*** 「言葉の由来 辞典」  わ行 ***

 東G会(Ctrl)  同窓会G(Shift)

  データは50音順に配列されており、下のあ〜おの検索文字をクリックするとカーソルが移動します。
  検索移動先からは、"↑"キーを押すとページのトップへ戻ります。


                          

  *** わ ***

 ◆ 脇が甘い
 守りの態勢が弱いこと。
 相撲で脇があいていると、四つに組んだとき相手の差し手を許しやすいことからいう。反対に、守りをしっかりすることは「脇を固める」という。
 ◆ 渡りに船(わたりにふね)
 何かしようと思っているところに、望んでいるものがちょうど都合よく与えられること。
 『法華経』という仏教の書物の中の「薬王品(やくおうぼん)」にある「渡りに船を得たるが如く(わたりにふねをえたるがごとく)」の川の向こう岸に渡ろうとしていたとき、都合よく船が置いてあったことに由来する。
 ◆ ワッフル
 小麦粉に卵・砂糖・イーストなどを混ぜて発酵させた生地を格子模様の二枚の型に挟んで焼いた洋菓子のこと。
 もとはオランダ語で、蜂の巣を意味するwafelから。形状が蜂の巣に似ていることからこの名がある。
 ◆ 割り勘(わりかん)
 勘定の総額を各自が均等に分担すること。
 「割り前勘定」を略した言葉で、「割り前」は各人に割り当てる額、または頭割りのこと。明治時代初期に用いられるようになった言葉。
 ◆ ワンマン
 他人の意見を聞かず、わがままを押し通すこと。また、そういう人。
 1947年(昭和22年)、新聞記者が吉田首相のアダ名として用いたのが始まり。 英語のワンマン(one-man)は、「一人だけの」ないしは「個人で」という意味で、「あの人はワンマンだ」というような、わがままで独裁的という意味はない。
 ◆ 技あり(わざあり)
 技術的な成功を評価するときに使われる言葉。
 本来は柔道で、一本には満たないが相当の技をしたときに下す判定で、「技あり」が2回で一本になり、勝ちとなる。
 ◆ 輪をかける
 物事をいっそう甚だしくする。
 弓道からきた言葉で、弓の弦をピンと張るために、弓の先端に弦の輪をかけること。それによって、飛ばす矢に勢いをつけることから、ものごとに勢いをつけるという意味で用いられるようになった。
 ◆ 鷲掴み(わしづかみ)
 荒々しく物をつかむこと。
 ワシが鋭く大きな詰めで獲物を捕まえる様子からたとえていうもの。 「心を鷲掴みにする」のように、比喩的にも用いられる。
 ◆ ワンパターン
 同じような行為を繰り返すこと。変わりばえしないこと。消極的な意味合いがあり、俗語では「ワンパ」と省略されることもある。
 「パターン(pattern、型)」がひとつしかないことを意味する和製英語。 1977年ごろ、せんだみつおが自分の芸をワンパターンと自嘲したことから一般に広まったとされる。
 ◆ 勿忘草(わすれなぐさ)
 ムラサキ科の多年草。ヨーロッパの原産。春から初夏に青紫色の小さな花を咲かせる。
 英名「フォーゲット・ミー・ノット(forget-me-not)」の訳語。名前の由来はドイツの伝説に基づく。 昔、若い騎士が恋人と川べりを散歩中に、恋人が川を流れていく青い花を欲しがり、騎士が川に飛び込んで取ろうとしたが、急流に流されてしまう。助からないと思った騎士は最後の力を振りしぼって恋人に花を投げて、私を忘れないでと叫ぶと同時に流れに飲み込まれたという。
 ◆ ワクチン
 人やその他の動物の感染病の予防に用いる免疫原。毒性を無くすか、あるいは弱めた病原体から作られ、弱い病原体を注入することで体内に抗体を作り、感染症にかかりにくくすることができる。
 ワクチンの語源は雌牛を意味するラテン語Vacca。 1798年に、イギリス医師ジェンナーが牛痘(ぎゅうとう)ウィルスを人に接種することで天然痘が予防できることを発見したことに由来する。 近年は、コンピューターウィルスに対する駆除ソフトもワクチンと呼ばれる。
 ◆ ワカサギ
 キュウリウオ科の淡水魚。全長約15センチ。体は細長くてやや側扁し、脂びれがある。真冬の氷上での釣りは風物詩ともなっている。
 「わかさぎ」の「わか」は次々と現れる意の「わく」から、「さぎ」は多い意の「ざくい」からで、群れでたくさんいることかえあこの名があるとされる。 漢字では「?」のほか、霞ヶ浦産のワカサギが徳川11代将軍徳川家斉に年貢として納められ、公儀御用魚とされたことに由来して「公魚」の字が当てられる
 ◆ 脇役(わきやく)
 映画・演劇などで、主役を助け、引き立たせる演技をする役。また、その役者。
 「脇」は側面・横・そばなどの意を表すが、転じて、中心となるものの次の位置するものをさす。 能楽では、主役を「シテ(仕手。する人、行う人)」というのに対し、その相手を演じる役を「ワキ」と呼ぶ。演劇などの脇役もここかた派生した語で、さらに一般に補佐する人のこともいう。
 ◆ 惑星(わくせい)
 恒星のまわりを楕円軌道を描いて運行している、比較的大きな天体。太陽系では、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8つがある。
 天球上で相互の位置を変えずに星座を形作って規則的に動く星を「恒星」と呼ぶが、これに対して惑うように位置を変えて動く星のようであることから「惑星」と呼ばれるようになった。 中国では古く「行星」と呼び、日本でも使われた時期があったが、しだいに「行星」は使われなくなり、「惑星」が一般的になった。
 ◆ 分葱(わけぎ)
 ユリ科の多年草。ネギの変種。シベリアの原産。栽培され、鱗茎を株分けして植え付ける。
 古くは「フユキ」と呼ばれた。この植物が夏季に休眠することからの命名。「キ(葱)」はネギの古称。 「ワケギ」の名は中世からで、これは株分けで繁殖することに基づく。
 ◆ 草鞋(わらじ)
 わらで編んだ草履状の履物。足形に編み、つま先の2本の「緒?(お)?」を左右の「乳?(ち)」と呼ばれる小さな輪に通して足に結びつけて履く。
 藁でつくったくつが原義で、古くは草履の類をさす「?」の訓として「わらぐつ」と呼ばれた。 その「わらぐつ」から、「わらうづ」→「わらんづ」→「わらんじ」と転じて、「わらじ」となったもの。
 ◆ 割り下(わりした)
 出し汁に醤油・みりん・砂糖などの調味料を加えたもの。すき焼きのタレについて言う場合が多い。
 「割り下地」が略された語。 「下地」は基礎となるもののの意であるが、料理の世界では調味の基礎としてとくに醤油を意味し、出し汁・かけ汁も意味する。 「割り下地」は、基本の醤油を砂糖・みりん・酒などの他の調味料や出し汁で割ったものという意味である。
 ◆ 割を食う(わりをくう)
 損をする。不利な立場に立たさせること。
 「割」は物事を割り振ること、割り当てること。転じて、割り当てられた役割や分配金、さらにその損得の具合を意味するようになった。「割りがいい」「割に合う」は得をするの意で、「割りが悪い」「割に合わない」は損をするの意。 「食う」は「差し押さえを食う」「手間を食う」など、好ましくないことを身に受けることを表すことから、「割を食う」で損をすることを意味するようになった。
 ◆ 割れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた)
 どんな人にも、それにふさわしい伴侶があることのたとえ。また、似たもの同士はうまくいくことのたとえ。
 「割れ鍋」は、割れたりヒビが入ったりして欠損した鍋のこと。「綴じ蓋」は、壊れた所を繕って修繕した蓋のこと。 破損した鍋にもそれ相応の蓋があるこいうことから、どんな人にも合う相手は必ずいるということや、似たもの同士が一緒になればうまくいくことのたとえとなった。