『家庭叢談』を創刊して広く用いられるようになったもので、英語のhomeの訳語にも当てられた。
 ◆ かてて加えて
 ある事柄にさらに他の事柄が加わって。おまけに。主に、よくないことが重なるときに使われる。
 「かて」は下二段動詞「糅(か)つ」の連用形で、混ぜ合わせるの意。 「かてて加えて」は、混ぜ合わせてさらに加えて、ということで、あることの上にさらに加えて。その上に。通常は好ましくないことが重なる場合に用いる。
 ◆ 合点(がてん)
 相手の言うことに納得したり、了解したりすること。「がってん」とも。
 もとは、和歌や恋歌、俳諧などを批評するときに、良いと思うものの頭に印をつけること、またその印のことを「合点(がってん)」といい、そこから出た言葉。 また、回状などを見終わり、承知したという意味で自分の名前の上に付けたカギ型の印のこともいった。
 ◆ 金釘流(かなくぎりゅう)
 下手な字のこと。
 細くて折れ曲がった金釘のようだという意味で、書道の流派になぞらえたもので、あざけっていう語。折れ釘流ともいう。
 ◆ 金縛り(かなしばり)
 身動きができないように、厳しく縛りつけること。またはそのような錯覚に陥ることをいう。
 本来は文字通り、金属の鎖で厳重に縛って動けなくすることで、仏教用語の「金縛(きんばく)」を訓読みして「かなしばり」と読んだもの。
 ◆ 要(かなめ)
 ある物事を支える最も重要な事柄や人物。要点。
 もとは扇の末端にあって、骨をまとめるための金具のことで、「蟹(かに)の目」と呼ばれていたもの。それが「かのめ」「かなめ」と転じたもの。なくなってしまうと、扇がバラバラになることから、物事をまとめる中心の意が生じた。
 ◆ がに股(がにまた)
 両足がひざのところで外側に向かって曲がってO字状となっていること。また、その人。
 語源は「かに(蟹)」+「股」。 蟹の脚のように、横に広がっていることからの命名。カニがガニと濁音化しているのは、語頭を濁らせることによって、不格好だというマイナスの意味を強調しようとしたもの。
 ◆ 金に糸目はつけない
 金銭を惜しまずに使うこと。
 「糸目」とは、凧(たこ)につける糸のことで、バランスや揚がり具合を調整するもの。そこから、「糸目はつけない」とは、制限しないことを意味するようになった。
 ◆ 蒲焼き(かばやき)
 魚の身を開いて串に刺し、たれをつけて焼いた料理。
 ウナギの蒲焼きは室町時代の文献にその言葉が見られ、古くはウナギを縦に串に刺して丸焼きにしたものだった。その形が蒲(がま)の穂に似ていることから「がま焼き」と呼ばれ、なまって「かば焼き」となった。また、一説には焼いた色が樺(かば)の樹皮に似ているからともいう。 身を開く料理法は江戸時代からで、関西では腹開き、関東では背開きにする。商人の町の大阪に対して、江戸は武士の本拠地で、切腹に通じるのを忌み嫌って背開きにするといわれるが、実際は東西での焼き具合の好みや裂く包丁の種類の違いなどによるとされる。
 ◆ 鞄(かばん)
 皮革やズックで作り、中に物を入れる携帯用具。
 中国語で、ふみばさみの意の「夾板(キャバン)」、または、櫃(ひつ)の意の「夾?(キャマン)」から出た言葉とされる。 「鞄」という字は、本来、なめし革、また、それを作る職人の意味であったが、明治時代に「かばん」に当てたもの。
 ◆ 歌舞伎(かぶき)
 江戸時代に誕生した我が国固有の演劇。1603年(慶長八年)に出雲阿国(いずものおくに)が京都で踊った念仏踊りが評判となり、のちに歌舞伎踊りを創始。それが若衆歌舞伎、野郎歌舞伎へと展開し、元禄(1688-1704)のころに演劇として完成をみた。 「かぶき」は妙な格好をしたり、変わった行動をしたりする意味の動詞「かぶく(傾く)」の連用形で、阿国の踊りを称して「かぶき」といったもの。「歌舞伎」と書くのは当て字。
 ◆ 株式(かぶしき)
 株式会社の資本の構成単位。株式会社への出資者は、この株式を購入して株主となる。 「株(かぶ)」は木を伐(き)った後もずっと残っている根元のことで、その「ずっと残っている」というところから、世襲によって継続的に保持される身分や地位のことを「株」というようになった。 また、契約によって保持される営業権のことは特に「株式」(式は規格の意)といい、これが明治時代に商法の用語として採用され現在に至った。
 ◆ 兜を脱ぐ(かぶとをぬぐ)
 相手の力量を認め、とてもかなわないと降参すること。
 昔、戦場で敵の前で兜を脱いで降参した意志を示したことからいうもの。
 ◆ 果報者(かほうもの)
 幸運に恵まれた者。
 「果報」は仏教用語で、前世での行いの結果として現世で受ける吉凶さまざまな報(むく)いのこと。「果」「報」とも、現世で受け取る結果の意。 「果報拙(つたな)し」といえば、「受け取る果報が劣っている、運が悪い」意になり、「果報めでたし」といえば「果報がよい、運がいい」意になる。しかし日本では、「果報」だけで「良い報い・幸運」の意で使うようになり、この意味の「果報」つまり「良い報い」うを受けた者をさすのが「果報者」である。
 ◆ 鎌鼬(かまいたち)
 冬、寒風にさらされたときなどに、皮膚に鋭利な刃物で切られたような傷ができる現象。
 古くから、いたちのしわざと考えられてきたことからこの名がある。 旋風などが吹いたときに空気中に真空状態が生じ、その境目に触れると体内と体外の気圧のバランスが崩れて起きるとされているが、はっきりとした原因はわかっていない。
 ◆ 蒲鉾(かまぼこ)
 魚のすり身を蒸したりあぶり焼きにした食品。
 もとは、魚のすり身を竹に塗りつけて焼いたもので、その形が蒲(がま)の穂に似ていることから「がまほこ」といった。やがて音変化して、「かまぼこ」というようになり、切り口が竹の輪に見えることから「竹輪(ちくわ)の蒲鉾」といった。 のちに、現在のように板付きのものができると、それを「板付き蒲鉾」、略して「蒲鉾」と呼び、竹の輪状のものは「竹輪」と呼んで区別するようになった。
 ◆ 我慢(がまん)
 自己を抑制すること。耐え忍ぶこと。辛抱。
 本来は仏教語で、サンスクリット語「mana(マーナ)」の漢訳。 仏教では、自己に執着する強い自我意識「我執」から起こる心や、自分を高く見て他を軽視する思い上がりの心を「慢」と呼ぶ。このような心理状態を7つに分けて七慢というが、その一つが「我慢」。 それが転じて、我意を張ること、強情の意となり、さらに弱みを人に見せまいとする態度とみられ、近世後期ごろから現在使われている我慢の意味となった。
 ◆ 上方(かみがた)
 「上?(かみ)」?には、地位の高い人、天皇という意もあり、また皇居のあるところも「上」といった。「上方」は、その京都の方角・地方ということであり、広く近畿地方をさすようにもなった。
 ◆ 裃を脱ぐ(かみしもをぬぐ)
 形式張らずに打ち解ける、くつろぐこと。反対に、形式張って堅苦しくなることを「裃を着る」という。 「裃(かみしも)」は江戸時代の武士の礼装で、同色・同素材の肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)からなる。公の場から自宅に戻り、裃を脱いでほっとくつろぐことからいうもの。
 ◆ がむしゃら
 後先を考えないで強引に物事を行うこと。血気にはやり、向こう見ずなこと。
 古くは「がむしゃ」といい、「がむさぼり(我貪り)」が変化した言葉とされる。それに接尾語「ら」がついたもの。「我武者羅」と書くのは当て字。
 ◆ がめつい
 けちで抜け目がないこと。
 1959年(昭和34年)から上映された、菊田一夫の戯曲「がめつい奴」によって流行した言葉。麻雀用語で、大きな手で上がろうと無理をする意の「がめる」と関西方言の「がみつい」をつないだもので、菊田一夫の造語とされる。 他に、「がめ」は亀と同語源でスッポンのことをいい、スッポンが一度くわえたら離さないことから、この「がめ」に「ごっつい」「きつい」などの「つい」が合わさったという説、また、芸能人仲間の麻雀用語からきた語で、「がめる」と「ついてる」を結びつけたという説もある。
 ◆ 鴨居(かもい)
 和室の引き戸やふすま、障子などの建具を立て込むために、開口部の上枠として取り付けられる溝のある横木のこと。
 語源については諸説あり、上のほうにあることから「かみい(上居)」が音変化したとする説、防火のまじないから水鳥である鴨が居る形に作ったとする説、部屋の入口であることから神社の「鳥居」に対して「鴨居」にしたとする説などがある。
 ◆ 醸す(かもす)
 麹?(こうじ)?を発酵させて、酒・酢・醤油などをつくること。醸造すること。転じて、ある状態や事態をつくりだすこと。「物議を醸す」などと用いる。
 古くは酒を醸造することを「かむ」と言った。これは、当時酒を作るのに米を口中で噛みつぶして吐き出し、瓶に貯えて発酵させたことにちなむ。「かもす」はこの「かむ」が変化したもの。
 ◆ 蚊帳(かや)
 夏の夜、寝るときに蚊や害虫を防ぐため、四隅から吊って寝床を覆う道具。
 語構成は「か(蚊)+や(屋)」で、「蚊を防ぐための家」という意。「帳」は幕・とばりの意。 古くから用いられたが、全体を細かい網目に仕立てたのは比較的新しく、それ以前は竹組みに布を垂らしたものだった。
 ◆ がらくた
 古くなったり、壊れたりして、値打ちの亡くなった雑多な道具や品物のこと。
 「がら」は物が触れ合う音の形容。「くた」は「芥(あくた)」の略。また、「朽(く)ち」が訛ったものともいわれる。 江戸時代にはつまらない人間、やくざ者のこともいった。 「我楽多」「瓦楽多」と書くのは当て字。
 ◆ 搦め手(からめて)
 相手の注意を払っていない手薄な所。弱点。
 もともとは城の裏門、また、敵の背後のことで、そこを攻める軍勢のこともいった。裏門や敵の背後は守りが手薄になりがちで、攻めやすいことからたとえていうもの。 ちなみに、「搦め手」の反対は「大手」という。
 ◆ がらんどう
 建物などの中に何も入っていなくて、広々としたさま。
 一説に、漢字では「伽藍堂」と書き、「伽藍」は寺院の大きな建物、「堂」は神仏をまつる建物のことで、伽藍や堂の中が広々としていることからたとえていうようになったとされる。 他にも、「からと(空所)」がなまったものや、「がらん」は「から(空、虚)」の音変化したものとする説がある。
 ◆ 画竜点睛(がりょうてんせい)
 物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。「画竜点睛を欠く」といえば、肝心なところが抜けているために、全体が引き立たないこと。 「睛」は「ひとみ(瞳)」で、「点睛」は動物の絵を描き、最後に瞳を入れて完成させることを意味する。
 梁(りょう)の絵の名人張僧ヨウが、金陵の安楽寺の壁に竜の絵を描き、最後に瞳を描き入れたら、たちまち竜が天に昇ったという、『歴代名画記』にある故事にちなむ。
 ◆ 皮切り(かわきり)
 物事のしはじめ。手始め。 もとは灸(きゅう)の擁護で、最初にすえる灸のこと。最初の灸は痛みがひどく感じられ、皮膚が切られるほど痛いので、「皮切り」と呼ばれた。
 ◆ 皮算用(かわざんよう)
 物事がまだ実現しないうちから、あれこれと期待して計画・計算をすること。
 「取らぬ狸(たぬき)の皮算用」を略した語。 算用は、数や量、とくに金銭を計算すること、勘定の意。まだ狸を捕まえてもいないうちから、狸の皮がどのくらい取れるか、その皮がいくらで売れるかなど、狸が手に入るものと決めつけ、それをあてにしてあれこれ計算するという意の成句で、これを略していったものである。
 ◆ 為替(かわせ)
 離れたところにいる者の間で生じた金銭上の債権・債務の決済などを、現金を送る代わりに、手形・小切手などで送金を済ませる方法。また、その手形などの総称。 動詞「かはす(交す、替す)」の連用形「かはし」が名詞化したもの。現金と手形を「かはす(とりかえる、交替させる)」ものということである。古くは金銭だけでなく米などの取引にも利用された。 中世までは「かわし」といったが、近世に「かわせ」となった。
 ◆ 厠(かわや)
 大小便をするところ。便所。
 日本には便所を意味する呼称や異称が多く、雪隠(せっちん)、はばかり、手水(ちょうず)、ご不浄、お手洗いなどがあるが、その中でも「厠」は最も古く、奈良時代より見られる。 語源については、『古事記』に水の流れる溝の上に設けられていたことが示されており、「川」に掛けた「屋」の意とされる。
 ◆ 変わり身が早い
 状況に応じて、態度や意見などをすばやく変えること。
 「変わり身」は相撲の立ち合いで、とっさに体の位置を変えて相手の攻撃をかわすこと。そこから、人の言動にたとえていうもの。
 ◆ カンガルー
 カンガルー科の哺乳類。オーストラリアとその周辺の島々にすみ、雌は下腹部に育児嚢(のう)をもつ。
 名前の由来は、「跳躍するもの」を意味する現地語 gangurru が変化したものとされる。 西洋人がカンガルーを指して「あの動物は何と言うのか」と聞いたところ、原住民が「わからない」という意味で「カンガルー」と答え、これがこの動物の通称となったという逸話が、テレビや本などで紹介されたことがあるが、これは俗説である。
 ◆ 観光(かんこう)
 他の国や地方の風景・史跡・風物などを見てまわること。
 由来は、中国の古典『易経』の「国の光を観る、もって王に賓たるに利し」による。本来は、「その国の威光を視察する」「その国の制度・施設などの充実を見る」といった意味で使われたが、しだいに景色や名所などを見てまわることをさすようになっていった。
 ◆ 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
 店に客が入らず、閑散としたさま。
 「閑古鳥」はカッコウのこと。その鳴き声がいかにも寂しげに聞こえることからのたとえ。
 ◆ 雁字搦め(がんじがらめ)
 ひもや縄で左右打ち違えて堅く縛ること。また、比喩的に、拘束されて身動きがとれないさまをいう。
 雁の編隊飛行のような形に人を縛ると、身動きが取れなくなる事によるとも、あるいは、強盛(がんじょうの唐音)から音変化したものであろうとの説もある。 ちなみに、「雁字」とは、雁が整然と一列をなして飛ぶさまを文字に見立てていう語。
 ◆ 癇癪(かんしゃく)
 感情を抑えられず、怒りやすい性質。また、その発作のことで、「癇癪を起こす」という。
 「癇癪玉を破裂させる」のようにもいうが、「癇癪玉」は怒りが体の中にたまって玉になっていると考えられることから、あるいは、怒りを破裂させるところから鉄砲玉に見立てていうもの。 「癇」は発作的に全身がけいれんする病気のこと。「癪」は胸や腹などの激しい痛みのこと。転じて、ともに神経過敏で怒りやすい性質を意味するようになった。単独では「癇にさわる」「癪にさわる」のようにいう。
 ◆ 肝心(かんじん)
 とくに重要なこと。また、そのさま。肝腎。
 「肝心」は「肝腎」とも書き、肝臓と心臓、または肝臓と腎臓のこと。 肝臓と心臓や腎臓は、人体にとって非常に重要であり、欠くことのできないものであるところから、大切・重要なことを「肝心」「肝腎」というようになった。
 ◆ 関税(かんぜい)
 輸入または輸出する物品に課せられる税金。日本では輸入の場合のみ課せられる。英語customs dutiesの訳語。
 古くは、関所などで徴収した通行税を「関税」といい、それを明治時代に訳語として用いたもの。
 ◆ 神無月(かんなづき)
 旧暦の10月の異名。
 国中の神々が出雲に集まり、諸国では神がいなくなることから、「神無し月」の意で、「かみなづき」「かんなづき」と音変化した。 反対に出雲では「神在月(かみありづき)」という。
 ◆ 閂(かんぬき)
 両開きの門や扉が開かないように、内側の左右の金具に通して固定する横木のこと。
 貫く木という意味の「かんのき(貫の木)」が音変化して「かんぬき」となったもの。 鎌倉時代初期の『宇治拾遺物語』には「関木(かんのき)」の記述も見られるが、「関」は「閂」と同義で、「関木(かんぎ)」ともいった。「かんぬき」というようになったのは室町時代以降とされる。
 ◆ 観念(かんねん)
 物事に関する考え方や意識。また、諦めること。
 もとは仏教語で、観察し思念すること、すなわち、心を集中し、仏陀の姿や心理を深く考えること。 明治時代に西洋哲学が入ってきて、ギリシア語のイデア(idea)の訳語に「観念」が当てられたことから、一般的な意味へと広がっていった。
 ◆ 看病(かんびょう)
 病人の世話をすること。
 もとは仏教語で、僧侶が説法や加持祈祷(きとう)によって病人を癒すことをいう。時代の変化とともに宗教的な意味合いが薄れていき、一般に病人を看る意味になった。
 ◆ 完璧(かんぺき)
 欠点が少しもなく完全であること。
 「璧」は輪の形をした宝玉のことで、「完璧」は傷一つ無い宝玉の意味。 中国戦国時代に、趙の藺相如(りんしょうじょ)が璧を持って使いに行き、無事持ち帰ったという故事から、仕事を完全に成し遂げる意にも用いられる。
 ◆ 雁擬き(がんもどき)
 水気をしぼった豆腐に、細かく刻んだ野菜や昆布などを混ぜ、丸く成型し油で揚げたもの。
 「擬き」はまねをする意の動詞「もどく」の連用形。ガンの肉に似ていることからの命名、もともとは肉食が禁じられていた寺の精進料理に用いられた。
 ◆ 官僚(かんりょう)
 役人。特に、国家の政策決定に大きな影響力を持つ高級官吏を指していう。
 「官」は上級公務員を意味し、「僚」は下級公務員や官に雇われている者を意味し、これらの総称で「官僚」となったとされる。 古くは中国の『後漢書』にも出てくる言葉。日本では、明治時代になって、新政府の役人を「官員」と呼んでいたが、明治末期から大正時代にかけて「官僚」が広く用いられるようになった。
 ◆ 還暦(かんれき)
 数え年で61歳。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。
 60年で干支(十干十二支)が一巡し、生まれた年の干支に還ることからいうもの。 日本における還暦の祝いでは、本人に赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈る。かつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、生まれた時に帰るという意味でこの慣習がある。
 ◆ 貫禄(かんろく)
 見に備わっている威厳。風貌や態度、言動などから感じられる重みや風格のこと。
 「貫」は中世、所領の規模や負担能力を表すのに用いられた単位で、「禄」は武士の給与のこと。そこから、「貫禄」は武士の値打ちを表すようになり、のちに威厳の意味に転じた。
 ◆ 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
 互いに心の底まで打ち明けて親しくつきあうこと。
 「肝」は肝臓(かんぞう)、「胆」は胆嚢(たんのう)を表す。これらは昔の中国では心の働きをするところと考えられており、そこから、「肝胆」は心の奥底の意となった。そこを互いに照らし合うことから、互いに心の底まで理解して、親しく交際することをいう。
 ◆ 勘当(かんどう)
 不品行などをしかりとがめて、親が子との縁を切ること。また、主従関係・師弟関係を断つことにもいった。
 「勘」は考える、突き詰めるの意。「勘当」は考え当てること、すなわち罪状を考え合わせ法律に照らし当てて処分を決定することであった。 罪を糾明して罰するということから、譴責(けんせき)を受けるの意や、さらに、とがめて義絶するの意にもなった。
 ◆ 間髪を入れず(かんはつをいれず)
 少しの時間も置かないさま。
 間に髪の毛1本さえ入る余地がないということから、間をおかずに、すぐにという意味を表すようになった。出典は中国の逸話集『説苑?(ぜいえん)?』の「其の出づる出でざるは、間に髪を容れず」。 読みは「かん、はつをいれず」が正しく、「かんぱつを、いれず」は誤り。
 ◆ 観念する(かんねんする)
 覚悟する。あきらめる。
 「観念」は「観想の念仏」の略語で、心に仏の姿をつぶさに念ずるの意。真理を会得して悟りを得るという「覚悟」の意が転じて、あきらめなどの意を生じた。 観念の「観」は、知恵を持って観察し、悟りを得ることを意味するサンスクリット語「vipa?yan?」の漢訳。「念」は、心に思うことを意味するサンスクリット語「sm?ti」の漢訳。
 ◆ 頑張る(がんばる)
 困難にめげないで我慢してやり通すこと。
 江戸時代ごろから用いるようになった語で「眼張る」とも書き、眼をつける、目をこらして見るなどの意であったものが、一所にじっと控える意となり、さらに現在の意に転じた。 また、「が(我)には(張)る」の音変化したものとする説もある。
 ◆ 勘弁(かんべん)
 他人の過失や要求などを許してやること。
 「勘」は考えるの意、「弁」は事の是非をわきまえるの意で、「勘弁」の漢語の原義は「よく考えて事の是非を判断する」の意。 日本でも古くはこの意味で使われたが、江戸時代になると「金銭をうまくやりくりする」の意が生じた。その後、さらに意味が変化して現在の意で使われるようになった。

  *** き ***

 ◆ 木耳(きくらげ)
 キクラゲ科のきのこ。山地や枯れ木に群生する。食用になり、主に中華料理に使われる。
 味が干したゥラ(海月)に似ており、樹木に生えるところからこの名がある。 なお、「木耳」と書くのは形が人間の耳に似ているためで、中国からの用字。
 ◆ 機嫌(きげん)
 表情や態度にあらわれる気分のよしあし。愉快か不愉快かという感情。また多く「ご(御)」をつけて気分のいい様子もいう。
 もとは「譏嫌」と書き、そしりきらう、あるいは世間の人に嫌悪されるの意。仏教で、他人の「譏嫌」を受けないようにする戒律「息世譏嫌戒」から出た語。 他人の顔色をうかがう気持ちが含まれることから、人の思惑・気持ち・気分の意も表すようになり、漢字も「機嫌」と書かれるようになった。
 ◆ 疑獄(ぎごく)
 政治問題化した大規模な贈収賄事件のこと。
 「疑」は、うたがわしいの意。「獄」は二匹の犬がいがみ合って言い争うことを表す漢字で、とげとげしくいがみある裁判や、ごつごつとした牢屋の意を表す。 「疑獄」とは、本来は犯罪事実がはっきりせず、有罪か無罪か判決のしにくい裁判事件のこと。このことから、特に、有罪無罪の判断が難しい大がかりな贈収賄事件のことをいうようになった。
 ◆ キザ
 服装や言葉、態度などが気取っていて、いやみなこと。気障。
 気に障るという意味の「気障り(きざわり)」の略語。江戸時代からある言葉で、もとは、気にかかること、また、不快な感じを起こさせることの意で用いられていた。
 ◆ 起死回生(きしかいせい)
 死にかかった人を生き返らす意。医術のすぐれて高いことの形容。転じて、絶望的な状況にあるものを立ち直らせること。
 「起死」も「回生」も死人を生き返らせること。「起死回生」は死にかけている人を生き返らせることをいう。 それが転じて、崩壊や敗北などの危機に直面した状態を、一気によい方向に立て直すこと。また、そういうものが生き生きとした状態に戻ることをいうようになった。
 ◆ きしめん
 名古屋名物の平打ちの麺、ならびにその麺を使用した料理のこと。
 古くは、小麦粉を水で練って薄く伸ばしたものを竹筒で碁石の形に丸く押し切り、ゆでてきな粉をかけた食べ物を「碁石麺(きしめん)」といった。いわゆる点心の一種で、「きし」は碁石のこと。平打麺を「きしめん」と呼ぶようになったのは近世以降のこと。 一説に、加藤清正が名古屋城を築くときに、キジの肉は精がつくことから、うどんにキジの肉を入れて、人夫に食べさせたという。これを「きじめん」といったのが、転じて「きしめん」になったという。 また、紀州の者が作った「紀州麺(きしゅうめん)」から「きしめん」となった」という説もある。
 ◆ 喜寿(きじゅ)
 77歳の長寿のお祝い。
 「喜」の草書体が七十七となることから喜寿といわれる。
 ◆ 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
 疑いの心があると、なんでもないことでも怖いと思ったり、疑わしく感じることのたとえ。疑いの深さからあらぬ妄想にとらわれるたとえ。
 中国の『列子』にある言葉で、「疑心暗鬼を生ず」の略。疑心が起こると、いるはずもない鬼の姿がみえてくるの意。
 ◆ 帰省(きせい)
 主に夏休みや正月に、一時的に故郷の両親の家に戻り、短期間滞在すること。
 唐代から見える漢語で、「帰」は「帰郷する」の意。「省」は「父母を顧(かえり)みる」の意で使われる。つまり、「帰省」とは、本来は家を離れていた者が故郷に戻って、父母を顧みて大切にすること。 日本では江戸時代まではあまり使われなかったが、明治時代から現在と同じ意味で用いられるようになった。
 ◆ 煙管(きせる)
 刻みタバコを吸う喫煙具のこと。雁首(がんくび)・吸い口に金属を用い、途中の管(くだ)である羅宇(らお・らう)に細い竹を使用する。
 語源については、カンボジア語で「管」を意味する「クセル(khsier)」が訛ったものとされる。 「煙管」と書くのは当て字。 なお、雁首と吸い口の金具をつなぐ管を「羅宇」というが、これは地名ラオスに由来し、ラオス産の竹を使ったことからいう。
 ◆ キセル乗車
 「煙管(きせる)」は雁首(がんくび)と吸い口だけに金(かね・金属)がついていることから、乗車区間の両端にだけ金(料金)を払うことを「キセル乗車」というようになった。 当初は学生仲間の隠語で、明治以降に一般に広まったとされる。
 ◆ 几帳面(きちょうめん)
 性格や行動がまじめで、きちんとしていること。
 「几帳」とは、平安時代に貴族の屋敷などで部屋の間仕切りや風よけに用いた調度品で、台に2本の柱を立て、その上に横木を渡し、布を垂らしたもの。 「几帳面」はその柱の面のことで、角を半円形に削り、その両端に一筋の刻み目が入っている。細かいところまできちんと丁寧な細工が施されていることから、たとえとして用いられるようになったのは江戸時代になってから。
 ◆ 切手(きって)
 郵便切手の略語。郵便事業で行われるサービスの、料金前納を証明する証紙。
 「切符」の「切」と、「手形」の「手」を組み合わせた語で、もともとは切符や手形と同じく、金銭の支払いや身分等の証明に関わるさまざまな紙片をさす語として用いられていた。 室町時代以前は、主に現金や現物の代用となる「為替」や、年貢などの預かり証を意味することもあった。 江戸時代には、通行手形や劇場の入場券としても用いられ、江戸吉原の大門から出る際の遊女の通行証や、借用証文、営業許可証などの意味でも用いられ、明治には鉄道の乗車券をさすこともあった。 1871年(明治4年)、日本で近代郵便制度がはじまり、イギリスの制度にならって郵便料金の前払い証明である「郵便切手」が発行されるようになり、それ以降、「切手」といえば「郵便切手」のことをさすようになった。
 ◆ 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。天気雨。日照り雨。また、夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯(ちょうちん)のように見えること。
 日が照っているのに雨がぱらつく現象を、狐火の怪しさのようであることにたとえ、日照り雨を「狐の嫁入り」というようになったもの。 晴れていても雨が降るという嘘のような状態を、何かに化かされているような感覚を感じて呼んだものと考えられており、かつてキツネには妖怪のような不思議な力があるといわれていたことから、キツネの仕業と見なして「狐の嫁入り」と呼んだとされる。
 ◆ 衣被ぎ(きぬかつぎ)
 里芋を皮付きのまま蒸したり、ゆでたりしたもの。皮をむいて塩や醤油などをつけて食べる。
 中古・中世の時代に、身分の高い女性は外出するときに、顔を隠すために単衣(ひとえ)の着物を頭から被った。その装いを「衣被ぎ(きぬかづき)」といい、それに似ていることからの命名。 すっぽり頭から被ることを「かづく」といい、その連用形であるから本来は「かづき」であるが、いつしか音変化して「かつぎ」というようになった。 本来皮をむいた形で出てくるはずの里芋が、皮つきであることを衣被ぎになぞらえた女房詞。
 ◆ 気の毒(きのどく)
 他人の不幸や苦痛などに思いやり、同情して心を痛めること。また、そのさま。
 もとは、気分をよくするものという意の「気の楽」とは反対に、気分を害することをいった。 それが次第に、他人の不幸に接したときに自分が感じる心苦しさの意がもとになり、現在の意味に転じていった。
 ◆ 貴腐ワイン(きふわいん)
 極甘口の高級白ワイン。ハンガリーのトカイ、フランスのソーテルヌなどが有名。
 「貴腐」はフランス語のpourritue noble(高貴なる腐敗の意)の訳で、「貴腐ブドウ」を原料とすることからこう呼ばれる。 貴腐ブドウとは、不完全菌類(カビ)の一種ボトリチスシネレアの繁殖によって、枝についたまま糖分を増し、干しぶどうのようになったもので、そのぶどうから高級な白ワインができる。
 ◆ 規模(きぼ)
 物事の仕組みや構造の大きさ。
 「規」は、もとは円を描くもの、「模」は模様で、「規模」は文様・形象の意であった。また、「規範」「模範」といわれるように、「規」にも「模」にも確かな手本という意味があって、「規模」とは正しい手本としてよるべき形象のことでもあった。 近代になると、正しい手本という面の意味は薄れ、確かな形象の面が濃くなってきて、ものの形やつくりの大きさの意を表すようになった。
 ◆ 気前がよい
 金や物に執着せず出し惜しみしない。けちけちしない。
 「気前」とは、気性、気質、気立てのこと。「前」は腕前・男前などと同じく、人に関する語について属性を強調する語で、気性が良くてさっぱりしているということから、特に金品に関して淡白だ、惜しまないという意になった。
 ◆ 決まりが悪い)
 他に対して面目が立たないこと。ばつが悪い。
 「決まり」とは、動詞「決まる」の名詞形で、決着がつくこと、秩序の意。それが「悪い」のであるから、態度がきちんとしていなかったり、秩序が乱れていたりするため、他人に対して具合が悪く、面目が立たない、恥ずかしいということ。
 ◆ 君(きみ)
 二人称。主に男性が親しい同輩や目下の者に対して用いる。
 本来は、主君、君主の意。 古代では「あのかた」の意味で、多く女性が男性を敬愛の意を込めて呼ぶのに用いられていた。それが次第に、男女に関係なく親愛の意を込めて用いられるようになった。
 ◆ 肝入り(きもいり)
 二者の間を取りもって心を砕き世話を焼くこと。また、その人。また、人事や配役などを上司や監督などのたっての希望により特別に行うこと。「肝煎」とも書く。
 本来は、肝を煎(い)るように心をいらだたせ、やきもきすることをいった。そこから、熱心に心を砕いて世話をするの意となり、さらに、あれこれ間に入ってとりもったりすることの意となった。
 ◆ 鬼門(きもん)
 行くと悪いことに出会う場所。また、苦手な人物や事柄。
 もとは、陰陽道(おんようどう)で、邪悪な鬼が出入りするとして万事に忌み嫌われた艮(うしとら)の方角(北東)のこと。 近世以降、意味が一般化しれ、行くと悪いことが起こる場所をさしたり、苦手な対象を示したりするようにもなった。
 ◆ 脚色(きゃくしょく)
 小説や事件などを演劇などの脚本の形に書き改めること。事実を面白く色づけすること。
 現在の意味で使われるようになったのは近世以降のことで、本来は中国語。脚は「根本」の意味で、「色」は表に現れること。その人物の出処が現れることから、古代中国では身分証明書や履歴書を意味した。のちに、演劇の仕組みを書いたもの、また俳優の役柄や扮装をいうようにもなった。 事実に色づけして面白くすることを「脚色」というようになったのは、脚本にすることからの意味と、「色」からの連想が合わさったもの。
 ◆ 脚本(きゃくほん)
 演劇や映画などの筋書きを書いた台本のことで、日本における造語。
 明治時代のころまでは「脚色」が脚本の意味を兼ねていたが、のちに脚色がもっぱら小説などを演劇化する意味で用いられるようになり、「脚色の本」の意で脚本と言うようになった。
 ◆ 脚立(きゃたつ)
 高いところに手が届かないときなどに用いる、短いはしごを八の字形に合わせ、上に板をのせた形の踏み台。
 「きゃたつ」は中国語の「脚榻子」の唐音。 鎌倉・室町時代に禅僧などが日本に伝えたものとされる。
 ◆ 杞憂(きゆう)
 無用の心配。取り越し苦労をすること。
 「杞」は古代中国の国名。その杞の国の人が、太陽や月や星が落ちてきたり、大地が崩れたりしないかと心配して、夜も眠れず食事も喉を通らなくなったという、『列子』にある故事にちなむ。
 ◆ 牛耳る(ぎゅうじる)
 組織や団体などで、中心人物となってその集団を支配し、思い通りに動かすこと。
 春秋戦国時代、諸侯が同盟を結ぶとき、盟主が牛の耳を裂き、その血をすすって誓い合ったという故事にちなむ。「牛耳を執る」から「牛耳」を動詞化した言葉。
 ◆ 急須(きゅうす)
 湯をさして茶を煎(せん)じ出すのに用いる、取っ手のついた小さい器。きびしょ。茶出し。
 急須とは、差し迫った「急」な用に応じて、「須(もち)いる」ものという意味の語で、これを煎茶用語に転用したもの。 古く中国では、酒の燗をするための小さな鍋をさした。 江戸時代には「きびしょ」とも呼ばれ、これは「急須」や「急焼」の唐音から転じた語で、現代でも地方によっては燗酒用の土瓶、醤油さしなどの意味としても用いられる。
 ◆ 求肥(ぎゅうひ)
 白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげて作ったお菓子。
 中国の菓子で祭祀に用いられる「牛脾(ぎゅうひ)」が日本に伝わったもので、牛のなめし皮のように滑らかであったことから「牛皮」と書いたが、肉食を嫌う仏教思想からその表記が嫌われ、飴は脾腹(わき腹)を肥やすという意味から「求肥」と当てて書くようになった。
 ◆ 旧約聖書(きゅうやくせいしょ)
 キリスト教の聖典の一つ。律法(モーセ五書)・預言書・諸書(詩篇・箴言など)から成る。
 「旧約」の「約」は契約の意で、神と人間との契約のこと。この書は、本来はユダヤ教の聖典であるが、イエス・キリストが救世主として降臨することを予言した古い契約の書という意味。 それに対して、『新約聖書』は、イエス・キリストによって髪との契約が更新されたと考えたことによる名称。
 ◆ 行儀(ぎょうぎ)
 作法や礼儀にかなった立ち居振る舞いのこと。
 「行」はサンスクリット語「gamana」の漢訳で、歩みゆくことが原義。行住坐臥(ぎょうぎゅうざが)の行で、「仏道修行」の略語。「儀」は規則・法則を意味する。 本来は仏教語で、仏教の修行や実践に関する規則や仏教儀式のことをいう。 それが一般生活における立ち居振る舞いにも使われるようになったもの。
 ◆ 狂言(きょうげん)
 日本の古典芸能の一つ。こっけなものまね芸とせりふ劇の要素をもった喜劇。また、人をだますために仕組んだ作り事。
 奈良時代からある言葉で、本来は道理に外れた言葉や常識外れの言動を意味する漢語だが、中世になるとこっけいな言動、冗談といった意味で用いられるようになり、さらに猿楽の滑稽な物まね芸を指す言葉として転用された。 なお、近世には芝居のことも意味し、そこから人をだますそらごとの意も生じるようになった。
 ◆ 行司(ぎょうじ)
 相撲の取組に立ちあい、勝者を判定する役。また、その役の人。
 奈良・平安時代、毎年7月に行われた宮中行事「相撲節会(すまいのせちえ)」では、勝負判定役を左右の相撲人を立ち会わせる役ということで、「立合(たちあわせ)」と呼ばれていた。 室町時代になると「事」を執り「行」うということから、「行事」と表記された。現在の「行司」の表記が一般化したのは近世以降である。
 ◆ 行水(ぎょうずい)
 たらいに湯や水を入れ、その中で体を洗うこと。また、その湯や水のこと。
 由来は仏教用語。「鉢から手を離して」の意のパーリ語の漢訳するときに、「食訖りて行水す(食事の後に手を洗うこと)」と解し、「行水」の字を当てた。 この意が転じて、神仏に祈るとき、潔斎(けっさい)のため清水で体を洗い清める行の意にもなった。中世になると、現在のような、たらいなどに入れた湯や水で体を洗う意に用いられるようになった。
 ◆ 教養(きょうよう)
 学問・知識・芸術などを身につけることによって養われる心の豊かさ。
 古くは供養の意で用いられていた。 明治時代になるとeducationの訳語として「教養」の語が中国から輸入されて、教育の意を表すようになった。しかし、その訳語に「教育」が定着したため教育の意味は廃れ、大正頃から教育の内面的な成果に意味の中心が移って、現在の意になった。
 ◆ 曲学阿世(きょくがくあせい)
 学問の真理を故意にゆがめ、時の権力者や社会の風潮にこびへつらい、人気を得るような言動をすること。
 「曲学」は真理を曲げた正道によらない学問。「阿世」は世におもねる意。「阿」はへつらい阿(おもね)る(迎合する)意。出典は『史記』儒林伝(じゅりんでん)の「曲学以(もっ)て世に阿(おもね)る無かれ」から。 1950年(昭和25年)、首相の吉田茂が東大総長南原繁の全面講和論に反発したときに、南原を「曲学阿世の徒」と言ったことから、一般に広まった。
 ◆ 局面(きょくめん)
 物事の成り行き。情勢。
 本来は、囲碁や将棋などの盤面のことで、どちらが勝負に勝っているのかなどの情勢のことを言う。 そこから転じて、政治や仕事など、物事の成り行きや様子をあらわす意味にも使われるようになった。
 ◆ 御する(ぎょする)
 人を思い通りに動かすこと。
 もとは、馬などを巧みに操ることをいい、転じて、人に対しても用いられるようになったもの。 「御」は操る、てなづける意で、馬車を操る人を「御者」という。ちなみに、「制御」「統御」などの「御」もこの意である。
 ◆ 漁夫の利(ぎょふのり)
 両者が利益を得ようと争っているすきに、第三者が何の苦労もせずにその利益を横取りすること。「漁夫」は漁師。「魚夫」は「魚父」とも書く。
 出典は中国の戦国時代の史書『戦国策(せんごくさく)』の燕策(えんさく)の中の故事による。 趙(ちょう)国が燕(えん)国を攻めようとしているときに、燕の蘇代(そだい)が趙の惠王(けいおう)に会って、次の寓話を語った。 「ふと川べりをみるとハマグリが殻を開けて日向ぼっこをしていた。それを見て飛んできたシギが、その肉を食べようとしてついばんだが、ハマグリは殻を閉じてシギのくちばしをはさんだ。この喧嘩はなかなか決着がつかず、夢中になって争っているところに、たまたま漁師がやってきて、両方とも難なく生け捕りにされてしまった。」 このように、趙と燕がいま争えば、秦(しん)国が「漁夫の利」を得るだろうと説いた。それで、趙は燕を攻めることを中止したという。 この故事にちなんで、骨を折らずに第三者が利益を得ることを「漁夫の利」という。また、第三者に利を横取りされ、共倒れになるような争いを「鷸蚌(いっぽう・シギとハマグリのこと)の争い」という。
 ◆ 綺羅星の如く(きらぼしのごとく)
 立派な人がたくさん並んでいること。
 「綺」は綾織の絹、「羅」は薄絹。「綺羅」は美しい衣服のことで、きらびやかなことの形容にも用いる。 綺羅のようにすばらしいものがまるで空にまたたく星のようにたくさんあるという意味。 読み方は「きら、ほしのごとく」で、「綺羅星(きらぼし)」と一語扱いするのは本来は誤り。
 ◆ きりきり舞い
 忙しくあわてふためいて立ち動くこと。たま、相手の動きに対応できずあわてたり、うろたえたりするさま。
 もとは、独楽(こま)のように、片足で立って勢い良く回転することをいい、その様子からのたとえ。 「きりきり」は糸などをきつく巻きつけたり、物が回転したりする様子を表す擬態語。
 ◆ 切り口上(きりこうじょう)
 一語ずつ区切るように、はっきりという言い方。改まった調子の話し方、堅苦しい言葉遣いのこと。
 歌舞伎で、1日の興行の終わりに、座頭(ざがしら)が舞台で客席に向かって、「まずは今日(こんにち)はこれぎり」というあいさつをする。このあいさつを「切り口上」といい、一句一句をはっきり区切る言い方がいかにも堅苦しいことから、転じて、一般のそうした話し方についても用いられるようになった。
 ◆ 切り札(きりふだ)
 物事の帰趨を決する局面などで、その行方を左右するとっておきの人や物・手段のこと。
 切り札とは、本来はトランプで、どの札よりも強い力を持つと決めた役の札のこと。そこから、最後に出すためにとってある、最も有力な人・物・手段を言うようになった。 トランプで言う「切り札」の語源は、最後に出す強い札、つまりゲームのキリとなる札の意味から「限(き)り札」とする説や、ほかの札を切るための札の意味からとする説などある。
 ◆ 切り盛り
 物事をうまく処理すること。
 もとは材料を切り分けて皿などに盛ることをいい、それがうまくできるかどうかで、台所を預かる者の才覚が問われていた。それが転じて、家計のやりくり、さらに物事をうまく処理する意味で用いられるようになった。
 ◆ 麒麟児(きりんじ)
 稀に見る天才児。才能・技芸が特にすぐれ、将来性のある若者。神童。
 中国の想像上の動物である「麒麟」の子ども(児)が語源。 古来より中国では、「麒麟」が現れると聖人が出て国が治まると伝えられてきた。このことから、大人も驚くような天才的な俊英ぶりを発揮し、将来その道の発展に大きく寄与してくれことが疑いないような少年のことを麒麟の子どもであるかのようにもてはやしていう。
 ◆ 極め付き(きわめつき)
 確かなものとして定評があること。
 本来、書画や骨董、刀剣などの鑑定書の「極め書き」が付いていることをいい、そこから転じて、保証付きの意味となった。 「極め付きの悪」のように、悪い意味でも用いられる。
 ◆ 際物(きわもの)
 ある時季のまぎわにだけ売れる品物のこと。正月の門松、3月のひな人形、5月の鯉のぼりなど。キワモノ。
 「きは(際)」は本来、空間的な境目や限り・果てを意味する語だが、それを時間的な観点でもとらえるようになり、近世になって盆や暮れなどをもさすようになった。 「際物」も近世に登場する語で、「時期のもの」を意味する。さらに転じて、一時的な流行をあてこんだ売り物や、演劇・映画・小説などで、実際にあった事件や流行をただちに取り入れて題材としたものなどもいう。
 ◆ 銀行(ぎんこう)
 預金や定期積金の受け入れ、資金の貸付け、手形割引、為替取引などを行う金融機関のこと。英語bankの訳語。
 もともと「銀行」は、英語bankの訳語として19世紀ごろの中国で造られた言葉。当時の中国では銀を通貨の基準におく「銀本位制」を採用しており、銀を取り扱う場所なので「銀」、「行」には仲介業、仲買商という意味があることから、銀の仲介業という意味で「銀行」となった。 日本でも、幕末頃には「両替屋・両替問屋・為替会社」などと訳されていたが、最終的には中国で造った「銀行」を借用したといわれている。
 ◆ 銀座
 東京都中央区にある地名。または各地の中心繁華街の地名に付けて用いられる語。
 江戸幕府直轄の銀貨の鋳造・発行所が、駿府(現在の静岡)から移されて銀座にあったのが。中心街の名として残ったもの。 銀は、銀本位時代の「銀貨」の意。座は「公許の製造所」の意。一般的に座は中世以降の商人の組合のこと。
 ◆ 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
 夫婦仲が非常によいことのたとえ。また、仲のよい兄弟朋友についても使われる。
 瑟は、中国太古の弦楽器。筝(そう)の大きなもので普通は25弦。この瑟と琴は合唱すると音がすばらしく調和することから出たことば。 出典は『詩経』の小雅・常棣からで、「妻子好く合うこと琴瑟を鼓するが如し」より。 ちなみに、英語「bank」は、イタリア語で腰掛け、カウンターを意味する「バンコ(banco)」に由来する。
 ◆ 禁じ手(きんじて)
 使うことを禁じられた手段のこと。
 本来は、囲碁・将棋・相撲などで用いられる言葉で、用いると反則負けとなる。囲碁では1回待たずにすぐコウを取りにいくことなど、将棋では二歩(にふ)・打ち歩詰め、相撲では握りこぶしで打つことや頭髪を故意につかむことなど、八つの禁じ手がある。
 ◆ 金字塔を打ち立てる
 後世に長く残るような偉業を成し遂げること。
 「金字塔」はピラミッドのことで、その形が「金」の字に似ていることからの異称。 ピラミッドは古代エジプトでは王や王族の墓として、古代メキシコでは神殿の基壇として建てられた建造物。王侯や神々の偉大さの象徴であることからたとえていうようになった。
 ◆ 琴線に触れる(きんせんにふれる)
 感動したり、共鳴すること。
 「琴線」は琴の糸のことで、人の心の奥深くにある感じやすい心情のたとえ。
 ◆ 禁断の木の実(きんだんのこのみ)
 禁じられているが、非常に誘惑的な快楽のこと。
 もとは、『旧約聖書』の創世記第2章に記されている、エデンの園の知恵の木の実のこと。 神から食べることを禁止されていたが、アダムとイブは蛇の誘惑に負けてこの実を食べ、楽園を追放されたという話にもとづく。
 ◆ 巾着(きんちゃく)
 布や革などで作り、口を紐でくくるようにした袋。中にお金や小物を入れて携帯できるようにしたもの。
 「巾」は布きれ、「着」は身に付ける意で、身につけて携帯する布きれの意から名付けられた。
 ◆ 金鍔(きんつば)
 小豆のあんを長方形にまとめ、水で溶いた小麦粉をつけて、表面をこんがりと焼いたお菓子。
 江戸時代から作られるようになった菓子で、もとは刀の鍔のように平たく楕円形をしていて、焼き色が黄色っぽいところからの命名。 徳川将軍家綱のころに京都で作られた、小豆のあんをうるち米の粉で作った皮に包んで焼いた菓子「銀鍔」が元祖。江戸に移って小麦粉を使うようになり、その焼き色と、銀より金のほうがよいということもあり、「金鍔」と呼ばれるようになった。
 ◆ 金団(きんとん)
 サツマイモやナガイモなどを煮て裏ごしし、砂糖を加え、クチナシで黄色に色をつけてあんにしたものに、甘く煮た栗やいんげん豆などを練り合わせたもの。
 古くは、粟(あわ)で作ったあんを丸く団子状にした菓子を、金色の団子という意味で「金団」といった。「団」を「とん」と読むのは唐音。現在の形になったのは江戸時代とされる。
 ◆ 金星(きんぼし)
 優勝候補と見られている強い相手に勝つこと。大きな手柄。
 もとは、相撲で、平幕の力士が横綱を倒すことをいい、そこから一般に大手柄の意味で用いられるようになった。ちなみに、ふつうの勝ちは「白星」といい、横綱は特別であることから「金星」という。
 ◆ 銀幕(ぎんまく)
 映画の映写幕。スクリーン。転じて、映画や映画界のこと。
 映写幕のうち、布にアルミの粉などを塗布したものを英語でsilver screenといい、screenと同様に映画の意でも使用される語で、その訳語が「銀幕」。
 ◆ 奇貨居くべし(きかおくべし)
 珍しい品物は買っておけば、あとで大きな利益をあげる材料になるだろうという意。それが転じて、好機は逃してはならない、うまく利用しなければならない、というたとえとして使われる。
 「奇貨」は珍しい品物。「居く」は後々のために備えて蓄えること。 秦の商人呂不韋?(りょふい)?が趙に人質になっていた秦の王子子楚?(しそ)?を助けて、あとでうまく利用しようとしたという「史記」呂不韋伝の故事にちなむ。
 ◆ 危機一髪(ききいっぱつ)
 ひとつ間違えば、非常な危険に陥ろうとする瀬戸際。
 「危機」は非常に危ない状態。「一髪」は一本の髪の毛。 髪の毛一本ほどのわずかな違いで、危険や困難に陥るかどうかの、きわめて危ない状態から。 また、韓愈(かんゆ)の、「其の危なきこと、一髪の千鈞を引くが如し」の例より、一本の髪の毛で重い物を吊り上げるような、非常に危険なことのたとえとする説もある。
 ◆ 木で鼻を括る(きではなをくくる)
 無愛想に応対する。冷淡にあしらう。
 古くは「木で鼻をこくる」といった。「こくる」は強くこする、手荒くすりつけること。「こくる」という語があまり用いられなくなって「くくる」という誤用された形が生じ、やがてそれが定着した。
 ◆ 義理(ぎり)
 対人関係や社会関係において、守るべき道理。
 もとは、ものごとの意義や真理を意味していた。また、思想や教えの意義だけでなく、文章や言葉の意味をさす語としても用いられた。 「義理と人情」などという場合の「義理」の意味が一般に広まるのは近世以降で、もとは儒教、とくに朱子学の「義」からきたもの。この「義」は、対人関係において、自分の分を守ることで、社会の秩序を保とうという、日本人の生活規範となり、庶民にまで浸透した。

  *** く ***

 ◆ 具合(ぐあい)
 状態・様子のこと。物事の状態や周囲の状況についていう。また、体調の意でも用いられる。
 「ぐ」は本来は、場合・様子の意。かつては「工合」とも書かれ、「具」はおそらく当て字。 「あい」は適合すること。すなわち「ぐ」も「あい」も似た意味で、「具合」はそれを重ねたもの。
 ◆ 空前絶後(くうぜんぜつご)
 過去にも例がなく、将来もありえないと思われること。きわめて珍しいこと。
 「空前」の「空」は無いの意、「前」は過去の意で、過去に一度も起こっていないこと。「絶後」の「絶」は無くなるの意、「後」は今後の意で、これからも怒らないこと。
 ◆ ぐうたら
 気力に欠けていて、すぐ怠けようとすること。不精でいいかげんなさま。また、そういう人。
 「ぐう」は「愚」の長音化したもの。「たら」は「弛(たる)む」などの語基「たる」と同じで、「だらだら」「だらける」などの「だら」はこれが濁音化して意味が強められたもの。 江戸時代に生まれた言葉で、本来は、おろかでたるんでいることを表していた。
 ◆ 釘を刺す(くぎをさす)
 あとで言い逃れや間違いなどが起きないように、あらかじめ相手に念を押すこと。
 古来、日本の木造建築は材木にほぞ穴を開けて、別の材木をはめ込むやり方が一般的で、念のためにさらに釘を打って固定したことからたとえていうようになった。 また、和釘は断面が角ばり、先端が剣先状で、打ち込むのに力がいるため、先にほぞ穴を開けてから釘を差し込むようにしたため、「打つ」ではなく「刺す」と用いられる。
 ◆ くさや
 背開きしたムロアジやトビウオなどを特別の漬け汁につけ、天日で乾かした干物。焼くと独特の臭気がある。伊豆諸島の特産。
 焼くと異臭ともいえる独特の臭気を発するため、「くさいや」といったことからクサヤと呼ばれたとされる。
 ◆ 草野球(くさやきゅう)
 素人(しろうと)が集まって楽しむ、遊びの野球。
 同じように競技名に「草」を冠したものに、祭礼などでの素人相撲をいう「草相撲」や、農村で行う小規模な競馬をいう「草競馬」がある。これらの「草」は、「草なすび」などの「草」を根拠に、似て非なるものの意とも、また田舎の意をともいうが、ともかく「草相撲」や「草競馬」には本格的でないという意が含まれる。 そこから、素人野球の場合も「草野球」と呼ぶようになったとされる。
 ◆ 草分け
 ある物事を初めて行うこと。また、その人。創始者。
 もとは、文字通り草を分けながら推し進めることで、草深い土地を切り開いて村や町の基礎をつくることやその人のことをいうようになり、さらに物事を創始すること、また、創始者の意味へと転じた。
 ◆ くしゃみ
 鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。
 「くさめ」から変化した語。 くさめは当初はくしゃみをしたときに唱える呪文の言葉でもあった。古くは、くしゃみをすると早死するといわれ、「くさめ」と唱えるとそれを免れるとされた。 くさめの語源については諸説あるが、「くそはめ(糞食め=くそくらえ)」からとする説が有力とされる。
 ◆ 薬玉(くすだま)
 祝い事などの際に用いる、割ると中から紙ふぶきや垂れ幕などが飛び出る仕掛けの飾り玉。
 もとは、麝香(じゃこう)や沈香(じんこう)、丁子(ちょうじ)などの薬効のある香料を錦の袋にいれ、造花で飾り、五色の長い糸を垂らしたもの。古くから五月の節句に邪気払いや長寿を願って飾られ、「長命縷(ちょうめいる)」ともいう。祝い用の飾り玉はこの形に似せて作ったもの。
 ◆ 薬指(くすりゆび)
 上肢の五指の内側から4番目にある指。中指と小指の間にある指。
 薬を水に溶かすとき、または粉薬をまぜるときに、おもにこの指を用いたことから呼ばれようになったとされる。 また、薬師如来が右の第四指を曲げている事に由来するという説もある。
 ◆ 曲者(くせもの)
 あやしく油断のならない者のこと。
 「曲(くせ)」は「癖(くせ)」と同源で、そのものだけに備わる際立った個性のこと。「曲者」も、一癖も二癖もある個性豊かな人物群像をさして用いられていた。 初めは、常識はずれの個性を賞賛する場合など、必ずしもマイナス評価に用いることばではなかったが、しだいに危険人物という評価に固定されていった。
 ◆ 糞味噌に言う(くそみそにいう)
 相手をさんざんにけなすこと。
 「糞味噌」は糞と味噌の区別をつけないという意味で、「味噌糞」ともいう。 「糞」は汚れたもの、価値の無いもの、「味噌」は価値のあるもののたとえなので、「糞味噌」は良いも悪いも区別せず、めちゃくちゃにという意味。 「糞も味噌も一緒」といえば、善悪・優劣などの区別をせずに、なんでも一緒くたに扱うことをいう。「糞味噌」同様、いい意味合いでは用いない。
 ◆ 管を巻く(くだをまく)
 酔っ払いがくどくどとつまらないことを言うこと。
 「管」は糸車の紡錘(つむ)にさして糸を巻き取る軸のこと。糸を巻き取るとき、その管がぶうんぶうんと単調な音を立てることからの形容。また、「管」はくだくだしいの「くだ」にも掛けている。
 ◆ 草臥れる(くたびれる)
 疲れて元気がなくなる。年老いたり苦労が続いたりして気力や若さを失う。
 くたびれるの古形は「くたびる」。 「くた」は、憔悴する意の「くたばる」のくたと同じで、「くつ(朽つ)」「くたす(腐す)」と同源。「びる」は、悪びれるの古形「わるびる(悪びる)」の「びる」などと同じく、ある状態を言い表す語。 「草臥」の字を当てるのは、『詩経』にある「草臥(疲れて草に臥すの意)」とあるのを慣用したもの。
 ◆ 下らない(くだらない)
 ばかばかしい。程度が低くてばからしい。くだらん。
 動詞「下(くだ)る」の未然形に打消しの助動詞「ない」がついた連語で、形容詞ではない。 「下る」は「文意が通じる」に意を示すこともあり、それを「ない」で否定して、「意味が無い、筋が通らない」の意となり、そこからさらに、「ばかばかしい」という意味になった。
 ◆ 愚痴(ぐち)
 言っても仕方がないことをくどくどと言って嘆くこと。また、その言葉。
 本来は仏教語で、心理を理解する心がないことをいう。「愚」も「痴」も心理に暗い、おろかという意味。 江戸時代になって、愚かなことを口にするという用法になり、さらに、江戸時代中期ごろからは現在と同様の意味に変化した。
 ◆ 口裏を合わせる
 前もって示し合わせて、お互いに言うことが食い違わないようにすること。
 「口裏」は古くは「口占」とも書いて、人の言葉を聞いて吉凶を判断すること。それが転じて、口ぶりでその人の心中や真意を察すること、また言葉や口ぶりに隠されているものをいう。 そうした心の内を合わせるように裏の事情を知っている者たちがあらかじめ内密に約束しておいて、表向き話す内容を一致させることを「口裏を合わせる」というようになった。
 ◆ 口火を切る(くちびをきる)
 真っ先に物事を始める。きっかけを作る。
 「口火」は火縄銃の火蓋に用いる火、また、爆薬を爆発させるためにつける火のこと。「口火を切る」はその火を点火することで、小さな火が大きな力を発揮するきっかけとなることからたとえていう。
 ◆ 靴下(くつした)
 靴をはくときに、素足につけるもの。
 「下」には、「下着」「下心」など、外からは見えない内側という意味があり、「靴下」は、靴の内側にはくものということ。 明治時代より使われ始めた語で、それ以前は「足袋(たび)」などの語が用いられていた。和服から洋服へと、日本人の衣服が変わっていくのに伴って、「靴下」の語も広まっていった。
 ◆ 轡を並べる(くつわをならべる)
 一緒に行動すること。
 「轡(くつわ)」とは、馬の口にくわえさせる金具で、手綱をつけて、馬を制御するのに用いるもの。 その轡を並べるということは、何頭もの馬が同じ方向を向いて並ぶことをいい、そのことからたとえていうもの。
 ◆ 苦肉(くにく)
 苦しい状況から脱するために危険を覚悟で何かをすること。苦しまぎれ。「苦肉の策」「苦肉の計」などと用いる。
 「苦肉」は身(肉)を苦しめる意で、もとは敵を欺くために自分の身を苦しめてまで行うはかりごとをさした。
 ◆ 虞美人草(ぐびじんそう)
 ヒナゲシの異名。
虞美人とは、中国の秦末の武将・項羽(こうう)の愛人。項羽が漢の劉邦(りゅうほう)に敗れ命を断ったとき、虞美人もその後を追い、その墓にこの花が咲いたという伝説からこの名がある。
 ◆ 首ったけ
 物事に深く心を奪われ、夢中になっているさま。特に、異性にすっかり惚れ込むこと。首っ丈。
 足元から首までの丈をいう「首丈(くびたけ)」が変化したもの。 首の丈まで深くはまる様子から、物事に深くはまり込んだり、夢中になったりするさまを示すようになった。
 ◆ 首っ引き(くびっぴき)
 あるものと向き合って、それから離れずに物事を行うこと。
 もとは、輪に結んだひもを互いの首にかけて引っ張り合う、子供の遊び「首引き」からでた言葉で、二人の距離が近く、懸命に向き合って行う様子から、ある物と向き合って、そこから離れずに物事を行う比喩として用いられるようになった。
 ◆ 供養(くよう)
 仏や死者の霊に物を捧げ、法会を営むなどして冥福を祈ること。
 サンスクリット語のp?jan?の訳語で、尊敬する、崇拝するが原義。本来は、崇拝の対象である仏・法・僧の三宝、つまり仏に仕える者に対して衣服、食物、財物などを捧げて養うことをいう。
 ◆ 鞍替え(くらがえ)
 勤めた職種、所属先などを替えること。
 もとの意味は、馬の鞍を替える、つまり、別の馬に乗り換えること。 そこから転じて、近世では遊女や芸者が事情があってほかの遊女屋または遊里に勤め替えすることをいった。 明治時代以降に、一般的に用いられるようになったが、あまりよい意味合いではない。
 ◆ 繰り合わせる(くりあわせる)
 やりくりをして都合をつけること。
 もとは糸などをたぐって物に巻き取ることをいう。平安初期にはすでに使用例がみられる。天義して広く用いられるようになったのは、明治以降とされる。
 ◆ ぐるになる
 共謀する。
 「ぐる」は示し合わせて事をたくらむ仲間のことで、特に悪事についていう。 一説に、物が回ったり巻きついたりするする様子を表す擬態語「ぐるぐる」から来た言葉で、ぐるぐると輪になって相談する様子からとされる。
 ◆ ぐれる
 不良になること。
 「あてが外れる」という意味の俗語「ぐりはま」が訛った「ぐれはま」を略したものに、名詞を動詞化する接尾語『る』をつけたもの。 「ぐりはま」は「ハマグリ(蛤)」をひっくり返した語で、ハマグリの2枚の貝殻はピタリと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう。また、不良行為・非行行為をするようになるという意味でも、江戸時代から用いられるようになった。 現代ではグレるとカタカナで表記することも多い。
 ◆ 黒い霧(くろいきり)
 隠された悪事・不正・犯罪、疑惑をたとえていう語。
 1960年、松本清張が発表したノンフィクション『日本の黒い霧』によって生まれた流行語。第二次世界大戦後のGHQ占領下に起きた事件に取材し、背後に不正や犯罪などが隠されていることを黒い霧にたとえたもの。主に政界・財界の汚職・不祥事に使われ、特に1966年の政界の一連の不祥事を契機に広まった。
 ◆ 玄人(くろうと)
 その道に熟達した人。専門家。
 江戸時代に「素人(しろうと)」に対して生まれた言葉。「白」に対しての「黒」で「黒人(くろひと)」から「くろうと」と音変化したもの。 「黒」よりも「玄」のほうが深遠の意を表すことから、「玄人」と書くようになった。
 ◆ 玄人はだし
 素人でありながら、技芸が専門家のように優れていること。
 玄人(専門家)が履物をはくのも忘れ、はだしで逃げ出してしまうほどであるという意味から。 漢字表記には「玄人裸足」と「玄人跣」があるが、ふつう、「玄人跣」を用いる。
 ◆ 黒幕(くろまく)
 影で画策したり、指示したりする人のこと。影の実力者。
 もとは、歌舞伎で舞台背景として闇を表したり、場面の変わり目などに用いたりする、黒い木綿の幕のこと。背後の暗がりで舞台を操ることから、転じて、裏で操る人、特に実権を握る人をたとえていう。
 ◆ 食わせ者
 見かけはよいが、実質はよくない物。偽物。また、表面上は無害にみえるが、実は油断のならない者。
 下二段活用動詞「食わす」の連用形「食わせ」に「者」が付いたもの。 「食わす」は、物を食べさせる意だが、古くは無理に何か不利益なことを被らせることを表し、さらに人を欺くという意味も派生していた。 「食わせ者」とは、直訳すれば「人を欺く者」ということになる。
 ◆ 桑原桑原(くわばらくわばら)
 落雷を防ぐために唱えるまじないの言葉。のちに、嫌なことや災難を避けるための呪文となった。
 一説に、菅原道真が太宰府に流されたのち、各地で落雷があったが、彼の領地である桑原には一度も雷が落ちなかったという伝説からとされる。 また、和泉国で雷神が井戸に落ちた時、ふたをして天に帰さなかったところ、自分は桑の木が嫌いなので桑原と唱えたら二度と落ちないと誓ったという説話もある。
 ◆ 薫陶を受ける(くんとうをうける)
 徳や品格のある人物から影響を受け、人格が磨きあげられること。感化されること。
 「薫」は香をたきこめること。「陶」は陶器をつくること。 つまり「薫陶を受ける」とは、香の薫りを染み込ませたり、土をこねて形を整えながら陶器を作り上げるような、徳の力による感化、教育を受けるという意味であり、師や親の教育のすばらしさを誉めるときに用いられるようになった。
 ◆ 軍配を上げる(ぐんばいをあげる)
 試合や論争などで、勝利の判定をすること。
 「軍配」は「軍配団扇(うちわ)」の略で、戦国時代以降、武将が戦場で陣頭指揮に用いた、団扇の形をした扇のこと。のちに、相撲の行司が立合や勝敗を示すのに用いるようになった。勝った力士の方に軍配を上げて勝利を示すことから、転じて、一般に勝利の判定をすることをいう。
 ◆ 工夫(くふう)
 目的を達成するために、よい方法や手段をみつけようとして、考えをめぐらすこと。また、そうやって考え出した手段。
 本来は漢語で、「工」は、道具を使って物をつくることが原義で、そこから政治、軍事などのさまざまな活動をさす。「夫」はここでは「夫役(ぶやく)」のことで、土木事業などに人民の労力を動員すること。 つまり「工夫」とは、さまざまな活動や労力のことで、そこから発展して、現在のような意味を示すようになった。
 ◆ 熊手(くまで)
 竹の先を曲がったつめ状のものを扇形につけた道具。落ち葉などをかき集めるのに用いる。くまでぼうき。
 先の形が熊の手に似ているところからこう呼ばれるが、現在のような竹製ものを用いるようになったのは江戸時代ごろからで、鎌倉時代には船の備品や武具として鉄製のものが用いられていた。 また、宝船・大判・小判・千両箱・おかめの面などを飾りつけたした熊手が、福をかき集める意味の縁起物として、酉?(とり)?の市で売られる。
 ◆ 隈取り(くまどり)
 絵画で、遠近や高低を表すために行われる墨や色の濃淡によるぼかし。また、歌舞伎で人物の性格や表情などを強調するために施す化粧法のこと。赤・青・黒色などの線で顔面を彩る。また、その模様。
 隈取りは「くまどる(隈取る)」が名詞化したもの。 「くま」は古く道や川の曲がり角のところ、またそうした片隅、物陰になる部分をいった。そこから、色や影の濃い部分、光と陰の境界の部分も意味するようになり、さらに、彩色で陰影や濃淡をつけることも意味するようになった。
 ◆ 薬(くすり)
 病気や傷の治療のために、あるいは健康に効能があるものとして、飲んだり、塗ったりするもの。
 霊妙だ、神秘的だという意の形容詞「くすし(奇し)」と同源の語とされる。古くは、霊妙な動きをするもの、特別な能力を与える不思議なもの、すなわち、霊薬・神仙薬という意であった。

  *** け ***

 ◆ 敬遠する
 表面上は敬う様子をしながら、実際はうとんじてさけること。また、意識的に人や物事を避けること。
 中国の『論語』にある「敬鬼神而遠之(鬼神を敬して之を遠ざく)」から来ている。この言葉は「鬼神(霊などの超自然)に対しては敬意を表しつつも、あまり深煎りしない」という意味で、もとは、敬って近づかない意味で用いられていた。
 ◆ 謦咳に接する(けいがいにせっする)
 尊敬する人の話を直接聞く。お目にかかる。謦咳に触れる。
 「謦」も「咳」もせきの意。「謦咳」とはせきばらいのこと。 「謦咳に接する」とは、間近でせきばらいを聞けるだけで幸せであるという意味から、尊敬する人と直接会ったり、話を聞くことを敬っていう言葉となった。 出典は『荘子』除無鬼篇とされる。
 ◆ 敬具(けいぐ)
 手紙の文章の最後に添える語。
 敬具とは、「謹んで(敬)整える(具)」の意で、古くは手紙の用法はなかった。 「敬具」が一般的な書き止めの語となり、「拝啓」と呼応して用いられるようになったのは、大正時代ごろとされる。
 ◆ 稽古(けいこ)
 武芸や芸事を習うこと。練習すること。
 「稽」という字は考えるという意味をもっており、「稽古」とは本来「古(いにしえ)を稽(かんが)える」「昔のことを考え調べてどのようにすべきかを正しく知る」といった意を表す漢語であった。 ここから、書を読んで学問する、学ぶの意が生じた。 さらに、芸能や武術を学んだり習うことにも「稽古」が用いられるようになり、学問以外の意味でも使われるようになった。
 ◆ 経済(けいざい)
 人間の生活上必要な財貨の生産・流通・消費などの活動、および、それらに関する施策、社会的関係の総称。
 もとは、古代中国の「経国済民(けいこくさいみん)」または「経世済民(けいせいさいみん)」を略した言葉で、国を治め、民を救済する意。 江戸時代にすでに見られるが、最初は政治の意味で用いられ、やがて財政の意味へと変化した。 明治時代、英語のeconomyの訳語として、最初は「理財」が当てられたが、後期になって「経済」が定着した。
 ◆ 警察(けいさつ)
 社会の安全や治安を維持するための組織。
 フランス語policeの訳語で、語源は古代ギリシア語のポリス(秩序ある人々・都市国家)に由来するラテン語のpolitia(民事行政)。 漢字の「警察」は、社会に犯罪や事故が起きないよう警戒する「警」と、犯罪や事故が起こるのを防ぐために、それをあらかじめ知ることの意味の「察」を合わせた合成語。日本で明治時代の制度導入時に造られ、その後、一般化した。
 ◆ 傾城(けいせい)
 絶世の美女。または遊女のこと。
 もとは、君主が心を奪われて治世がおろそかになり、城や国が傾くほどの絶世の美女のことをいった。 出典は『漢書』で、「北方に佳人あり、絶世にして独り立つ。一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く」による。
 ◆ 刑務所(けいむしょ)
 法令に違反し、裁判などの結果、刑罰に服することとなった者を高速・収容する施設。
 1922年にそれまでの「監獄」から改称。 隠語で「むしょ」というが、江戸時代には牢屋のことを「虫寄場(むしよせば)」といい、それを略した「むしよ」が変化したもの。「虫」は牢屋が虫籠のようであったからで、「六四(むし)」と当てることがあるのは牢屋の食事が麦と米の割合が6対4であったことによるという。
 ◆ 怪我の功名(けがのこうみょう)
 過失や災難と思われたことが、意外にもよい結果を生むこと。また、何気なくしたことが好結果をもたらすこと。
 「けが」を「怪我」と書くのは当て字で、もともと過失や偶然の負傷を表した。 「功名」は、古くは「高名」と書き、高い評判という意味であったが、次第に手柄の意が生じた。
 ◆ 檄を飛ばす(げきをとばす)
 自分の主張や考えを広く人々に知らせて、賛同や決起を促すこと。
 「檄」は「檄文」のことで、古代中国で、人民を招集、または説論するために木札に書いて出した文書のこと。それを急いで回す意の「飛檄(ひげき)」を読み下したもの。 「檄を飛ばす」を激励するの意味で用いるのは本来は誤用。
 ◆ 毛嫌いする(けぎらいする)
 これといった理由もなく、なんとなく嫌うこと。
 もとは、馬の種付けで、牝馬が牡馬をその毛並みによって嫌うことを「毛嫌い」といい、そこからたとえていうもの。
 ◆ 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
 目上の人を激しく怒らせること。
 「逆鱗」は、竜のあごの下に逆さに生えたうろこのことで、それに触れると竜が激怒してその人を殺すという、「韓非子」にある故事に由来する。竜は天子のたとえで、本来は天子をおこらせることをいった。
 ◆ 怪訝(けげん)
 いぶかしく、不思議に思うさま。
 仏教で、仏や菩薩が世の中の人を救うために姿を変えてこの世に現れることを「化現(けげん)」といい、それが不思議なことであるかから、派生した語といわれている。あやしむ意味の漢語「怪訝」を当てて書くようになった。
 ◆ 下戸(げこ)
 酒の飲めない人。反対に酒の飲める人は「上戸(じょうこ)」という。
 奈良時代の律令制で、戸(家)の等級に「上戸・中戸・下戸」の三段階があり、婚礼のとき、上戸は8瓶、下戸は2瓶の酒を用いたことから、転じて飲酒の量をいうようになった。
 ◆ けしかける)
 声をかけたり、相手をおだてあげて自分に都合がよいように行動させる。そそのかす。
 もとは犬などの動物を相手に向かわせるときに使われた。 「けし」は犬を煽りたてる時の掛け声とされ、「かける」は動作を他に仕向ける意。人を煽動する意は江戸時代から用いられるようになった。
 ◆ けしからん)
 道理にはずれていて、はなはだよくない。不届きであること。
 本来の形は「けしからず」で、形容詞「異(け)し」の未然形に打ち消しの助動詞「ず」がついた語。「ず」の連用形「ぬ」の終止法が広まるにつれて「けしからぬ」と変化し、さらに「けしからん」となった。 「異し」は、「普通と違い異常だ」という意味で、「けしからず」とはそれを否定したもので、つまり「もっと異常だ」ということであり、そこから「とんでもない、不届きだ」の意になった。
 ◆ 景色(けしき)
 山・川・海・野原などの眺め。自然の風景。
 「景色」は平安時代には「気色」と書かれ、人の心の動きや自然の様子を表す語であった。 それが鎌倉時代以降、「気色」は人の機嫌・顔色・意向などを表すときは「きそく」や「きしょく」と読まれ、一方、自然界の風景を表すときは「けしき」と読まれるようになった。 江戸時代になると、「けしき」の表記に「景色」が当てられるようになった。
 ◆ げそ
 イカの足のこと。
 「げそ」とは、「下足(げそく)」の略で、もとは靴や下駄・草履などの履物のことで、それが転じて足の意になったもの。 イカの足をげそと呼ぶようになったのは、寿司屋で使われていた隠語からとされる。
 ◆ 下駄を預ける(げたをあずける)
 他の人に事の処理を一任すること。
 履いている下駄を人に預けるということは、自分で自分の行動を封じることを意味し、事のいっさいをそちらの思うままに任せるという意思表示となる。
 ◆ 桁違い(けたちがい)
 程度や規模が他とはかけ離れていること。
 「桁」はそろばんの玉を通した縦の棒のこと。また、数の位、位取りの位。数の位取りを間違えると計算に大きな差が出ることからのたとえで、「桁外れ」ともいう。
 ◆ けちがつく)
 縁起の悪いことが起こる。また、悪評や難癖などのために、物事がうまく進まなくなること。
 「けち」とは、不思議な出来事を表す「怪事(けじ)」が音変化したもので、「あやしき事」の意と示すとされる。それが「つく」のであるから、縁起の悪いことが起こることの意味となる。
 ◆ 結局(けっきょく)
 物事の終わり。最後には。つまるところ。
 本来は、囲碁や将棋で、一局打ち終える、ひと勝負終わることをいう。「結」はしめくくり、「局」は囲碁・将棋などの勝負の意。 また同様に、物事の終わりを意味する「終局」も囲碁・将棋で対局が終わることからいう言葉。
 ◆ 血税(けつぜい)
 血の出るような苦労をして収めた税金。負担の重い税金。
 もとは、心血を租税とする意、兵役義務、徴兵のことをいった。「血税」という言葉から、徴兵とは血を絞り取られることと誤解して、各地で暴動が起きたという。 フランス語で、兵役義務を意味する「impot du sang(血の税金)」の直訳。
 ◆ けったい
 奇妙なさま。おかしなさま。
 占いの結果をさす名詞「卦体(けたい)」が変化したもの。本来は「卦体が悪い」という言い方で、縁起が悪い、いまいましいという意味を示していたが、それが「けたい」と略されて、さらに促音化して「けったい」となったもの。
 ◆ けったくそ悪い
 縁起が悪い。いまいましい。
 「けったくそ」は「卦体糞(けたいくそ)」から転じたもので、「卦体」に「糞」をつけて協調していう語。「卦体」は易で、卦に現れた算木の形、占いの結果のこと。転じて、縁起の意となり、慣用句として「卦体が悪い」、さらに「けったくそ悪い」と変化して用いられるようになった。
 ◆ ゲテモノ)
 粗末な安物。風変わりなもの。
 ゲテモノは「下手物」で、高級な作りで鑑賞にたえる器物などを意味する「上手物(じょうてもの)」の対義語。 「げて」の語源には、等級の劣る意味の「下等(げとう)」や、本筋から外れる意味の「外道(げどう)」からとされる。
 ◆ 健気(けなげ)
 心がけがよく、しっかりしていること。殊勝であること。
 ほかと異なることを示す「けなり(異なり)」という形容動詞があり、他より勝っている意でも使われた。 中世になると「けなりい」という形容詞ができ、さらにそこから「けなりがる」「けなりげ」などの語が派生し、それが略されて「けなげ」となった。
 ◆ 下馬評(げばひょう)
 第三者による無責任で興味本位の評判やうわさ。
 江戸時代、寺社の境内や貴人の門前などで、敬意を表して馬を下りることを「下馬」といい、その場所を「下馬先」、略して「下馬」ともいった。 その下馬先で主人を待つ間に、供の者たちがする評判やうわさ話が「下馬評」で、のちに、世間での評判やうわさ話の意味となった。
 ◆ ゲラ)
 校正刷り。また、組み上げた活字の版を入れる木製の浅い箱。
 もとは英語のgalleyで、これが日本語化し、さらに音転しゲラとなったもの。 galleyとは古代ギリシャや中世地中海を航行した帆船(ガレー船)をさす語だったが、長方形で浅い船底の形状から、印刷で組み上がった活字の版を入れておく木製の箱をさすようになった。 日本には印刷用語として取り入れられ、活字の版で校正用に刷ったものを「ゲラ刷り」と呼ぶようになり、さらに省略されて「ゲラ」となった。
 ◆ けりをつける
 決着をつけること。
 「けり」は物語の終わり、決着、結末の意で、「けりがつく」のようにもいう。 和歌や俳句などでは、助動詞の「けり」で終わるものが多く、また平曲などの語り物や謡い物では「そもそも」で始まり、「…けり」で終わることから結末の意となったとされる。
 ◆ ゲリラ
 敵のすきをうかがい、小戦闘や奇襲を繰り返して敵を撹乱(かくらん)的に攻撃すること。また、その部隊。
 小さな戦争の意のスペイン語「guerilla」からで、原語にも非正規の隠密的な行動の意味を含む。 1809年、ナポレオン軍に対するスペイン軍が用いた戦法に由来し、以来、そのような戦法や部隊を「ゲリラ」と呼ばれるようになった。
 ◆ 外連味(けれんみ)
 はったりをきかせたり、ごまかしたりすること。ケレン味。
 「けれん」とは、もとは演劇用語で、歌舞伎で早変わりや宙乗りなど、奇抜で大がかりな芸によって観衆に意表をつくような演出をいうようになり一般にも広まった。 かつては「邪道な」という意味合いも含まれていたが、現在では「けれんみのない文章」というように「ない」を伴なって、いい意味合いで使われることが多い。 漢字の「外連」は当て字。
 ◆ 喧嘩(けんか)
 言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。
 本来は漢語で、大声で騒ぐこと、やかましいことなどをいった。 平安時代の中ごろまでは大声で騒いでやかましいことを意味したが、末期からは言い争うことや暴力によって争うことを表す場合が多くなった。 もとは文書語で会話には用いなかったが、争う意に転じてのち室町時代から日常語となった。
 ◆ 剣が峰(けんがみね)
 絶体絶命のぎりぎりの状態。物事の成否の決まる瀬戸際
 「剣が峰」とは、火山の噴火口の周縁が原義であり、特に富士山の山頂を指す名称でもあった。 今にも落ちそうな険しいところを、どうにか踏みこたえることができるかどうかの状態をさすところから、比喩的に、ぎりぎりに追い詰められて少しの余裕もないことを表すようになった。 相撲で土俵の円周を作る俵の上面を「剣が峰」というのも、俵が体が残るか否かの境目であることにちなむ。
 ◆ 玄関(げんかん)
 建物の正面の入り口のこと。
 本来は仏教語で、「玄」とは深遠な悟りの境地をいい、道理・真理の意。 そこから、「玄関」は玄妙な道に入る関門を意味し、奥深い教えに入る糸口のことをいった。転じて、禅寺の方丈に入る門をいう。 この形式は室町時代に興り、桃山時代に完成した書院造に取り入れられ、江戸時代になって庶民の住宅や一般の建物にも用いられるようになった。
 ◆ 元気(げんき)
 活動の源となる気力。体の調子がよく、健康であること。また、そのさま。
 「元気」はもともと「病気」と対になって使われていた語で、古くは「減気」と書き、病気が快方に向かうことを表した。 近世には、「験気」と書いて治療の効果が現れて気分がよくなることの意となり、さらに現在のような意で使われるようになり、漢字も「元気」となった。
 ◆ 拳骨(げんこつ)
 にぎりこぶし。また、にぎりこぶしで頭をたたくこと。げんこ。
 「こぶし」の意を表す漢語「拳」に接尾語「こ」が付き、それが固く握り締めたものであるところから「拳固」という漢字が当てられ、「げんこ」という言い方ができた。したがって、「げんこ」だけでもにぎりこぶしの意を表す。 「げんこつ」は、「げんこうち(拳固打)」が「げんこち」→「げんこつ」と音変化したものとされ、後に「こつ」に「骨」の字が当てられ「拳骨」となった。
 ◆ 源氏名(げんじな)
 芸者や水商売で働く女性の店での呼び名。
 もとは、『源氏物語』の巻名にちなんで、宮中の女官に贈った称号のこと。 江戸時代になると、遊女や娼妓などが本名のほかにつけた呼び名に用いられるようになり、のちには『源氏物語』の巻名とは関係のない名にもいうようになった。
 ◆ 眷属(けんぞく)
 血筋のつながっている者。一族の者。身内の者。親族。
 「眷」は目をかける意で、漢語「眷属」は目をかけて配下に置く者たちのことをいう。 また仏教語では、仏や菩薩につき従う者として、仏弟子や従属する諸尊をさした。 現在の意は、これら双方の意が合わさってできたもの。
 ◆ けんちん汁
 くずした豆腐と細切りにした大根・人参・ゴボウなどを油で炒め、酒や醤油で味付けした汁のこと。巻繊汁。
 中国の禅僧によってもたらせた普茶料理(江戸時代に伝わった、中国風の精進料理)の一つで、日本で初めて作られたのは鎌倉の建長寺といわれる。 本来、「けんちん(巻繊)」は細切りにした野菜を油で炒め、湯葉や油揚げで巻いたものをいう。「繊」は細く切るという意で、「ちん」と読むのは唐音。
 ◆ 現ナマ(げんなま)
 現金をいう俗語。現生。
 江戸時代、上方の商人は現金払いのことを「生(しょう)」といった。江戸では、この「生」を訓読みにした「なま」をお金の意で使うようになり、それに「実際の」という意味の「現」をつけて「現生(げんなま)」というようになった。 1950年代の洋画の邦題『現金に手を出すな』『現金に体を張れ』など「現金」の文字に「ゲンナマ」のルビが振られたことから、「現ナマ」の語が広く使われるようになった。
 ◆ 現の証拠(げんのしょうこ)
 フウロソウ科の多年草。山野に自生し、茎や葉を煎じたものは下痢止めに効く。玄草。ミコシグサ。
 飲むとすぐに効き目があることから、現に証拠があるの意から名付けられた。別名「医者いらず」ともいう。
 ◆ 憲法(けんぽう)
 国家権力の組織や権限、統治の根本規範(法)となる基本原理・原則を定めた法規範。
 日本における近代的成文憲法は1889年(明治22年)に発布された大日本帝国憲法(明治憲法)と、それを全面的に改正し、1947年(昭和22年)施行された現行の日本国憲法がある。 憲法という言葉は掟(おきて)、きまりの意味で、平安時代より使われていたが、現在の意味で用いられるようになったのは、法学者箕作麟祥(みつくりりんしょう)が『仏蘭西法律書』の明治8年訳本でconstitutionを憲法と訳したのが初めとされる。
 ◆ 権謀術数(けんぼうじゅっすう)
 巧みに人をあざむくさまざまな策略のこと。
 「権謀」はその場に応じた策略、「術数」ははかりごと・たくらみの意。 初出は中国宋代の儒学者・朱子の『大学章句序』。「権」は権力、「謀」は謀略、「術」は技法、「数」は計算を意味するとされる。
 ◆ 玄米(げんまい)
 もみ殻を取り除いただけの、精白していない米。貯蔵性がよく、ビタミンや食物繊維などが豊富なため、現代では健康食品とていも好まれる。
 「玄」には黒いという意味があり、米の色が茶色がかり、白米のように白くないので、この名で呼ばれるようになった。
 ◆ けんもほろろ
 無愛想に人の頼みや相談事などを拒絶して、取りつくしまもないさま。そっけなくて冷淡なさま。
 「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声で、いかにもそっけなく聞こえることから、「けんつく」「けんどん(慳貪)」などの「けん」にかけたものをいう。 また、「ほろろ」はキジの羽音ともいわれている。
 ◆ 下種(げす)
 身分の卑しい者。また、心根の卑しいこと。下劣なこと。
 古くは、身分の高い人の意の「上衆(じょうず)」の対語として使われた語で、本来は「下衆」の文字を当てる。やがて、身分の低さにとどまらず、心の卑しさにも用いられるようになった。
 ◆ 外道(げどう)
 仏教の信者からみて、仏教以外の教え。また、その教えを信仰する人。
 仏教のことを仏教語で「内道(ないどう)」と言うことから、異端の教えを信じる道という意味で「外道」と言うようになったもの。「異教」がおもにキリスト教者の側からの語であるのに対し、「外道」は仏教者の立場からの語。 近世以降に一般化し、悪魔や化け物、さらには釣りで狙った種類以外に釣れた魚を言うようにもなった。
 ◆ 言質を取る(げんちをとる)
 交渉事などで、後日の証拠のために相手から約束の言葉を得ておくこと。
 「質」は、「人質」や「質草」の「質」と同じく、証拠のために相手に預けておく人や物のこと。つまり「言質」とは、後日の証拠となる約束の言葉のこと。
 ◆ 蛍雪の功(けいせつのこう)
 苦労して勉学に励むこと。
 出典は、中国の『晋書(しんじょ)』にある故事にちなむ。 昔、中国の普という国に車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という二人の青年がいた。どちらも官史志望だったが、ともに家が貧しく、夜に本を読むための灯火用の油を買うこともできなかった。 そこで、車胤は夏になると、蛍を集めてその光で夜遅くまで書を読み、勉強を続けた。一方、孫康は冬になると、夜に窓辺に雪を積み重ね、その雪明りで本を読み、勉学に励んだ。結局、二人とも努力が報われて、のちに高級官史に出世したという。 卒業式のときによく使われる「蛍の光、窓の雪…」は、この故事に基づいてつくられた。
 ◆ 験を担ぐ(げんをかつぐ)
 何かをするのに、前もってその良し悪しをおしはかり、考え方や行動を規定すること。また、良い前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にすること。縁起を気にする事。験担ぎ。
 本来は「縁起をかつぐ」だが、江戸時代に流行った逆さ言葉で縁起を「ぎえん」と言うようになり、それが徐々に「げん」に変化したとされる。「験」には効き目や効果という意味がある。
 ◆ 剣幕(けんまく)
 怒って興奮しているようす。いきり立った、荒々しい表情や態度。
 脈を見る意の「見脈(けんみゃく)」が、脈によって内面を推し量ることを意味したり、脈の激しい状態を表したりするところから、怒りの心理を推測する場合に用いられていたもの。 その後、意味の変化に伴い、音も「けんまく」へと変化し、表記も「見幕」「権幕」「剣幕」になった。

  *** こ ***

 ◆ 業を煮やす(ごうをにやす)
 思い通りに物事が運ばなかったり、相手の態度がはっきりしないために、腹を立てること。
 「業」は仏教語で、意志による心身の活動・行為や、人が担っている運命をいい、この場合は心の動きを表す。 「煮やす」は激しくする、怒らせるの意で、平静であった心の動きが怒りで激しくなることを「業を煮やす」「業を沸かす」というようになった。
 ◆ 紅一点(こういってん)
 多くの男性の中に女性が一人いること。また、その女性。
 中国北宋の政治家で詩人の王安石の詩「詠柘榴(ざくろ)」の中の「万緑叢中紅一点」から出た言葉で、「緑の草むらの中に一つだけ赤いザクロが咲いている」ということを指していた。現在では転じて、男性ばかりの中に女性が一人だけ混ざっていることや、ひときわ目立つ存在のことを言うようになった。
 ◆ 厚顔(こうがん)
 面の皮のあついこと。恥知らずでずうずうしいこと。また、そのさま。
 中国の『書経』に「顔厚なれども忸怩たる有り(面の皮の厚い私も、さすがに恥かしく思う)。」、また、『詩経』に「巧言くわうの如く、顔の厚きや」とあり、言葉を巧みに操り外面を良く見せ内面の恥を隠すことを意味していた。 日本には平安時代に伝わり、現在では「厚顔無恥」の形で用いることが多い。
 ◆ 恍惚の人(こうこつのひと)
 1972年(昭和47年)に出版された、認知症と老人介護の問題をテーマとした有吉佐和子の長編小説『恍惚の人』から広まった語。
 ◆ 高座(こうざ)
 落語や講談などを演じるために、客席より一段高くした席のこと。また寄席のことをいう。
 本来は仏教語で、僧侶が説教などをするときに座る、一段高くしつらえた座席のこと。 古くは、天皇や将軍が謁見のときなどに座る御座所のことをいい、上座の意味でも用いられていた。
 ◆ 嚆矢(こうし)
 物事のはじめ。最初。起源。
 「嚆」は叫び呼ぶ意で、「嚆矢」とは射た時に風を切って大きな音を響かせる鏑矢(かぶらや)のこと。昔、中国で戦いを始めるときに、敵陣に向かって鏑矢を射たことから、「物事のはじめ・最初」を意味するようになった。
 ◆ 口実(こうじつ)
 言い訳や言いがかりの材料。また、その言葉
 「実」は充ちるの意で、漢語の「口実」は、口の中に充ちるものというのが原義。 日本語では、空虚な物言いに無理に実(じつ)をこめようとすることから、言い訳や言いがかりの材料という意味になった。
 ◆ 強情(ごうじょう)
 かたくなで意地を張って、なかなか自分の考えを変えないこと。また、そのさま。
 もとは「強盛」と書き、強くて盛んなことを意味する漢語だった。本来は人の心の状態について使われていたが、しだいに現代語の強情のように意味に変化していた。
 ◆ 好色(こうしょく)
 色ごとを好むこと。
 漢語の「好色」は、美しく好ましい色という意と、そのような色を好む意とをもつが、この場合の「色」とは外見のこと。 日本では、和語の「色好み」と同様の意の漢語として用いられ、異性間の交情を好むことを表す語であった。古くは、男女が好んで情を通わせることを一つの美質としてとらえる言い方であったが、しだいにそのような異性関係をみだらなこととしてとらえる語に変化していった。
 ◆ 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
 自分より後から生まれてくるものは、年が若く気力もあり、将来への可能性をもっているから、畏敬すべきであるという戒め。
 「後生」とは、自分より後に生まれてくる者の意。 出典は『論語』の「後生畏る可(べ)し、焉(いずく)んぞ来者の今に如(し)かざるを知らんや」(若い人たちは畏るべきものである。これからの人が、今の我々に及ばないということが、どうして言えようか)による。
 ◆ 香典(こうでん)
 死者の霊前に供えて、香や花の代わりとする金品。
 仏教語で、本来は「香奠」と書く。「奠」はすすめる、供えるの意。もとの意味は仏前や霊前に香を供えること、またその香物であった。これは死者の出た家の葬儀にかかる負担を少しでも軽くしようとの意図からである。余りが出れば香典返しをし、また寺に寄進することもあったが、今日ではそれが慣例化している。
 ◆ 講堂(こうどう)
 学校などで、儀式や講演などをする建物のこと。
 本来は寺院の建物である七堂伽藍(しちどうがらん)の一つで、経文の講義や説教をする堂をいう。 ちなみに、七堂伽藍は金堂(こんどう)、講堂、塔、鐘楼(しょうろう)、経蔵(きょうぞう)、僧房(そうぼう)、食堂(じきどう)の7つの建物。
 ◆ 荒唐無稽(こうとうむけい)
 言動や考えに中身がなく、根拠もないこと。とりとめがなく、でたらめなこと。また、そのさま。
 「荒唐」は言説などによりどころがなく、とりとめのないさま。「無稽」は根拠がないこと。でたらめであること。「稽」は考える、物事を寄せあわせて考えること。
 ◆ 業腹(ごうはら)
 たいへん腹が立つこと。しゃくにさわること。また、そのさま。
 「業」は仏教からきた語で、人間の煩悩に基づく行為、とくに悪行をさすことが多い。「業を煮やす」など、心の中で怒りが煮えたぎりわきたつときに「業」という語によって表現される。「業腹」も、腹の中で業が煮立ったりわき上がったりしている心理状態で、激しい怒りを表す。
 ◆ 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
 どんな達人でも時には失敗をすることがあるというたとえ。
 「弘法」とは、三筆の一人である弘法大師(空海)のこと。その弘法が嵯峨天皇の命令で応天門の額の字を書いたが、「應(応)」の字の「心」の点を一つ落として書いてしまった。 書の名人でも書き損じることがあることから、失敗したときの慰めとして、この句が用いられるようになった。
 ◆ 公僕(こうぼく)
 広く公衆に奉仕する者。役人や公務員のこと。
 「僕」はしもべ、召使いを意味する。英語public servantの訳語で、公衆・社会に奉仕する者の意味で作られた和製漢語。
 ◆ 高野豆腐(こうやどうふ)
 豆腐を小さく切り、厳冬の屋外にさらして凍らせてから、乾燥させた食品。
 名前の由来となったのは和歌山県の高野山で多く作られたことによる。鎌倉時代、高野山では、精進料理として食べていた豆腐が、厳冬期に屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われている。 江戸時代初期には「氷豆腐」と呼ばれていたが、高野山で作られる豆腐と言うことで、いつしか「高野豆腐」と呼ばれるようになった。 保存のきく高野豆腐は精進料理には欠かせない食材として、やがて江戸時代の飢饉の頃から、次第に近畿から全国へと広がっていった。 「凍(し)み豆腐」「凍り豆腐」ともいう。
 ◆ 行李(こうり)
 竹や柳、籐などを編んでつくられた蓋付きの物入れ。旅行用に衣類を収めたり、小型のものは弁当箱などにも用いる。半舁(はんがい)とも
 もとは、官の使者、または賓客を接待する官をしめす古い中国語。 「行」は旅行、「李」は役人の意。それが転じて、旅の身支度や荷物を表し、さらに、荷物を入れる箱をさすようになった。
 ◆ 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
 仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。また、反目しながらも共通の困難や利害のために協力すること。
 「呉」、「越」はともに中国春秋時代の国名。父祖以来の因縁の宿敵同士で、その攻防戦は38年に及んだとされる。 「呉越同舟」の出典は『孫子(そんし)』で、「呉と越は宿敵同士でしばしば戦いを繰り広げたが、その憎しみ合っている両国の人が、同じ舟に乗りあわせていたときに暴風に襲われたならば、普段の恨みも忘れて互いに助けあうだろう」という故事にちなむ。
 ◆ 五右衛門風呂(ごえもんぶろ)
 かまどの上に鉄釜を据え、直接火をたいて沸かす風呂。底板を浮かせて浮き蓋とし、入浴時はこれを踏んで入る。
 1594年、豊臣秀吉暗殺に失敗し、京都三条河原で釜ゆでの刑に処せられた大盗賊、石川五右衛門の名にちなむといわれる。
 ◆ 互角(ごかく)
 互いの力量が同じ程度で、優劣の差がないこと。また、そのさま。
 古くは「牛角」と書き、牛の角が左右に長さ・太さの差がないことから、並び立つ2つのものが同等であることをいった。 「牛角」を「互角」というようになったのは室町時代からとされる。
 ◆ 五月病(ごがつびょう)
 五月の連休明けごろに新入生や新入社員に見られる、精神的な症状の総称。医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される。
 入学や入社するために努力してきて、それが達成された安堵感や新しい環境における緊張感などが綯い交ぜになって、心身に不調をきたし、無気力や憂鬱になるなどの症状が、しばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いことに由来する。 昔から木の芽時には体調を崩しやすいといわれていたが、「5月病」という言葉は、1968年(昭和43年)ごろから使われだした。
 ◆ 木枯らし(こがらし)
 晩秋から初冬にかけて、北から吹く冷たい風。日本の気象庁では、最大風速8m以上のものを呼ぶ。
 木の葉を落とし、枯れ木にしてしまうほどの風という意味。「凩」と書くのは国字。
 ◆ 古希(こき)
 70歳のこと。「古稀」とも書く。
 唐の詩人、杜甫(とほ)の詩・曲江(きょっこう)にある、「人生七十古来稀(まれ)なり」(七十年生きる人は古くから稀である)という言葉に由来する。 古希は長寿の祝いとされる。お祝いの色は、喜寿祝いと同じく、紫色。
 ◆ こきおろす
 ひどくけなすこと。非難すること。
 語源は「扱(こ)き下ろす」で、しごいて掻き落とす意の「扱く」に、低い位置に移す意の「下ろす」がついて、しごいて落とす意を表す語。 平安時代ごは、主に風で葉や花を落とす場合に使われた。明治時代になってから意味が転じ、人や人の作品などをひどくけなす意味で用いられるようになった。
 ◆ 御機嫌よう(ごきげんよう)
 人と会った時、また、別れる時の言葉。
 「御機嫌」とは、ある人を敬って、その機嫌をいう語で、「ご」は接頭語。「よう」は「よく」のウ音便。 ご機嫌よくいらっしゃいますね、あるいは、ご機嫌よくいらしてくださいの意で、相手の健康を祝したり、祈ったりする気持ちが込められている。
 ◆ ゴキブリ
 ゴキブリ目の昆虫の総称。体は扁平で、狭い場所に潜むのに都合がよい体型をしている。脚がよく発達し、走るのが速い。約3億年前に出現したとされ、、「生きている化石」ともいわれる。
 古い語形は「ごきかぶり」で、それが音変化して「ごきぶり」となったもの。 「ごき」は「御器」で、食物を盛る器のこと。「かぶり」は「噛」で、かじることをいう。椀に残った残飯ばかりか、椀までもかじってしまうことによる命名とされる。
 ◆ 国際(こくさい)
 国と国の交際。複数の国家に関係していること。多くは他の語の上に付けて用いる。
 「国際」は江戸後期の漢訳洋学書『万国公法』の中で使用された「各国交際」という語をもとに造語された和製漢語。当初は、「諸国家・諸国民間の交際」の意で使われることが多かったが、次第に「交際」の意が薄れ、明治30年代からは「世界的な」という意味でinternationalの訳語として用いられるようになった。
 ◆ 告別式(こくべつしき)
 葬儀の後、あるいは葬儀の代わりに行われる式で、故人に別れを告げ、参列者・社会に挨拶をする儀式。
 1901年(明治34年)、中江兆民の「一切の宗教上の儀式は無用」という遺言により、無宗教の葬儀を「告別式」として行ったのが最初とされる。板垣退助が遺族の相談に乗り、中江や板垣と同郷の志士、大石正巳がこの名を創案した。 葬儀の後に続けて行われるようになったのは、昭和に入ってから。
 ◆ 極楽とんぼ(ごくらくとんぼ)
 楽天的でのんきそうな者を、からかっていう語。
 「極楽」は何の心配もない安楽の世界で、これ以上ない平和で楽しい境遇や場所のこと。「とんぼ」は気楽で何もしない人のたとえ。そこから、極楽の世界をとんぼのようにのんきに生活している者をいうようになった。
 ◆ 虚仮威し(こけおどし)
 見せかけだけで中身のない手段。見え透いた脅し。
 仏教では「虚仮」は外面と心の中が違うこと、いつわりの意。 一般に、思慮が浅い、愚かなこと、さらにばかの意となり、人をばかにすることを「虚仮にする」のようにいうようになった。
 ◆ 虚仮威し(こけおどし)
 見せかけだけで中身のない手段。見え透いた脅し。
 仏教では「虚仮」は外面と心の中が違うこと、いつわりの意。 一般に、思慮が浅い、愚かなこと、さらにばかの意となり、人をばかにすることを「虚仮にする」のようにいうようになった。
 ◆ こけし
 丸い頭に円筒形の木製の人形。
 語源については諸説あり、頭の部分を芥子(けし)の実に見立てた芥子坊主に、小さくてかわいいという意味で「小」がついて、漢字では「小芥子」と書くようになったとする説がある。 他にも、木屑を意味する「こけら」の「こけ」に、人の意の「衆(し)」がついたとする説、頭髪を中央だけ丸く残し、周りを剃った子どもの髪型「おけし」からとする説がある。
 ◆ 虚仮にする(こけにする)
 人を馬鹿にする。
 「虚仮」は仏教語で、外面と内面とが違うこと、うそ、偽りの意味。転じて、思慮が浅い、愚かなこと、また、そうした人のことをいうようになった。そこから、愚か者扱いする意味で「虚仮にする」という。
 ◆ こけら落とし
 新築された劇場や映画館などで行われる初めての興業のこと。
 「こけら(?)」とは、木のカケラ、すなわち細長く削った木材やカンナなどによる木屑のこと。 かつては、芝居小屋を新築したり改装したりした際に、落成の際屋根に残った木屑を払い落としていた。それが転じて、落成時に行われる興業のことを示す語になったとされる。
 ◆ 沽券に関わる(こけんにかかわる)
 品位や対面に差し支えること。
 「沽券」とは、昔、土地や家屋などを売買するときに、売り主が買い主に与えた契約成立の証文のこと。財産価値、物の値打ちの意味から転じて、人の価値や品位・対面をいうようになった。
 ◆ 小言幸兵衛(こごとこうべえ)
 口うるさくおせっかいな人。
 もとは古典落語の演目で、世話好きだが口やかましい田中幸兵衛という家主が、家を借りにきた人々に、何だかんだと理由をつけて断る、という噺(はなし)である。その幸兵衛のように小言ばかり言う人のことを、「小言幸兵衛」というようになった。
 ◆ 乞食(こじき)
 食物や金銭を人から恵んでもらって生活すること。また、その人。ものもらい。おこも。
 本来は仏教語で、修行僧が在家を回って食物を乞うこと、またその僧をいった。修行僧は自活することを禁じられ、最低限の食物をもらい受けた。 日本にも仏教語として入ったが、やがて一般化するにつれ、外面的な物もらいの面ばかりを意味するようになり、修行僧以外でも他人に金品の施しを受けることや、そういう者をさすようになった。 当初は「こつじき」であったが、し( こしぎんちゃく)
 常にある人のそばにいて、付き従う者。
 「巾着」は、口をひもでくくるようにした小さな袋物のこと。金銭や小物などを入れ、主に男性が腰に下げて持ち歩いた。 そこから転じて、多く目上の人にべったりとくっついて、ご機嫌を取るような人をさげすんでいうようになった。
 ◆ 腰砕け(こしくだけ)
 進行していた物事が途中でだめになり、挫折すること。  本来は、相撲で、相手が技を仕掛けていないのに、体勢を崩して倒れてしまった時に用いられる決まり手のこと。それが転じて、途中で続けられなくなる意味で用いられるようになった。
 ◆ 虎視眈々(こしたんたん)
 強い者が機会をねらって形勢をうかがっているさま。
 「虎視」は獲物をねらう虎のように、乗ずべき機会をうかがうこと。「眈々」は見下ろすさまや欲深く狙い見るさま。つまり「虎視眈々」とは、虎が獲物を狙って身構え、すきあらば飛びかかろうと鋭い目で見下ろしているさま。 それが転じて、強者が乗ずべき機会をねらって、弱者の様子をうかがうさまをいう。 出典は、『易経(えききょう)』の「虎視眈眈たり、其の欲遂々たり」から。
 ◆ こじつける
 無理に理由や理屈をつけて、道理が通ったようにしたり、つじつまを合わせたりすること。
 「こじつける」とは、「故事付ける」で、すなわち昔から伝えられている「いわれ」を都合よく無理やりくっつけるところからできたとされる。
 ◆ 五十歩百歩
 似たり寄ったりでほとんど差がないこと。本質的には変わらないこと。
 孟子が戦争好きの梁(りょう)の恵王に、戦場で50歩逃げた者が、100歩逃げた者を臆病だとあざけり笑ったが、どう思うか尋ねたところ、王はどちらも逃げたことにかわらないと答えたという、『孟子』にある故事にちなむ。
 ◆ 後生大事(ごしょうだいじ)
 非常に物を大切にすること。そのことを揶揄して用いることが多い。
 もとは仏教の語で、「後生」は、後世・来世・のちの世のこと。現在の生を「今生(こんじょう)」というのに対して、死後ふたたび生まれることをいう。 「後生大事」とは、来世の安楽を最も大切に考え、それを一途に願うこと。後生の安楽を願う心から、今生を大事に思って一生懸命つとめるの意が生じた。
 ◆ 鼓吹(こすい)
 勇気づけること。鼓舞。また、意見や思想を盛んに唱えて、広く賛成を得ようとすること。
 鼓?(つづみ)?を打ち、笛を吹くようにして、相手の意気を揚げようと挑発するところからでたもの。
 ◆ 御託を並べる(ごたくをならべる)
 自分勝手な言い分をさも偉そうにくどくど言い立てること。
 「御託」は「御託宣(ごたくせん)」の「宣」を略したもの。御託宣は神のお告げで、初めはありがたい仰せの意であったが、長々ともったいぶって伝える様子が強調されるようになり、そこから転じて、自分勝手な言い分を、さも偉そうに述べる意味になった。
 ◆ ご多分に漏れず(ごたぶんにもれず)
 世間と同じように。例外ではなく。
 「多分」は多数・大部分の意。 大多数の人が漏れなく付き従うという意味から、「他の大部分と同様に」「世間並み」という意味になった。 「ご他聞に漏れず」や「ご多聞に漏れず」と書くのは誤り。
 ◆ ご馳走(ごちそう)
 豪華な食事や料理のこと。まら、それらを振る舞ってもてなすこともいう。
 「馳走」に接頭語の「ご」がついた語。本来、「馳走」は馬を走らせるという意味。それが転じて、客をもてなすため、料理の材料を求めて走り回ることをいい、さらにもてなしのための料理のことも意味するようになった。 ちなみに、「馳走」をもてなしの意で用いるのは日本独自の用法である。
 ◆ こつ
 物事をうまく処理する要領。勘所。  語源は漢語の「骨(こつ)」で、人間の骨格ということから天賦の素質を意味し、さらに物事の本質を見抜き、自分のものとする才能をさすようになった。のちに、訓練によって会得する勘所という意味も生まれた。
 ◆ 滑稽(こっけい)
 笑いの対象となる、おもしろおかしいこと。
 「滑稽」は、中国に歴史書『史記』中の列伝の篇名として知られる用語であり、当時は、饒舌なさまを表した。 「滑」はなめらかなこと、「稽」は考えることで、「滑稽」とは、考えがなめらかなこと、つまり頭の回転が速く機知に富み、口舌がよどみないことをいった。 本来は笑いの要素は含まれていなかったが、滑稽として取り上げられた人物の中には、おどけた、ウィットに富んだ言動をする俳優が含まれており、それが後に、笑いやユーモアに富んださまを、滑稽と表現するように転じたものと考えられている。
 ◆ 後手に回る
 相手に先を越され、受け身の立場になること。
 「後手」は囲碁・将棋で、相手よりあとから打ったり指したりすることで、あとの方が受け身になり、不利になることからいうもの。
 ◆ 事切れる(こときれる)
 息が絶える。死ぬ。
 古語では「こときる」といい、平安後期ごろに現れて「物事が終わる」の意を表した。鎌倉時代に入ると人についても使うようになり、「息が絶える」の意が派生した。 「縡切れる」とも書かれるが、「縡」は当て字で、本来「生命」の意味はない。
 ◆ ことごとく
 残らず。すべて。みな。
「すっかり」「残らず」「全部」を意味する副詞「ことごと(悉)」に接尾語「く」がついたもの。 「ことごと」は「事」を重ねたもので、「あれこれの物事すべて」の意。
 ◆ 寿(ことぶき)
 めでたいこと。祝いの言葉を言うこと。また、その言葉。
 寿とは、本来は「ことほき」で、「こと」は「言」、「ほき」は動詞「祝(ほ)く」の連用形。 「ほく」は、祈って幸を招くことを意味し、「ことほく」も言葉にすることで幸福を呼ぶ動作を表した。その後、言葉に限らず祝い事や祝いの品もさすようになった。 平安時代以後に「ことぶき」「ことぶく」ともいうようになった。
 ◆ 諺(ことわざ)
 古来言い習わされてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験からきた社会常識を示すものが多い。  語構成は「こと(言)+わざ(業)」。「わざ」は「仕業」の「わざ」で、「ことわざ」は言葉と行いが連携することが本来の意。すなわち、何かの行いを実現させる力をもつ特別な言葉や、実現した行いに根拠や意味を与えるような言葉をいう。
 ◆ 断る(ことわる)
 相手の要求や申し出などを拒絶すること。また、あらかじめ知らせること。
 語源は「こと(事)」+「わる(割る)」で、物事の是非・優劣などを分けて判断する、きちんと説明する意味で使われていた。 それがあらかじめ理とつくして相手に知らせておく意や、事情を話して辞退する意になった。
 ◆ ごねる
 いろいろよ不平や不満をいう。また、相手の要請や指示に従わずにねばって我を通す。
 「ごねる」は江戸時代には「死ぬ」「くたばる」の意で用いられており、語源は釈迦の死を意味する「御涅槃?(ごねはん)?」が動詞化したものとされる。 一方、無理を言って相手を困らせる意の語に「こねる」があり、江戸時代から用いられていたが、明治時代以降、ゴテゴテと文句を言う意の「ごてる」などと混同されて現在の「ごねる」ができた。
 ◆ このわた
 海鼠(なまこ)のはらわたで作った塩辛。海鼠腸。
 「こ」は、海鼠の古名。「わた」は、はらわたのこと。したがって、「このわた」は「海鼠のはらわた」の意味。 古くから珍味とそて食べられていたようで、江戸時代の文献にもその記述がみられる。ちなみに、「なまこ」は「生」の「こ」という意味。
 ◆ 御破算(ごはさん)
 そろばんで、計算し終えた珠を払って零の状態にすること。また、今までの行きがかりを一切捨てて、元の何もない状態に戻すこともいう。ごわさん。
 そろばん(算盤)の用語で、それまでの計算結果(算)を破棄する(破)こと。「ご」は接頭語。算盤は室町時代末期に伝来した。
 ◆ 小春日和(こはるびより)
 晩秋から初冬の、晴れて暖かい陽気。春を思わせるところからいう。
 「小春」は陰暦10月の異称で、陽暦の11月に当たる。漢語「小春(しょうしゅん)」の訓読み。 ちなみに、小春日和はアメリカやカナダでは「インディアンサマー」という。
 ◆ 呉服(ごふく)
 和服用の織物の総称。特に、絹織物をさすこともある。
 古代中国の呉から渡ってきた織物のことを「呉織(くれはとり)」といい、「呉服」とも書いた。「はとり」は「はたおり(機織)」の変化で、織物の意味。 江戸時代になって、その「呉服」を「ごふく」と音読みして、和服用の織物の総称として用いられるようになった。
 ◆ 辛夷(こぶし)
 モクレン科の落葉広葉樹の高木。中国原産で、山野に自生し、観賞用にも栽培される。早春に他の木々に先駆けて白く大きな花を咲かせる。
 つぼみの形が子どもの握りこぶしに似ていることからこの名がある。 漢字の「辛夷」は、本来は紫色の花をつける木蓮(もくれん)の漢名だが、慣用的に当てて用いられる。 この花が咲くころに田打ちを始めることから別名「田打ち桜」ともいう。
 ◆ 鼓舞する(こぶする)
 人を励まし、奮い立たせること。
 もとは、鼓(つづみ)を打ち鳴らして舞うこと。古くは出陣などの際に、太鼓や笛などを鳴らし、舞を舞うなどして、勢いをつけたことによる。
 ◆ 御幣担ぎ(ごへいかつぎ)
 縁起や迷信をことさら気にすること。また、そういう人。
 「御幣」は「御幣帛(はく)」の略で、神前に捧げたり、神主がお祓いをするときに用いる神祭道具のこと。御幣を担いで、不吉なものを祓うことからたとえていうもの。
 ◆ ごぼう抜き)
 棒状のものを一気に引き抜くこと。大勢の中から人材を引き抜くこと。マラソンなどで次々と抜き去ること。
 ごぼうは、長い割りに簡単に抜くことが出来る野菜であることから、「ごぼう抜き」と言うようになった。 また、ごぼうは畑にぎっしり生えるが、複数のごぼうを同時に抜こうとすると非常に抜きにくいので、1本ずつ抜く必要があることから、『多数の中から一つを引き抜く』という意味になった。そこから、転じて、1本を一気に引き抜くさまから連想されて、『多数を一気に追い抜く』という意味で用いられるようになった。
 ◆ 子煩悩(こぼんのう)
 自分の子を大変かわいがるさま。また、その親。
 「煩悩」とは、本来は仏教語で、何かに心がひどく煩わされて心の平穏が保てないこと。 煩悩は身の回りに満ちて常につきまとものであるが、最も身近な我が子可愛さから生じる煩悩を「子煩悩」というようになった。
 ◆ 独楽(こま)
 円錐形の晩の中心に心棒をつけ、回して遊ぶおもちゃ。
 古くは「こまつぶり」「こまつくり」「つむぐり」などと呼ばれていた。「つぶり」とは円形の意味。 「こま」は古代朝鮮の高麗(こま)から渡来したことによる。のちに、「つぶり」が省略されて単に「こま」というようになった。「独楽」は本来はひとりで楽しむ意味の漢字で、日本における当て字。
 ◆ 胡麻(ごま)
 ゴマ科の一年草。種子は食用やごま油の原料になり、古代から今日まで世界中で利用される植物。
 インド・エジプト原産で、漢の張騫(ちょうけん)が西域から持ち帰ったとされ、中国では西域の異民族を「胡」と呼び、「胡から伝わった麻の実に似た種子」 という意味から「胡麻」と名づけられた。
 ◆ 胡麻をする(ごまをする)
 自分の利益になるように、人に気に入られようとおべっかを使うこと。
 炒った胡麻をすり鉢ですると、内側に胡麻がくっつくことから、人にべたべたと擦り寄り、へつらう意味に用いられるようになった。おべっかを使う人のことは「胡麻すり」という。
 ◆ 狛犬(こまいぬ)
 社寺などに、向い合せに置かれる一対の獅子や犬に似た獣の像。魔除けの力があるとされる。
 天子や帝王の玉座の左右に獅子を置く風習は、古代エジプトやインドに見られ、それが中国・朝鮮を経て日本に伝わった際に、高麗(高句麗)から渡来したということから、「高麗犬(こまいぬ)」と呼ばれたもの。 日本では7世紀のものが古く、平安時代に獅子の左方が口を開け、右方が口を閉じる阿吽(あうん)を表す形になり、鎌倉時代以後に一般化した。
 ◆ 小股が切れ上がる
 足が長くすらりとしていて、粋な女性を表す言葉。
 「小股」の「小」はほんの少しの意の接頭語。股がちょっと上がっている、すなわち、足が長いことを意味する。
 ◆ 小松菜(こまつな)
 アラブナ科の一年草。野菜として栽培され、葉を汁の実・漬け物・浸し物などにする。  アラブナの変種で、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で、栽培され始めたといわれる。将軍吉宗の鷹狩りの際に献上され、そのときに地名から小松菜の名がつけられたとされる。
 ◆ ごまめの歯ぎしり
 実力のない者がいたずらに苛立ったり、悔しがることのたとえ。
 ごまめ(?)は片口鰯(かたくちいわし)の幼魚を干したもの。また、それを調理したもの。正月料理の田作り。 ごまめは小さくても尾頭付きの祝魚だが、高級魚でなく軽視されることが多いので、実力のない者のたとえとして使われ、「歯ぎしり」と結びついて憤慨する意になった。
 ◆ ゴリ押し
 「ゴリ」とは、川魚の一種で、浅瀬にむしろを敷いて、そこに棒で魚を追い込み、むしろごと引き上げて捕獲する。この漁法を「ゴリ押し」といい、やり方が強引なことからたとえていうようになった。
 ◆ ご利益(ごりやく)
 神仏の力によって授かる幸福、恩恵のこと。
 「利益(りやく)」は仏教語で、他のためになることを意味し、仏や菩薩が衆生など他に対して恩恵を与えること、またその恩恵をいう。 ちなみに「りえき」と読めば、利得・もうけの意味で別の言葉になる。
 ◆ ごろつき
 一定の定職もなく、あちこちうろついては悪事を働くならず者。
 ごろごろ転がる意味の動詞「ごろつく」の連用名詞形。石ころがごろごろしているような生活をしていることからいうもの。
 ◆ 衣替え(ころもがえ
 季節の推移に応じて衣服を替えること。また衣服の収納場所を変更することをもいう。日本では、毎年6月と10月(南西諸島では5月と11月)に一斉に衣替えが行われることが多い。
 衣替えの由来は平安時代の宮中行事から。中国の風習に倣って旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と呼んだ。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣と言い、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになった。
 ◆ 権化(ごんげ)
 性質・観念などが人間の形をして現れたかと思われる人。その特性の典型と思われる人。「悪の権化」など。
 本来は仏教語で、仏や菩薩が衆生を救うために仮の姿でこの世に現れること、また、その姿のことをいう。そこから転じて、用いられるようになった。 「権」は「仮」の意。日本では神についても使われる。「権現(ごんげん)」も同じ意。
 ◆ 言語道断(ごんごどうだん)
 言葉に表せないほどあまりにひどいこと。とんでもないこと。もってのほか。
 本来は仏教語で、仏教の心理は奥深くて言葉では到底説明できないことをいう。 「道」は口で言うことで、言葉に出して言うことが断たれること。また、言葉で説明する道が断たれる意味ともされる。 一般には、口では言い表せないことをいい、さらに、とんでもないこと、許しがたいことへと意味が転じていった。
 ◆ 金平糖(こんぺいとう)
 金平糖(こんぺいとう、コンペイトー)は、砂糖と下味のついた水分を原料に、表面に角状の突起をつけ、色づけをした小さな菓子。
 語源は砂糖菓子を意味するポルトガル語のコンフェイト (confeito) 。金平糖のほか、「金米糖」「金餅糖」とも当てて書く。
 ◆ 金輪際(こんりんざい)
 絶対に二度とは繰り返さないという強い決意や確信を表し、打ち消しの語を伴って用いる。どこまでも。とことん。
 仏教の世界観で、「金輪」は地下にあって大地を支える三輪の一つ。その下に「水輪」「風輪」がある。 「金輪際」は金輪の最下底で、水輪と接する所をいい、底の底、大地の果てであることから、物事の極限を意味するようになった。
 ◆ 誤魔化す(ごまかす)
 人目を欺いて不正をする。その場やうわべをとりつくろう。
 語源には、祈祷の際に焚く「護摩(ごま)」に、「紛(まぎ)らかす」など同じ接尾語の「かす」がついたとする説があり、これは弘法大師の護摩の灰と称してただの灰を売る詐欺があったことにちなむ。 また他にも、「胡麻菓子」からとする説もあり、これは江戸時代の「胡麻胴乱(ごまどうらん)」という菓子のことで、中が空洞になっているため見かけ倒しのたとえに用いられた。 「誤魔化す」は当て字。
 ◆ 困る(こまる)
 どうしてよいかわからず悩む。つらいことにあって苦しむ。金や物がなくて生活に苦しむ。迷惑する。
 入ったままになるの意の動詞「込まる」からとする説がある。ある状況に入り込んで動きが取れなくなることから、悩む、苦しむ意になったと考えられる。
 ◆ こむら返り )
 ふくらはぎの筋肉が痙攣?(けいれん)?を起こし、ひきつること。
 「こむら」は、ふくらはぎの意の古語。「こむら」が返る、裏側が表にでるほどの発作ということ。
 ◆ こめかみ
 耳の上、目のわきの、物をかむと動く所。
 「米噛み」の意。米を噛むと動く場所ということから、こう呼ばれるようになった。
 ◆ 御免(ごめん)
 嫌で拒否する気持ちを表す語。また、過失などをわびるときや謝罪の意を表す語。
 「御」は尊敬の接頭語、「免」は許すことで、本来は「お許し」の意。 最初は許す人を敬う言い方であったが、それが相手の寛容を望んだり自分の無礼を詫たりする慣用的な表現になっていった。 「ごめん」は、初めは「ごめんあれ」「ごめん候へ」などの形で使われ、のちに「ごめんくだされ」やその省略形「ごめん」が普通になった。 「ごめんだ」という形で、不快感とともに拒絶を示す用法は近世に生まれたもの。
 ◆ 五里霧中(ごりむちゅう)
 方向を失うこと。物事の判断がつかなくて、どうしていいか迷うこと。「五里夢中」と書くのは誤り。
 出典は「後漢書」張楷伝で、後漢の張楷(ちょうかい)が五里四方に霧を立ちこめさせ、自分の姿をくらます道教の秘術である「五里霧」を好んで使ったという故事による。
 ◆ 五葉松(ごようまつ)
 マツ科の常緑高木。山野に自生。古くから庭園に植えられた。東日本では姫小松ともよぶ。
 針状の葉が5枚ずつ束になって小枝に密生するとことからこの名がある。
 ◆ 紙縒り(こより)
 細長く切った紙をより合わせ、細い紐のようにしたもの。紙をとじたり細工物の材料とする。
 語源は「かみ(紙)+より(縒り)」で、これが音変化して「かうより」、さらに「こより」へと変化したもの。
 ◆ これ見よがし
 これを見よといわんばかりに、態度や動作が得意そうなさま。
 「かし」は接尾語で、古くは相手に念を押す気持ちを表す助詞であったが、近世になると「がし」と濁音化するとともに、命令文に接して願望の意を表すようになった。すなわち、「これを見てほしい」というのが原義。
 ◆ 根性(こんじょう)
 その人が生まれながらに持っている性質。または、物事をあくまでやりとおす、たくましい精神。気力
 サンスクリット語インドリヤ(indriya)に由来。インドリヤは5種の感覚機能または器官を意味したが、しだいに人間の根本の性質を意味するようになり、それに「根性」が漢訳語として当てられた。 当初は好ましくない性質を意味したが、今日では「根性がある」といえば、困難にくじけない気力を意味するように、よい意味も持つようになった。
 ◆ 昆虫(こんちゅう)
 昆虫綱に分類される節足動物の総称。また、一般に虫類の総称。種類は全動物中最も多い。
 「昆虫」の「昆」の字を分解すると、「日」と「比」になる。「日」は太陽、「比」はならぶで、日光のもとに群がり集まるというのが原義。転じて、群れ集まった集団、多くの種類をいい、「昆虫」とは「多くの種類の虫」のことだったという。